Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156403件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご参考までに。

2001/12/22 21:24(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 700 FCPGA BOX

スレ主 ウサギのダンスさん

初めての投稿です。どうぞ、よろしく。現在、IBMのNetVista6881-12Jをメインマシンとしていますが、先日このサイトでceleronの700Mhz(FC-PGA,リテール品)を購入。換装して現在使っています。体感的には速度が結構速くなりました。どうかご参考までに。

書込番号:434813

ナイスクチコミ!0


返信する
トルネードさん

2001/12/23 10:09(1年以上前)

以前はどのCPUを使ってました?
Celeron700は定格動作ですか?
きっと発熱が少ないんでしょうね。
(BOX)が5000円台で購入できるとならば、自作に踏み切りたいです。
ソケット370のマザーボードがバーゲンになってますからね。

書込番号:435634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ウサギのダンスさん

2001/12/23 17:11(1年以上前)

メーカー純正は、celeron533Mhz(PPGA)です。定格でちゃんと動作していますよ。ただスタートアップで(POST)、CPU認証エラーのメッセージは出ますがあとは通常の作業をこなしています。あ、後celeron700MhzはCステップです。

書込番号:436039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

800VS766

2001/12/13 00:24(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX

スレ主 げげげさん

Celeron800のCステップが手に入らないという方は、766を代用されれば良いと思います。
条件や環境にもよると思いますが、まったく違いを感じませんでしたよ。
私が鈍感なのかも知れませんが。ADSLによるネットと、デジカメ編集くらいでは差が出ませんでした。
DVD再生は持っていないので比較していません。

書込番号:420872

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

P3_1G載せました

2001/12/09 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX

スレ主 magi_CASPERさん

ASUS P2B-DSのCPUを650×2から1G×2へ載せ変えました。
相性の心配もありましたがあっさり認識してくれて動いてくれています。
まだ使い込んでないのでよくわかりませんが表示が早くなりました。

書込番号:415677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

Tualatin対応Slot1対応ゲタについて

2001/12/03 13:26(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 Y氏の隣人さん

TuaratinCPUをSlot1に搭載できるPL-iP3Tという変換ゲタの話題を過去レスにあるものを若干整理して報告します。
同ゲタは既存のSlot1ユーザー、とりわけDELL等メーカー製PC利用者には朗報となるものと思います。

PL-iP3TはPowerLeap社製から発売されており、先頃国内代理店のLONTEC社から日本語サポート版の発売が開始されました。人気も高いようで、まだ地方では手に入りにくいかもしれません。

小生はDELL Dimension XPS-T500に同ゲタとCel/1.2Gを搭載し、約1週間(15時間程度)動かしていますが、今のところトラブルもなく、快適に操作できています(BIOSはA09)。体感的にはPen3/1Gと同程度と感じています。3Dについてはやらないのでわかりません。あしからず。

HDBENCHによるCPU部分の比較は以下の通りです。
        Integer Float
 Pen3/500MHz 20018  21037
 CEL/1.2GHz  48165  50614

対応状況については、両社のHPに掲載されていますのでご参照ください。
   http://www.lontec.co.jp/PL-pro/PL-iP3T.html
   http://www.powerleap.com/Products/iP3T.htm

また、Pen3/1GとCel/1.2Gとの比較については以下のような報告もありますので併せてご参照ください。
http://www.dospara.co.jp/review/new/2001/1016/index.html

書込番号:405089

ナイスクチコミ!0


返信する
まなとさん

2001/12/04 02:35(1年以上前)

動作報告ありがとうございます。
まったく同型のXPS−T500を使用しております。

ただ田舎では一ヶ月前に予約したにもかかわらず、12月末にも入るかどうかという返事でした。
すぐにキャンセルして、LONTECに直接予約しました。
こちらの記事のおかげです。
ありがとうございます。

書込番号:406385

ナイスクチコミ!0


DIM41さん

2001/12/09 17:47(1年以上前)

カッパ370対応のチュラゲタって、出るのでしょうか?
Slot1用のゲタが出てるということは、技術的にはOKなんですよね?

書込番号:415179

ナイスクチコミ!0


時代遅れさん

2001/12/10 01:18(1年以上前)

私も同内容の質問しました。[364865]教えていただきたいのですがを見てくださいショップ曰くM/B交換の法がいいんじゃなって言われました。
思い切ってM/B交換したほうがよいのではないのでしょうか下駄買って動かんかったら最悪下駄+CPUの値段で新しいM/Bが買えるのでは?
そう考えるとM/B交換の方が確実ではないかと私は思うのですが

なぜそのスロ1にこだわる必要があるのでしょうか?
このコメントに対して不快と感じるなら申し訳ありません

書込番号:415930

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2001/12/10 09:40(1年以上前)

370対応ゲタの話はどこかで見ましたよ。早晩出るようなことを聞いていますが...。

時代遅れさんへ>

このゲタを買う費用+5000円程度で新しいM/Bが買えます。通常の自作ユーザーならば今更テュアラティンに拘る必要はないと思いますが...。
上のレスでも書いていますが、”とりわけDELL等メーカー製PC利用者”にお勧めかなと考えるだけです。DELLのPCは電源接続端子及びケース接続端子いずれも専用なので、M/B交換=M/B+ケース交換となるわけです。タワー型のメインPCを他に所有していれば、パーツ取りしてシェイクダウンの手もありますけどね...。

書込番号:416241

ナイスクチコミ!0


DIM41さん

2001/12/10 16:43(1年以上前)

M/B替えるならごっそり478Northwoodでいきたいトコロ。
カッパ用M/Bにセレ1.2G載せようなどと考えるのは、とりあえずこの寒い
冬を何とか乗り切りたいというセコイ気持ちの現れだと考えて欲しい
ですね。
ところで単純なCPU乗せ替えだとOSはいじらんでいいと理解している
のですが、ゲタ挟んでもそれでいいんですかね?

書込番号:416704

ナイスクチコミ!0


スレ主 Y氏の隣人さん

2001/12/10 22:14(1年以上前)

Intel系CPUの換装はOS再インストール不要とのことですね。
ゲタ使っても不都合なく動いていましたけど、自分は一応再インストールかけました。

DIM41さんのご指摘は、自分の中でも五分五分ですね。
ゲタ+Cel/1.2GHzは十分今日的な性能を発揮してくれていると感じています。別途所有しているKT266A+Athlonシステムと比べてもビジネスソフトを利用するにはさして差は感じませんよ。
一方で高クロック+広帯域システムを本当に必要としている人がどのくらいいるのか多分に懐疑的です。でもそれを言い出すと”自作って何?”になってしまうんですよね(笑)。

書込番号:417199

ナイスクチコミ!0


まなとさん

2001/12/11 03:08(1年以上前)

>時代遅れさんへ。
うちのXPS-T500はリース物件で、あと3年契約が残っているんですよ。
最低限の労力で、パワーUPしたかったもので。
ビジネスアプリケーションだけならPen3(500)でも十分なんですが、デジカメのレタッチ等を考えると・・・。
そういう理由です。

書込番号:417715

ナイスクチコミ!0


キングBBさん

2002/02/09 02:09(1年以上前)

DELL XPS T600r
つかってます。
PL-iP3Tでceleron1.2GHzにするつもりです。
でも1.3GHzでもいけるならいきたいです。
価格.comの掲示板では
1.2の方は問題ないってよく見るんですが
1.3は微妙な感じもします。
似たような環境で誰か1.3で動かした人いないですかねぇ?
貧乏学生なもんで失敗はきつい。
でも¥2000しか違わないなら1.3にしときたい。

書込番号:523626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

BIOSアップ失敗しちゃいました・

2001/12/02 18:00(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 OASHANさん

MSI,815EPT−PROを購入して、セレ1,2Gを載せたところ、クロック表示やVcor表示が狂っていたため、BIOSバージョンアップを試みたところ、失敗しました。MBは現在復旧模索中です。結局、EpoxのM−ATXマザーと小型筐体で組みなおしました。今後、消音化しようと考えてます。静かだと書いてあった(28db)AlphaのFANに交換しましたが、リテールFANよりうるさいです。FANを取って、電源FANから風を流すとか、考えてます。FANレスで使ってる人いましたら、情報ください。

書込番号:403739

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイホさん

2001/12/02 19:22(1年以上前)

無茶なこと考えないで、静音ファンに変えることをお薦めします。

書込番号:403849

ナイスクチコミ!0


Swallowtail Butterflyさん

2001/12/02 19:40(1年以上前)

私もハイホさんと同じ意見です。
ファンレスにするのでしたらダウンバーストに静音8cmファンをつけて使用した方が良いと思います。
私はNidecの「D08A-12PS3 01A」に抵抗をかませて使用していますがなかなか静かですよ。

書込番号:403871

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/02 19:49(1年以上前)

こんなのもあるよ
Socket A & Socket 370用 CPUクーラー
COOLER MASTER社 RED BULL ( DP5-8I25 )  
http://www.qualista.co.jp/topics.htm

書込番号:403889

ナイスクチコミ!0


MARK.AQUAさん

2001/12/03 10:44(1年以上前)

私も「消音命」で同じく「セレロン1.2」を利用して居ます、先ずファンレスで「電源ファン」からの空気の対流を考えた方式ですが、これはそれ専用に設計されたケースが先に有りきって話だと思います、それかご本人でそのケースを参考に「工作」するか、です。これは僕の推測ですが、CPUファンを削ってもより五月蝿い
電源ファンの音が上回り、きっと効果を期待出来ないと思います。まずは、ケースに対して消音を行う事が僕的に一番効果的と感じて居ます。

CPUFANが無くても、「高性能ヒートシンク」を使えば、問題ないと聴きます、私自身は試す気は有りませんが、試して見て良いのでは無いでしょうか?

書込番号:404935

ナイスクチコミ!0


スレ主 OASHANさん

2001/12/04 00:26(1年以上前)

結局、ALPHAのヒートシンクはそのままに、ケース用の8cm静穏FANをうまく取り付けました。cpufanが3600回転だったのが、1800回転なので、かなり静かです。ただし、電源fanの音がやはりうるさく、こいつはどうしたものかと思案中です。ケースがM−ATXの中でも、ドライブが縦置きの小型筐体なので、電源も小型で、中のfanも薄く、交換は無理そうですので、可変抵抗をつけてみようかと考えてます。手でfanをとめてみたところ、かなり静かでした(笑)。またご報告します。

書込番号:406135

ナイスクチコミ!0


ハイホさん

2001/12/04 21:55(1年以上前)

8センチケースファン用サイレンサー「Hyper Trap」 WSS-01
http://www.wij-inc.co.jp/new/newindex.htm

書込番号:407464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

たいしたものです

2001/11/28 00:46(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.2G FCPGA2 BOX

スレ主 JINBEI_RURUさん

先日、Celeron 1.2Gを購入しました。
Tualatinはオーバークロック耐性に優れていると評判でしたので早速試しました。1500MHz(FSB125×12)で安定動作しています。
リテールクーラーを使用していますし、これといった改造等は一切していない環境でこれだけ出ればたいしたものです。
これ以上の数値ではOSが起動しなかったり、起動してもSuper πが完走しなかったりしましたのでこのあたりが限度ですかね。
オーバークロックの為の投入金額が0円でここまで出れば充分です。
まだこの数値を生かせるような高度な事は何もしてませんが…(汗)

書込番号:396434

ナイスクチコミ!0


返信する
コマンダー88さん

2001/11/28 16:06(1年以上前)

FSB133Mhzの1.6Ghzで動くのが少ないのがミソですね。
Intelが何らかの手を加えているのでしょうか?(リミッター)
667Mhz版のときも1Ghz寸止めっていうのが多かったし。

書込番号:397145

ナイスクチコミ!0


不二子さん

2001/11/28 16:13(1年以上前)

マザボだけは、壊したくないですね。
FSB133Mhzで動く確立が多ければ手を出すんですが・・・。

書込番号:397153

ナイスクチコミ!0


Nagatoshiさん

2001/12/05 01:00(1年以上前)

家のはFSB124MHzで1496MHzまででした。(Super πは完走しました)それ以上はOSが起動しなかったので、他のOSならばもう少し上がる可能性はあります。Windows98が一番クロックアップして起動する確立が高かったです。(家のパソコンに限ったことですが・・・)ちなみにリテールクーラーを使用して、電圧も変えていません。安くて遊べるCPUですね。これでDUAL対応だと嬉しいのですが・・・。

書込番号:407836

ナイスクチコミ!0


きこりこさん

2001/12/08 23:08(1年以上前)

俺のマザボは、FSB115以上に上げると起動しないぞ。
鬱だ。

書込番号:413922

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)