Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

オーバークロック

2003/06/23 02:50(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2G Socket478 BOX

スレ主 冒険しませんさん

初めての自作一号機が何のトラブルもなくつまらない?ので初めてのオーバークロックに挑戦してみました。
マザーはAX4BSpro、メモリー128M、CPUファンはBOX版の付属品してたやつです。
初挑戦の110*20の2.2Gで動いたときは感動しました
で欲が出て次は
133*20ではフリーズしてしまいました。
が、次128*20倍の2.56Gは安定してます
電圧はいじってませんが皆さんのセレ2Gはどこまでいきますか?
もちろん常用できる範囲で、、、。
何はともあれ感動の連続でした。このCPU買ってよかったです
AMDだともっと感動できたりして、、、、汗

書込番号:1693961

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/23 03:07(1年以上前)

以前試しにOC出来ると聞いて買ってやってみた時は電圧買えずに常用可能と
思われるのならFSB133で2.66GHzで0.1V上げれば3.0GHz行きました。
定格電圧でFSB133で安定しないのは正直言って外れかもしれない

OCは個々のCPUで変わるのでお遊びですよ、また自己責任です。
常用はしない方が良いかと思います。壊れても良いのなら別ですが。
今はP4 2.0Aで定格運用です。

書込番号:1693980

ナイスクチコミ!0


スレ主 冒険しませんさん

2003/06/23 03:29(1年以上前)

お返事ありがとさんです。
えっ??はずれなんですか?^^;)
もともとMMXの266MHzで満足してた俺ですからこれでも大満足です
定格電圧のFSB133で動かないのはマザーが糞のような気がしますがどうでしょう?

書込番号:1694002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2003/06/23 03:48(1年以上前)

あ〜、マザーの型番を見落としてたね。
FSB400までのならマザーが良くないですね。
FSB533かFSB800マザーでOCしてみるしかないですね。
それならマザー自身は定格なので負荷は無いです。

書込番号:1694015

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/06/23 04:13(1年以上前)

>AMDだともっと感動できたりして、、、、汗

確かに、、、感動です(^^
AthlonXP1700+(133*11)が2400+(200*10)に化けています。
まぁ、自己満足の世界ですけどね。(^^;
でも実質7000円弱のCPUだから美味しいOCです。

書込番号:1694031

ナイスクチコミ!0


話しかけたかったさん

2003/06/23 19:35(1年以上前)

低クロックの安いCPU買ってる人はOC前提なんでしょ?
壊れても悔いのない価格なんだろうし。
私は定格派なんで、自然と上位クロックに手が伸びるけど。

書込番号:1695445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDBENCHとってみたんですが・・・

2003/06/10 16:21(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX

スレ主 ぴぴにゃんさん

P3河童コア1GにてHDBENCH3.30の結果40000そこそこ。
次に1.4SのDual環境にてWinXp-Proにて同じくベンチ走らせましたら
整数演算スコア120000付近浮動少数も120000付近。
P4-1.4Gだと整数演算58000程度、浮動小数はそこそこの値(いい加減だ・・)
こんなに違うモノなのか・・・L2キャッシュが効いてるのか・・・
タスクウェイトかからないと言ってもこんなに違うとは・・・謎?

書込番号:1658232

ナイスクチコミ!0


返信する
ねころーにあさん

2003/06/10 16:26(1年以上前)

HDBENCHってDualだとCPUは2倍くらいの値になるんじゃ
なかったかな。CPU2個分の性能としてだから。

書込番号:1658243

ナイスクチコミ!0


でで♪さん

2003/06/10 16:50(1年以上前)

デュアルそんなもんでしょう。P4とP3が同じ周波数ならP3の方が早い。よって正確かと思う。

書込番号:1658291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信25

お気に入りに追加

標準

P4(ウイラメット) 2.0より起動が早い

2003/06/05 23:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III-S 1.4G FC-PGA2 BOX

スレ主 天使な小生意気さん

当方、同じ構成のマシーンを2台持っていますが、P4(ウイラメット)2G搭載版とP3-S 1.4G搭載版との起動実験をした所、P3-S 1.4の方が起動が早いのですが、性能的に考えても、P4(ウイラメット)2Gの方が起動が早いのは当然と考えていましたが其の原因が判りません、やはり熱問題の違いかと考えてしまいます。
このままでは、P3-S 1.4に敵わないと考えて、近々P4(ノースウッド版FSB533)2.8G又3.06に載せ替えようかと考えています。
之ならば、P3-S 1.4に負けず劣らずの性能になるかと予想していますが、
皆様はどの様にお考えでしょうか?
良きコメントをお待ちしています。

書込番号:1644098

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/05 23:57(1年以上前)

常駐ソフトが違えば起動時間も変わります。
(インストールしているソフトもまったく同じなのかな?)

書込番号:1644164

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/06 00:00(1年以上前)

というかM/B、CPU以外はまったく同じなのかな?使用しているHDD等も型式が同じとかになっているのかしら?

書込番号:1644179

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/06 00:03(1年以上前)

P4マシーンは動画専門で、P3マシーンは音楽専門で別けて使用しています。

書込番号:1644189

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2003/06/06 00:14(1年以上前)

ということはインストールしているソフトも使用する機器も両者で違う訳ですね。
起動時間が違っても変ではないでしょう。

書込番号:1644229

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/06 01:53(1年以上前)

熱の問題の違いとは?
Pentium 4は2、3分でオーバーヒートするってコトですか。
それに、同じ構成になるはずが無い。

書込番号:1644562

ナイスクチコミ!0


簡潔に…さん

2003/06/06 04:21(1年以上前)

>P4-2G搭載版とP3-S 1.4G搭載版との起動実験をした所、P3-S 1.4の方が起動が早い

意味のない比較です。

書込番号:1644730

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/06 07:13(1年以上前)

結論から言いますと、其々のマシーンのCPU.マザー.メモリ.ソフト(その他は同構成)が異なるだけでも、起動に違いが出ると言う事なんですね。
P3-S 1.4>P4 2.0G

書込番号:1644837

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/06 07:15(1年以上前)

maiko さん へ、インストールしているソフトは一部、異なります。
又、メモリ、HDD等も型式が異なります。

書込番号:1644840

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/06 07:18(1年以上前)

きこり さんへ、 オーバーヒート致しておりません。
確かに、一部構成が異なります。
やはり、其れだけでも起動時間に差が出るものなのでしょうか?

書込番号:1644843

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/06 07:20(1年以上前)

簡潔に… さんへ、率直なご意見有難う御座います。

書込番号:1644847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/06 19:38(1年以上前)

整数演算だけ見ればPen4-2.6GHzとほぼ同等になります。

書込番号:1646177

ナイスクチコミ!0


僕 赤ちゃんさん

2003/06/06 21:36(1年以上前)

それにマルチタスクはPENVに比べれば 圧倒的のPENWの方が遅い
 極論 マウスを動かすだけでもPenWは遅くなる
自然と割り込みも弱い

書込番号:1646500

ナイスクチコミ!0


kpkpkpさん

2003/06/06 22:22(1年以上前)

起動が速いってのは、どこがどういう具合に、
どれだけ速いのでしょう? 具体的な説明がないと、
そんなものかどうかの判断は難しく、
そのせいで、適当なレスしかついていないように見えます。

書込番号:1646631

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/07 01:05(1年以上前)

通常、起動に要する時間は30秒程度です。

書込番号:1647288

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/07 11:05(1年以上前)

P3の構成は下記の通りです。
HDD/ IBM 7200回転 60G X 2台(リムバブル仕様)
メモリ/ サムソンチップ搭載 PC100 CL-2 256MB X 2
MB/ GIGABYTE GA-6OXET
VGA/ CANOPUS SPECTRA WX25
SOUND/ CREATIVE SOUND BLASTER LIVE! プラチナム プラス
LAN/ GREEN HOUSE
CD-RW/ @プレク 40/12/48 Aリコー 32/10/40
OS/ME
P4の構成は下記の通りです。
HDD/ IBM 7200回転 80G一台/120G一台(リムバブル仕様)
メモリ/ サムソンチップ搭載 PC2100 256MB X 3
MB/ GIGABYTE GA-8IEX
VGA/ CANOPUS SPECTRA X21
SOUND/ CREATIVE SOUND BLASTER LIVE AUDIGY プラチナム
DVD-R/ PIONNER DVR-A03-J
CD-RW/ LITE-ON 40/12/48
OS/ME
この構成を参考にご意見お待ちしています。

書込番号:1648054

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/07 11:08(1年以上前)

追加です、
P4にはまだ下記のパーツが搭載されていました。
SCSI/ メルコ
MO/ FUJITSU 1.3G
以上です。
ご参考に宜しくお願いします。

書込番号:1648062

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/07 17:17(1年以上前)

起動に必要では無いものを全て外してOSを再インストールしてみる。

書込番号:1648833

ナイスクチコミ!0


とあるS5ユーザさん

2003/06/08 02:50(1年以上前)

構成を見る限りでは、P4システムのほうにはSCSIボードが刺さってるみたなので、起動時のSCSIチェックに時間がかかってるんでしょう。

書込番号:1650741

ナイスクチコミ!0


スレ主 天使な小生意気さん

2003/06/08 11:46(1年以上前)

要するに、P4マシーンに搭載のSCSIボードチェックのみだけに、起動時に差が出ると言う事なんですね。
少しでも、SCSIボードチェックを早くするには、CPUを今よりもUPさせても意味の無い事なのですか?

書込番号:1651472

ナイスクチコミ!0


trywcvさん

2003/06/08 20:20(1年以上前)

意味ないと思います。その辺のチェック速度はスカジーのコントロールチップに依存するのではないでしょうか。

書込番号:1652688

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

うまく出来上がりました。

2003/06/01 22:58(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX

スレ主 NEWTkenさん

順調に動作しましたので、従来のPCと比較テストしましたので報告します。
構成(新)             (従来)
MB ASUSP4C800 DELUXE         ASUSP4T533-C
CPU PEN-4,3.0G (FSB800)        PEN-4,3.06G(FSB533) 
メモリ 512M*2,PC3200(メジャーチップ) 256M*4,PC1066
ビデオ サファイヤ9800PRO(128M) カノープスWX25(アナログ)
HDD SEGATE(SATA150,80G) MAXTOR(120G*2)
FDD,DVD-ROM      MTV2000,FDD,DVD-RW
テスト結果
スーパーπ 48秒            50秒
3D2001SE 17350 13000
3DMARK03 5597 1730
FFX 6183 6100
GLExcess 11726 8000
モニターは三菱液晶RDT176Sをデジタル、アナログ兼用で使ってます。
成績はFFXが思ったほど伸びてませんが、BIOS(1004)をまだ最新にアップデートしてませんので、これからドライバーも含めてやってみます。
画質はWX25のアナログと比べてWEBなど通常は差がありませんが、ベンチの画像ではやはり9800PRO(デジタル)がにじみがなくスッキリしてますね。
みなさんの報告、意見を参考にメモリをメジャーチップにしたおかげでトラブルもなく(チョット拍子ぬけ)完成しましたので、お礼申しあげます。
折角ですので昔に戻って、人気のシムシティでもやってみます。
以上、報告まで、、、、

書込番号:1631248

ナイスクチコミ!0


返信する
MR.Hさん

2003/06/01 23:10(1年以上前)

是非、再計測お願いします。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/05/19/17.html

書込番号:1631297

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEWTkenさん

2003/06/02 23:36(1年以上前)

MRHさん、最新ドライバー試しましたが、残念ながら変わりありませんでした。他にいろいろ試してみます。
逆にBIOSを1006にアップしたところ、FFXだけ少し下がりますね。
一応1007に上げてみます。

書込番号:1634449

ナイスクチコミ!0


MR.Hさん

2003/06/04 07:46(1年以上前)

わざまざご報告ありがとうございます。
FFX下がっちゃいましたか...
7000以上いくと思ったんですが。

書込番号:1638487

ナイスクチコミ!0


ねりわさびさん

2003/06/04 17:54(1年以上前)

Ti4200でもFFベンチで5900ほど出ますよ。

書込番号:1639644

ナイスクチコミ!0


KENKENでやんすさん

2003/06/09 21:06(1年以上前)

NEWTkenさんとほとんど同じ構成で9700PROですが、FFXは
6500位いきます。3D2001SEは16500位で3DMARK03は5200位です。
FFXだけ9800PROよりいいのはなぜ?てな状態ですね。
9700PROはクリエイティブ製です。

書込番号:1655778

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

OCしました

2003/05/30 22:43(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.40CG Socket478 BOX

スレ主 のぶおくんさん

2.55で安定動作中です。
これ以上は温度が上がりすぎるので動くけどやめました。
FFベンチで4300、まあまあかな??

書込番号:1624311

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/30 23:07(1年以上前)

OCの動作報告?
程々にね(^^♪

書込番号:1624412

ナイスクチコミ!0


ネットゲー野郎さん

2003/05/31 09:40(1年以上前)

いいな

書込番号:1625490

ナイスクチコミ!0


スレ主 のぶおくんさん

2003/05/31 09:47(1年以上前)

ビデオカードのドライバー最新の物に変えたら、
5200超!
でも、ゲームしないからなぁ〜・・・

書込番号:1625502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OCするのやめようかな?

2003/05/28 23:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX

スレ主 デスラー総統万歳!さん

OCの効果について,自分で使用した範囲での結論を報告します^^

私がPCで行いたいのはTV録画したビデオファイル,及び自分の子供を撮影したビデオファイルの編集&DVDディスク作成です.
まずはビデオの編集時における比較をアップします.

システム構成は,
CPU:2.4B(定格,及び3.0GHz):もちろんSL6EFです.但し有名な高耐性LOTではなく,Q252A278
M/B:ASUS P4SDX BIOS Ver.1003
RAM:PC2700(Lei),512MB×2(dual channel)
HDD:pri-master:IBM IC356L060AVV207-0
   pri-slave :Seagate ST360020A
sec-master:Maxtor 4R080L0
sec-slave :RICOH MP5125A
OS: winXP pro.

評価で使用したソフト:Ulead Videostudio 6.0SE

ビデオのビットレートは4Mbps.
編集前ファイルサイズ:@1.87GB(60分),A11.2GB(360分)
編集後ファイルサイズ:@121MB(4分1秒),A684MB(22分30秒)

@(元ファイルが2GB,そこから切り出したファイルが121MB)のケースでは,2.4B,2.4B@3.0ともに所要時間は48秒と差はありませんでしたが,A(元ファイルが11.2GB,切り出したファイルが684MB)のときは2.4BGHz定格で13分32秒,2.4B@3.0で12分29秒と,1分以上速くなることがわかりました.
とはいえ,これは予想していたほどの差ではなく,また私にはこれ以上負荷を掛ける作業はしそうにないので,危険を冒してOCする必要はなし,という結論に落ち着けるのかなと思った次第でした.
特に最近northwood突然死症候群の話を聞いちゃったものだから,なおさらです(びくびく)

ちなみにOC時(2.4B@3.0時)のCPU温度は大体30℃前半で,ビデオ編集時に最高55℃まで上昇する程度(リテールファンにて).その後速やかに温度は下がり,編集終了時の温度は35℃前後です.

参考までに,このCPUは最高でシステムクロック178MHz時(3.20GHz)にてsuperπを完走しました(51秒).180MHz時(3.24GHz)ではOSは立ち上がるもののsuperπを走らせたとたんにシャットダウンしてしまいました(以上,すべてリテールファン&定格電圧).

HTだと少し速くなるのかな?HTじゃなくてもFSBが800になるだけで少し速くなるのかなぁ?

書込番号:1618607

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/05/28 23:52(1年以上前)

安定動作させたいなら、OC止めた方が無難。

書込番号:1618751

ナイスクチコミ!0


スレ主 デスラー総統万歳!さん

2003/05/28 23:59(1年以上前)

いまビデオのオーサリングの比較が終わりました.

ソフトはUleadのMoviewriter2.
オーサリングしたファイルのサイズは2.8GB(47分のドラマが2回分)

所要時間は2.4B定格が14分47秒,2.4B@3.0が13分12秒.
うーん,これは判断が分かれるところですね.
私的には,この差であればOCの必要性なし!といったところでしょうか.
ということで,定格に戻します^^

書込番号:1618773

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)