Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

EPSON EndeavorMT-4000換装OKでした。

2002/12/06 01:53(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.1G FCPGA バルク

スレ主 Endeavor野郎さん

換装の報告です。

機種:Epson Direct Endeavor MT-4000 (河童celeron666MHz FSB 66Mhz)
使用場所:会社の事務所(早朝、内緒ですばやく換装!)
なにも考えずCPUのみ換装後、リブートで動作OKでした。

以上、ご報告まで。

書込番号:1113299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/12/06 08:19(1年以上前)

いけますよね。BIOSの表記がたぶんうちと同じバージョンなら1066かな?
大体セレロン533A以降ならこの石は動きます。

書込番号:1113604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2002/11/28 14:02(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.10G Socket478 BOX

スレ主 今日は暇人さん

昨日、秋葉のドスパラによって見たらセルロンの2.1GHzをたまたま見かけて衝動買い(;^_^A アセアセ・・・
2.2GHzは売りけれでした。
AopenのAX4TU(BIOS1.02β)に帰宅後早速取り付けて電源オン!
画面にはpen4 2101MHZと表示が出ましたがクロック数はあっているので正常ですよね?(^^;ゞ
WindowsXPSP1上ではちゃんとセルロン2.1GHzと表示されてました。
ペン41.5GHzからの載せ替えですが、大好きなゲームのAOE2がカクカクしなくなったのとアプリの起動が体感的に早くなったので大満足です!
Superπ104万桁をやってみました。
簡単な環境
マザーボード Aopen AX4TU BIOS1.02β
メモリー   RDRAM 128MB×4
HD      IC35L040AVER07-0×2
グラフィックボード AtiRADEON8500 64MB
結果は1分23秒でした。
購入当日の価格1万1900円
ちなみにpen42.0GHz(当日価格1万9800円)との価格差でCD-RWも買い替え出来たし(笑)
pen4とかの高性能CPUにこだわらなければ買いやすい値段で、お勧めのCPUではないかと思います。
とにかく大満足です(●⌒∇⌒●) わーい

書込番号:1095436

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/29 04:26(1年以上前)

1分23ですか。セレロンもC1だから速いですなぁ。

書込番号:1097016

ナイスクチコミ!0


働く車さん

2002/11/29 14:28(1年以上前)

いやはや…
ちょっと一瞬目を疑いました。
速いですネェ。うらやましい。
俺も早く鱈セレ卒業したいなあ

書込番号:1097786

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/29 14:45(1年以上前)

2.10、2.20はC1ではないらしいです。

書込番号:1097817

ナイスクチコミ!0


惨事さん

2002/11/29 15:37(1年以上前)

あっ、B1になってる。

http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6SY&ProcFam=49&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL
http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6SX&ProcFam=49&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

前にも、表に間違いがあったので、今回もたぶん、C1の間違いかな。
もしかして、そのうち修正されるかも。

http://processorfinder.intel.com/scripts/details.asp?sSpec=SL6LC&ProcFam=49&PkgType=ALL&SysBusSpd=ALL&CorSpd=ALL

これ、2GHzだけど、全部、0F27hだし。1.525Vだし。

書込番号:1097898

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/29 19:26(1年以上前)

新製品発表のプレスリリースでわざわざB1と発表しているので、書き間違いではないでしょう。

書込番号:1098322

ナイスクチコミ!0


惨事さん

2002/11/29 22:50(1年以上前)

プレスリリースについては知りませんが、恐らく、きこりさんの言われるとおりだと思います。
アルファベットからすると、C1のほうが新しいように見えるけど、むしろ逆かも。例えば、C1コアから使わないキャッシュを省いてセレロン専用に製造して、コストダウンを図ったのかも。
たぶんないと思うけど、B0コアからキャッシュを削ったのだとやだな。

OC耐性については、事情が分からないと微妙ですが、前述の推測どおりだとすると、C1の外れが回ってくると思われる2GHzよりいいかも。
それとも、あまり高クロックの取れない工場が、セレロン専用製造になるのだろうか。

書込番号:1098704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/30 01:03(1年以上前)

でも既存のB0コアじゃ128KだしPC800でも1分23なんて出せないでしょうし。今までのB0やC1でないのは確かでしょうねぇ。

TLB設定とかはどうなっているんでしょうか。

書込番号:1098948

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/30 03:26(1年以上前)

でも、s-Spec Finderに出てくる2.20と2.10のCPUIDはC1と同じF27だ。
B1は今まで出てないし、Cステッピングに移ってからBの新ステッピングを出してくるのも不自然。

やはりCとBとの書き間違いなのかな。

書込番号:1099199

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日は暇人さん

2002/11/30 23:42(1年以上前)

今日は暇人です。今日も暇人だったので自分の書き込みを見にきたらなんか難しいことが沢山書いてあってびっくりしました。
わたしはあまり詳しいことはわからないのですが、私が手にしたCPUの上にはCosta Ricaと生産国らしい文字が刻まれておりました。今まではPhilippinesとか見たことがありましたけど…
ちなみにsuperπの結果表をハードコピーした物を私のHPスペースに.JPGだけUPしてみましたので興味のある方は見てみてください。
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1323/2.1Gdata.JPG
あの〜NなAおOさんの言っておられる「TLB設定」ってなんですか?
どこを見ればいいのか教えていただければ見てみますけど…
私のPCは、部品買ってきてただ組んだだけなので( ̄ー ̄;Aアセアセ・・

書込番号:1101143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

トラトラトラ

2002/11/23 05:59(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 900 FCPGA BOX

スレ主 漢は黙ってダウンクロックさん

全ロットがDステップのCoppermineでは最低倍率ではあるものの、そのマージンにはやや不安がありました。
しかし、見事、900@1200(電圧定格)で安定動作しております。

Tualatinコアの1AGHzが5000円を切る現状では、CPU自体のコストパフォーマンスは必ずしも高いとは言えませんが、激安マザー及びメモリーを発見したため、急遽組み上げた次第で、主な構成は以下のとおりとなっております。

CPU  Celeron900MHz 4980円
マザー  CUV4X-E 2000円(修理上がり)
メモリー メルコvcsdram64M 380円*4
HDD Deskstar60GXP40G(余剰品を流用)
グラボ aopen pa256mx (余剰品を流用)

スーパーπ104万桁2分25秒、ファイファンベンチ1500は最弱ペンティアム41.3MHz@1.56MHzプラスGeForce2 GTS(マザーp4t修理上がり)機と拮抗しております。

P4機は現在キャプチャ用途(ソフトエンコ)で使用しておりますが、痛恨のp4t専用バックパネル欠品(これも修理上がり品の宿命か?)のため、現在、ケース内部に埃の大軍の侵攻を許すことと相成っており、このスペックであれば、多少(だといいのですが)のコマ落ちには目をつむり、換装する選択もありではないかと考えている次第です。


書込番号:1084004

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/28 13:39(1年以上前)

なかなかいいですねー
Pen3−1ghzsecc2とπがかわらないなぁ。

書込番号:1095402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファンの効果絶大!!

2002/11/17 17:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX

スレ主 たかみぃ〜さん

購入当初はリテールのヒートシンクを
使っていましたが、ALPHAのPA
L8942M2に変えたところなんと
エンコード時間が大幅に短縮されました!!
<環境>
マザー:AX4GPRO
CPU:PEN4-2.4BG(FBS533)
MEM:DDR-2700-256M
HDD:7200RPM-40G

TmpgEncのエンコード(映像ソースは3時間)
リテールファン  →エンコード時間6時間:エンコード時のcpu温度(62.5度前後)
PAL8942M2→エンコード時間4時間:エンコード時のcpu温度(42.5度前後)

PEN4は熱くなると処理を間引いてクロックを自動的に落とす機能
がついているらしいですが、逆にいうとこの機能が働いてしまうという
事は高クロックpentium4の本来の力を発揮できないという事でしょうか??
もちろん、ハード環境やエンコード種にもよると思いますが、
20度も温度が下がるとはまさに驚きですぅ〜!
しばらくはALPHA様様でいきたいと思います(^お

書込番号:1072308

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/17 17:16(1年以上前)

取り付け方が下手なだけじゃないのかな。

書込番号:1072315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2002/11/17 18:53(1年以上前)

>PEN4は熱くなると処理を間引いてクロックを自動的に落とす機能
>がついているらしいですが、

本当ですか? 初耳です!

書込番号:1072553

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/11/17 19:04(1年以上前)

本当です。
クロックは落ちませんでしたけど。

書込番号:1072578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2002/11/17 19:11(1年以上前)

2.5でブック、ファンレスで使ってますが60度なった事ないです。ケースの中の改善ですか?。

書込番号:1072589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/19 05:50(1年以上前)

90度ぐらいにならないと処理はクロック下がらないはずだ

書込番号:1075816

ナイスクチコミ!0


エディ〜311さん

2002/11/19 21:26(1年以上前)

http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=2519
リテールのほうが良く冷えるってデータもあるけど。

リテールのCPUクーラーは標準でアルミ箔+熱伝導シートが付いてるけど、これは取っ払って高性能なシリコングリスがいいと思う。

書込番号:1076940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

EPSON TC840

2002/11/15 16:13(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX

スレ主 冒険王さん

EPSON TC840 800Mhz Cステップを PL-370/T+1.3Ghzで、
アップグレードに成功した。完動してます。
ただしBIOSにはCPU 1200Mhzと表示されます。システムには問題ない。
PL-370/Tにはファン、専用クーラーが付属しているので、BOXは必要ない
と思う。     以上参考まで。

書込番号:1067689

ナイスクチコミ!0


返信する
動いて良かったさん

2002/11/22 01:13(1年以上前)

EPSON TC500 500MHz を PL-370/T Ver2.0 + 鱈セレ1.4GHz で、
アップグレードに成功しました。V(~~)

書込番号:1081429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

superπ104万桁

2002/11/07 16:58(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.8G Socket478 BOX

1.8Gで一台組んでみました。
Superπ104万桁が2分13秒。遅い!
Duron1.1Gでも1分50秒なのにな。
みなさんは、どんなもんですか?

チップセット:845G
メモリ   :バルク256
OS    :XP home

書込番号:1051243

ナイスクチコミ!0


返信する
グラスさん

2002/11/07 17:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:4430件

2002/11/07 19:10(1年以上前)

2分1秒@DDR
P4に交換したら1分40秒

Aopen AX4G-Pro
DDR 512MB(PC2100)
XP Home

ってコトで普通でしょ

書込番号:1051495

ナイスクチコミ!0


ζδ_δζさん

2002/11/08 01:41(1年以上前)

私んちのDuronも1333MHzで88秒・・・それに対して、NorthwoosCeleron
@2.8GHzでも83秒とほどんど変わりません・・・これは、AMD独自のエクスクルーシブキャッシュが効いているのかと想像しますね〜このへんがもともと整数演算処理を得意とする原因なのかな・・・?

書込番号:1052207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/08 07:57(1年以上前)

そりゃセレロン自体同じキャッシュ容量でも、キャッシュが遅く作られているので、確実に速度は低下

Tualatinで同等の物で比べると

Celeron1.33Ghz(FSB133-256K)で1分51秒
PENTIUM1.33Ghz(FSB133-256K) で1分44秒ですから

小細工してある上に量までで削られた1.8GHzはさらに厳しいし、演算能力が低いのでさらに厳しい。

書込番号:1052475

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Rさん

2002/11/08 14:33(1年以上前)

どうりで安かったわけだ・・・(^^;
同メーカーのCPUならクロックより値段ってことですね。
もうちょい気張ってP4-1.6Gにすれば良かったyo。

書込番号:1052985

ナイスクチコミ!0


クロヒゲ危機一髪さん

2002/11/08 16:33(1年以上前)

PEN3-600E@914にてPC-100メモリー環境下でも、2分09秒でしたが… 最近の高クロックマシンでも劇的に速いワケではないんですね。 雑誌では…よく一分を切るタイムが載ってたりしますが…?

書込番号:1053138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/08 16:45(1年以上前)

まぁ、ハードウエアの統合性ですね
メモリも速くないとダメですよ
pen4 2666
RDRAM PC1066で55秒でした

書込番号:1053162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/11/09 09:58(1年以上前)

>[1053162]NなAおO  さん

メモリ+ pai.dat の書き込みもね〜。
RAMディスク上でやるとも少し速いですぅ〜。

書込番号:1054692

ナイスクチコミ!0


スレ主 P.Rさん

2002/11/09 16:12(1年以上前)

皆さん、早いですね〜(^^;
PC2100だからけっして遅いメモリとは思いませんが・・。
 
なんかの設定が悪いのかな?
ちょっと見直してみます。

書込番号:1055329

ナイスクチコミ!0


えりか花さん

2003/06/17 00:15(1年以上前)

superπ104万桁ってどこのHPにいけばダウンロードできるんでしょうか?

書込番号:1675398

ナイスクチコミ!0


えりか花さん

2003/06/17 01:11(1年以上前)

superπをダウンロードすればいいのかな、、、、?

書込番号:1675591

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 01:27(1年以上前)

作者のサイト、東大の金田研でしょ。

AMDのエクスクルーシブキャッシュは、Duronには欠かせないものです。
だってL1キャッシュの方がL2キャッシュより多いので、無いとL2キャッシュの意味が無い。
だからとそれが効果をもたらしているというのは短絡でしょう。
キャッシュだけが処理を速くする機能ではないのだから。
しかも整数演算だけに効果があるわけないでしょう。

書込番号:1675634

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 03:06(1年以上前)

Pentium 4 2.40C GHzをどノーマルでSuper πを2個同時に走らせて所要時間1分21秒。

書込番号:1675797

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 03:38(1年以上前)

5%のオーバークロックで3秒短縮でした。

書込番号:1675844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/17 04:16(1年以上前)

早朝からやってますね
わたしもHTのCPU買おうかなぁ
なんだか安い中古の3.06しか選択肢はないが。
実用面で感心したことありましたか?きこりさんの使い方で。

書込番号:1675881

ナイスクチコミ!0


えりか花さん

2003/06/17 14:08(1年以上前)

あたしも104万桁で挑戦しました。31秒は早いでしょうか?
パソコンは詳しくないけどCPUは二個らしいです。

書込番号:1676642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2003/06/17 14:54(1年以上前)

>31秒は早いでしょうか?

無茶苦茶早いですね。
Xeon 3.06*2で58秒ですからうらやましいです。

書込番号:1676723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/06/17 22:56(1年以上前)

2種類あって新しい軽い方と間違ってそうな・・

書込番号:1677948

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2003/06/17 23:16(1年以上前)

マルチプロセッサは、一般個人の使い方だとその性能を活かし切れないことが多い。
それはつまり余力を残しているわけで、平均以上の処理が要求されたときにその余力を使ってくれる。

Hyper-Threadingは余力を残しているものの残し過ぎていないという点がリーズナブル。
しかもシングルプロセッサ用のリソースで出来るのでコストの点でもリーズナブル。

書込番号:1678044

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)