Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ZERO4使用レポート

2003/07/21 21:04(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

先日の返信が私用で遅れ事 とスレ主様の質問から流れが外れましたので新規スレを立てるのを御了承下さい

> [1777311] 2003年 7月 20日 日曜日 01:32

>>ファンレスのZERO1なるものもあるみたいですが、
>>これはどうなんでしょう?

ZERO1の後継型のZERO4をPen4 3.06で使用しています
ZERO4(1)のヒートシンクを単品で使用して冷却するのは無理がありますので後面排気ファン12cmに12cm→8pアダプターと8pジャバラパイプを繋ぎジャバラパイプとヒートシンク上部(母板に対して直角)に密着させヒートシンクからの熱気を吸い出すかたちで使用しています。更にヒートシンクフィン先端部側面に10oアルミテープを張り放熱面の拡大とヒートシンク内の整流効果が有りフィン根元からの発熱を吸出し2〜3℃下げる事に成功しました。ヒートシンクはファンレスで使用していますが実際の感じではファンレスよりケースファンで強引にヒートシンクを吸い出しで冷却しています。結果としてはファンの個数を減らし個人的に苦手な高速小径ファンから発生する軸受け回転音を減らし静音化することができました

構成
CPU Pen4 3.06    HT有効
M/B 8INXP   ノースファンを大型ヒートシンクを換装
VGA RADEON 9500Pro   ZALMANシンクを換装
Mem PC2100 CL2 512M *2
HDD 6Y080P0 *2 (RAID0)
ケース FREEWAY FWD-2000HWWA 2.0 標準ファン12cm2000rpm*3
(前面ファンNidec 12cm 1000rpm、側面ファンNidec12cm 1500rpmに交換)
電源 SILENT KING PFC:400W

各ファンをファンコンで調整し軽負荷時は前面700rpm:側面1000rpm:後面1200rpm
高負荷時は全開速の前面1000rpm:側面1500rpm:後面2000rpmで使用しています


ヒートシンク底面を温度計センサーを付けた数値を記入しておきますので参考にして下さい
室温 27度
OS起動無負荷時 38℃ / パイ2個同時計算3355万桁1時間14分27秒 55℃で安定
計算終了後 室温28度 (^^;) 約8分後には39.5℃に戻る

書込番号:1783570

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 桜華さん

2003/07/21 21:08(1年以上前)

パイ計算は各ファン全開速で測定した数値です

書込番号:1783593

ナイスクチコミ!0


TARACHANさん

2003/07/26 22:13(1年以上前)

このCPUでZERO4使用してます。ヒートシンク真上に9cm2400回転ファンをワイヤーと金具で固定。CPU温度起動直後38度。高負荷時は70度に。改善の余地大ですが、ファンレスを目指さなければ低騒音の空冷を実現可能と考えています。現在、真上に12cmファン搭載を考えています。機会があれば報告いたします。

書込番号:1799573

ナイスクチコミ!0


スレ主 桜華さん

2003/07/29 10:12(1年以上前)

高負荷時の温度が高いですね
ケースからの排熱が弱いと思いますので電源ファンや排熱ダクトを見直したら改善されると思います

書込番号:1807423

ナイスクチコミ!0


TARACHANさん

2003/08/03 06:42(1年以上前)

[1799573]TARACHAN です。その後の報告。
ZERO4真上に固定した2400回転の9センチファンの位置を、当初ZERO4ヒートシンクより、1センチ上にセットしていましたが、5ミリ下げ、5ミリ上に変更。冷却効果が劇的に改善されたため、現在回転数を落として使用しています。
回転数を落としたせいか、初期起動時は、40度前後と以前より高温となりましたが、2時間の動画エンコード後でも60度前後で安定するようになりました。
かなり静かになりました。が、他のファン部分の騒音については改善を検討中です。

書込番号:1822142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

何度になったら焼けるんだろう?

2003/07/16 00:10(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.50G Socket478 BOX

先日、電源のファンを静穏タイプに変えてCPUクーラーのケーブルを外し、
電源ファンの音を確認した後CPUクーラーのケーブルを付け忘れたまま3Dゲームをしてしまい、きずいた時にはCPUクーラーのヒートシンクが熱々になってました。BIOSで確認したところ、84度でした。でも、まったく何も無かったかのように動作しています。いったい何度まで耐えれるんでしょうか?

書込番号:1764772

ナイスクチコミ!0


返信する
流れ者2ndさん

2003/07/16 00:20(1年以上前)

↓参照
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/temp.htm

実際にはある一定温度を超えると保護回路により、
自動的にクロックが間引かれるため、
コアが焼けてしまう事は滅多にないようです。

書込番号:1764837

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/16 21:47(1年以上前)

保護回路が働くので壊れないだろうけど、実はファンレスヒートシンクにしようか悩み中

書込番号:1767203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HTの効果

2003/07/15 12:27(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 デスラー総統万歳!さん

videostudioでビデオの編集を行ってCPU稼働率がだいたい50%前後(たいてい片方だけのチャンネルがフル稼動でもう片方はアイドリング状態).そこでmovie writerを稼動してオーサリングを行うとCPU稼働率は98%に上昇.
このCPUで稼働率をここまで引き上げたのは今回が初めてです.
しかも,当たり前なんだろうけど,処理速度の低下は体感出来ない.
HTって結構良いですね^^
同じ2.4GHzでもnon-HTのものとはえらく違う.
ちなみに2.4Bだとvideostudioだけで編集初期は100%近くに達します.
(その後は50%前後にまで落ちるけど)
もちろん他のアプリは動作不安定になるし,それで価格があまり変わらないなら2.4Cの方がかなりお得かな?

書込番号:1762756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/15 12:42(1年以上前)

ビデオスタジオとムービーライターのバージョンはそれぞれ7と2でしょうか?

書込番号:1762796

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/07/15 16:54(1年以上前)

いえ,6と2です.7はまだテスト中で本稼働していません.

ちなみにVideostudio7で編集しているときのCPU稼働率は,やはり6と同じく50%前後でした.videostudioだけでCPUを100%フル稼動させて編集を早く終わらせることって出来るのかな?

書込番号:1763289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2003/07/15 17:17(1年以上前)

ありがとうございます
うちの環境が6と2なので同じですんで参考になります

HT対応ソフトとそうでないのと、どう違うのか今ひとつわからないですが
快適に使えそうですね、もう一台前向きに検討しようかな。

書込番号:1763322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2003/07/15 18:50(1年以上前)

VS7 にしてからエンコード中でも動画再生できるようになったりと、結構効果はあるようですよ。

書込番号:1763543

ナイスクチコミ!0


そうでないかもしれない。さん

2003/07/21 17:07(1年以上前)

aviutlの場合はどうでしょう?
やっぱりHTCPUでは能率は全然違うのでしょうか?

書込番号:1782713

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クロックアップ

2003/06/29 22:31(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

スレ主 ぴりネットさん

2.8Cをクロックアップして、常用で3.1Gで使っていますが、
今のところ、問題なく動いております。
どなたか、クロックアップしていらっしゃる方、いませんか?

SUPER_PI 1677万桁(ダブル起動にて)
室内温度:28℃
システム:41℃
CPU :52℃

M/B:AOPEN MX4SG-N
CPUクーラー:SNE4785-28DB(Panaフロー2800rpm)

参考:SUPER_PI 104万桁(シングル)46秒

書込番号:1714741

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/30 08:53(1年以上前)

クロックアップと言うよりオーバークロックですね。

書込番号:1715822

ナイスクチコミ!0


yoshif.......さん

2003/07/05 11:53(1年以上前)

私もOCしています。
Pentium4 2.8c>3.033
GeforceFX5800 コア400>550 メモリ800>1100
室温28℃
CPU温度38℃
GPU温度45℃
システム41℃
FF11ベンチ>6014
3Dmark03>6030
3Dmark2000>21237
3Dmark2001>21149
CPU,VGA,HDD,チップセット,電源を水冷にしています。

書込番号:1730765

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴりネットさん

2003/07/08 13:38(1年以上前)

水冷仕様ですか。すごいですね^^
こっちは、もろ空冷で、ベンチも低いです。
グラフィックをOCすると、すごいベンチ上がるんですね!

CPU:P4 2.8C⇒3.10(800HZ⇒222)
RAM:DDR400 512MB DUAL(センチュリー サムスンチップ)
M/B:AOPEN MX4SG-N
G/B:GV R9800 PRO 128M

3DMark2001:17229
3DMark03:5757
FFベンチ:6397
ゆめりあベンチ:6542

書込番号:1740776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

セロ2.4は・・・

2003/06/26 21:18(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.40G Socket478 BOX

スレ主 アキバまで5分!さん

先週、ペン3、800MのPCが、ブッツリと壊れたのでアキバで省スペース型の
ベアボーンキットを買ってセロ2.4G付けましたが、ネット、2Dゲーム、趣味の
HDレコーディング、etc・・・かなり良いですよっ、ゲームオタクではないのでFF11や3Dゲームしませんが、HDレコーディングにおいての、リアルタイムエフェクト処理、波形編集、Waveファイルへのエンコード、トラック数の多さなど、メインマシンの、850チップ、ペン4、2.53Gと比べても、明らかに劣っている点は感じません、ただ、グラフィックがオンボードなのでその点が多少Lowクオリティーだと感じます、あと、ハードディスクがATA100でも、5400回転と、7200回転とでは明らかにスピードの差を感じてしまいますので、僕は、全て7200回転のHDを使用しています、CPUだけ考えるならば、
3Dゲーム、FF11やらないのなら、セロ2.4Gで十分です、ただ、ビデオボード
の価格が最近非常に高いので、ハイエンドボード+セロ2.4Gだったら、
ミッドエンドボード+ペン4の方が良いと思います、グラフィックボードの差額でUPクロックのペン4が買えますから・・・

書込番号:1705097

ナイスクチコミ!0


返信する
まゆ様さん

2003/06/27 01:01(1年以上前)

同感。
セレ1.7ですが、実際IEEE1394でDVカメラからキャプチャしてもテープ1時間の連続キャプチャしてもコマ落ちゼロでした。SSE2対応の動画編集ソフトだったからかな?
あとWEB公開向けにWM9動画200kbpsレートで1分前後の作品制作してもそんなに苦になりませんでした。
安くなったらP4狙いでしたが、現状維持で満足してます。
PCの利用価値は人それぞれですからね。

書込番号:1706018

ナイスクチコミ!0


EMILさん

2003/06/29 19:44(1年以上前)

どのCPUを使うかは用途次第ですね。このCPUでスペックの不足を感じる人は市場の1割りにもみたないはずです。 特に動画の場合オーバークロックという手段もあります。2.4Cには程遠いですが、2.4B位なら簡単に超えれます(ソフトにもよりますが)。

 ただ2.4Cの機能を完全に使いこなしても足りない人はどれくらいいるのでしょう? 用途によっては十分利用価値あると思いますよ。

書込番号:1714132

ナイスクチコミ!0


PCネームQさん

2003/07/01 15:11(1年以上前)

私もセレ2.4で満足している一人です。
ビデオもGeForeceFX5200というハイエンドじゃないものですが
十分3Dゲームも出来ますし
すこぶる快適で満足です(笑)
FFのような激重な3D設計のソフトをやらないなら セレロンでいいですよ。
アスロンもありますが
何かあったときに「アスロンだから云々...」とか言われたりして
サポートやトラブルシューティングもしにくい環境にあるので
私は回避してしまいました。はは....

書込番号:1719151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

やっと買いました(笑)

2003/06/24 02:59(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX

スレ主 ぽこにゃん7号♪さん

以前から、P4でシステム構成を考えていたんですけど・・・。
やっと、2.53買いました。(笑)

今、どことも(日本橋界隈)品薄なんですよね・・・・。
P42.40Cにしようかとも考えましたけど・・・・。
値段的、コスト的にもいいかなと思いまして・・・。
主に使用するのは、動画編集のエンコードに使用しているのですが、
セレ1.7Gとは桁違いの速さ・・・・やはり2次キャッシュの
容量も倍以上・・・・買って、大変満足しています。
当分は、今の状態でスペックは満足できますし・・・・・??(笑)

FSB800のCPUも捨てがたいんですけどね(笑)

3.06も考えましたが、やはり値段が高い・・・・。
いいものは高いのはわかりますが・・・・・。
いつも思うこと・・・「満足すればそれでええやん。」(爆)

まぁ、ノースウッドのコアももうじき変わるとも聞いていますし、
今、急いでFSB800を買うことも無いかなと思いました。
ギガバイトのマザーも快調に動いていますし・・・。

あとは、HDDの増設と、電源の容量アップかな?
400Wですが、やはり夏場考えて大容量&ファン増設も考えています。
一番いいのは冷房を部屋に導入するのがいいんですけど(笑)

皆さんは、夏場の熱対策はどうされています?

書込番号:1696961

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/24 09:04(1年以上前)

2.66GHzも使用していますが、3.06GHzや3GHz程ではないので特に気にしていません。
2.53GHzなら特別な夏対策は必要ないのでは?

書込番号:1697242

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/24 14:03(1年以上前)

前置きが長いですね。聞きたいことわ夏場の熱対策だけですよね?定格使用なら問題無いはずです。強いて言うなら、電源です。特に安い静音タイプわね…それにしても笑い過ぎです。(笑)

書込番号:1697768

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/06/24 20:49(1年以上前)

普通にリテールファン使う分には問題ないでしょ

ファンレスならケース内部の換気に注意する。

書込番号:1698767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/25 00:57(1年以上前)

現在74度で稼働しております。(ホコリとねつ?)
グングン上がるその温度。PC密集周辺気温が42度なのでしかたないなぁ。

書込番号:1699834

ナイスクチコミ!0


徒に人を愛してわ駄目さん

2003/06/25 01:00(1年以上前)

かの有名なNなAおOさんってクレバリーの店員さんだったんですね^−^

書込番号:1699852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/25 01:34(1年以上前)

いや、ちゃいますて。

書込番号:1699977

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)