
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
45 | 4 | 2017年3月19日 09:13 |
![]() |
22 | 14 | 2017年3月13日 23:15 |
![]() |
30 | 21 | 2017年2月18日 10:28 |
![]() |
12 | 3 | 2017年1月30日 04:58 |
![]() |
164 | 86 | 2017年2月6日 12:28 |
![]() |
39 | 5 | 2017年1月14日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
4.8Ghzまで上げるのにVcoreで1.4V必要でした。
他の方が1.2〜1.3Vで5.0Ghzまで上がっているのを見ると、かなり個体差があると思います。
これは新しいのを買うべきでしょうか.......
1点

どのマザーボードを使っているのかとか、VCore以外の設定はどうしているのかとか、そういった情報がないと判断は難しいです。
設定の勘所に関しては他の方に任せます。
買い直してもいいものになるかどうかは不明です。
書込番号:20749342
3点

買うべきですね。
当たりが出るまで買い続けるのが当たり前です。
書込番号:20749585 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>軽部さん
ワロタw
さらっとそーゆー事を言うのがw
書込番号:20749793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>イチゴ乙女さん
より条件の良い石を望んでいるのだから、買うしか手がないということです。
他の条件が何も示されてない以上これしか答えようがない。
書込番号:20749837 スマートフォンサイトからの書き込み
17点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
これが値下がり状態でありますが良いんではないでしょうか (^_^)
6700Kからマイナーチェンジで かなり良くなってます。
Z270環境では挙動不審も皆無で大変良い。
メモリーの設定も問題なし。
私的にクーラーのグリースも馴染んで
この時期に5GHzも使用可能状態になりましたね。
長時間のエンコードに向けて高性能CPUクーラーを考慮中。
ソケット1151もこれが最後になりそうで構築正解かもですね。
電圧1.260vで稼働中。
しかし AMD RyZenさんに一発喰らいましたからね〜(笑)
インテルさんの次世代が気になります。
7点

私、4670K でSuperPI Mod で7.1秒台が最高だったったんだ。
ぜひぜひ6秒台突入を見せておくんなまし。
書込番号:20734767
1点

Sandybridge以降のCore iシリーズなら、5.4GHz以上で廻せれば7秒切りしますよ。
もはやx87命令の処理なんて、クロックでしかスループット変わらないのです。
super πのスコアだけが目的なら、ハイパースレッディングを切り、リアル2コアのみを有効して、スレッド優先度を高にして実行してみてください。
熱的にかなり楽になるので、空冷でもクロックが上げやすくなります。多大な電圧をかけるため死亡確率も跳ね上がりますが、π焼きのスコア出すためなら些細な犠牲といえるでしょう。ダメならもう一個買えばイイのです。
ちなみに、π焼きの結果からは今となってはCPUコアのシングルスレッド性能すら分かりませんが、これは実用性とは無関係な競技…いや、崇高なる儀式なのです。
ちなみにウチでは2600K以降は空冷で7秒切りしたことないです。
書込番号:20734876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちワン! 殻割名人
相変わらずもの凄い数値でございますね(^^;
クーラー現状のままでは何もできない状態であります。
書込番号:20734906
2点


5GHzでエンコとか考えただけできついわ(笑)
書込番号:20735298
1点

やはり OCにはCORSAIR H115i が必要なような状況かな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1048968.html
書込番号:20735382
0点

割っちゃえば15度近く下がるから空冷の虎徹程度でも問題なし、だから今のH80iで良いよ。
書込番号:20735666
1点

そのURLに載ってるRockit88使えば2分かからず簡単に^^
書込番号:20735679
1点

あのね
殻割名人にも殻割り方法情報頂き
あなたにもいろいろ情報頂き
ほんと感謝なんですが
なんか疲れが出て
実行が面倒くさくなってきてるのよね〜(^^; ごめん
ゆっくり休養後に考えます∠(^_^) あなた
書込番号:20735769
0点

あらあらお忙しいのかな。ご自愛くだされ^^
書込番号:20735805
1点

>オリエントブルーさん
>あずたろうさん
>軽部さん
皆さん凄いですね。
まだ空冷のm-ATXで頑張ってます。笑。
いちお、空冷でも5.0GHz付近は、出ましたが、通常の部屋の温度:25度前後、
M/Bで36℃付近だと、シネベンチでは、921cb(同条件の4.2GHzが966cb)なので、
定格よりスコアが落ちると言う結果に、完全にサーモプロテクト状態です。
(5.0GHzは、100℃以上だけど、100℃以上は、何度か分からないから)・・・
部屋の温度を8〜9℃まで下げ、M/Bで25℃付近でシネベンチ完走させると
1073cb(その時の温度が98℃前後:100℃以上測定出来ず)だったことを
考えると、殻割りや簡易でも水冷化が夏場には必要に成りそうです。
ま、夏場までに簡易水冷の140o角を購入して、再トライしてみますが。
今は、4.8GHzで温度的にも85℃以下で安定するので、これで利用します。
(140o角について、今のケース内で収まる大きさで最大だからです。)
しかし、今回のCPUは、細かい調整を余りしないで、5.0GHzに行くのは、
凄いですね。笑。
書込番号:20736382
1点

こんばんワン! dsamsada2さん
>今回のCPUは、細かい調整を余りしないで、5.0GHzに行くのは凄いですね。
あかんたれの6700Kから かなりの進歩で良いCPUですね。
気に入ってます。
大型ラジエターの簡易水冷クーラーは
PCケースごと交換になるので面倒いんですよね〜
ほんでもって私め躊躇しとります〜(^-^;
書込番号:20736463
0点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
最終的に私的テスト結果を(画像)
画像のような状態でエンコード等は4.8GHzで安全使用中ですね。
当分これで使います。
しかし
5.2GHzでも平気で稼動は3770K以来の久々の感動CPUでありましたね。
CannonLakeまで充分活躍してくれそうでお勧めです(-_^)
9点

凄い! 殻割前で5.2GHzでも動作できるなんて。
でも割ったら更に上も^^;
書込番号:20640599
3点

割ったらさらに行けますよ。
120mmシングルの簡易水冷でも5.2Ghz・キャッシュ4.8GhzでOCCTも通りますし、WCGで常時100%負荷でも問題ないですよ。
書込番号:20641522
1点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
かないまへんな(^^; チャンピオン
あなたの良さげな様子は拝見しとりますよ。
思いはしてるんですが
なにせ手先がけっこう不器用でありますので
大変なのですよ実行は。ほんと
書込番号:20641589
0点

手先はあまり関係ない。
万力使う系の割り方だと思い切りさえあればいいと聞いた(^_^)v
書込番号:20641608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オリさん簡単に割れますよ!(笑)
自分は成功率80%くらいですね〜。
7700k5.0GでOCCT(AVX on)で60度位ですよ〜。
書込番号:20641674
2点

あら〜あんたもかい (^^;
|( ̄3 ̄)| もうお耳日曜日にしとこう
書込番号:20641728
1点

まずあんたが、と言われても。
割るのはむしろ当たり前じゃないですか。
7700Kも割らずに運用は2日くらいだったし。
書込番号:20641783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あら もう割ったんだ知らなかったな〜
それは失礼しました。あなた
ふんじゃ〜ちょっと考えてみるかな。
書込番号:20641817
0点

このCPUの温度ですが
7700Kの特性なのか 個体差なのかは不明だが
アイドル時にSkyLake 6700Kは室温が20℃なら21〜22℃程度でしたが
こちら7700Kは室温20℃でも30℃と予想外に温度が高い。
グリスは同じもので再セットもしてみたが
CPUの特性なのかヒートスプレッダ内グリースの状態が
今一なのかは不明ですが高いような気がする。
今朝の温度を計測してみたが同じ傾向。
書込番号:20642833
0点

ウチの殻割り6700Kは室温24℃の時にアイドル状態で19℃とかでした。今は2コア運用してるけど、普通に17℃とかになってるし…
で、殻割り7700Kではだいたい室温になってるので(これでもまだおかしいけど)、サーマルセンサーのオフセット値が違うんだと思います。アイドル時の消費電力はほぼ一緒ですし。
『Skylakeに比べて温度高くなった』という声を散見しますが、Skylakeの温度表示が低すぎておかしかったんだと考えるほうが理屈に合うと思います。
いずれにしろ、Tj.maxである100℃付近で正確になるようなセンサーのはずですから、そこから大きく離れた温度の正確さは期待されていないのでしょう。
書込番号:20643483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! 殻割名人
>Skylakeの温度表示が低すぎておかしかったんだと考えるほうが
>理屈に合うと思います。
そう言っていましたね思い出しました。
>アイドル時の消費電力はほぼ一緒ですし。
確かに納得。サンクスあなた(^_^)
書込番号:20643554
0点

今晩は。
やっとMaximus Apexが到着しました。
Z270-Aでも5.22Ghz,キャッシュ4.82GhzでWCG問題ないですが、明日 Z270-Aと載せ替えます。
これで、7700K用に買っておいたG.Skill F4-4266C19D 16GTZRかF4-4266C19D 16GTZAが使えます。
書込番号:20647241
1点

こんばんワン!
Getおめでとう\(^▽^) チャンピオン
>買っておいたG.Skill F4-4266C19D 16GTZRかF4-4266C19D 16GTZAが使えます。
いや〜それもすごいが(^^; あなた
レビュお待ちしとります∠(^_^)
書込番号:20647282
0点

今日は最終に吸排気気ファンを念入りに掃除した。
それだけで温度が3℃は下がりました。Good!
最後にやっていなかった消費電力のチェックをした。
アイドル時は6700Kシステムより5Wほどアップしましたが
高負荷時は逆に12Wのダウンですね。
長時間のエンコードにはうれしいかもです。
書込番号:20648686
0点

オリさん、今晩は。
CPU温度ですが、一度BCLKを上げる方向で試してみてください。
自分のApex+7700Kがと結構温度が下がりましたよ。
書込番号:20656051
1点






CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
i5 3570k GA-Z77MX-D3H から
i7 7700k GA-Z270M-D3Hに交換しましてwin10で使用していましたが
以前の構成でデュアルブートで使用していたwin8.1のSSDがあったため
試しに接続起動したところ普通に起動し、自動でライセンス認証になりました。
ギガバイトのホームページから最新のドライバーをダウンロードしてインストール
したところ内臓GPUのドライバーインストール時にエラーが出て使用できないか
と思いましたが、マザー付属のCDからだと問題なくインストールされました。
Vgas Pro12 でQSVも試しましたが機能するようです。
そんなことから新規インストールも気になってしばらく使ってなかったハードディスク
にインストールしてみました。
結果
win8.1 win7 ともインストールは出来ました。
ドライバーは8.1では上記と同じで内臓VGAドライバーは付属のCDからはインストール
出来ました。7では2回ほど「ドライバーの発行もとが検証できません」の警告がでましたが
インストールは完了し、デバイスマネージャーでも正常に認識されたのですが、起動するたび
「igfxME Moduleは動作を停止しました」と表示され、内臓GPUは機能しないようです。
エクスペリエンスを実行しても途中でエラーが出ました。
グラフィックカードを使用すればゲームなどは問題なくできるかもしれません。
上の画像はwin7でGTX980Tiでのベンチマーク結果です。
ご参考まで
7点

Windows 10 のライセンス認証ーペルプ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
書込番号:20614648
2点

Core i7 7700K は,Windows 10 以外サポートしない・・・
正に,そのとおりで,ドライバーは提供されないのでしょう!
グラボを付ければ動くようですが・・・
「内臓」「内蔵」
書込番号:20614895
1点

>ヒエルさん
返信ありがとうございます。
自動認証したのではなく、そもそも
認証済みの8.1が入っていたため
そのままの状態なのかもしれません
私の勘違のようです。
>沼さんさん
そうですね、やはりドライバーは提供
されないみたいです。当り前ですが^_^;
ただどういう訳か、付属のCDからだと
ドライバーがインストールされ、8.1
だと今のところ正常に動いているので
このまま使用してみます。
あと「内蔵」間違えてました^_^;
書込番号:20614927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 7700K BOX
今日構築したばかりで まだ詳細にチェックはしていませんが
なかなかの素性の良い石の様子でした。
AUTOで5.2GHzも何の問題もなく稼働(様子画像)
とりあえず今日はここまでにしときますが
あおちんさん情報のとおりGoodでありますね。
5.3GHzはAUTOではブルースクリーンでありましたね。
これから詳細探求していきますが
購入して正解のようでした。
皆様の情報にも感謝∠(^_^)
11点

AUTOで5.2ってすごいな(汗
ゴギガー当たり前になるのかしら。
書込番号:20580414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お〜す! シュウちゃん
それはGoodなんですが熱もすごいよ。あなた
H80iでは5GHzでは高負荷時に100℃にすぐなるね。
4.7GHz〜5.2GHzは熱の上がりがすごい。
4.6GHzあたりで気にならない温度かな。
CINEBENCHは伸びませんでしたね。
しかし 5GHzの壁は無くなりそうですよ。あなた
書込番号:20580493
2点

オリエントブルーさん Core i7 7700Kに行かれたのですね。
私は、H110i GTXでCore i7 7700Kを、
4コアアクティブ時に51倍はグリスサンドではインテルグリスが限界かも。
CPUとCPUクーラ(水枕)の間は JP-DX1 ナノダイヤモンドグリスを使ってます。
さて、今は、
4コアアクティブ時は50倍に下げて、
3コアアクティブ時に51倍
2コアアクティブ時に52倍
1コアアクティブ時に53倍
と設定しキャッシュは45倍で
様子をみています。(笑)
CPU Core/Cache Voltageの盛が足りないと落ちるかフリーズですから小さじ一杯か?2杯か?・・・、
さじ加減が難しい。(笑)
H110i GTXの温度がCore i7 7700Kを5.0GHzで動いていても温度が20℃〜23℃ぐらいで、
CPUの発熱がインテルグリスで遮断されてる感じを受けるのですよね・・・。
Core i7 7700Kを殻割りされてる人は水冷の水温は何℃まで上がっているのだろう?。
夏はCore i7 7700Kはどうなるんだろう?。(笑)
書込番号:20580678
4点

こんばんワン!
6700Kと違い発熱状態はなかなかの様子ですね。
H80iではしんどい状態であります。
エンコードにレンダリングは
ノーマルクロックで使用が良いと思われますね。
内蔵GPUがアップしての特性のような。
あおちんさんや殻割名人が現在どのような状態かも
知りたいですね。
書込番号:20580936
3点

コア総出のフルスレッド100%張付きRatio比42.0か43.0と仮定して、クロックは何GHzまでなの?
面白そうだから見てみたいオレが通ります('A`)モウクンダノカ
書込番号:20581156
2点

>6700Kと違い発熱状態はなかなかの様子ですね。
>H80iではしんどい状態であります。
確かオリエントブルーさんのH80iはそこそこ使い込んでいるやつだったと思うので、そろそろ冷却液が減っているのかもしれない、ということで新しいクーラーのレビューを!!!
あ〜、そろそろうちでも組んでみようかな〜、でもいつものお店その3からSSDが入りましたのお話がまだ来ていないし、OS入れたりは何度もやりたないのでもうちょい待とうか、どうしよっかな〜〜〜。
書込番号:20581289
3点

こんな状態です。
ゴギガーには1.28Vくらいで到達しますが、電圧決め打ちしないと落ちるので、現在はAdaptiveModeで正常に作動する4.8GHzにして運用してます。6700Kから引き続きZ170 OC Formula使ってますが、おそらくBIOSの熟成がされていないんじゃないかと…設定詰める時間が取れないので、しばらくはこの状態で。
なお、アップしたSSのようにExtreme Tuning Utilityベンチマーク時のコア温度見れば、Linpack/AVXなどの過酷なストレステストでどれくらいのコア温度になるか推測できますので、『AVX Rate Offset』の項目を「0」にしてベンチ回してみてください。
短時間で済みますが、CINEBENCHより10℃くらいは高温になり、Linpack/AVXやPrime95のAVX対応バージョンの高負荷設定を1時間くらい廻すと、これに+15℃くらいになるはずです。
時間のかかるハードなストレステストの前にアタリ取りができますから便利です。また、負荷変動がとても大きいので、延々と高負荷のかかるストレステストよりも実用に則したテストになります。ストレステストで落ちないのに、負荷変動時に落ちるってのは、VRMのスイッチング周波数が足りてないとか、電圧ドロップが起きている左証になります。この場合、マザーボードによっては解決策がないので、全体的な電圧を上げてやることになります。
なお、6700K@4.7GHz時よりもスコアが低下してますが、メモリの違いのせいだと思われます。
かなりメモリ速度が影響するベンチなので…(6700KではDDR4-3000/15-15-15-32のOCメモリを使用、7700Kでは64GB載せるためにDDR4-2800/16-16-16-35と、ワンランク遅いメモリを使ってます)
書込番号:20581349
2点

こんばんワン! お2方
>ガリ狩りくん
今日は思い切り疲れたのでやりまへん。
>シルバー兄さん
H80iは昨日まで6700Kを20℃に冷やしてはりました。
構築内容は見たいがインストールはゆっくりされよ。
私め思うに Z270にCoffeeLakeが載らないなら
ソケット1151最後のCPUとマザーになりそうです。
ーーと思っとりますが。あなた
レビュ宜しく∠(^_^)
書込番号:20581367
2点

ちなみにゴギガー時のCINEBENCHスコア。
Core:5.0GHz/Cache:4.6GHz
スロットリングしなければCPUスコアがおおよそ1100前後になるはずなので、これを目安に。
メモリ速度の影響は小さいのですが、多少はあります。
キャッシュの影響は結構あるかも。
書込番号:20581372
2点

行き違いに こんばんワン! 殻割名人
>VRMのスイッチング周波数が足りてないとか、電圧ドロップが起きている左証になります。
今日は思い切り疲れてしまったので後日にやってみますね。
外した6700Kシステムを家内のPCに移植中でありますが
疲れたので 明日にしようかとほったらかして
コーヒーを頂いております(^^)
情報サンクス!あなた∠(^_^)
書込番号:20581415
2点

-オリさん-
>今日は思い切り疲れたのでやりまへん。
了解です。
書込番号:20581475
2点

>星屑とこんぺいとうさん
クーラーはDIY水冷
殻割りコア−リキプロ−大質量自作ヒートスプレッダ−リキプロ−ウォーターブロック(EK-Supremacy EVO)
DIY水冷は『800×200mmラジエーター』『200mmファン×3』『保有水量4リットル』という物量重視のシステムです。
熱慣性が大きいので、なかなか水温は上がりません。その代わり一度上がるとなかなか下がらないはず。
とはいえラジエーターの放熱能力にかなり余裕あるのでほぼいつも室温です(24℃)
このシステムは次期メインマシンの座が約束されたRYZENに流用する予定ですが、消費電力約30Wという電気喰いなのと、CPUだけを冷やすにはオーバースペックすぎて、7700Kのためにもう1セット構築するのは考えものだなぁと思ってます。低速風でも放熱しやすい温水暖房ファンコンベクターのラジエターを流用しており、予備にもう一台用意はあるのですが…面倒なので簡易水冷にしようかと。
書込番号:20581528
5点

軽部さん リキプロのサンドで放熱・冷却されてるんですね。
DIY水冷ですか、簡易水冷とは逆位置に存在なのでしょうね。
800×200mmラジエーターというと80cm×20cmの面積って凄いです。
保有水量4リットルというと、普通のバケツ半分くらいのイメージします。
水冷は奥が深いですね。
書込番号:20581983
2点

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2017/0119/193265
呼吸をするがごとく殻割りをする軽部さんには無用のものでしょうけど、こういうので割ってしまいなよYOU!!!とどこかの事務所の社長さんのように言ってみる(^_^)
書込番号:20582578
2点

hw64_543-3065 によるソフトで
7700k-4.5G CINEBENCH R15の実行時の温度その他
表示しました
CPU-FAN 空冷で4.5G以上は見込みないのでテストは行いません
参考画像
書込番号:20582644
2点

こんにちワン! 皆様方
情報いろいろサンクス!
>シルバー兄さん
それ買ってレビュよろ∠(^_^)
>ヒエルさん
いや〜私めのもこの時季にアイドル時30℃超すのもね〜(^^;
熱上がりやすく また冷めやすい特徴ありですね。
クーラー真剣に考えております。あなた
書込番号:20582731
1点

>オリエントブルーさん
いやね、Kabylakeが熱くなったんじゃなくて、Skylakeの表記温度が低すぎたんじゃないかと思うんですよ。
室温24℃の時に17℃とか表記されてたアイドル時コア温度が、Kabylakeでは室温以下にならなくなったもの。
まあ、通電してるんだから、これでもまだおかしいんだけど、コアに作り込まれたサーマルダイオードは別に『温度計』として載せられてるワケじゃないからしかたないね!
書込番号:20582911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちワン! 殻割名人
>Skylakeの表記温度が低すぎたんじゃないかと思うんですよ。
そう言っていましたね。あなた
昨日と違いクーラーのグリースが馴染んできたのか
現在はけっこうに下がってきています。
熱が上がりやすく 冷めやすいのは変わりない様子ですが。
書込番号:20583216
1点



CPU > インテル > Core i7 6950X Extreme Edition BOX
海外でもちらほらと本CPUが故障してしまうトラブルがあるようですが、
私も見舞われてしまいました・・・。CPU不良は初の体験です
Intel社のサポートセンターに問い合わせ、おおむね1週間で代替品が
届きました。対応は丁寧で、状況を伝えたら故障したCPUをヤマト運輸の
着払いにて発送して頂戴とのこと。交換後の製品はバッチナンバーも
進んでいるようで、より動作が安定している印象です
AIDA64 Extremeの安定性テストの様子を載せておきますが、
空冷クーラーのNoctua NH-D15Sでも温度が全く上がらない?
別次元の石に当たったようです。ファン回転数が800rpmにも
届かないのにコア温度が80度以内、パッケージも54度と
簡易水冷でもないと出せないような数値に収まっています
冬場で室内温度が下がっている(20度)とはいえ、立派なのです
前の石がハズレ品だったのかはわかりませんけど、これなら
空冷でも42倍までなら十分いけそうな空気が漂うのでした('-'*)
(電圧はコア 1.225V/キャッシュ 1.110V/VCCSA 1.05V)
5点

OCしていたなら保証の対象外でしょう。
メモリーだけのOCでもメモコンが定格外で動いていたことになります。
書込番号:20567342
9点

「故障していた」のならともかく。「OCしていて故障した」なら、「壊した」と言います。
OCが出来るCPUで、OCしたら自己責任ってのも、狡いかなとは思いますが。何倍までなら故障…とか言い出すと、だったら最初からその倍率で売れよってなりますが。
ただまぁ、「OCしていて壊れたCPUを、メーカー保証で交換してもらった」は、詐欺臭いので。あまり吹聴しないほうがと思います。
石の差でそこまで温度が変わるのは、眉唾。
80度で800回転も、逆に変では?
コア温度とパッケージ温度の乖離も変。
書込番号:20567368
8点

> | さん
>KAZU0002さん
ご指摘、ありがとうございます。
おっしゃるとおりでごもっともです。その部分について補足します。
購入時に調べる意味合いでオーバークロック動作検証はしますが、
それ以降は今回のCPUにおいては確認後、定格で動かしました。
(自動でブーストがかかる範囲はTBMの仕様と判断してください)
・・・と記しても、信じてもらえるかはわかりませんけど、
あとはお二方に信用していただくほかありません。
(特に今回は年末年始で負荷のかかる作業はできていません)
おおよそ海外掲示板でキャッシュ部分が36倍以上の倍率では安定動作が
うまくいかないなり、電圧かけすぎると壊れる度合いが今までより多い
なりは情報を整理していました。ゆえ、購入直後のレビュー時こそは
オーバークロック動作での状態についてを主に記しましたが、
今回その部分を配慮する記載が足りなかったこと、お詫び申し上げます
5960Xとは異なり温度が上がりやすいことは重々承知していますし、
空冷で使っていることもありますので温度監視は怠らず、注意を払っています
ですが、記載が足らず混乱を招いたことは私の不備です
申し訳ございませんでした
(もちろん過度なOCで故障させたと判断できるのであれば相談はしません。
それは絶対に誓います。
今回はあくまでもほぼ定格動作/使用時間ごく短い状態(50時間未満)で
「起動不能」(CPU LED点灯)に陥ったため、同社に相談した次第です。
「一切OCをしてはならない」といわれればそれまでですが、OCをして
作業をしなくてはならないような状況にまで今回は至っていません。
それを信じていただけますでしょうか、ということです。)
書込番号:20567523
2点

あと、温度の乖離については使用しているソフトがベータ版と
いうこともあったり、温度センサーの一部を正しく読み取れて
いないような部分もあったりで、ご指摘の通り、正確な情報と
いえないものとなってしまいますね。重ねてお詫び申し上げます
(使用しているマザーボードはASUS X99 Deluxe IIです)
今後は確実性が極めて高いと判断できる内容以外は記載を慎みます
閲覧者の皆様にご不快な思いをおかけさせてしまい、
申し訳ございませんでした
書込番号:20567536
3点

どんな程度でもOCすれば保証対象外でしょう。
OCが故障の原因かは関係ありません。
http://download.intel.com/support/processors/sb/Limited_Warranty_8.5x11_for_Web_Japanese.pdf
OCを否定するわけではありません。私も以前はいじって遊んでいました。
やるならきちっとやりましょうという話です。
書込番号:20567611
12点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)