
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年9月29日 05:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年9月28日 19:51 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月24日 00:16 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月11日 14:04 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月6日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2001年8月29日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


今日D0ステップを買ってきて早速乗せてみました。
M/BはASUS P3V4Xです。
Dステップはサポート外のことでしたが定格でFSB133@1064MHz
(表示は1070MHzでスーパーパイ103万桁クリアしました(。^o^。)
BIOSはベータ版の1006.003です!
0点


2001/09/28 00:06(1年以上前)
ちなみにSuperパイ104万桁←それとなく修正(笑)
はどのくらいですか?
当方はギガGA-7DXRのAthlon1.2Gで1'48"でした
書込番号:305918
0点



2001/09/29 05:26(1年以上前)
F-LOVEさん、さりげない訂正ありがとうございました(汗)
えと、パイに結果ですけど・・・
104万桁(17回ループ)は1分6秒でした!!
ノーブランドメモリの2枚挿し(PC133 256MBCL2とPC133CL3 128MBの混在)で
設定は2−2−2でFSB150MHz(CPU1.2GHz)まで
定格電圧のままWinは起動できました。
(HDDが危ないのでベンチの類は採っていませんが・・・)
下駄はスロケット2です。
書込番号:307323
0点



CPU > インテル > Pentium 4 1.5G Socket478 BOX


ペンティアム4 1.5GBとうとう買っちゃいました!!
無け無しのおこずかいで・・・PENV 1GBからの移行ですが、
あまり劇的な速さはあまり感じません・・・
PEN4,Vともメモリは512MBにはしてるのに、セレロン533→PENV 1GBの時のように速さによる感動はないですね!(PENVをオ−バ−クロックで1.1G前後した方が速く感じるのは私だけでしょうか?)
まぁ、これから色々といじるつもりです。
0点


2001/09/27 10:43(1年以上前)
チップセットなどの影響もあるからペン3の方が早くなる可能性もあるんじゃないかな
ペン4のチップセットはこれから新しいのや品質向上してくるだろから
まだ早くなるんじゃない。
メモリーやHDDなど他にもいろいろと絡んでくるから絶対ではないけど
がんばって下さい
書込番号:305155
0点


2001/09/27 11:00(1年以上前)
同一クロックではPen3より大したこと無いハズですから
1.5倍のクロック差ではそんなものでしょう。
SSE2辺りを大量に使用するベンチマークやアプリケーションでは
差がでるカモ。
書込番号:305172
0点


2001/09/27 11:49(1年以上前)
ベンチなどではP4 1.5GとP3 1Gのどちらが上なのでしょうか?マザーが高いので総支出額は同じになりますよね。購入を考えているので気になります。
書込番号:305202
0点


2001/09/28 19:51(1年以上前)
別目的のスレに対しての返答は気が引けるんですが、ご参考までに・・・古いですが・・・
http://db.ascii24.com/db/review/pc/desktop/2001/04/23/625407-001.html
これを見た時はAthlonかな?と思ってしまったのですが、結局Pentium4の1.7GHz(しかも423ピン)にしてしまいました・・・
書込番号:306792
0点



CPU > インテル > Pentium III-S 1.26G FC-PGA2 BOX


TualatinコアのP-3 1.26GHzは発熱量が少なくCPUファンもリテールパッケージ付属のもので十分です。またケース本体のファンの回転数を下げることができるので大変静かなパソコンにすることができました。まぁあーMacのファンなしとまではいきませんが・・・・かなり!・・・・静かです。
0点


2001/09/24 19:27(1年以上前)
すべてのリテールCPUに付属しているクーラーで何ら問題ありませんよ。
書込番号:301690
0点


2002/03/24 00:16(1年以上前)
リテールクーラーつけたら爪がおれました。
書込番号:614596
0点



CPU > インテル > Celeron 850 FCPGA BOX


BIOSの場所、有り難うございました。御陰様で850を動かすことが出来ました。参考までに1008F002βのBIOSを入れなくても、1006で動きました。最初は、1008でないと駄目だと思い1008にしたのですが、β版のためか動きが不安定です。まず、立ち上げ時にHDDを認識できないことがあります。また、立ち上がってしまえばまともに動くのですが、再起動を掛けるとイナシャライズが行われず、警告音が鳴り出します。
駄目元で1006に戻してみたのですが、1006でもDステップのセルロン850は動きました。1006では上記のような不具合はなく快調に動作しています。
ただ、気になるのは、CPU温度が83度で安定しています。これって異常ですか?
0点


2001/09/21 23:40(1年以上前)
>CPU温度が83度で安定しています。これって異常ですか?
83度もあったら、またもに動かないね、恐らくBIOSが正しく表示出来てないんでしょう。
出来たら温度計を取り付けた方がよいでしょう。
書込番号:298391
0点


2001/09/21 23:42(1年以上前)
>またもに動かないね
まともに動かないね、の間違えでした。
書込番号:298395
0点


2001/09/21 23:49(1年以上前)
>CPU温度が83度で安定しています。
だだだだ駄目だと思いますよ!
一刻も早く対策をこうじなければ!いつ逝ってもおかしくないですよ。
まぁ、BIOSが間違ってるという可能性も無きにしも非ずでしょうが。
ヒートシンク触ってみて目玉焼きが焼けそうでしたら、ヒートシンクの
取り付けから見直してはいかがでしょう。
書込番号:298405
0点

「度」って書かれるとつい「華氏かな?」って思っちゃいます。
測定に問題があるのかもしれませんが
83℃では安定しているほうが不思議です。
書込番号:298691
0点



2001/09/22 11:21(1年以上前)
やっぱり、摂氏83度は異常ですか!!!でも、BIOSの表示間違いの可能性大!ヒートシンク触ってもほのかに暖かいだけなので...気にしなくても良いかな?今もまともに動いているし...
ところで、この温度ってCPU内部の温度?
書込番号:298841
0点


2001/09/23 12:27(1年以上前)
>ヒートシンク触ってもほのかに暖かいだけなので...気にしなく
>ても良いかな?
だからヒートシンクがほのかに暖かいだけなのは、CPUからヒートシンクに熱が伝わっていない証拠だって!!危険!!すぐはずして取り付け直すように!
書込番号:300065
0点


2001/11/11 14:03(1年以上前)
Biosを1006にしたらば動きました。
ありがとうございましした。
Meだったんで起動ディスクをつくるのに時間がかかってしまいました。
みなんさんのおかげで、うちのPCも後1年は買わずにすみそうです。
書込番号:370002
0点



CPU > インテル > Pentium III 1G SECC2 BOX


SOTEC PC STATION M350V で1Ghzの換装ができました。もともとPV500
でしたが、画像処理は早くなたと思いますが、倍になった割には体感スピードは今ひとつです。メモリーを128から256に買えた時のほうが実感がありました。このようなレポートを書くと批判されるかもしれませんが、取敢えず 私の場合は 換装できました。
0点

>倍になった割には体感スピードは今ひとつです。
つまり、あなたの使い方ではP3-500MHz程度でまかなえる、
ということです。
書込番号:274904
0点


2001/09/07 11:33(1年以上前)
ウイルススキャンとかするときだいぶ違うと思いますよ。
書込番号:280196
0点


2001/11/06 00:54(1年以上前)
僕のマシンも、SOTEC PC STATION M350V ですが、CPUを換装しても、ピクリともしません。BIOSの設定に問題があるのでしょうか?もちろん、BIOSは、最新のものにしてあります。CPU換装のさいのポイントがありましたら、教えてください。
書込番号:361279
0点


2001/11/06 23:59(1年以上前)
<自己レスです>
SOTEC PC STATION M350V で、1GHzへの換装が成功しました。前回、失敗した理由は簡単で、CPUを奥まで、しっかり差し込んでいなかったからでした。
体感スピードも最高です。もっともこれには、理由がありますが。
CPUとは、直接には、関係ないので、この理由を手短にはなしておきます。参考になれば幸いです。
<理由1>
ハードディスクを高速なもの(Ultra ATA/133)に交換。
<理由2>
ATA/133に対応した、IDEカードを購入。
以上で、換装したCPUの性能と高速なハードディスクの性能が相まって、
最高のスピード感を得る結果となりました。
3D GAMEはしないので、グラフィックカードは、Voodoo3 2000のままです。
2年前のマシンが、現在でもトップレベルのマシンになりました。
結果論ですが、SOTECのマシンもなかなかいいものだと思いますよ。
書込番号:362765
0点



CPU > インテル > Celeron 800 FCPGA BOX


皆さんこんにちは!
ここではPCについてよくご存知の方々が、快く質問に応じて下さっていて
心配な方などには(私もです^^;)とても心強い掲示板ですね。(^^
私もこの掲示板を見てCPUアップグレードを決意しました。
今回は質問ではなく、報告に来ました。
先日、私のABIT製BH6のCPUアップグレードに成功しましたので、
報告です。皆さんの参考になればいいなと思います。
元のマイPC環境
マザー :ABIT BH6 Rev1.01(最新BIOS)
CPU :Celeron266
メモリ :PC-133 64MB+128MB + PC-100 64MB (ノーブランド)
ビデオ :ASUS AGP-V3400TNT (Nvidia TNT)
サウンド:Creative SoundBlaster Live!
SCSI:I-O DATA SC-UPCI
こんな感じでした。これをCeleron800MHzにしました。
ゲタは、ABITのゲタがいいと思い、探したが見つかりませんでした。
そこでCPUを買ったお店にあったやつを選択。メーカーがよく分からないのですが型番は、FTK-370SPC-V1というやつです。値段はとても安くて、980円!大丈夫か?って位の値段でしたが、問題ありませんでした。値段の割にはいい作りをしているそうです。(最高という事ではない)
最初、お店の方に相談した時はBH6 Rev1.01は700Mhzまでのサポートなので出来ればFSB66MHzの700Mhzに近いやつにした方が無難だと言われましたが、FSBが66と100では断然100の方が早いと教えてもらったので駄目元で挑戦してみることにしました。でも、アップグレードは難なくクリアーしました。(^^
ただ一つミスがありまして、周辺パーツのドライバーを最新の物してありましたが、Live!のドライバを最新にするのを忘れていまして、Win起動後ブルースクリーンのエラーが出ました(・・EMU10・・)。Live!をお使いの方は、カッパーマイン対応の最新ドライバをインストールするのを忘れずに。
長くなってしまい申し訳ありません。これはあくまで参考であり、皆さんがおっしゃっているように個々の環境で変わってくると思います。ですのでBH6 Rev1.01の方なら皆動くという事ではないと思いますので、各自自己責任でお願いします。それでは、皆さんの参考になれば幸いです。
0点


2001/08/24 08:36(1年以上前)
お使いのセレロンはDステップ??Cステップ?
外箱右下にFlipChipPGA手書いてあるならCですぞ。
書込番号:263611
0点


2001/08/24 19:52(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございます。
ところで、BH6のRevの見分け方って、ご存じでしょうか?
友人の古いBH6のCPUをアップグレードしてあげようと思うのですが、
Revが不明で困ってます。マザーボードの一番下にある、黒いISAバス
に、「BH6-OK V1.01 83821503-323F」 「BH6-BC35231」
というシールが貼ってあるのですが、これってRev1.01って事
なのでしょうか・・・?
書込番号:264201
0点



2001/08/25 01:10(1年以上前)
NなAおO.さん、クライテンさん、こんにちわ。
私の報告にレス頂いてとても嬉しいです。(^^ 有難う御座います。
さて、NなAおO.さんのご指摘についてですが、箱を見た限り
FlipChipPGAと書かれている所はありませんでした。白いシールの
所にもありません。それに、Cステップ、Dステップという違いも解りません。
PACKDATEの所は、07/17/2001となっておりVERSIONはA45906-002です。
参考になるでしょうか?
次にクライテンさんの質問ですが、クライテンさんのおっしゃっている通り
Rev1.01であっていると思います。だから、BIOSはRev1.01用でOKだと思います。
ただ、同じリビジョンでも生産時期によって微妙な変更等あるようです。
以前何かの本で読んだことがあります。なので、絶対動きますよ!と大声で言えません・・・。(^^;
掲示板内をBH6で検索してみると他の方がおっしゃっているので解ると思うのですが、BH6Rev1.01はCPU周りの電気がRev1.1よりも弱いそうです。これが、ABITのサポートの動作上限がRev1.1よりRev1.01の方が低いという事だそうです。私のBH6は買う時お店の人に聞いたのですが、リビルト品だそうです。
参考までに私のシールには
「BH6-OK V1.01 846178397-393X」「BH6-BK64378」 「0681」と
ありました。
私のCPUを交換した感想ですが、メモリを多くしたのもありますが
全体的にとても満足しています。しかし、P3-700+ATA100の友達の
マシンに比べると、やはりディスクアクセスの遅さが目立ちますね(^^;。
それでは、お友達とよく相談の上頑張って下さい。(^^
書込番号:264581
0点


2001/08/25 02:18(1年以上前)
カッパーマインコアのCeleron566MHzがひとつ余っているので、
ダメ元でチャレンジしてみる価値はありそうですね。
できるだけたむたんさんと同じ環境で挑戦してみます。
FTK-370SPC-V1 というゲタ、早速明日にでも秋葉原で探してみます。
980円なら失敗しても惜しくない値段ですし・・・。
いろいろ参考になりました。
書込番号:264653
0点



2001/08/29 00:27(1年以上前)
クライテンさんこんにちは
>ダメ元でチャレンジしてみる価値はありそうですね
ABITではCeleron700MHzまでサポートしているようなので
きっと大丈夫でしょうね。(^^
余っているパーツなどを持っている友人がいるとほんとに助かりますね。
私の周りにはいません・・・。(^^;
それでは、成功を祈っています。私の報告が参考になったようで良かったです。
書込番号:269291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)