
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年7月6日 16:20 |
![]() |
0 | 0 | 2002年7月5日 01:35 |
![]() |
0 | 4 | 2002年7月2日 15:26 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月14日 12:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年6月10日 10:05 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月21日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


BH6は優れもので、440BXでサポート外のはずなのにCOPPERMINE CORE のCPUは
1G,1.1Gまで正常に動きます。 Vcc,VttをBIOSが正しく認識します。但し、BIOSを最新にして、再起動時化けたBIOS画面をUP-DOWN KEYを駆使してDEFAULT に戻すスキルが必要です。100*11の設定も忘れずに。
0点


2002/07/06 16:20(1年以上前)
いいですねぇ。宅のASUS P2B-Fは Coppermine 600MHzまでしか動いてくれません。(使っている 370->SLOT1アダプタが悪いのかも知れませんが...)
なんとか延命を図りたいのですが、なんか良い手ないですかねぇ...
書込番号:815228
0点



CPU > インテル > Celeron 1G FCPGA BOX


いつも、この掲示板を拝見させて頂いています。先日、CPUを交換しましたの動作情報を書き込みさせて頂きます。
Abit BE6(BIOS:TH)で下駄Iwill Slocket2で問題なく動作しました。
OS:WinXP Pro
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX


このCPU思ったより温度上昇少ないですね。
室温25度で8時間経過もノーマルで40度
OCでFSB150M迄アップし8時間後も42度
M/B GA-8IEXP クーラーおよびV-CORE1.5Vです。
0点


2002/06/30 20:47(1年以上前)
CPUの単体性能と言うより、ケースのクーリング能力や組んだ時のコードの処理方法、部屋のどこに置くのか?など、色々有りますが、やはり熱暴走しないで安定しているのは嬉しいですね。
書込番号:803760
0点

私もGA-8IEXP+PEN4 2.26GHz+PAL8942+8p静音ファンですが
BIOS F5アップ以降は(最近涼しい事もあって)35度〜40度以内で維持できていますね。
FSB153MHzで2.6GHzまでアップしても、ほとんど温度上昇せずに常用できています。
ワールカップ中はずーっとMTV1000起動していましたが、それでも45度〜48度ぐらい。
非常に安定、かつ発熱の少ないCPUだと思います。
冷却に関しては、非常に定評のあるPAL8942+山洋8p静音ファンに
自作のダクトを作って背面ケースファン(排気・山洋8p静音ファン)に
直接効率よく排気しています。
書込番号:804064
0点


2002/07/02 01:18(1年以上前)
私はMSIのMAX2−645LRUを使ってます。
CPUは2.26GHz
温度はBIOS(AMI)で48から50度です。
クーラーはリテールの使ってます。
この温度は普通ですか?何か皆さんのより高めな感じがするのですが。
書込番号:806375
0点

リテールクーラーならそんなものだと思います。ケース内の換気の具合によっても変わります。
70度ぐらいまで許容範囲ですから大丈夫でしょう。
今日みたいに暑い日だと起動後45度ぐらいはいってますよ。
ホント今日は暑い…(~~;)。
書込番号:807193
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 BOX


DELLの「XPS R450」にて、
パワーリープの「PL-iP3/T Ver2.0」を使用して
1.3Gにクロックアップはできたものの、
「PENPro500Mhz」と表示されるのはどうしてでしょうか?
「WCPU」にて確認したところ1294.37Mhzとの結果でした。。。
速さも実感できたので、認識は成功したとおもわれますが、
BIOSの関係なのでしょうか?
0点


2002/06/13 23:28(1年以上前)
マザーによっては正しく表示されないみたい。テュアラテインコアは本来815E−Bステップで正式に対応してます。
書込番号:770804
0点


2002/06/13 23:30(1年以上前)
確か他にも正式対応してるチップセットがあったと思うが、忘れてしまった。
書込番号:770807
0点

BIOSの表示なんかどうでもよい。単にそのマザーの表示できる名前の最大値がそれ。
しっかり動いていればそれでよい
書込番号:770908
0点



2002/06/14 12:00(1年以上前)
皇帝さん > 解説ありがとうございました
NなAおO> おっしゃる通りでございますね、
書込番号:771626
0点



CPU > インテル > Celeron 1.7G Socket478 BOX


Celeron 1.7で早速自作しました。M/Bは、AopenのAX4G PROです。
CPUの認識もバッチリでした。
価格も安いので金をかけない自作には良いと思います。
使った感じは早くもなく遅くもない印象です。
ちなみに、パイ焼きは120秒位です。
0点


2002/06/10 10:05(1年以上前)
+6000円でPentium4-1.6AGHzの方がいいような気が・・・。
書込番号:763610
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.26G Socket478 BOX
一応、組上がって安定動作しているので報告します。
当方のPC環境
CPU:Pentium4 2.26GHz
CPUクーラー:アルファPAL8942T+山洋静音ファン
M/B:GIGABYTE GA-8IEXP
メモリ:SAMUSUNG製DDR PC-2100 CL2.5 512MB
VGA:ATI RADEON8500
HDD1:SEAGATE ST380021A (80G U100 7200)
HDD2:IBM IC35L060 (60G U100 7200)
HDD3:IBM IC35L120AVVA07-0 (120G U100 7200)
FDD:MITSUMI 2モード
CD-RW:YAMAHA CRW3200E-VK (RX24・RWX10・ROMX40)
DVD-ROM:MELCO DVD-ROM16FB (DVDX16・ROMX48)
PCI(2):CREATIVE SBAudigy Digital Audio(サウンド)
PCI(3):IODATA WN-B11/PCM(無線LANカード)
PCI(5):CANOPUS MTV1000(キャプチャカード)
電源:ENERMAX EG365P-VE ATX350W FANコントローラ付
ケース:MT-PRO1200
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
42773 56533 86892 110200 33573 68170 74
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
69751 54518 11500 1687 41190 40441 26977 C:\100MB
3DMARK2000結果・・・11080
3DMARK2001結果・・・ 9202
スーパーπ104万桁・・・1分24秒
もう一台、PEN3-S 1.4GHzのマシンがあるのですが、体感速度的には変わりませんね。
上記の数値的にも、飛び抜けてスゴイわけではないようです。
Integer+Floatの数値とかはPEN3-S 1.4@1.6GHzの方が上だったりします。
ただ、DDRの数値はスゴイですね。SDRは全く適いません。
フォトショップ等の画像アプリで容量の大きいエータを数枚扱うとき、
MPSエンコード、動画のエンコード等で顕著な体感速度の違い、
動作の安定を感じます。MTV1000を中心にした安定したキャプチャマシンを
静音を考えて作りたかったので、かなり満足な出来上がりです。
特に、ENERMAX EG365P-VE は手動のファンコントロールも付いて
非常に静かです。MT-PRO1200付属の電源が五月蠅かったので、変えて良かったです。
GA-8IEXPもオンボード機能満載の割には安いし、とても安定しています。
マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
それでは、長文失礼しました。何かの参考になれば幸いです。
0点


2002/06/01 11:16(1年以上前)
tabibito4962さん、ベストな組み合わせですね!僕も2.26にGA-8IEXPで組み立てたところです、CPU温度ですがどのくらいでしょうか?MBMで室温24℃=CPU温度43℃=高負荷で50℃こんなもんですかね?これから気温が暑くなるのでCPU温度が気になるのですが?いかがなもんでしょう?
書込番号:746730
0点

なかなかいい仕上がりですね。たぶんIBMHDDか、R8500一番五月蠅い程度かな?
pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
書込番号:746744
0点

よくみたら自分の文章変な誤植ありますね(^^;)…MPS→MP3、エータ→データです。
>zin32 さん、レスありがとうございます。
CPU温度はGIGABYTE付属のSIV1.57で起動時42〜43度、高負荷時50度前後です。
室温はよーわからんのですが、現在エアコンつけてるので24,5度程度かな?
PAL8942は冷却に定評のあるヒートシンクですが、8pファンが1800回転の静音タイプなので
能力不足かなあ。まあOCするわけではないので、大丈夫じゃないかとタカをくくっています(^^;)。
とにかく静音第一ですから。
>NなAおO さん、レスありがとうございます。HP参考にさせてもらってます。
たしかにR8500のファンは五月蠅い気もします。そのうちヒートシンクを使った
ファンレスも挑戦してみようかなあ…と検討しております。
IBMの60GB&120GB共にそれほど目立った騒音は感じません。60GBの方は半年以上使用中ですが
割と静か、安定しています。ただDTLA45GBは7ヶ月で臨終しましたから油断はできません。
まあ、バラ4に比べたら音はしますけど。静かすぎますバラ4…。
SEAGATEの120GB〜160GB出たらぜひ買いたいですねえ。
>pen4のintegerが低いのがちょっとねぇ。と思い益代確かに、それ以上にメモリが快適なので、
>許していますが。とりあえず今度はこの値がHDbenchで60000のやつに買い換え。
integer低いのなんでなんでしょうね?このへんアスロンには適いません。まあHDD気にするのも変ですが。今後しばらくはCPU買い換えは控えるつもりですが、GA-8IEXPに積める最高クロックのCPUが1,2年後ぐらいにまた価格改定で格安になったりしたら買いたくなるだろうと思います。
書込番号:746870
0点

>まあHDD気にするのも→HDBENCH気にするのも です。
カキコ間違い多いなあ(^^;)。
書込番号:746876
0点


2002/06/01 22:39(1年以上前)
はじめまして、キャブと申します。
>マニュアルも日本語版がHPからDLできるし、初心者でも安心して使えますよ。
GIGABYTEのHPを探したのですが、英語と中国語しか見つかりません。見ているところがちがうのでしょうか?
もしよろしかったら、場所を教えていただけますか?
tabibito4962さん、よろしくお願いします。
書込番号:747941
0点

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/jmanual2.htm
上記のサイトからPDFファイルでダウンロードできます。
アクロバットリーダーが無いと閲覧できません。ご注意ください。
書込番号:748172
0点


2002/06/02 09:40(1年以上前)
tabibito4962さん、ありがとうございます。
今ダウンロードしました。
アクロバットリーダーのことまで教えていただいて本当にありがとうございました。
書込番号:748812
0点


2002/06/06 20:59(1年以上前)
taboitoさん こんばんは
かなりまねして作らしてもらいました^^
かなり安定しております。感謝^^
書込番号:757188
0点


2002/06/09 23:29(1年以上前)
スーパーπ104万桁・・・1分14秒
CPU:Pentium4 2.26GHz(安くなったので)
M/B:ASUS P4T533-C
メモリ:SAMUSUNG製 PC800-45 256MB×2(P3C-Eで使っていたもの)
VGA:WINFAST DDR256(文字がにじまなくて気に入ってた)
Matrox G1000?が発売されるまで待ち状態。
よって3DMARK2001結果は。。。どうなるかお楽しみです。
感想:CPUとM/Bだけ交換したのですが、かなり速いので満足しています。
書込番号:763012
0点


2002/06/10 01:12(1年以上前)
> スーパーπ104万桁・・・1分14秒
うっ‥‥ウチの2.4BGHz+P4T-Eと同タイム(^^;
メモリ構成は全く同じだし、P4T533-Cの方がチューニングが進んでて
速度が出るのかな?
書込番号:763256
0点


2002/06/10 22:46(1年以上前)
こんばんは、綾川 さん および みなさん
常連さんに声をかけていただき、光栄です。
さて、
上記記載はNormal状態での計測です。
このM/B+CPUに変えて初めて実施したTimeが
1分19秒 十分速くなったと感動していたら
1分18秒→1分16秒→1分15秒→1分14秒と
日に日にスピードが上がってきました。
・・・そんなことがほんまにあるのか(ボソッ)。
これはもしかするとダレスっていうやつ?。
失礼!
ついでですので、温度も書いときます。
アイドリング中のCPU温度は不評の PC Probeで39℃
(BIOSでも同程度です)。背面からの風もそれほど温かく
ないので、妥当?なところと思っています。
スーパーπ 104桁 終了間近に43℃
3DMark2001終了時48℃(スコアは聞かないでください)
Pentium4 2.4BGHzと同等のスピードが出ているとは
思ってもみませんでした。でもスーパーπに限ってのこと
ですけれど。
書込番号:764783
0点


2002/06/21 00:25(1年以上前)
構成は↑参照
スーパーπ104万桁・・・1分13秒
2002-6-21現在
4秒と3秒の間隔からするとこれが限界のよう。
Normal状態
2.26GHzのCPUですが、かなり当たりだったかもしれない。
ちょっとくどい。
書込番号:783571
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)