
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2019年4月19日 22:13 |
![]() |
1 | 2 | 2019年4月1日 20:38 |
![]() |
7 | 0 | 2019年3月30日 19:44 |
![]() |
6 | 9 | 2019年3月27日 02:21 |
![]() ![]() |
9 | 11 | 2019年1月13日 07:53 |
![]() |
3 | 2 | 2018年12月12日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 9900KF BOX
レビュのワットモニター数値が8700Kのを載せてしまったので
訂正と今朝の状態をば報告まで。
すこぶる順調に稼働。
構築に手間どりましたがひとまず安心
報告まで∠(^_^)
8点

>オリエントブルーさん
>すこぶる順調に稼働。
>構築に手間どりましたがひとまず安心
>報告まで∠(^_^)
報告了解いたしました。
次回も楽しみにしています^^
書込番号:22611914
1点

>オリエントブルーさん
おつかれさまです。
すこぶる快調の設定できましたか〜
長らくレビューその他に目を通していたはずなので〜
分かっていると思いますけど・・・
なかなかに 手強い(大笑い)
それぞれのCPUの個性、冷却具合、パーツの組み合わせ、気温その他でみなさん人それぞれ。
手っ取り早く 電圧制限にって方法を選ぶ人もいますしね。
真冬は室温一桁でしたので〜52倍でも、物ともしない環境でありましたが〜〜〜
春になって 室温が日中だと20℃越えるようになりまして〜
思いつく限りの数値を入れて ブルスクとひたすら戦って来ましたので〜
自分の石に対しては ほぼ完璧にデーター取れてると自負しております。
現状 外気温21℃なんで〜オリさんと、室温も似たようなものって事でしょう。
真夏に昨年並みの室温35℃が来ても余裕の設定が・・47倍 1.132Vであります。
余裕の上に余裕を載せて 1.1350Vで今テスト。
CINE15で62℃程度?
ファンはまだ 500RPM余裕がある。
(現状でMAX1000RPM設定)
追伸
殻割り済の8700Kもサブ機として組み直しておりますので〜
現在ファンレスで定格使用中でありますが〜
あれなら 室温35℃でも ファン回せば50倍で行ける(大笑い)
休日なのでグリス塗り直し&ファン設定見直しで 最新の測定データーを。
書込番号:22611925
1点

>オリエントブルーさん
お疲れさまです。
順調で何よりです。
ご報告ありがとうございました。
書込番号:22611929
1点

おはようございます! 皆様方
皆様 ご覧頂きありがとうございます∠(^_^)
ところで
8700Kどうしようかな〜 と思っていたら
お風呂に入って出てきたら消えてました(笑)
家内
「〇〇ちゃんが持って帰ったよ〜」
ーーと我が家の泥棒君には負けます(^^; ほんと
書込番号:22611958
3点

>オリエントブルーさん
予想通りかと(大笑い)
書込番号:22611999
1点

HWMonitorでCPUが9900Kで認識されてるのには笑った。
AIDA64はBeta版入れるとCore Xと誤認識されてるのが直るというのはオリエントブルーさんのレビューを見て知った・・・・・・まあどうだってええのだが。
どうにも温度が気になるようならファンをぶん回せばある程度はどうにでもなろうが
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1180777.html
9900KFでもきっと使えると思うんだけれど、Corsairの簡易水冷って高さが変わっても対応できるんだろうか?
書込番号:22612024
2点

>予想通りかと(大笑い)
ハイ 毎度の事でございます(^_^)
>9900KFでもきっと使えると思うんだけれど、
>Corsairの簡易水冷って高さが変わっても対応できるんだろうか?
しらん そんなん使えんでもよろしい (`_´)
書込番号:22612251
2点

なんか臨場感が凄いですね(笑)
PC組んだ事ないですけど、大人の力学を使い、挑戦してみたくなりました。
カメラも面白いけどこちらも良い!
書込番号:22613010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんワン!
>カメラも面白いけどこちらも良い!
あはははは〜 <("0")> おいでませ (^_^)
あなた ハマルとカメラと同じく凝りそうでこわいが
一度挑戦してみられよ。待ってますよ〜∠(^_^)
書込番号:22613045
1点

>ミニチュアダックスが好き!さん
今までのCPUはね〜問題なかったんですよ。
発熱に苦労するほどIntelさんも無理させてなかったから。
(AMDに比べて低発熱でも高性能で、優位に立っておりましたので)
しかししかし、
今回は意地でもAMDのRyzen2700X以上のスペック(ベンチスコア)出すために必死になって〜
消費電力や発熱増大・・その弊害で・・まぁ 個人個人苦労してるって訳ですよ。
性能落とせば 全く問題なしに使えるんですよ。
電力制限やダウンクロックすれば それらの問題は一切なくなります。
しかし・・それじゃ価格半分のRyzen2700Xに・・・。
まぁ
それを良しとしない人が(私とか&オリさんも含まれるかと) 自分の環境で〜できるだけスペックを伸ばしたい〜
で 試行錯誤して・・で 手強いって私は思いました。
蛇足ですが、BTOで初期に9900K搭載機を買った人たちが〜
これから気温の上がる夏にどうなるか?
興味を持っております(ろくなクーラー付けてなかったようですので)
書込番号:22613195
1点



CPU > インテル > Core i7 8086K Limited Edition BOX
希少価値からか私が購入した時よりも8000円以上も値上がりしてますやん!
この前、知人の息子のパソコンを組むのにCore i7 9700K を使ったんだけどCINEBENCH R15だと
このCPUの方がデ−タ的には優っておりましたぞ!
0点

上がったのではなく、在庫が無いだけです。
去年の夏辺りから、現状とさほど変わらぬことから、レアモノ生産までintelの余力がなく、プレミアム価格で出店してるところだけが残っていると。
書込番号:22571891
1点

パシモンさんお久しぶりです。御変りは御座いませんか?(笑) 御返事どうも有難う御座います。
書込番号:22573370
0点



CPU > インテル > Core i9 9900K バルク
ROG MAXIMUS XI HERO
Ballistix W4U2666BMS-16G
NH-D15S
COOLERMASTER COSMOS S
室温21℃
の条件で、CPU温度65℃です。
BIOSの設定は、TBの設定を2コアずつ、5.2、4.9、4.6、4.3としました。
それ以外はデフォルトのままです。
最大クロックを5.2GHzまで欲張っても、最大電力は100Wで収まりました。
RAW現像をすると、全コア4.3GHzとなります。
クーラーには、14cmファンを1個増設し、ケースファンは14cm x1 12cm x3です。
因みに、マザーのデフォルト設定でRAW現像をすると、全コア4.7GHzとなり、最大電力が160W、cpu温度が81℃でした。
書込番号:22550578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8コアで4.3GHzに抑えれば、だいたいそんな感じの温度になるかと。
Power Limitを有効にしておくだけで十分かとは思いますが。この辺の記事を参考に。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから
書込番号:22551171
0点

>でぶねこ☆さん
フルコアMAX43倍ですか?
って それダウンクロック設定じゃないですか?
それなら ower Limitを有効 って方向を考えるほうが良い気がしますよ。
書込番号:22551889
1点

>キンちゃん1234さん
レスありがとうございます。
無事に稼働してからまだ1週間しか経っていません。
BIOSはこれから色々勉強して弄ってみようと思います。
書込番号:22552135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水冷もラジエーター部は未だに空冷式だから室温25℃のままずっとCPUを冷やせるわけじゃないです。
下手をしたら高速性能による9900Kの発熱に冷却が追い付かずにチューブを熱水が巡回する事になります。
これでは逆にPCケース内を熱くしてエアーフローを乱してしまいますし、
水冷式の寿命そのものも縮めてしまいかねません。
アンチ水冷は別にして、
同じ8C16TのRyzen7 2700XのOC時冷却方法から分かったこととして、CPUだけ冷やしてもNGです。
ハイスペックなグラボの爆熱が下から襲ってくるのも合わせてVRMの温度も注意していないと。
他の爆熱トピでは殆どHWMONITORのM/B温度をネタにしていないから全く解決になっていないと思います。
確かに空冷式で十分だと思います。
参考までに取り付けネジが左右にある、例えば虎徹Uでは重さでクーラーそのものが下がってきて
CPUとの間に隙間が出来たりマザボを痛めかねません。
取り付けネジが上下にある要塞のような「忍者5」か「NH-D15」をお勧めしますが、
CPU表面に傷がつく事を気にせずにキツキツにネジを閉めた方が良いかと。
回転数が弱いな、と思ったらファン交換すれば済みますし。
書込番号:22559181
1点

皆さん、レスありがとう御座います。
段々BIOSのいじり方が判ってきたので、全コア52倍で電力制限95Wにしてみたら、そっちの方がよい感じです。
電力制限かけているので、52倍にしても50倍との差があまり出てない感じです。
後は、ケースファンが3PINの物を使っているので、4PINの物に変えようかと思っています。
書込番号:22559318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でぶねこ☆さん
相当に勘違いをしてるようなので一言。
電力制限かけると・・・倍率を50倍にしても、52倍にしても余り・・意味ないんですよ。
たとえばCINEBENCH15を回して モニターソフトで見てください。
95W以内に電力を制限されるので・・その倍率では回れないのです。
電気が足りないので。
スコア的には全コアMAX43倍程度のスコアしか出ません。
なので 温度が上がらないのです。
50倍でフルコア回すには140W程度はいります。
52倍だと 180W以上いるんですよ。
まぁ いろいろ試してみると良いかと。
書込番号:22559749
0点

>キンちゃん1234さん
アドバイスありがとう御座います。
確かにベンチ回してるときは5.2Gいきませんが、
普段使いでCPUに余力がある時に、バンバン5.2Gまで上がるので
そっちが良いかと思っての事です。
主にRAW現像で使います。現像中は4.1〜4.4G前後で行ったり来たりで熱くならない限界で使って、そうでないときは、5G越えの自己満足に浸っています。
無駄ですかね?
書込番号:22560132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
自己満足は大切でしょう。
しかし実作業で大量の現像とかになると、クロック高くして作業効率あげる?
効率アップと発熱との兼ね合いを自分なりにやるってのも・・・
これもね、K付きCPUとZ付きマザーの使いどころではあります。
いろいろ楽しんでください。
書込番号:22561053
1点



CPU > インテル > Core i9 9900K BOX
はじめまして。
先週、人生初の自作に取り組んでみました。
当初は8700kの予定でマザーボードとメモリーを
12月の頭に用意していたのですが、PeyPeyの件もあり、
9900kにしました。
CPU-------Core i9 9900k BOX
MB--------TUF Z390-PLUS GAMING(MTX)
メモリ------CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB× 2
クーラー----超天TUF SCCT-1000TUF
GPU-------MSI GEFORCE GTX1050ti(使い回し)
BIOSを最新にしたところ、スコアが20程アップして現在はこれです。
室温28℃の部屋ですが使用範囲がGTX1050tiで間に合うゲームなので
このまま空冷で行けそうです(夏場は冷房ガンガンの部屋です)
ちなみにCPUクーラーは忍者5の到着が来月後半になると連絡を受けて
急遽不安ながらも超天TUF SCCT-1000TUFを購入しましたが、一昨日
忍者5が届きましたw
2点

>jppapaさん
スコア 2059って事は〜
47倍でのデーターって事でしょうか?
私も〜
9900Kを空冷で冷やしております。
私は水冷却下 絶対空冷主義の人なので〜
空冷でのデーターは興味をもって見ております。
超天でのデーターはほかの人もだしてますが〜
忍者に交換して どれほど冷えるかってのは〜
個人的に非常に興味があるので 載せ替えたら 同じ倍率でのデーターを・・。
シングルタワー最強の忍者の力には・・興味を持っております。
まぁ 高いし、在庫なし取り寄せって店舗が多いので〜
忍者を買う予定はないのですが どの程度超天から冷やせるのか?
興味を持っている人は 私以外にもいると思います。
47倍で2050程度のスコアなら うちのNH-D15は・・MAX46℃程度かな?
50倍で2200前後のスコアで MAX53℃
外気温10℃以下のデーターなので 全く参考にならんらしいですけど。
別スレですが 殻割り水冷で外気温10℃以下で MAX53℃ってデーターも、価格コムで出ております。
参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22358752/#tab
書込番号:22360996
2点

キンちゃん1234さん、初めまして。
レス感謝です。
>スコア 2059って事は〜
47倍でのデーターって事でしょうか?
スミマセン。。。
ど素人なもので、その辺りについては何ら意識しておりませんでした。
定格で、ASUSのAI Suite3というユーティリティソフト上においても
何もいじって無い状態での値です。
「47倍」とはAI Suite3の「CPU動作周波数」の所にある設定の事でしょうか?
それでしたら上から、
BCLK Frequency:100.5Mhz
Ratio:50 5025Mhz
CPU Cache Ratio:43 X
となっています。
ベンチ時にこれが自動で変動するのかどうかも
知りません。
違っておりましたら、後学のために教えていただけますと幸いです。
>私は水冷却下 絶対空冷主義の人なので〜
私も万一の際、システム全滅の可能性を排除出来ない水冷は
回避したいと思い、空冷を選択しました。
素人ながら空冷の方が、奥が深いのではと思います。
静穏かつ冷える空冷にはロマンを感じますね。
実は今回、空冷で行こうと決めるにあたっては
キンちゃん1234さんの過去の書き込みが後押しに
なっています。
それでNH-D15にも惹かれたのですが、コスト面で忍者を
選択してしまいました。
静寂性ではNH-D15に軍配があがりそうですが。。。
また、せっかくの忍者5ですがその巨大さと重量にビビって
取り付けるかどうか迷っています。
そもそも子供と遊ぶゲームのために組んだのですが、
プレイしても画像の数値を更新しませんでしたので、
これで(超天)でも良いかと思っています。
書込番号:22362203
0点

>jppapaさん
BIOS設定をいじってないのなら47倍、4.7Gだと思いますよ。
50倍5Gで2000ちょいだったら//温度でCPUがヘタっております。
50倍なら 2200前後のスコアになりますから。
さてさて・・
忍者ですが・・静音性は超天の比ではないでしょう。
付属のファンがMAX800回転だったと思うので〜
間違い無しに超静音仕様です。
全開MAXで回っても800回転・・・ うるさい訳ないでしょうね。
多分 空冷のクーラーで一番回転数の低いファンを付けているんじゃないでしょうか?
大体 1200〜1800回転(MAX)のが付属してると思います。
それだけ フィンの部分に自信を持ってメーカーが低回転ファンを付けてるんだと推測します
まず 音が気になることは‥ありえないと思いますよ。
マザーでCPUファンの設定をsilent設定にしたら 低負荷状態では500回転以下になるかもですね。
限りなく無音になると思いますよ。
私のNH-D15が現状で(低温下)50倍で回してもMAX800回転ほど。
ほぼ無音です。
それ以下の回転数になるはずですから 静音性に関しては忍者の方が上って推測します。
折角購入したのですから シングルタワー最強、静音性も最強であろう 忍者 ぜひ組み込みことをお勧めしますよ。
まぁ アホなおっさんのデーターや情報は・・あてにならない・・信頼性がない・・らしいですけど。
まぁ 参考にしてくれてる人が 一人でもいれば まぁ 救われますね。
書込番号:22362419
2点

>jppapaさん
紹介されたの僕のでして
外気やエアコン導入式です
リスクを最小化で、ケース外のボックスにラジエーター入れて、シロッコファンで強制吸気
とかしてます
常用では、最強クラスかなと
ですので、参考になりにくいかも
書込番号:22362486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エアコン冷却を見て思わず笑ってしまいました。
失礼。
書込番号:22362583
0点

>まつ王@シビックさん
外気を引き込みってのは、以前軽部さんが極寒の外気をダクトで引き込んで〜
本格水冷のラジエーターを冷やして・・ってのを見た記憶がありますよ。
まぁ 普通の人には無理かな〜って思いましたよ。
軽部さんも独特のスタイルで ほぼ〜まな板状態でPC使ってるようですしね。
さて
>jppapaさんが忍者のデーターを出すことには大いに意味があると思います。
その理由を長くなるけど指摘しましょうかね。
さてさて
私の場合は 今の状況で割らなくても 真夏室温35℃になっても対応方法は〜いくつもある。
って言うか 全く熱に関して問題はないと思っている。
47倍設定(現状維持)で 今よりも〜仮に30℃室温が上がったとしても
精々 70℃台。
少しファンの回転を上げれば70℃台以下に収めれると思う、 全く問題はない。
仮に 室温が今より 40℃上がったとしても(ありえないけどね)
45倍に落とせば MAX70℃台 そしてファンを少し上げれば60台で収まるはずだ。
50倍は 80℃オーバーになるだろうが、ファンの回転を少し上げれば短時間(特殊な用途時)には問題ない。
結論としては 私からすれば8700Kの時より 温度は低い。
8700Kは 低温下でのデーターから 真夏を90℃台と予測して その通りになり〜
結果 殻割りになったが・・9900Kは50倍でも 必要がない温度に収まると推測される(ほぼ100%自信がある)
まぁ しかし実際に出してる数字が外気温10℃以下でのデーターなので
「そんなデーターは信頼性がない、誰も欲しがってない」って・・そうでしてね〜
その数字から 各自の環境に合わせて 読み取る事が出来ない模様。
BIOSをいじってOCも普通にやっているだろう・・
まつ王@シビックさんでも 彼のスレで 私の数値は限界まで電圧絞っての数値なので常用の参考には・・
って感じの感想を出してますしね。
石の個性や設定いじる人間の考えでいろいろ考え方が違いますね。
しかし スレ主さんの環境であれば 今で室温28℃
当然 真夏も室温は同じ様なると推測される。
その条件下で 出た数値に対しては ほぼ個々の環境に合わせて数値を計算するのが‥たやすいだろうし。
また そういった環境下 の人が多いと思うから。
忍者で9900Kを冷やして出た数値に文句を言う人はいないだろう。
手動で倍率を入れて、手動で電圧を打ち込んだりもしないだろう。
マザーの定格 電圧も盛った状態で使うだろう。
その状況での数値は BIOSをいじり倒して、めいっぱいの CPU低温下をしない人には妥当な数値になるだろうと思う。
ごく普通にPCに拘った考えもなく、単純に高性能のクーラーで PC本体をいじらないで・・自然に冷やしたデーター。
夏は冷房、冬は暖房、一年通じてほぼ 同じ環境 ここで出た数値を 真っ当な数値って思うのだろうと思う。
多分だけどスレ主さんが出す忍者の温度は電圧設定を最適化すれば 5〜7℃は下げれると予測する。
あえて それをしない 素のままのデーターが必要な人が多いのだろうな〜て思うから貴重なデーターになるはずです。
超天から 少なくても・・5℃やそこいらは‥下がると思うんですよね。CINEBENCHで70℃台前半もしくは〜
60℃台後半までのデーターが出れば・・
空冷でも 9900Kは余裕で一年中使える って万人が納得するデーターになると期待してるんですよ。
低温下で、なおかつ電圧も何もかもいじり倒して自分の石の最適化をして出してる〜私のデーターは 役に立たないそうですから。
書込番号:22363132
1点

>jppapaさん
TUKUMOで在庫ありになっていたので、忍者5注文入れました。
絶対空冷主義って自ら名乗る以上
シングルタワー最強の〜このクーラー試さんことには・・
名折れになるかってね。
Ryzen2700搭載機は 無限5 NH-D15 両方のデーター取ってるから比較できる。
キューブに忍者5って どんだけ〜(大笑い)
書込番号:22364012
0点

>jppapaさん
まだ忍者5取り付けてないんでしょうか?
本日届いたのでRyzen2700機に取り付けてみましたよ。
よっぽどOCして熱を出さないとね〜
無限5との差が出ないって思ったので 一応Ryzen2700のほぼ限界近い42倍で無限5とのデーター取ってみましたよ。
デカいですね、無限5と比べて1.5倍ありそう。
無限5の取り付け方向(ケース後部に排気)だと メモリーに干渉です。
仕方ないので 取り付け方向を変えました。
無限5とは 縦横が逆ってパターンで取り付けです。
幸いケースはサイドもメッシュなので サイドから吸気も兼ねて取り込み〜
熱の出る グラボのバックパネルに排気で、多少なりともグラボが冷えるか?
ってイメージで取り付けましたよ。
忍者5のファンは低回転で、なおかつ静音仕様なので マザーでsilent設定の必要が無かった。
standard設定で、ほぼ無音
MAX800回転のファンですから さすがに静かですよ。
結果は 42倍設定で無限5で CINEBENCHで69℃前後 外気温9℃
忍者5で 同じ設定で回して 59℃前後
約 10℃程度は 忍者で下がった。
NH-D15は15℃近く下がったので・・やっぱり ツインタワー程は冷えませんけど〜
立派な数字かと思います。
気が向いたら 忍者5 デカイけど付けてみると夏場とかに、静かで冷やせると思いますよ
書込番号:22371328
0点

やっと新年の忙しさがひと段落。
そこで忍者5に換装してみました。
ちなみにケースはTHERMALTAKE Core V31 ミドルタワー、
前面12p・Fan2基(吸気)、背面12p1基(排気)、
上面12p2基(排気)、底面12p1基(吸気)で、
SSDはWESTERN DIGITAL WD Black NVMe WDS500G2X0Cです。
室温は26℃で計測。
勿論、今回も設定は全てデフォルトです。
あくまでも当方の環境と運用においてですが、
夏場はエアコンで24℃以下にしている部屋では
9900kでも空冷で問題無く、通年運用出来ると思い、
安心した次第です。
また、忍者5に換えて-超天TUF SCCT-1000TUF
よりも静かになった事を記しておきます。
最後に、初の自作が此処まで問題無く来れたのは
クチコミ掲示板の皆さんのお陰です。
有難うございました。
書込番号:22389741
1点

>jppapaさん
忍者5に換装しましたか、おめでとうございます。
ざっと超天より15℃以上下がってますね。
これで年間余裕で使えるって 太鼓判でしょう。
もしも OCとか考えて 万一 現状で忍者5で冷やしきれない・・(まぁ ありえませんけど)
もしも 今後 爆熱のCPUに交換した時に〜って事で参考までにデーターを。
忍者5の付属のファンも(逆回転ファン) 左回転のファンでして、普通回転(右回転)のファンを追加することで〜
二重反転仕様となります、合計トリプルファン仕様。
忍者5のレビューにツインタワーの風魔よりも、二重反転仕様の忍者5は冷えたってレビューあったので〜
私も一応やってテストはしてみました。
二重反転仕様 トリプルファン仕様は無限5で やってますので〜
結束バンドで連結した無限5付属のファンを そのまま流用して(1200回転仕様)
吸い込み側から 左回転+右回転+左回転で二重反転 トリプルファン仕様でテストしました。
(Ryzen2700 by 42倍OC)
結果は 10℃近く下がりました。
これは NH-D15より低い数字ですので、その気になれば まだ10℃下げれますよ(必要ないでしょうけどね)
うるさくなるので テストだけで、元の800回転ファンに戻しましたけど(大笑い)
忍者5 潜在能力は 10000円オーバーのツインタワーを凌駕しますね。
書込番号:22389801
0点

>jppapaさん
ざっと10℃でしたね、読み間違いしました。
超天と忍者5で10℃ってことは・・?
私のテストと条件は違いますが・・無限5と忍者5で10℃の差だったので・・
ほほ〜超天って 私の思ってる以上に冷えるんですね。
見直しました(買ってテストする気はないですけど)
書込番号:22389814
0点



CPU > インテル > Core i5 8500 BOX
「4240万と云う超高画素のハイエンドディジキャメで撮ったRAW(ロウ)画像の明室現像時でも、空冷なのに全く熱暴走し無いCPU」であり、たいへん満足して居る…!!
従って、「ターボブースト」するような事はほとんど無く、「大概はノーマル運用」で、動作してくれて居る頼もしいCPUだ…。
0点

>「ターボブースト」するような事はほとんど無く
TurboBoostは、低負荷な作業中でもこまめにON/OFFを繰り返している物ですし。RAW現像のような作業中にも本当にTurboBoostが働いていないのなら、何かしらBIOSレベルで設定を間違っています。
オーバークロックと勘違いしている?
書込番号:22318831
1点

勘違いってことならオーバーヒートかなあ?
サーマルスロットリングがかからない、とかそんな感じ。
とはいえ、このスレの文章から、スレ主さんがその辺わかるのかは不明。
書込番号:22318847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)