Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

静音化へ改造しました

2003/09/16 02:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

昨年の暮れにVAIO派から自作派に転向しました。
構成
1.CPU:3.06G
2.マザー:アサスP4G8X
3.ビデオカード:Radeon 9500 (ファンレス)
4.キャプチャ:MTV-3000W
5.サウンドユニット:ONKYO MA-700U
6.メモリー:サムスンチップ 2GB
7.OS:WindowsXP Pro SP1
8.ヒートシンク:アルファ製PAL8942ファンなし
9.CPUファン:XINRUILIAN RDL8025S
10.電源:TAO 420P4(オート使用)
11.背面に排気ファン(ノーブランド2000回転)
エンコード時に100%CPU使用(室内温度28℃)で1時間後、CPU温度63℃です。起動してネット閲覧くらいでしたら48℃前後で、50℃は超えることはありません。
CPUファンの回転数が2000回転の割にはよく冷却されます。

今回の静音での費用はヒートシンク\5,000-でファン\980-です。
以下のお店で通販購入しましたが、電話での指導もして頂き、振り込んだ翌日には届きました。
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/
特殊に、ゲルシートも購入して使いましたが、これが効き目あったかもしれません。

VAIOもとても静かでしたが、其れにも劣らぬ静けさです。参考になればと思い、初心者ですが書き込みました。

書込番号:1947191

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/09/16 02:49(1年以上前)

おめでとうございます。静寂な夜が過ごせますね

書込番号:1947251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2003/09/16 04:13(1年以上前)

XINRUILIANは、安くて静かで風量があるので、
私も愛用していますが、ネジを止めるところが、
ゆっくりやらないと「バキッ」といくので、こわい。
Soldamのケースで、9cmのファンが使えるものは、
ぜ〜んぶXINRULIANに交換しました。
ところで、
Bioethicsさんは、まだ「初心者」ですかね?。

書込番号:1947348

ナイスクチコミ!0


ミリオンゴットさん

2003/09/16 12:02(1年以上前)

おめでとうございます。
これから涼しくなるし更に静かにできるかも。

書込番号:1947801

ナイスクチコミ!0


plk2さん

2003/09/17 08:23(1年以上前)

おめでとうございます、コレで満足しては「自作派」ではないですよ(笑)、さらに静かに、さらに冷却性を高めるため、次は水冷を取り入れましょう!!、私は3.06を組み込んだ時リテールファンのうるささによって眠れませんでした、そこで快適な眠りを手に入れるために水冷にしました(嬉)、20000円位しますけどお金たまったらやってみてください!!

書込番号:1950454

ナイスクチコミ!0


韓国のキムタクさん

2003/09/18 10:22(1年以上前)

水冷ですと、どんなメーカーが定評ありますか??実は、私も3.06買ったのですが、(メイン1GB)どうも動作が異常に重く困っていますが、それとは別に冷却も結構大切になってくるんだなと思い聞いてみました。。(^_^;)

書込番号:1953424

ナイスクチコミ!0


スレ主 Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2003/09/20 00:59(1年以上前)

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42599105

水冷

書込番号:1958031

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

スーパーμで67秒!!

2003/08/18 20:10(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.60G Socket478 BOX

週刊アスキープラス7月号の記事を読んでセレロン2.6を買いました。
記事のとおり、スーパーμというベンチマークテストで67秒を記録しました。
ペンティアム4との性能差が縮まっているのを実感しました。
会社にあるセレロン2.0は、同テストで2分でしたから凄い改良ですね。

書込番号:1867304

ナイスクチコミ!0


返信する
流れ者2ndさん

2003/08/18 20:57(1年以上前)

マジですか!? 一体いつの間に???
D1コアはかなり優秀という事ですね。
2次キャッシュのハンデをそこまで払拭出来るとは。
ウチのPen4 2.4Bで61秒ですので・・・
コレはウカウカしてられませんね。(謎

書込番号:1867437

ナイスクチコミ!0


俺はもう死んでいるさん

2003/08/18 22:11(1年以上前)

そう言えば、以前C1コアのCele 2Gを3GにOCしてもパイ焼き90秒超という雑誌記事が。
D1コアはどのような改良がなされたのだろうか?

書込番号:1867722

ナイスクチコミ!0


A7V133さん
クチコミ投稿数:2432件Goodアンサー獲得:24件

2003/08/18 22:24(1年以上前)

私のPen4 2.4Bのパイ焼き72秒。(ノートですが)

ちょっとショックですね。

書込番号:1867776

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/08/18 23:20(1年以上前)

セレ2.6Gで67秒とは凄い。
俺も一個買おうかな(^^♪

書込番号:1868050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/19 07:25(1年以上前)

ちゃんとWinXPで計測しました?
WinMEだと全部のセレロンがほぼPen4と並ぶので

もしXPにてその速度が出るならDコア限定で買って実験したいですが。さらにDコアしかおすすめしませんが。

書込番号:1868852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/19 07:25(1年以上前)

上の意味はWin9XとWinNT系統ではタイムがぜんっぜん違うから比べてねという意味です

書込番号:1868853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/19 07:26(1年以上前)

その前にπじゃなくってマイクロμなんですか?

書込番号:1868855

ナイスクチコミ!0


C2SV3さん

2003/08/19 10:41(1年以上前)

その「週刊アスキープラス7月号」を本屋で立ち読みしてきました。
スーパーμベンチが、WinXPで1分6秒と書いてありました。
アスキーの編集部でテストしたんだから間違いは無いでしょう。

インテルがAMDを意識してCPUの設計を変更したのでしょうか。
他のベンチマークテストの結果も非常に気になりますね。
このCPUをお持ちの方、ぜひテスト結果の公開をお願いします。

書込番号:1869140

ナイスクチコミ!0


あきすろうさん

2003/08/19 12:29(1年以上前)

この書き込みを見て気になって調べたのですがいまいちわからなかったのでご存知の方お教えいただけますか?
インテルのステッピング表(http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/stepping.htm)によると2.5Gと2.6Gは初めからD1コアでそれより下位のセレロンもD1コアになっている(http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/31/18.html)ということでいいんでしょうか?
ステッピングさえ気つけて購入すれば、たとえば同じ2Gでも変わってくるということでしょうか?
詳しい方いらっしゃったらご教授いただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:1869363

ナイスクチコミ!0


C2SV3さん

2003/08/19 16:14(1年以上前)

>>俺はもう死んでいるさん

セレロン2Gのベンチマーク結果はこちらに出ていますね。
スーパーμでは「ベースクロック100MHzの値は2分00秒、つぎの133MHzでは
1分46秒、最後の145MHzでは1分33秒」とあります。

http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2002/27/page6.html

書込番号:1869770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/19 19:05(1年以上前)

memtest86でのキャッシュ速度が知りたいですね。

書込番号:1870126

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/08/19 22:10(1年以上前)

D1ステッピング(SL6VU)2.4G Celeronを用意・・・
FSB166.7MHz×24倍=4GHz
 リテールで逝けたりして?^-^;やっちゃおうかな・・

書込番号:1870582

ナイスクチコミ!0


SiS中毒者さん

2003/08/21 12:25(1年以上前)

どうも、SiS中毒者です。自分のセレ2.4(おそらくC1コア)の乗ったエンコ専用マシンでスーパーπの104万桁が86秒。もちろん定格動作。SiS648のマザーにメモリはPC2100 CL2.0 512MB一枚。OSは2000PRO。

すごい馬鹿な計算してしまいますが・・・
自分の結果と蛍原さんの2Gの結果で単純計算してみたら+100MHzで8.5秒減
で+600MHzのC1のセレ2.6Gを想定してみますと、2Gから51秒減の69秒って結果が出てきます。はたしてそこまで改良されたのかは謎ですね・・・改良されてたら欲しいですが・・・

書込番号:1874800

ナイスクチコミ!0


激遅君さん

2003/08/21 23:35(1年以上前)

私のセレロン2.6は全然駄目みたいです。

WindowsXP HE、MSI 845PE Max2-FIR、PC2700 512MB(ノーブランド)の
定格で120秒です。ベースクロックを120MHzまで
上げても99秒でした。ちなみにセレロン2.0では133秒でした。

書込番号:1875580

ナイスクチコミ!0


kljikさん

2003/08/22 10:06(1年以上前)

DOS/Vスペシャルという雑誌にもセレ2.6のベンチマーク載ってますね。
DOS/Vスペシャルでもスーパーμが1分そこそこになってました。

書込番号:1876371

ナイスクチコミ!0


sistarさん

2003/08/22 22:24(1年以上前)

私はどうしてもセレロンが2.6Gになってもそれほど
飛躍的に性能がアップしたとは思えないんです
1.7から2.2に換装しても全然体感速度があがったきがしなかったので
2.6に変えても性能がアップするようには思えません
激遅君さんのセレロンが正常な気がします
動作するときの独特の間はまるで狂言のような間に通じるのでは
ないでしょうか
週刊アスキーでもテスト結果も動作環境がOS意外は
わからないので判断のしようがないです
M/Bやメモリーによってはベストマッチで67秒を出せるのかも
しれないですね

書込番号:1877650

ナイスクチコミ!0


ヤンサーさん

2003/08/23 08:46(1年以上前)

セレ2.6 やっぱりってな感じで二日で処分したけど… スーパーμってでのスコアは知らないけど πのスコアはセレはセレ… みなさん 過度な期待はもたないで…

書込番号:1878681

ナイスクチコミ!0


simoさん

2003/08/25 13:17(1年以上前)

スーパーΠの実行は、Windows起動直後に計ったものでしょうか?
他のベンチマークやアプリを走らせた後、計測するとかなり計測時間が変わるようですが。

某HPに以下の様な、結果が載っていました(参考まで)
CPUMARK2002 ベンチ完走 →SUPERπ104万桁 1分7秒 (67秒)
3DMARK2001SE ベンチ完走 →SUPERπ104万桁 1分8秒 (68秒)
FinalRiality ベンチ完走 →SUPERπ104万桁 1分11秒 (71秒)
WINDOWS起動 →SUPERπ104万桁 1分21秒 (81秒)

書込番号:1884516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

水冷の騒音

2003/08/09 19:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 miyatyaさん

音は、大型ラジエターのファンがやはり結構なものです(笑)
ま、スイッチでもかまして高負荷時にスイッチ入れるとかしようかな。

書込番号:1840336

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/08/09 22:46(1年以上前)

ポセイドンですか?

書込番号:1840959

ナイスクチコミ!0


ザ.テストさん

2003/08/09 23:46(1年以上前)

当方も3Gで水冷ポセイドンですが、12センチ大型ラジエーター(純正オプション)使用でファン回転切り替えスイッチ(高/低2段)を低速で使用している為かなり静かです
ほとんどの場合は低速で十分(高負荷時でも53〜55℃ぐらい)
冷却水タンクを大きくして、冷却水を増やせばファンは低速でも十分ですよ

書込番号:1841235

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/08/10 08:10(1年以上前)

CORSAIRのHydrocool200を使用していますが、ポンプの動作音が少々大きいです。しかし、流量、タンク容量(約600ml)が大きいせいか3GHzでも滅多に40℃を超えることはありません。

書込番号:1842133

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2.4CにCPUクーラー

2003/08/07 05:00(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 MaxU売り切れ中?さん

Pentium 4 2.40CG(M/B Aopen AX4C-G)にAopenのCPUクーラー「ACP4L」を付けて見ました。

http://www.aopen.co.jp/products/cooler/acp4l.htm

結果(アイドリング時)
リテールシンク+ファン:46℃
ACP4L         :42.5℃

思った以上に効果がありました。
ファンの音も気になりません。

折角なので、同じNidec製の8cm/4600rpmファンを付けて起動。
結果、41℃。

静音を犠牲にして交換したのですが、
メモリ以外、ケース内がフル装備状態なので、
通気性を考えないと、私の環境ではこれ以上の冷却効果はなさそうです。

DELTA製のFFB0812EHE(8cmファン)買えませんでした。
振動とノイズが不安ですが付けて見たかった(w

次は、クーラーマスターかな・・・。

書込番号:1833471

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/08/07 19:49(1年以上前)

鎌風も試してみたら

書込番号:1834807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/08 01:03(1年以上前)

アイドリング次ではなくて温度が安定する高負荷100%1時間ぐらい目ぐらいの温度を書いていただけるとありがたいです


私のはpen4-3C

PAL-8942にSANYOの1800rpm(8cm)
サイドダクト方式 最高85度 アイドリング75度
上方ダクト方式 最高68度 アイドリング52度

室温30度

書込番号:1835810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/08 01:04(1年以上前)

DELTAの8センチもてあましてるなぁ。ヤフオクでうっぱらおう。だれかかってくれるんかいなぁ。これ。皆さん及び腰?

書込番号:1835815

ナイスクチコミ!0


otomanさん

2003/08/08 12:39(1年以上前)

「音」に関しては、どうでしょうか?
劇的に静かになったでしょうか?

書込番号:1836589

ナイスクチコミ!0


スレ主 MaxU売り切れ中?さん

2003/08/09 02:05(1年以上前)

寸止め増速機能!?
http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35a.htm

皇帝さん
>鎌風も試してみたら

面白そうな製品ですね。
今度試してみます。

NなAおOさん
>アイドリング次ではなくて温度が安定する高負荷100%1時間ぐらい目ぐらいの温度を書いていただけるとありがたいです

CPU負荷を100%にして、出かけ一時間後にチェックしました。
戻ってきた時、マンションの廊下の方が涼しいって・・・(苦笑)
室温はチェックしてないですが、かなり暑いと思います。

リテールはチェックしていません。

標準でついてきたファンを使用
System Temp:51℃
CPU Temp :62℃
CPU Kernel Temp:73℃

Nidec製の8cm/4600rpmファンを使用
System Temp:49℃
CPU Temp :57℃
CPU Kernel Temp:72℃

>DELTAの8センチもてあましてるなぁ。ヤフオクでうっぱらおう。だれかかってくれるんかいなぁ。これ。皆さん及び腰?

自走しました?(笑

otomanさん
>劇的に静かになったでしょうか?

リテールファンの音もそれほど気にならなかったので
「劇的」かと聞かれれば、劇的じゃないですね。
HDD冷却用の吸引ファン止めれば、違いが分かるかな…。

書込番号:1838499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

水冷化

2003/08/07 01:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 miyatyaさん

CPU温度37℃100%負荷時(30分位)50℃以上、というのがどうにも
気になってたのでポセイドンの水冷キットにリレーかまして大型ラジエターで組んでみました!

なんとどえりゃー冷えまっせ!ASUSのprobeでCPU温度は
27℃ 100%負荷時(いつまでも)41℃を超えることはにゃかったーです。
熱対策にお悩みの方は挑戦してみてはいかがでしょう。

ただし大型ラジエターは外置きになってしまいます、大きすぎてケース内に入りません。そこで僕の場合はソルダム(JAZZ LV)のケース横を金ノコで切り取って埋め込みました((^_^;)
ラジエターのファンの風もちょうどグラボあたりにあたってバッチリです。
ご報告まで。

書込番号:1833282

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/08/07 01:45(1年以上前)

140W乗せるときに搭載しよう。

で、22dbより静かな?

書込番号:1833286

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/08/07 19:50(1年以上前)

う〜ん、どんな感じになってるのか見てみたい

書込番号:1834810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

こんな感じです

2003/07/24 11:26(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA バルク

スレ主 クロッカーさん

熱にかなりの注意を払えば(冷却力の高いクーラーをつける・室温に気を使う)、1035GHzでも安定動作します。(これ以上のクロックアップは試していません)

書込番号:1792216

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/24 12:03(1年以上前)

すげぇな・・・1035GHzかよ。
世界最速をマークですな。
まぁ1035MHzの間違いだろうけど、
たかが15%増ぐらいならリスクを考えればやらない方がマシだな。
まぁ自分のPCじゃないからどうでもいいんだけどさ。

書込番号:1792289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/07/24 12:36(1年以上前)

OCで遊ぶときには同一コアの低クロック品を狙う人が多いですね。
河童セレなら533A、Pen4なら1.6A
AMDなら苺皿の1700+やBarton25000+あたりでしょうか。

書込番号:1792359

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/24 13:07(1年以上前)

今は苺皿の1700+といっても 流通しているのはAコアですね
Bは最近とんと見かけません

書込番号:1792446

ナイスクチコミ!0


ken160nさん

2003/07/24 13:43(1年以上前)

クロッカー社製(INTEL互換)CPU登場!!
インテルが追いつくのに何十年かかるかな?

書込番号:1792509

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2003/07/24 13:44(1年以上前)

>Barton25000+

コレもまた新記録(笑)

書込番号:1792515

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/07/24 14:14(1年以上前)

>OCで遊ぶときには同一コアの低クロック品を狙う人が多いですね。

でも理由はちょっと違いますね。
インテルは倍率変更ができないから。
AMDは安いから。

書込番号:1792573

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/07/24 14:16(1年以上前)

いや安いからってOCするんじゃなくて
上がるからでしょうw

書込番号:1792579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/24 14:24(1年以上前)

私はKT133でスーパーπ1分切るのが目標かな(笑)
1分12秒までは行ったが・・・
苺皿の1700+止めてBarton2500+でやってみるかな



書込番号:1792590

ナイスクチコミ!0


sisi2さん

2003/07/24 14:32(1年以上前)

>上がるからでしょうw

たしかに1700+はよく上がりますね。
でも同一プロセスなら本来高クロック版のコアのほうが優良ですよね。
なんと言ってもOCの醍醐味は安いコアで得した気分になることですから
安いと書かせていてだきましたが「よりお得だから」のほうが良かったかな。

書込番号:1792601

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/07/24 14:40(1年以上前)

そりゃ優良でしょう
普通の考えなら。
が、そうでない状況も多々あるってことでしょう。

で、熱にかなりきをつかわなくても
それほどでもないと思うが
そこらは個々の問題で

書込番号:1792618

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/24 19:55(1年以上前)

900@1035じゃ大して変わらんと思うけど

書込番号:1793287

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)