Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156411件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

この場をお借りして・・・

2002/09/25 04:55(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.4BG Socket478 BOX

スレ主 てげ南国さん

この度自作にてこの品とかを購入いたしました、未熟な私の購入ミスにも親切に対応して頂いた「PCワンズ」さんにこの場をお借りしてお礼申し上げます
ありがとうございました!
と言うより、品だけでなくお店の評価もするべきだと思うのですが
皆さんいかがでしょうか?

書込番号:963930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15558件

2002/09/25 05:36(1年以上前)

以前には価格コム内の別の場所に
お店への一言コメントの掲示板がありました。
ここでよく話題に上がる某店への書き込みがパニック状態になり
廃止されちゃいました。

んで、ここにそういう感想を書いていって
後から見る人が購入予定のお店の名前で
キーワード検索を掛けたときにひっかかる事を祈りましょう。

書込番号:963943

ナイスクチコミ!0


グラスさん

2002/09/25 09:09(1年以上前)

私にとっても、PCワンズは好きなお店の1つですね。
日本橋にある店としては、新物を扱うのも比較的早い店だと思うし、
値段も日本橋の中ではかなり安いほうだったと。
秋葉原がとおーい私にはありがたい店です。
通販も送料とかもそれほど高くないのが良心的かな。
あとちょっと変わった品物を扱っているのも好きかな。

書込番号:964076

ナイスクチコミ!0


ハゲチャビンさん

2002/09/25 12:35(1年以上前)

でも日本橋のワンズで
前の歩道橋辺りで
たむろってるヤツらは
ムカつくねん!
邪魔じゃボケ!!

書込番号:964323

ナイスクチコミ!0


其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2002/09/25 12:45(1年以上前)

私も1度だけですが、通販で利用したことがあります。
電話対応も親切で、発送も早く好感が持てましたね。

書込番号:964334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2002/09/25 14:50(1年以上前)

私も大半のパーツはPCワンズで買ってるかも。もしくはBEST-DOかな。
ほとんどの品が日本橋最安値(ていうか秋葉原と比べても安いと思う)だし
品数・在庫が豊富、店員の対応も親切&スキル高そう。2階のサポートカウンターも丁寧でgoo。
通販送料も安いし、対応・送付も早いです。うーんホメ過ぎか(~~;)?
私は別にワンズの店員ではないので、お疑いのないよう…。

書込番号:964488

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AX3SP Pro-U & セレ1.4GHz

2002/09/23 01:13(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

AOpen AX3SP Pro-Uでの鱈セレ1.4GHzの動作報告です。
AOpenのHPのCPU対応表には、M/BのLot#77はサポート外とありますが、
問題なく動作しました。

構成は以下のとおり
CPU : Celeron1.4GHz FCPGA2 BOX
M/B : AOpen AX3SP Pro-U
MEM : PC100 512MB
OS : Win2000

BIOSはR1.00でも正しく認識されました。(表示はPentiumVでしたが)
現在はBIOS:R1.05で常用していますが非常に安定しています。
CPU温度は45℃以上になったことはないです。

オーバークロックは、
110MHz*14=1540MHz 安定?(12時間稼動)
115MHz*14=1610MHz 不安定(1度だけ起動失敗)
120MHz*14=1680MHz 起動せず

以上、報告でした。

書込番号:959490

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/09/23 03:46(1年以上前)

>BIOSはR1.00でも正しく認識されました。(表示はPentiumVでしたが)

・・・だったら、「正しく」は認識されていませんね、
表示が違うってことは。
コア電圧とか、設定値は大丈夫でしたか?

OCに関しては、システムの状況次第
(結構、PCI、AGP接続の機器のOC性能に左右される)
なので、そのあたりも書かないと・・・


書込番号:959662

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん

2002/09/23 12:41(1年以上前)

>・・・だったら、「正しく」は認識されていませんね、
>表示が違うってことは。

BIOS R1.00は、鱈セレの CPU 100MHz*14、1.50V を自動判別してくれました。
セレ1.4より古いベンチアプリなどは「PenV」と誤表示するので、この程度は許容範囲と思います。
BIOSのアップデートを忘れて、先にCPUを交換してしまっても大丈夫ぐらいに思ってください。


オーバークロックについては、鱈セレ1.4の報告をあまり見かけないので書いてみました。
あくまでお遊びのレベルです。限界までチャレンジする気はありません。
このマシンは当分使い続けるつもりですので、定格の1.4GHzのままで使うつもりなのですが、
OCするにしても、私のCPUは1500MHz迄のようです。Tualatin自体、1.5GHzが限界と言われてますし...

ちなみに、このM/Bは約1年前に買ったもので、最初のCPUは河童セレ1.0GHzです。
その構成では、120MHzのOCで常用も可能でした。ですから、CPU以外のパーツは
120MHzまでなら実績があります。(もっとも、PC100のメモリ以外が133MHz以下で問題があっても困りますが...)

書込番号:960193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

2.8Gに続いて2.66Gも購入!!

2002/09/18 05:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.66G Socket478 BOX

クチコミ投稿数:665件

2.8G>57,990円で購入後、特売で2.66G>37,800円で購入!!
在庫一掃セールで安かったよー。
体感速度的には変わらないけどね・・・。
2.66GはOCの遊び用(^^
どの位まで逝きますかね〜楽しみ。
でも最後は燃えるんだろうな・・・きっと。RIMMは燃えて欲しくないなー。

書込番号:950285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/18 05:44(1年以上前)

うわーやすいですねーどこです?

私はヤフオク新品を41000税込みで落としましたよ。

書込番号:950301

ナイスクチコミ!0


ルーク ペリーさん

2002/09/19 01:05(1年以上前)

リッチな会話してますねー!

書込番号:952019

ナイスクチコミ!0


ayuyuさん

2002/09/22 09:27(1年以上前)

ほんとうにお金持ちですね〜
いいなあ・・・

書込番号:957898

ナイスクチコミ!0


ayuyuさん

2002/09/22 09:28(1年以上前)

あっ!
顔をまちがえました!!

書込番号:957899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:665件

2002/09/23 23:08(1年以上前)

燃えはしなかったけど3.3GHzで死亡されました。合掌。
3.1GHzくらいなら平気で動くみたいです。(保証はしません。)

書込番号:961314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/24 05:20(1年以上前)

3.3GHz止まりって事?3.1GHz常用は可能なのかな?

3.1GHzだとUDが205ぐらいたたき出すかなぁ。

書込番号:961792

ナイスクチコミ!0


bibibibiさん

2002/10/14 19:56(1年以上前)

バイトすればすぐ買えるだろ

書込番号:1001342

ナイスクチコミ!0


いつかみんな星になるさん

2002/10/25 02:06(1年以上前)

なんか↑気になったからレス。
バイトしたくてもできない人はこの世の中にたくさんいるのになぁ
・・・ってカンジ。
う〜ん、こういう意見に反発する俺はまだ子供かな(笑
まんまと、罠にハマってしまった^_^;

書込番号:1022727

ナイスクチコミ!0


大場さん

2002/11/01 15:47(1年以上前)

バイトで学費、生活費を稼いでる人は、バイトしてもすぐには買えないですしね。

書込番号:1037892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

買いました。

2002/09/03 00:37(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.53G Socket478 BOX

安くなったと聞いてアキバで買いました。3万円弱でした。マザーは、SUPER MICRO P4SGAです。クロックアップに挑戦しましたが、133MHzが、138MHzになる程度でした。個体差は、あると思いますが、クロックアップには向かないようです。また、HDBENCHは、うわさには聞いていましたが、Athronの1.8MHzを下回りました。昔のベンチマークテストは、このごろのCPUの評価に向いていないようです。

書込番号:923020

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/09/03 00:49(1年以上前)

最近のCPUは逓倍率が大きいので、ベースクロックをちょっと変えただけでも遙かにオーバーになってしまうので、向きません。
だいたい昔から、オーバークロックは、その時発売されている、
最低クロックに近いモノを使うものと、相場は決まっていたんですがね。

だって、そもそも技術的に実現できていないクロック数を、
設定だけでたたき出せるなら、
メーカーも早々に製品をリリースしますし、
たたき出せたとしても、それは限界を超えており、
不安定動作を呼ぶだけです。

一方、高クロック当たり前の時に発売されている低クロック品の場合、
そもそも高クロック品と同じプロセスを通ってコアは作られているので、
高クロック動作が期待できるのです。

書込番号:923044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/09/08 06:23(1年以上前)

ご愁傷様たぶんB0コアでしょう
RDRAMではπは1分切れます。
Bコアですと1分12秒ほど
SDRAMになれば1分30秒はかかる

書込番号:930981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/09/08 06:50(1年以上前)

我が家のは148MHzが1個、147MHzが1個、140MHzが1個ですね。
一応液体窒素やドライアイスも試しましたが、効果は無かったですね(涙。
クロックを上げるだけならば前コアの方があがりますね。

>[923044]しまんちゅー さん

金を出せば手に入るクロック数をOCで手に入れるってのはつまんないです。
最新・最速をベースにOC楽しんでます。

書込番号:930996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2002/09/08 06:51(1年以上前)

あ〜、訂正。
上に上げた数値は全て2.8GHzベースです。

書込番号:930997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

報告します。

2002/08/20 18:16(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.8G Socket478 BOX

スレ主 ROMANTIS@会社さん

先日、マザーボードがご逝去されました。
ある日突然起動しなくなった(雷の日)のですが、何が原因かを突き止める
ために、スペアパーツを買っていく羽目になりました。
その中にこのセレロン1.8GHzと新しいマザーボードのGA-8ST-L(12000円)
があったのですが、結果が良かったので報告します。
※メモリが増え、グラフィックカードも(デチューンですが)変わっています。
HDDがスレーブに付きましたがテストに使ったHDDは同じです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name GA-8ST-L
Processor Pentium4 1798.82MHz[GenuineIntel family F model 1 step 3]
VideoCard R9000
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 785,904 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/01/01 06:16 ←未調整。

SiS PCI IDE Controller プライマリ IDE チャネル
TEAC CD-W540E
SiS PCI IDE Controller セカンダリ IDE チャネル
ST380021A
IC35L080AVVA07-0

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
34238 41118 69670 96277 57064 113629 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
46400 11916 7055 471 38539 33595 5240 C:\100MB

----------------------
そして健在だった頃のノースウッドペン4 1.6GHZのベンチです。
壊れたマザーボードは645E Max2-LRUです。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor Pentium4 1602.00MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4]
VideoCard Radeon 8500
Resolution 1152x864 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS 5.1 (Build: 2600)
Date 2002/07/30 04:30

Primary DMA Channel ST380021A 3.75
Secondary DMA Channel TEAC CD-W540E 1.0C

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
33260 40429 61030 93964 43143 93974 37
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
55800 12313 8860 658 21768 38308 20363 C:\100MB

これと比べると今の環境ではメモリ性能がかなり上がってます。
セレロンも結構良くないですか?
マルチメディア系のベンチをやると落ちるのかな。

今のところ個人的には喜んでいます。(笑)
とりあえず報告まで。

書込番号:900497

ナイスクチコミ!0


返信する
うそ臭い天然ぼけさん

2002/08/20 18:30(1年以上前)

雷がなっていた日に壊れたんでしたら、誘導雷の影響じゃないかな?
直接落ちてなくても、雷サージ電圧で壊れること有るみたいです。

書込番号:900510

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROMANTIS@会社さん

2002/08/20 18:53(1年以上前)

早速のアドバイスありがとうございます。
そうなんですか〜。壊れたマザーは機能満載のボードだったのですが、初自作
ということで奮発したものだっただけに残念です。
ケースの側面カバーを開けて扇風機で風を送って冷やして使っていたの
ですが、そういう使い方だと誘導雷(←要勉強)による影響を受けやすく
なってしまうのでしょうか。気をつけます。
セレロンはMP3のエンコード等いわゆる「マルチメディア処理」には
不利といわれているので、どのくらい違うか見てみます。
それで冷めるてしまうかもしれませんが・・・。

書込番号:900540

ナイスクチコミ!0


Disorderさん

2002/09/20 20:24(1年以上前)

ども。とおりすがりのものです。
原因は「うそ臭い天然ぼけ」さんのおっしゃられていた「誘導雷」の可能性が高いでしょう。
これは、電線のそば等で雷が発生した場合、「電磁誘導」によって、瞬間的に高圧電流「サージ電流」(10000Vくらいかな?)が電線に流れ、機器に大ダメージを与てしまうものです。
対策は、「雷サージ対応」や「雷対策」と書かれたタップなどをつけることで、ある程度防ぐことが出来ます。お金にかなり余裕のある人は、分電盤に機器を追加することで家全体の雷保護(ビデオデッキやテレビも含め)になります。また「サージ電流」は「アンテナ線」や「電話線」からも入ってきます。
徹底的にやろうと思うのならば、最近その手のページが結構ありますので、そちらを参考にしてください。
ちなみに、「直撃雷」の場合、家中の配線が焼け切れ、最悪機器から火を吹きます。

書込番号:954955

ナイスクチコミ!0


Romantis@会社さん

2002/10/07 11:15(1年以上前)

Disorderさん、返信ありがとうございます。
最近ここへは来てなかったもので、返信が遅れてすみません。

システムが安定してきたので、CPUだけもとのPen4-1.6GHzに
差し替えてみました。「午後ベンチ」で、セレロン1.8GHzは
37倍速まででしたが、Pen4は50倍速くらいまで伸びました。
画面の切り替わりとかは周波数が高かった分セレロンのほうが
しゃっきり動いていた気がするけど、やはりPen4ってすごいです。

書込番号:987284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AopenのAX34-PROで動作

2002/08/17 01:25(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 BOX

スレ主 最近GIGA派さん

Aopen_AX34-PRO+PL-370/Tで無事動作いたしましたのでご報告いたします。
BIOSのバージョンは1.14(作業時1.13)、100MHz×14倍で動作中です。
BIOS画面にも上記の表示がされるので、大丈夫だと思います。
ちなみに、クーラーはCeleronについてきた分を金具交換で使用
しています(PL-370/Tの分は結構音が大きいので・・・)。

書込番号:894106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)