
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2015年1月6日 10:51 |
![]() |
3 | 1 | 2014年12月20日 08:35 |
![]() |
6 | 4 | 2014年12月19日 01:20 |
![]() |
2 | 0 | 2014年11月8日 10:59 |
![]() |
16 | 6 | 2014年9月29日 15:20 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2014年9月2日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Celeron Dual-Core G1620 BOX
このCPUを買いましたが、HWiNFO32で見たところ、内臓グラフィックが「Intel HD Graphics 2500」になってました。
IntelのHPでは、「Intel HD Graphics」になっています。
http://ark.intel.com/ja/products/71073/Intel-Celeron-Processor-G1620-2M-Cache-2_70-GHz
このパソコンでゲームや画像処理などはしないのでどちらでも関係ないのですが、
今のところ原因は不明です。
ちなみにパソコンは、Shuttleの「DS61 V1.1」です。
0点

>IntelのHPでは、「Intel HD Graphics」になっています。
Intei では,Celeron について「Intel HD Graphics」と表示されているようです。
書込番号:18322730
1点

無印Intel HD Graphics とIntel HD Graphics 2500は別物です。
Intelの純正ツールなら、これで見えるんじゃないですか。
How to Identify Your IntelR Graphics Controller
http://www.intel.com/support/graphics/sb/cs-009482.htm
書込番号:18322927
1点

沼さん、ZUULさん
コメントありがとうございます。
ZUULさんからご指摘いただいた方法で確認したところ、
「Intel HD Graphics」でした。
お騒がせしました。
また、アイコンが女性の顔になっていたことも、
今更ながら気づきました。
こちらも失礼いたしました。
書込番号:18323644
0点

以外とメインメモリーを消費するので装着するメモリー容量には配慮が必要だと思います。グラボの方がいいと思います。
書込番号:18341687
0点



CPU > インテル > Core i5 4460T バルク
・30WなのでCPUクーラー音が静かです。
エクスペリエンスインデックス 1〜7.9(=最高)
プロセッサ 7.3
メモリ 7.3
グラフィックス 5.3
ゲームグラフィックス 6.6
プライマリハード 7.4
非常に満足です。
市販のパソコンも検討したのですが、cpu 30ワットの製品がありませんでした。
今回自作に挑戦しました。cpuとマザーボードは同じ店で購入したことがラッキーでした。
組上げたところ電源が全く入らないのです。cpuとボードを別店で購入しているどうしようもありません。僕の場合は、SHOPアークさんにcpuとボードを送り確認していただきました。その後、何度も指導いただき、無事動くことができました。信頼できる店で購入することをお勧めします。
2点

因みに,M/Bの型版 ? ご披露 願えれば幸いです!
できれば,組み上げた際の不作動の詳細と解決策も・・・
書込番号:18287381
1点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
円安のためかちょっと高かったですが・・・。
CPU FX-8350 → これ(新規購入)
マザー ASUS フォーミュラZ → ASUS Z97-PRO GAMER(新規購入)
メモリ AMD DDR3-1866 4GB×2 → コルセア DDR3-2400 4GB×2(以前Z87環境構築時購入)
グラボ SAPPHIRE R9 290X 4G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-D/HDMI/DP TRI-X OC VERSION (UEFI) [PCIExp 4GB]
電源 Xseries XP SS-1000XP
クーラー ELC-LT240-HP
グリス リキプロ → ダイヤモンドグリス(親和産業さん)
その他はあまり変わりなし。
軽くOCCTを回しましたが、リンクパックは1分14秒で撃沈(汗)
非リンクパックは1時間回してとりあえず平均70℃というところでした。※非OC
センサーがちがうせいで?FX−8350とは温度が比べられなく・・・。
3点

先生、一ついいお話。グリスの代わりに高伝導率のシートがいいですよ。90Wてゆう奴、2センチ四方で¥2,500スプレッタに合わせると二枚必要。再使用不可。知ってる人間しか買わないため扱ってるとこが非常に少ないのが難点。金色のパッーケジ。伝導率は液体金属に次ぐたかさです。10何年常にこれです。今度、GPUばらして使おうかと思ってます。
書込番号:18284057
0点



CPU > インテル > Core i7 5820K BOX
3930Kからの移行です。
最初は5930Kと迷ったんですが、
クロックも大差ないし、
グラボも1枚挿とRAIDボード
16レーン+8レーン=24レーン・・・を考えると
5930K=40レーンサポートにするメリットが僕には感じられなかったので、
5820K=28レーンサポートを選択しました。
LGA2011以降3年ぶりの入れ替えです。
グラボを複数枚挿さなければ、
この商品の選択するのもありかと思います。
2点



CPU > インテル > Core i7 5960X Extreme Edition BOX
レポートで5960Xはゲーム用には向かないとありましたので、Haswellとなるべく条件を合わせて比較してみました。
PCI-Ex16とx8の比較も兼ねてSLIで実施しています。
マザーの性能も影響してくると思いますので、あくまでも参考値でみてください。
結果で言うと全てのベンチで5960Xのスコアが一番良かったです。
テスト機
グラボ:全てEVGA GTX780Ti KingPin SLI メーカーデフォルトクロック
Haswell-E
・CPU:5960X @4.5Ghz (125.1x36)
・M/B:Asus Rampage V Extreme
・Mem:G.Skill F4-3000C15Q-16GRR 3002Mhz 15-15-15-34-1T
Haswell
・CPU:4770K @4.5Ghz (125.1x36)
・M/B:Asus Maximus Y Extreme
・Mem:Avexir AVD3UH30001204G-2CI 3003Mhz 12-14-14-35-1T
Haswell Refresh
・CPU:4790K @4.5Ghz (101x45)
・M/B:EVGA Z97 Classified
・Mem:G.Skill F3-2933C12D-8GTXDG 2938Mhz 12-14-14-35-1T
ベンチ結果
【FF14 キャラクター編】1920x1080、最高品質
・5960X:28428 (1.000)
・4770K:25668 (0.903)
・4790K:24735 (0.870)
ちなみにグラボ1枚のときは 4790K ≧ 5960Xでしたので、x16とx8での差が意外と大きいみたいです。
【3DMark FireStrike】Graphics Score
・5960X:22753 (1.000)
・4770K:21099 (0.927)
・4790K:21011 (0.923)
4点

書き忘れましたが、3DMarkのURLです。
5960X
http://www.3dmark.com/fs/2831051
4790K
http://www.3dmark.com/fs/2832200
4770K
http://www.3dmark.com/fs/2836571
続き
【Heaven Benchmark 4.0】1920x1080、Cuality:Ultra、Tessellation:Extreme
・5960X:130.1FPS (1.000)
・4770K:130.2FPS (1.000)
・4790K:128.9FPS (0.991)
【バイオハザード6】1920x1080、全て最高設定
・5960X:27869 (1.000)
・4770K:23437 (0.841)
・4790K:23222 (0.833)
書込番号:17986851
3点

続き
【MHF 大討伐】1920x1080
・5960X:74997 (1.000)
・4770K:63437 (0.846)
・4790K:63048 (0.841)
スレッド数の影響が大きいベンチなので、差が大きいです。
(皆に否定されましたが、E 52687Wx2・X5680x2も使った上での結論です)
書込番号:17986882
2点

最後
【PSO2】1920x1080、簡易設定5
・5960X:213862 (1.000)
・4770K:141483 (0.662)
・4790K:廻し忘れ。
完全にCPUベンチですね。
余り開きが大きいので、数回回しましたが結果は変わりませんでした。
結論
・3DMark Graphics Score・Heavenベンチが一番CPUの影響が少ないと思われるので、x16とx8の差は数%で有ってますね。
・5960Xがゲーム向きではないというのは定格でのクロック差によるもので、条件を合わせるとむしろHaswellに勝っている。
以上、長々とすみませんでした。
書込番号:17986924
2点

比較お疲れ様です。
ひとつだけよろしいでしょうか。
今回検証なさったソフトはいずれもグラボの仕事量が大きいベンチマークと思います。
3DMark「Fire Strike」もグラボの性能チェックのベンチというが私の認識です。
http://ascii.jp/elem/000/000/787/787280/
「完全にCPUベンチですね。」と仰っている「PSO2」も、主にグラボ依存が高いベンチだと思いますが。
CPUの負荷をk監視しながらまわしましたが、私の環境ではCPUへの依存度は3〜5%程でした。スコアは三桁止まりです。
【i7 3930K+nVidia9500GT/モニタ解像度1920×1080】
5960XでまわすとCPUに依存するのでしょうか?
「当方との環境の違い」で、「CPUの仕事の割りあい」が大きいのかな....。
い、批判とかではなく、「5960Xだとそーゆーものなのか」という確認がしたいだけなので、誤解無く。
書込番号:17987523
1点

3DmarkのCombined Scoreだけ見た場合、5960xを4770k、4790kがともに
上回っているところがなんか気になりますね。
書込番号:17995078
2点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
手持ちギガバイトZ87-OCが電源をそろそろ入れて下さいと申しておりましたので
出遅れましたがG3258を購入してみました。
BIOSは4770Kで使用していたF5MだったのでBIOSアップ用のG3220と同時購入。
事前にギガバイトのサポートに「古いバイオスで起動できる可能性ありますか?と聞いてみましたが
「無理です」との事だったのでしょうがなくw
ダウンロードしたF9CをUSBに入れてG3220を装着しBIOSに突入。
BIOSアップデート後G3220で少し遊んでみましたがメモリが結構回りました。
でその後G3258に入れ替えて4.0Gの定電圧検証開始。
1.0vでパイ焼き可能な個体でした。
空冷では5.0gは流石に危険と判断したので次の日に改めて水冷環境で検証。
あんまり電圧を掛けること無く5.0gまで上げられました。
但しアンコアは電圧居れてもあんまり伸びる気配はなかったのでこの辺は少し残念でした。。w
2点

画像がチト見づらいので詳細はこちらから。
π1m 5.0g
http://photozou.jp/photo/photo_only/2892315/210051464?size=1024#content
π8m 5.0g
http://photozou.jp/photo/photo_only/2892315/210051588?size=1024#content
書込番号:17894397
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)