
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月17日 21:35 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 02:16 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月12日 06:52 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 05:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX
多くの一般ユーザーはCPUにそれほど詳しくは無いので
クロックが高く新コアのP4なら人気出ると思います。
個人的にはVAIOのRZのデザインはイマイチと感じてたから
CPUはともかく今度のRAシリーズは良いデザインかな
書込番号:2817382
0点

メーカ機購入する人は
デザインとか価格を気にする人は多くても
プレスコ&ノースウッド で選択する人は余り多くないと思いますが
書込番号:2817838
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX


昨日、3.2Eを購入。OCを試す
25%UPのジャスト4G(FSB=250、MEM1:1 400)で、3D2001をクリア 、条件: ボード 37℃、CPU=58〜62℃、シプラム+90cm FAN、室温 25℃
別の 冷却 EEX36−(ヒートパイプ埋込)これFAN内なので楽しめそう!これに 上記の同じFANを追加して同じ事を行う、
結果 なんと シプラムを超えた
3D2001完走 −−2万弱 温度:53〜54℃
ボード(システム内):34〜36℃
室温 :26℃
ついでに スーパーπ 33秒でした。
常用では、20%UPで使用します。これから暑くなるので
以上
0点


2004/05/16 20:30(1年以上前)
シプラム+90pFAN? 9pFANでしょう…
ところでシプラムに9pFANはどうやって付けられているのでしょう。
7p→8pの変換アダプターはあるのですが、7p→9pのものは見たことがないので…(自作かな?)それと今付いているFANのメーカーと回転数を教えていただけたら…今静かで冷えるFANを探しているので。
書込番号:2815666
0点



2004/05/17 21:35(1年以上前)
Kam号さん、9cm ファンは、7p→8pの変換アダプターを利用して、取り付けられますよ(メーカによると思います。
SPEEZEのEEX36-1U(Socket 478 / 603 / 604 Static cooler)のタイプです、これにフィン方向の両左右に2.6mmタップを2個計4個を追加して”コノ時型のカバー”を作り上部にファン穴した物で銅製のフィンを冷却しております、FANは、2800回転の物です。
書込番号:2819705
0点



CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX


きのう、3ヵ月待ってやっと届きましたので簡単なレポートです。
随分待たされたのと、intelのアナウンスで3.4GからCPUの
基台製造プロセスが6層から8層に変わるとあったのでステッピングi
dがかわったのかなぁ…と思ってましたが、残念、3.2Gと全く同じ
「5」でした。
この3.4GがNorthwoodでのXE最終形ということでひとつ
記念にと思って購入しましたが、税込み12万はちょっとキツイです。
まず定格で軽く廻してみましたが、アイドリング時の発熱は思った程で
はないようです。
Prescottの3.2Gとほぼ同じ103Wの消費電力にと空冷ではとても追いつくまいと、簡単な自作水冷を準備して臨みましたが、ち
ょっと肩透かしです。
でも、ちょっとでも負荷をかけると、ディレイなく一気に温度が上がっ
てくる感じです。
キューブみたいな小さな筐体で、連続的なエンコード作業をやらせるの
はキツイかもしれません。
さて、どこまで廻るでしょうかぁ…。
結果、コア電圧1.70Vかけてスーパーπが通る限界が4182M
(FSB246M)で、31秒でした。
4250M(FSB250M)までは廻ると思ってたのでガッカリで
す。
XEの3.2Gを純空冷で4009Mまで廻して31秒を出した人がい
ましたが、それと同じということでこれまた残念な結果です。
もっとも3.2GはCPU倍率が3.4Gの17倍と比べ16倍なのでメモリクロックが高く取れるということと、手持ちのメモリがボロなの
で最低速設定でこの数字です。
純空冷でスーパーπが30秒を切る初めての石なのかもしれません。
全く安定して常用できるのは、4116M(FSB242M)くらいで
す。まる一日エンコード作業に使いましたが、ほぼ満足のいく結果です
ノーマルなNorthwoodをクロックアップして4G超で使ってた
時と比べると、確かに数値的には数パーセント速くなってる程度ですが
体感的には、CPU稼働率が100パーセントなった時のモタツキが減
ったような印象です。
しかし、その数パーセントのパフォーマンス向上のために倍以上のお金
をかけられるか…といわれれば、確かにその通りです。。。(^^;)
0点

う〜ん、数パーセントの処理速度向上ですか…
確かに数パーセントのためだけに倍以上の資金を投入できるかといわれれば、ちょっと考えてしまうところですね。
当方でしたら、この資金をグラボにまわしてしまうと思いますけど…(笑)
書込番号:2843138
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


知り合いがGA-8S655FXと2.8EGのセットでジャスト三万でショップから買ってきてたので同じ物を購入。
手元にあったGIGABYTEのCPUクーラーをつけ早速OC。
ん!?なんかおかしいぞ!?
電圧上げずにクロックがFSB234(3284Mhz)まであげられる(温度も50度逝かず)--;
しかもPC2700 256×2枚でDual稼動させて(RAMもOC 390稼動)
パイ焼き104万桁43秒208万桁1分40秒(フリーズせず)--;
すばらしい!!
〜追伸〜
RADEON9800PRO乗っけてFFベンチ L-6834 H-6284
0点



2004/05/12 22:44(1年以上前)
ちなみに温度はCPUへ直接当てて測るデジタルなんで^^;
システムの温度計は当てにならないので
書込番号:2801591
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
家の3.4Ghz(Northwood)なんとResarater1改(OUT12cm×2ラジエター&IN8cmラジエター)で冷却、1.65Vで駆動するとDDR533メモリーCL2.5−3−3−6−4で4.25Ghzで常用出来て、パイは419万桁、2分48秒で回ります。この数字、3年程前にメインで使用していた、Athlon雷鳥900の104万桁タイムとほぼ同じタイムで、つくずく時代も変わったなーと思います。ところで、Northwood3.4Ghzてこんなに性能いいのに、3.2CやPrescott勢やExtreme Editionの影に隠れて今一話題性の無いCPUだと思いませんか?各社のレビュー記事等見ても3.2Cの記事や2.8E 3Eの記事は良く見ますが、3.4Ghzは完全無視状態!出回ってもいない3.4Eや3.4Extreme Editionの話題ばかりのような記がするのは私だけでしょうか?
0点


2004/05/11 19:46(1年以上前)
すごいOCですが設定を教えてもらえませんか?
いろいろと私もやってますが3.8位が限界なんで。。
書込番号:2797233
0点

設定と言うのは特に難しくないと思いますが、耐性が要求されるのはメモリーとCPUと電源で、耐性に関しては、CPUロット等はあまり詳しくないので、とにかく生産国がマレーシアの物(ヒートスプレッダ上に記載)(NorthwoodコアのP4は今まで2.4Cから7個(セレロンも5個)使いましたが、他の生産国はクロック耐性が100%良くない為)を選べば外れは無いと思います。メモリーに関しては、とにかく高耐性で安定性が良いとうわさの有る物(A-DATA製やCFD販売製などのちまたで耐性が高いと言われる選別品などを使用(チップ自身の耐性も重要)CPUとメモリーを同期してOCするのが重要です。電源は400Wでは不安定でしたので、12V出力とケース内のエアーフロー(排気)重視でスーパーフロウのSF-450-TSっト言う14cmFANの電源を選んであります。マザーボードは、定番のASUS P4C800(色々使いましたが、安定性、性能でベストです。)後は、各部の冷却でどこまで温度を下げられるかで、ケースは、前回使用していた、前後に8cmFAN搭載のみのケースでは温度上昇が起こるので、温度が一番高い上面部分に排気用8cmFAN、サイド部CPU,チップセット冷却用に8cmFAN、前後に8cm×2、もしくは、12センチと電源14cmFANのコラボで、ほとんど外気温と同じ位まで温度を下げました。ビデオボードは、水冷も考えましたが、CPU温度優先でいく為、あえて水冷にせず、Radeon9800PROのFANをZAWARDのZAV-01Rev.2と言う2スロットを使ってケース外に放熱するタイプのVGAクーラーに変えました。これが当たりでケース内温度が4度ほど下がります。後は、メモリに銅製ヒートシンクが付いていたり、メモリーに6cmFAN×2、マザーの1部チップにヒートシンクを付けたりマザーの電源部に安定性を重視する為に7cmFANが2つ付いていたりとこまごまとした仕様になっています。ちなみにFANはすべて静穏FANらしき物を付けて有ります。CPUFANは前述の通りResarater1を改良した物を付けています。
BIOSの設定は、CPU電圧1.65V、FSB250MHz、メモリーはCPU同期のFSB400でターボモードのCL2.5-3-3-5-4、HPはON、その他はすべてデフォルトの値です。とにかく思考錯誤の連続で、色々な設定、冷却方法などを試していますので、windond さんもがんばって見て下さい。ちなみに次は、ガス冷却装置を購入して見ようと思っていますので、こちらも色々やって行きたいと思っています。(常用出来る程度に!)
書込番号:2797949
0点


2004/05/12 06:52(1年以上前)
貴重データ報告有難うございます
お互いがんばりましょう
書込番号:2799237
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


昨日3.4Gで新しく組みました。
今までがHTも無い2.4Gだったので早いですね!
TME3.0XPで2時間のWMVをフィルター無しの2パスVBR
音声AC-3でMPEG2にしたら4時間ちょいで終了。
さて温度ですが室温26度でアイドル時32度 エンコード時48〜50度(1パス目2時間程常時CPU100%、2パス目2時間CPU86%程)
ASUS Probeでの温度表示です。
CPUファンはSP-94に9cm(2850rpm)
Q-FANで2100rpm〜2300rpm
ケースファンはHARDCANO12で制御
前 8cm×2(1600rpm)1300rpm程
後 8cm×1(2500rpm)2100rpm程です。
これならプレミアのレンダリングも早そうだし、夏でも安心して静かに使えるね。
0点


2004/05/06 21:26(1年以上前)
Vcore電圧はどれぐらいですか?
書込番号:2777487
0点



2004/05/08 10:53(1年以上前)
え〜と、Vcoreは1.530から1.648程です。
MBはP4P800-DXでBIOS1016です。ちなみにSP94のヒートシンクにセンサーを貼っていますがProbeやBIOSとほとんど変わりないです。
グリスはArctic Silver5を使っています。
インテル推薦のケース内温度はCPU100%では38℃は無理です。39.5度に
なりました。パッシブダクトは付いていません。何かお役に立てれば幸いです。プレ子買わなくて良かった・・
書込番号:2783582
0点


2004/05/09 05:46(1年以上前)
インテル次期推奨にBTX 38度維持は既設CPU FANに対向する位置から外気を80FANから円筒経由で吹き込むと温度低下します。
当方AOpen AXSG Max CPU 3.4G 512Mx4 OS XP Home
CPU 31 33 38 38 34 34 42 40 42 31 33
SYS 31 31 35 34 33 32 35 35 38 27 29
温度差 2 3 4 1 2 7 5 4 4 4
CPUクラーマスタK14-7H52A-OLで取替る予定でしたが30度から4040度維持できましたのでまだ使用中で室温20度前後です。
書込番号:2787358
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)