
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX


初カキコです。バルクの方の掲示板は白熱しているようですが、
田舎じゃリテールしかないのでちょこっと書いてみます(^^;)
3.06GHz(FSB533)から、3EGHzに載せ替えました。
・体感速度、特に変わった様子は無し(T_T)。
・ベンチだけは早くなりました。
SuperPAI:
104万桁:52秒→46秒です。
しゃれで3355万桁:48分02秒→39分03秒
HDBENCH3.30:
Integer:94890→151552
Float:116726→174133
・その他
リテールファンをそのまま使っていますが、
CPU負荷をかけまくったとき、
温度上昇と共にファンの回転が強烈に上がります。
SETI@homeを使ってCPU稼働率を100%にし一時間ほど見てましたが、
CPU温度:常時43度→54度
CPUファン:3835→5200回転
M/B温度:38度→43度
はっきり言ってめちゃくちゃうるさいですな。。。
誰かおすすめのファン教えてください(T_T)
使用環境は、共通で、
M/B:ASUS P4P800。MemorySAMUSUN256MB2枚デュアルチャネル。
HDD:MAXTOR120GBシリアルATA_RAID0。
Video:GeForce4Ti4200。OS:WindowsXP全パッチです。
この状況に至るまで色々あったので、なぜ3.06を乗せていたかのつっこみは不要です(T_T)
使用した感想として、
ファンは交換した方が良さそう。。。
重たい処理する人には恩恵があるかも。。。
以上、あまり必要なさそうなレポートでした(^^;)
0点


2004/04/17 03:57(1年以上前)
FAN Speeze REVO−NK II 3,465- お勧め
w73x89x68H FAN 70x70x25 3600rpm
0.16A 1.92W Prescott 3.4E G まで対応 グリス付属
http://www.qualista.co.jp/product/cooler/speeze/ee420b8-2.htm
-----------------------------------------------
MSI PE Neo 2 RFISR BIOS ver 3.60
CPU 38 35 34 36 35 34 37 35 34 37 35 34 42 35 35 34 33 34度
SYS 33 34 35 29 30 31 34 35 35 34 35 35 38 37 37 35 27 28度
室温20度前後
3D-2001SE ATI 9800pro 128M 16,064-17,075 ATI ver 6436
電源400W
−−−−−−−−−−−−以上
書込番号:2707347
0点


2004/04/17 05:42(1年以上前)
追伸 CPU 3E G OS XP SP1 Home
メモリ 512Mx2 1G サムスン
HDD S-ATA Max 6Y120MO 6Y160MO
温度改善策 ケース内 温度いかにさげるかーーー
ケースの横板 CPUの位置に対抗する位置に穴を空け
FAN 80x80x25を取付け外気をCPUのFANに吹きつけ 参考穴アキケース
http://www.scythe.co.jp/case/20040409-194141.html
FAN speeze REVO-NK II サクセス 3,465-
書込番号:2707394
0点


2004/05/09 18:52(1年以上前)
体感速度を変えるならHDDの変更又はメモリ変更か増設が効果あり
書込番号:2789718
0点


2004/05/21 22:45(1年以上前)
冷房ナシの室温34度を毎夏耐えてきたxp1700+
近々Pen4を考えていますが
やはり横板外して全てのファン消して 扇風機使用かな
放熱器の飛び出た ファンレス電源も選択肢の一つです。
書込番号:2834109
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX


昨日、最安値+10円の店から購入しました。
憧れの3.06Gが無くならない内に買っておこうと思った為です。
環境はAsus P4PE(BIOS 1.07)・メモリPC2700 1G・OS Win XP SP1です。
当方では単純にCPUの載せ買えのみで認識し、HTも有効になりました。
ただ、発熱対策は、Coolermaster CyplumにサイレントドラコP4の8センチファンを取りつけ、内部ダクトで外気を直接ヒートシンクに導いています。 グリスは試しに買ってみた3.7gで1680円の銀入りです。
この仕様で、室温23度時に アイドル36度・エンコード(使用率100%)時
56から58度位(Asus plobe)です。
HDD4台にMTV2000+・光学ドライブ2台があるため、ダクトが無い場合は
6度位上がります。(たまにヒートシンクをエアダスターで吹いてあげないと、ほこりで冷却効率が落ちます)
今年の夏の具合では、水冷も要検討かもしれません。
以前はP4 2.4BGでTMpgEncで9時間ちょっと掛かっていたエンコードが
同じ設定で7時間位になりました。(HTの効果かな?)
以上、参考まで。
0点





CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


ヤマダ電機で組み立て上がりのオリジナルPC(MVK製)
プレコ2,8を買いました(値段はここより安いかも)
マザーはMSIですが
CPU温度がどうしても70℃近くまで上がってしまいます・・・・
ファンを換えるしかないのでしょうか・・・・
今は人間様用のクリップ(小型扇風機)ファンで外から風をあてて
10℃下がってます!!この関係の為なのか色々症状も出てきています
エルザのグラフィックもつけたので電源も危ないかも(;_凵Q)はう…
0点

70℃ですか・・・今でその温度なら非常に危険ですし
パフォーマンスも悪くなってしまいます。
CPUファンを変えて
ケースファンを追加して
心配なら電源も変えた方が良いでしょう・・・。
書込番号:2665966
0点

不具合出てるなら、保証期間中にヤマダ電機に話した方が手っ取り早いと思いますが。
自分で組んだのなら、CPUクーラーの取り付けとケースファンを疑いますね。
MSIのマザー内蔵温度計って、割と誤差が多い気がします。
書込番号:2665976
0点

リテールファンで動いていますか?
ケースファンはちゃんとついていますか?
書込番号:2665997
0点


2004/04/04 19:55(1年以上前)
リテールのファンをちゃんと取り付け出来ているのなら、CPU温度は48℃前後で安定する。
ヤマダ電機の組み立て方に問題あるのでないかな?
書込番号:2666256
0点



2004/04/04 22:21(1年以上前)
返事ありがとう!!
今FFベンチ2をしたら10℃上昇しました・・・
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜(ちなみにスコアーは3960)
HDD2基 CD−RWとDVD−RW メモリー256を4枚
そしてエルザの736を組み込みました
標準のままでは無理があるのでしょうね(ΘェΘ) ぐすん
CUPファンのみでケースファンはついていません
それとhttp://www.bspeedtest.jp/jこのブロードバンドテストをやると
このPCからだとエラーになります(ノートPCからはOK)(・・?)ナゼ?
書込番号:2666880
0点

ケースファンは付けた方がいいです。と言うか付けるべきです。
2千円でそこそこ静かで風量のあるものを付けるのが良いかと。。
書込番号:2667030
0点


2004/04/04 23:17(1年以上前)
普通に組み立てれば、平時30~35度くらいでしょ。
100%負荷時でも50度くらいです。
多分、どこかおかしいと思う
書込番号:2667192
0点



2004/04/04 23:42(1年以上前)
((( ┏Д┓|||)” げっ。。。
58度でCPUファンが全開にならず(2200回転)
65度で全開になりました(3500)
箱の内部温度が25度でCPU温度が57度あります・・・・
箱は下がってもCPUは比例して下がってはくれませんね・・・
。・°°・(*ΘェΘ*)・°°・。えーん
書込番号:2667301
0点



2004/04/05 02:21(1年以上前)
何度もごめんなさい!!
インテルのC33218002と書いてあるファンが入ってましたが
OKで3しょうかぁ・・・・・・??
スピードFANで100%にしても2500回転以上に回りません
0(OFF)には出来る(Θ ェΘ)ゞ ポリポリ
書込番号:2667860
0点



2004/04/05 09:40(1年以上前)
σ(ー”ー)フム
冷えた(6時時間未使用)立ち上げて1分後の温度が48℃(箱温度18℃)と表示されるのでも しかするとファンのセンサーがおかしいのかも(20℃前後も高い??)・・・バイオスで見ても温度は同じなので
書込番号:2668331
0点

本当に その温度出ているか
実際 CPUファン触るか、近づけては如何でしょう?
その温度では さすがに 火傷はしないでしょう
書込番号:2668876
0点



2004/04/05 17:07(1年以上前)
某PCショップ店員さん毎回ありがとう
実際の温度は低い様ですがマザーが高く読み込んでる模様です・・・
SNE478HT-SFと言うCPUファンを付けて最大で回しても作業をしない状態で
59℃ありますCMOSの設定ももクリアしてみましたが変化なしです
そして組み立てたMVKと言う会社に電話入れるとこれで温度は問題は無いと回答されましたΣ(^∇^;)えええええ〜
書込番号:2669358
0点


2004/04/07 01:49(1年以上前)
私も2.8EGHzを使っていますが、温度は
CPU:33℃ (M/B計測)
SYSTEM:18℃ (M/B計測)
室温:16℃ (温度計)
くらいですよ。
CPUファンはリテールで、マザーはASUSのP4P800-E Deluxですね。
書込番号:2675002
0点


2004/04/09 22:03(1年以上前)
僕は3.06Ghzを使ってますが、45度付近をうろちょろしてます。あと、ASUSのマザーの場合、BIOSの設定で、簡単なファン調節機能があり僕はMBM5というソフトを使って、CPUファンはやっぱり2000回転ぐらいで、ケース後部の副ファンは5500回転してます。が、マザーの方の設定は一番遅くしているのでまだ出ると思います。ちなみに、マザーはASUSのP4G8Xです。
書込番号:2683788
0点


2004/04/28 17:50(1年以上前)
私もヤマダ電機で同じものを同じ時期に買ったものです。
買った直後はこんな感じでした。
【 CPU 】48℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【 .シバキ 】63℃(動画エンコード 1時間)
【 HDD 】40℃ (80G+160G)
【 システム 】36℃ (256Mb×4枚)
【 室温. 】18℃
【 .計測ツール 】SpeedFan4.11(PC Alart4 よりもCPU温度だけが3〜4℃低く表示される)
【 クーラー . 】 リテール
【 M/B 】 MSI 865GM2-ILS
【 VGA 】 GF2MX400-AGP64
【 .ケース 】 In WIN IW-V523W
【 電源 】 ケース付属350W
【 .ファン 】 なし
これってナッカラヤバイのかなって思って
背面に2500rpmのファンをつけたけどそんなに変わらず、しかもうるさい(ケース前面の吸い込み口の風きり恩がうるさい)。
うるさいのはケースが悪いのかと思い、ケースももうちょっと大きいものに変えてファンも吸い込みと排気2500rpmをつけて見たところCPU温度3℃上昇。やっぱり元のケースの方が良いみたいなので元のケースに戻しました。
シルバーグリスでCPU温度が下がるという情報を信じ、シルバーグリスを購入。3℃下がった。なかなか良かった。しかしまだ満足できず。
悩んだ末にCPUクーラー交換を決意。
クーラーマスターのCherryを買おうと思ったのですが、売り切れだったのでAEROCOOLのHT−101を購入。CPUクーラーのファンの向きが上向きしか取り付けができなかったがCPU温度(アイドリング)は44℃で安定して音は静か、負荷をかけたときも60℃は超えないようになった。でもこれでも満足はいかず、電源の下部に吸い込み口のある玄人志向 KRPW-350Wを購入。CPU温度はアイドリングで40度前後、1時間の動画エンコードで53度くらい。
これ以上心配するもの疲れるのでもうこれで満足しています。
いまの状態をまとめると以下になります。
【 CPU 】40℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【 .シバキ 】53℃(動画エンコード 1時間)
【 HDD 】32℃ (80G+160G)
【 システム 】31℃ (256Mb×4枚)
【 室温. 】20℃
【 .計測ツール 】SpeedFan4.11
【 クーラー . 】 HT-101(2300rpm)
【 M/B 】 MSI 865GM2-ILS
【 VGA 】 GF2MX400-AGP64
【 .ケース 】 In WIN IW-V523W
【 電源 】 玄人志向 KRPW-350W
【 .ファン 】 裏面排気(1600rpm)
ヤマダ電機で買ったときはこんなに苦労するとは思わなかった。。。。
書込番号:2746081
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


安値につられて衝動買いしました。
発熱が大きいようで従来のままでは、アイドリング状態であってもリテールファンの回転数が10分ほどで最高回転になってしまっていました。
筐体横から外気を入れるよう120cmファ(1,200rpm静音型)を追加したところ、SuperΠを走らせまくってもCPU温度は50℃までで収まり、ファン回転数も最高で3,300rpmほどで、非常に静かになりました。
一時は大失敗したかと思いましたが、よかったヨカタ。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX


Celeron1.7GhzからこのCPUに変えました。しかし買って来てから
使えるようになるまで紆余曲折が・・・
昨日アキバへ行って買ってきて、さっそく組んでみました。
最初はSiS655チップセットのGA-SINXP1394を使ってたのですが
いざセレからペン4に乗せ換えると起動しない。FSB533までは
乗せられるはずなので色々試したのですがだめでした。
そのうちセレを乗せてもファンが回るだけになってしまい、
結局マザーを買い換えることに・・・
今日GA-8S655FX-Lを買ってきてようやくペン4は動かすことが
できました。
そこで質問なんですけど、どうしてSINXPじゃ動かなかったんですかね。
単に相性問題なのか寿命だったのか。マザーって1年の命なのかなぁ。
0点

最初に起動しなかった時に、CMOSクリアは試してみましたか?
後の祭りとは思うけど・・・。http:
//tw.giga-byte.com/motherboard/support/cpusupportlist/cpusupportlist_ga-sinxp1394(ga-8sq800%20ultra2).htm
を見ると対応していますしね。
書込番号:2652660
0点



2004/04/01 23:13(1年以上前)
CMOSはやりました。BIOSアップデートもして、最小構成で起動もしました。
ここのSINXPのBBSでは同じような症状が少なくとも2件
書き込まれているのを確認していたので、それと同じ
症状が発病したのかな、と思い込んでましたが・・・
マザボ壊れてないなら売ってお金にするか、2台目の土壌に
しますのでまあいいですけど・・・
書込番号:2655877
0点

実はマザーのコンデンサーがショボイメーカー製脱退でふくらんでいるとかない?
書込番号:2656700
0点

実はマザーのコンデンサーがショボイメーカー製でふくらんでいるとかない?(訂正
GSCとかLUXIONだとアウトだ
書込番号:2656701
0点



2004/04/02 11:34(1年以上前)
早速コンデンサ見てみました。
メーカは2種類かな。ひとつは緑のSANYO製、
2つ目は黒い四角にKのマークが入ったもの(メーカ名わからず
膨らんでいるコンデンサはなかったです。
ちなみに、違う電源と差し替えても同じ状態だったので
電源は壊れていません。
書込番号:2657329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)