
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 143 | 2022年2月17日 14:40 |
![]() |
37 | 29 | 2021年12月8日 05:55 |
![]() |
13 | 6 | 2021年11月4日 16:49 |
![]() |
5 | 0 | 2021年9月4日 19:54 |
![]() |
6 | 4 | 2021年8月15日 01:30 |
![]() |
30 | 2 | 2021年6月7日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 12600K BOX
買う予定はなかったのですが、、、割引クーポンとポイント還元でかなりお安いようでしたので特攻してみました。
ポチった後に第12世代Coreのレビューを見てるほど予定外の買い物でしたが、予想以上に良くて大満足です。
クーラーはCC-06Bでメモリも手持ちのDDR4を使う予定なので、LGA115xの穴があるTUF GAMING Z690-PLUS D4を選択。
CC-06Bに付属のバックプレートではネジが4個になったLGA1700では使えないと判断して別途購入。
intel cpuクーラー ネジ固定 変更キット 13点セット (LGA1155 LGA775 対応)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08JXLSQY8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&th=1
TUF Z690の標準設定では電力制限が実質無効なので、小型のCC-06Bではフルコアフル負荷では微妙に冷却能力不足なので
PL1 105W PL2 120Wにして87℃程度に抑えるように制限。※CC-06Bのファンは1900rpm未満
このままではCineBench R23のマルチのスコアが1000以上落ちるので、盛りすぎな電圧を下げるためBIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をAutoから0.01に変更して省電力化させてスコアが落ちないようにさせました。
制限は同じでかつスコアアップしても更に温度が下がるようです。画像B
また89W(PL2も89W)制限で更に低消費電力下させてみると、スコアはほぼ15000で温度は68℃に留まるようです。画像C
CC-06Bのファンは最大2200rpm 20dBAで十分静音ですが、1500rpm以下で楽々冷やせる状態にまでになります。
CC-06Bでは9600Kや9900Kではかなり控えめに使用しないと常用に堪えませんでしたが、12600Kは問題なさそうです。
素晴らしいとしかいいようがありません。軽く驚いています。
8点

![]() |
![]() |
---|---|
FF14暁月 i5-12600K DDR4-4000CL16 3070SuprimSE 19℃ |
FF14暁月 i5-12600K DDR4-4000CL16 3070SuprimSE 19℃ CPU-Z |
メモリは4000CL16 1.425V(faw 16 trfc 345)の緩い常用設定でのFF14暁月です。 RTX 3070 SUPRIM SE GODZILLA。
書込番号:24478718
2点

アイドル時は66W(ワットチェッカー読み)まで下がるようです。※Pコア無効まで下がっていない状態なのでもっと下がりそう。
この時SSDとHDD(回転停止状態)で、ケースファン(12cm x4)は50%程度で回っていて、全LED点灯状態です。
電源はThermaltake Toughpower DPS G RGB 650W Gold
書込番号:24478831
2点

イ・ジュンさん改めて12600K購入おめでとうございます。
LLCの設定・・よく探しましたね。
自分は水冷にしてることもあって、あまり電圧下げてまで冷やそうとは思ってなかったので、一生懸命は探しませんでした(笑)
LLC自体はメモリーもCPUも上げ方向では設定はしてます。
インテルは全部こうなのか、ASUSだけなのか分かりませんが、数値を入れていくより、こういう設定をしていく方が、結果は変わってきやすいですね。
最初なかなか自分にはややこしい感じでしたが、新感覚なので面白くもあります(^-^)
良い感じにセッティング出来て快適そうですね・・・
お疲れさまでした。
書込番号:24479242
1点

>Solareさん
こちらこそ、ありがとうございます。
Offsetで低電圧化させるとばかり思いこんでいたのとでLLC関連は後回し的でしたが、忘れたころに見つけてしまうという。(笑)
水冷でパフォーマンス重視にするのとCC-06Bで常用できるように低電圧化させるのとでは弄り方も異なりますよね。
ややこしさは変わらないとは思います。(笑) 新感覚で面白いのはそうですね。 LLCで0.01を手打ちって何?って感じです。
組み立て時に電球が切れて暗闇で組み立てる難しさも味わいましたが(笑)、特に不具合がなく安定しているので快適ですね。
水冷も楽しそうですが、CC-06Bでもクロック倍率は+2程度なら上げられそうですし、CL15化も併せて気が向けばFF14暁月で+1000の28000台で常用できそうな手ごたえもありで満足度はかなり高いですね。
書込番号:24479972
1点

TDP相当のPL1だけでなくPL2も同値にしてちょっとお試し検証。
画像は時間の都合で明日になりますが、108W(PL2も108W)制限(以上)でCineBench R23のマルチが17000超えるようです。
室温19℃下で最大80℃でした。 ※室温17℃で105W制限では79℃でした。
66W制限で13000くらいかなと。こちらも65Wと67W制限で試してます。※SA とVDDQを1.31Vに。 108Wの方は1.30V。
こちらは室温17℃で67W時が60℃でした。 制限を下げるほどワットパフォーマンスはやはり向上してます。
書込番号:24480629
1点

PL2にもTDP相当のPL1と同じ値をセットしたCineBench R23です。
最初に89W(PL2も)での結果を紹介してますが、今回の89WはSA とVDDQを1.30Vにしています。 ※1.35(Auto)→1.30 V
スコア / W で比較。
・12894 / 65 = 198.37
・13083 / 67 = 195.27
・14976 / 89 = 168.27
・17015 / 108 = 157.55
見事なまでに消費電力制限を強めるほどワットパフォーマンスは大きく向上しますね。
65Wでは1Wあたり平均198スコアで108Wでは1Wあたり平均157スコアで26%差もある。
13000くらいになりそうな66Wや15000くらいな89Wであえて使うことも、もっと小さなクーラーで十分そうでおいしそうです。
ただCC-06Bでも105W(120W)で85℃(室温16℃)でかつ10コアフル負荷で使う用途はなく、PL2有効活用?であえて。
もしくは80℃(室温19℃)の108W(108W)で使う予定です。
※システムピークは108W時で181W (ワットチェッカー読み HDD(稼働中 7200rpm) 12cmファンx4 マザーやグラボ等 電源Gold)
※5600X(Offset -0.075V)で178W (SDDとグラボの型番違い以外HDDとファンは同じ X570Taichi 電源Platinum スコア10833)
書込番号:24482273
2点

Windows10なためかEコアのみまで下がらないですね。 10コア有効時のCPU Package Powerの下限は10W程度です。
また500MHzまでしか下がらないのでC-State関連も有効になっていないようです。
書込番号:24482347
0点

3DMarkです。 CPUテスト時は4.5GHzで動作してます。
またCPU Profileでは、1スレッドと2スレッド時で4.9GHzで動作。その時1スレッドあたり1042ですね。
4スレッド時は4.7GHzで動作しており、1スレッドあたり998.5。 (1042 / 4.9 * 4.7 では999.5)
8スレッド以上では4.5GHzですが、HTT(もしくはEコアを使用)なので単純計算できず。 室温19℃でピークは16スレッド時で83℃。
※ただ、なんとなくPコアが8コアあってHTTなしの8スレッドだけでもクロック次第では8000オーバーするという感じでしょうか。
とりあえずCC-06Bでの実用的なOCは+2程度なので、47/45 * 8179で8542なので8500オーバー止まりですね。(未確認)
書込番号:24482535
2点

CPU Profile 温度画面です。
こちらも画像を紹介する理由は、16スレッド時では83℃ でしたが、全体のピークはなぜか4スレッドで瞬間的?に87℃近くに。
Maxスレッド時は80℃、16スレッド時で83℃、8スレッド時で77℃でしたので4スレッド時は想定外の大きく上下しての変異形です。
こういう謎なこともあるということで紹介。
書込番号:24482591
0点

にしてもEコア(HTTなし4コア)がおまけであるとはいえ、一応6コアの系統な価格の12600KでTimeSpyのCPU Testで14336、、、
10コア 16スレッドとしてもやけに景気が良いスコアですね。シングルというよりマルチが強いのかと思う割合の速さですね。
しかも105W(120W)制限で14336ですからワットパフォーマンスも優れてますね。
書込番号:24482746
1点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
Eコアでも、10世代までのSkylakeアーキ以上ですからね。
11世代以降のCove系は、Skylakeとは別物です。
書込番号:24483100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
---|---|
CPU Profile i5-12600K(1+4 HTToff) DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃ |
CPU Profile i5-12600K(1+0 HTTon) DDR4-4000CL16 Gaer1 bios707 105W(120W) 19℃ |
>小豆芝飼いたいさん
11世代以降のCove系、なるほどそのあたりの全く知らずに買っているので勉強になります。
LLCについては教えて頂かなかったら、その設定項目はスルーというか目にも入っていなかった、、、(汗)
Eコアについてはそこまで高い感じはCPU Profileで試す限りでは感じられませんでした。
Eコアの動作クロックが3.8GHz前後でしょうか?不明ですが、Pコアは4.8〜4.9GHzで動作しているという前提という前置きありで、
※とりあえずコアが少ないので温度や電力制限に引っかからずそれぞれ最高クロックあたりで安定して比較もしやすい。
画像@ Pコア 1 Eコア 4 HTTなし ※本当はPコア 0で試したかったのですがBIOSで見つからず、、、
画像A Pコア 1 Eコア 0 HTTあり
Pコアは1コアあたり 1042 〜 1045 でHTT有効で 1248 前後
Eコアは1コアあたり 405 〜 418
つまりEコアはPコアのほぼ3分の1の性能です。 4個でPコアの1.3個分で、適切ではないですが7.3コア 14.6スレッド相当ですね。
Eコアはクロック上げやすいかもしれないのでキリのよい実質1.5換算でもいいかなと。
12600K 7.5コア 12700K 9.5コア 12900K 11コア 相当かなと。 こんな換算は必要ないでしょうけど。(笑)
とりあえず1コアあたりの性能がかなりCove系で上がったのは間違いないですね。
書込番号:24483979
0点

>イ・ジュンさん
インテルの仕様上はP-Coreは最低1個は使わないといけないようです。
ただ海外ではE-Ceroだけのゲームベンチとか出てます。
ホントにE-Coreだけなのかはよくわかりませんが(^^;
E-Coreは性能の測り方によってはそんな感じかと思いますが、一度に実行できる命令数がP-Coreの3倍くらいの処理能力はあったと思いますので使いどころによっては性能発揮するんだと思います。
前から書いてますが、FF14の特にAlderLakeの得意なシーン1でのタスクマネージャーです。
赤がP-Coreの物理コアー グリーンがP-Coreの理論コアー 黄色がE-Coreです。
E-Coreが分散して処理しながらP-Coreの理論Core(ハイパースレッティング)を極力使わずに物理Coreでゲーム動かそうとしてる様子がよく分かります。
ここが今回のAlderLakeのすごい所かなと思います。
ちなみにこのシーン1で同じRTX3090で5950Xだと5000ちょっと超えるくらいが限界ですが、AlderLakeは7000近く行きます。
書込番号:24484035
2点

>Solareさん
こんばんは。 なるほどCineBenchやCPU Profileでは測ることができない能力はあり、まだまだこれからってことですね。
ゲームにおいてはHTTは使わない方が良い場合もありますから、なるべくEコアを有効に使うのも分かります。
まだ私はWindows11にしていないのですが、Win11のタスクマネージャーよりWin10の方が良いなと。(どうでもいい話)
左のそれぞれの項目にもミニグラフがあったはずなのに無くなったんですね、、、
シーン1は4000CL14がめちゃ効いてそうですね。※DDR5との大きな差からメモリのレイテンシが効いているのかなと想像。
ということならばAlderLakeのシングル性能はまだ使い切れていないのかなとも(特に私)。恐ろしやAlder、、、
書込番号:24484310
1点

タイトル 「LLCだけでなくOffset設定も併用してみると、、、」
★Eコア無効時のCineBench R23 マルチです。 108W(PL2も108W)制限してます。 室温19℃
先に前に紹介したEコアもありでは、スコア17015 80℃でしたが、●13405 83℃に。
まず温度に注目しました。明らかにEコアを無効にしてスコアを落とした方が高くなっています。
これは仮説を立ててパワーが余る分、Pコアのクロックが高くなっているからかなと予想。
実際ベンチ中のクロックを見ていると4.1〜4.3GHzで回っていて4.3GHzも割とある印象。4.1GHzはほぼ無いに等しい。
温度が上がると倍率下がるとかではなく終盤になっても4.3GHzに復帰を繰り返すので電力制限のせいかなと。
そこで今回Offsetも導入。 適当に-0.0500させて試すと、4.4GHzまで上がり概ね4.3GHz以上に上昇 ●13734 80℃に。
クロックが上がっていますが、電圧が下がっているのが効いて80℃に明らかに下がりました。
※ちなみに12600Kのフルコア時の倍率は最大x45ですが、6コア4.5GHzで回すことができれば14200〜14500になりそうですね。
OffsetはLLCよりも効果が薄いと思っていましたが、電力制限下での(CC-06Bの冷却能力的にも)効果は出てき易いですね。
となると、17000オーバーする電力下限は108Wでしたが、Offset併用では106Wくらいかなと予想して★Eコアありで追試。
ただ-0.0500で試すと、終わり際で停止してCC-06Bの高温下では電圧不足で不安定のようで適当に-0.0350で再追試。
●結果的に106Wで 17181 となり予想以上で 105Wで17015は超えそうですね。 そして温度は106Wも効いて76℃に。画像B
CC-06Bで、17181 76℃(最大1851rpm) 更に素晴らしいというか、CC-06Bでは無理でも12700Kなら空冷で十分では?
勿体ない使い方をするのなら、9900K同様にCC-06Bで12900Kいけるんじゃない?的にまで思いもするくらい優秀ですね。
ただPコアの6コアと8コアは大きくCC-06Bでは急激に対応しきれなくなるとは思いますし、12600KでOCがジャストだと思います。
Offsetも併用すると、これまでの3DMark系も含めたベンチ結果が全て倍率Autoのみとしても「まだまだ序の口」ということに、、、
面倒なので取り直し追試はしません。 もう上がることに確信があるのはつまらないのと、安定マージンは多いほうが。
K付きなので倍率変更を今後紹介したいかなと。
倍率上げても電力制限に引っかかりそうであまり上がら無さそうですが、120W制限とかでCC-06Bの限界を探る感じですね。
4000CL14のメモリを導入も、、、今後考えるかもしれませんね。 常時使うメイン機なので1.5V超にはしたくはないのですが。
書込番号:24484468
2点

>イ・ジュンさん
こんばんは。
LLC(Loadline calibration)もAutoではなく、適切な値に設定すると負荷時の電圧下がります。
ちなみに、11900KだとWin11にしただけで、FF14のシーン1のスコア上りました。
書込番号:24484608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>小豆芝飼いたいさん
おっと、どうも所謂LLCとDC AC LoadLineを私は混同してますね、、、(汗)
本来はcalibrationでLevelの方ですよね??? AutoでLEVEL 3でした。
※この項目はDIGI+VRMにあり、これは現在値がこのメニュー全項目で唯一表示されます。
Offsetの代わりにこちらで調整した方が良さそうですね。 Offsetは微調整かAutoのままで。
LEVEL 4 にだけOC用みたいなことがプルダウンメニューの一覧に書かれているようです。 10日に弄ってみたいと思います。
でもってWin11にしただけで、FF14のシーン1のスコアが上がるということで、Win11をインストールしないとですね、、、
Win10をインストールしてからアップデートした方が良いのかも分からないので、こちらは12日以降になりそうです。
でもこの2項目は先にクリアしておかないと、まだ12600Kは覚醒しきれていない感じですね。まだまだほんと序の口ですね。(笑)
書込番号:24484633
1点

11900K、All5.1GHz、キャッシュ43倍
DDR4-3733 CL14-13-13-28
グラボ、クロック+130、VRAM+500
これで、シーン1終わりで6,000くらいです。
Solareさんちの5950xと1,000くらい差があるけど、終わってみれば、同じくらいになるから、CPUでどこが得意とかあるんですね。
書込番号:24484645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>小豆芝飼いたいさん
自分も今回久しぶりにインテルでFF14回してみて、シーンごとの差が面白かったですね。
Ryzenは戦闘前のシーン2が結構強くて、シーン3とシーン4はピークがRyzen高いけどそう変わらない気はします。
シーン5はほぼグラボ性能ですが、インテルの方が伸びてる感じですね。
シーン1もグラボでだいぶ変わるので、描画の厳しい所はインテル強くて、そうでもないところでRyzen強い感じがしますね。
他のゲームでもFPSがめっちゃ出る物はRyzen強くて、きついゲームほどインテルが強い結果が多いですね。
書込番号:24484656
2点

しかし、11900Kはここらが限界っぽいです。
超当たりな石は凄いらしいんですが、今更引ける気がしない(^^;
まぁ、あと1個くらいは…。
書込番号:24484689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 12700K BOX
ほぼほぼRyzen 9 5900Xの並ぶ性能があります。
iGPUなしの12900KFであれば、その差が2万円ちょうどくらいです。
メモリーは1万円未満のHynixチップのメモリーモジュールです。
Gear 1にて何とか4000MHzで回ってます。(Sumsung B-dieの良いメモリーなら更に良い結果でしょう)
因みにレビュー時は、HTが気づかずにOFFになってました。 そのほうがPassmark は1000ほど高いです。
OFFだった為、負荷ベンチ時でも温度が低かったみたいです^^;
幾つかデータ取りでベンチ回してみました。
・Geekbench 5
・Cinebench R23
・Passmark 10.1
・CPUソフトエンコ時のコア使用状況
・FF15、FF15
・3DMark Time Spy
またFHD24分のアニメをソフトエンコ(AViUtil)で、5分10秒でした。 → NVEncは2分40秒です。 、
8点


お〜す!
立派な数値でなんの文句もございません
宜しゅうございます (*^_^*)
しかし 要りまへん
しばらくの天下をお楽しみ下さいませ (^_^) ハイ
書込番号:24464884
6点

実際にそのシステムで何をするか?したいか?
ですよね。
書込番号:24464923 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>麻呂犬さん
相談者ではないので、使用目的を書く意味はありませんです。
まぁ趣味の一環です。
書込番号:24465093
2点

>あずたろうさん
こんにちは。いいですねぇ。
ところで、また3070買ったの?(^^;
>オリエントブルーさん
>しかし 要りまへん
しばらくの天下をお楽しみ下さいませ (^_^) ハイ
天下取れないかも(^^;
書込番号:24465639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ところで、また3070買ったの?
代わりの候補が無くてね、還元ポイントにも惹かれて^^;
書込番号:24465722
1点

お疲れさんです。
なんとかPassMarkも動きましたが、確かにメモリーは普通ですね・・・(^^,
シングルは何で計測しても速いしFF14のシーン1は抜群の速さなのは良い感じです。
TVBはうちでは+2でも75℃くらいなので、全然OKでした。
書込番号:24465820
1点

>Solareさん
Passmarkのメモリーマークですが、
テスト動作が不安定なのか、下側3つの項目が2種類の結果だ出ることがあります。
1つは読み書き高く、レイテンシも高めな普通の結果。
もう1つが、それぞれ低く出てレイテンシも19です(笑)
トータルスコアもこのほうが低いです。
しかし、Solareさんのメモリは流石ですね。
あと温度低くて激羨ましいです^^
書込番号:24465846
1点

いまMSIにバグ? じゃないかと問い合わせ中なのが、
vcoreをオフセットで入れるとパフォーマンスガタ落ちになることです。
デフォなら標準的スコアのものが、-0.08v入れちゃうと半分以下のスコアに。
-0.05vなら2/3 くらいのスコアです。
書込番号:24466509
1点

Adaptive + Offset Mode -0.08v de kaiketu simashita
ima IME Icon kiete nihongo utenai ^^;
書込番号:24466584
0点

OS 再インストールも終了です。
コア電圧、Adaputive + Offset Mode 良い感じです。
現在-0.140vまで入れてます。
それでPackage Powerが、Ryzen 9 5900X のPPTと同じまでに減りまして、
Cinebench R23時の温度も67℃に。
書込番号:24466898
1点


最後のトライで+3 をAdaptive Offset -0.08vで通過。
100℃ & 240w行っちゃったので、ここから程よいところを探求。
+1 を Adaptive Offset -0.160v です
書込番号:24467205
0点

こんばんは。12700Kも楽しそうですね。
12900Kのリミッターが高めなのとCineR23マルチで23000あたりと十分高いので割と一番人気かなと思っていますがそうでもない?
私は空冷でしかも小型で静音なCC-06Bで考えているので12600K一択で他は眼中になかったですが。 105(120)W制限です。
それでもマルチは16200程度(シングルは1900程度)は出るので小型空冷で十分すぎる性能を発揮していて驚いてます。
9900Kからの換装でしたが、5600Xをも圧倒する出来栄えに軽く驚いてます。
にしても3070人気ですね、、、私も3070Tiではなく3070に(また)しました。 GODZILLA目当てでもありましたが無印をあえて狙い。
書込番号:24473025
0点

こんばんはです、イ・ジュンさん。
私もi5 12600Kと迷いました。
性能では満足するデータ見てましたので、決めかかってたところ、
12700Kの価格低下が見られたので道を外してしまいました^^;
固定じゃないですが、Offset OCも効くので案外と性能伸びます。
また定格で低電圧化で発熱も十分抑えれるようで、扱いやすいCPUのようですね。
RTX3070は3070Tiが、あまりにワッパ悪いため1年経っても人気機種ですね。
CPUは次はパスしてMeteo Lakeへ期待ですし、グラボも4000番台出るのもその辺り以降でしょうから
あと1年と少しは落ち着いて楽しめそうです。
書込番号:24474576
1点

おはようございます。
12600K狙いだったのですね。でも12700Kを冷やせるならば12700Kが買いかなと12600K一択の私ですら、12900Kも含めて3種ではそう見てました。マルチのピーク性能を求める層には12900KでしょうけどGPUで画像処理する時代でもありかなり狭い用途か自己満足の世界でコストパフォーマンスも悪いかなと。もちろんそういうこと抜きにハイエンド一択の趣味の世界でもありますが。
私の場合は12600Kでも冷却が厳しいかなと思いつつ、たまたま割引クーポンとポイント還元で実質2.9万円か、、、な状況だったので、まったく買う気が無い状態から時間の関係で思い切って買ってしまった経緯ですし、人それぞれですね。
低電圧化で発熱が抑えられるということで12700Kでジャストのようで良さげですね。
私の小型空冷クーラー環境では12600Kでも、PL2 150→120W PL1 125→105Wまで下げて90℃切る程度。電圧Auto
12900Kはもとより12700Kでも絶望的でしたね。Intelリテール品と同程度の冷却能力なので当然といえば当然なのですが。
ただ12600Kは標準の倍率が控えめなのとで+2の倍率アップしても安定する余地はそれでもあるようでしたが。
3070無印の選び方は同じですね、、、なんとなくそれほど絶対的ベンチ性能を求めてないところも含めて買い物が似てますね。
今回たまたまかもしれませんがなんとなく。
私はぽんぽんCPUを変えることはしないので(2600K→8400→9600K→9900K→12600K と最近はよく変えてますが)、数年は変えないかなと思います。またグラボもRTX3070で出来ないことが増えない限り変えないかなと。 メインPCはあまり弄りたくないので。
またバーゲンで13600Kが2.9万円とかで買えるならば気が変わるかもしれませんが、9900Kほど12600Kは冷えがたくないので不満がないので気が変わりにくいかなと。 Z690-DDR4で最後となる世代にはおいおい変えるとは思います。
私も落ち着いて楽しめそうで、その点この12世代はEコアが加わったりもあって単に良いだけでもなく楽しめそうですね。
B-dieにすれば30000超えそうですが、Hynixで29185ということで十分高い値は出ていると思います。
私なら1.375VでHynixを使うかもしれません。(一応 B-die使ってますが、CL14は1.6V程度必要そうで私の環境で常用は無理)
ちなみに5600X環境の方はDDR5になりそうなZEN4はスキップ予定ですが、ZEN5か6に変更は規定路線です。
5600Xは85W程度の割に数倍は大きいWraith PRISMでFF14レベルの負荷でもオーバークロックで安定性を欠いたので、もっと冷えるタイプが欲しいですね、こちらももっと(背の低い円形の)小型のクーラーに変更したいのも併せて。
書込番号:24476504
0点

こんにちはです。
早くも来年登場のRaptor Lake情報も一部出てますね。
「Raptor Lakeが25%低い消費電力を誇る可能性があることを示唆しています。
他の噂によると、第13世代プロセッサには、パフォーマンスを向上させるための改良された
ハイブリッド設計と、ゲーム用の強化されたCPUキャッシュが搭載される予定です。 」
12世代Alder が最大で、16C24T なのが、24C32Tに拡大されるみたいですし。
(私は指咥えてみてるだけの最上位ですけど。。
消費電力ダウンにスコアアップが気にはなりますが、本命3nm のMeteoさんまでの貯蓄月間ですよね!^^
書込番号:24477213
0点

こんばんは。
12600Kも5600XもL3キャッシュまでの現状ではゲームでのメモリのレイテンシの隠蔽はできていないので気になりますね。
25%も消費電力が改善するなら、6コアではなく8コアを選んでも小型のIntelリテールクーラーやCC-06Bでも十分冷えることになりますので、そこまで下がるなら次は13600Kではなく13700Kを選ぶかもしれませんね。
もしそうでZ690 DDR4で使えるならば特攻するかもしれませんね。一応スルー予定ではありますが、そこまで上がるならば。
DDR5ならばスルーです。ゲームではなんとなく隠蔽しきれずメリットが相殺されそうなので。
※注 DDR4で詰めた場合と比較してです。
12600KはPL1 105W(PL2 120W)制限で無制限時よりCineベンチR23で10000以上低い16100あたりになってしまってましたが、Z690 TUFの場合でBIOSの「IA AC Load Line」と「IA DC Load Line」をそれぞれ手打ちで0.01と打ち込むことで消費電力が抑えられ、105W(120W)制限下でも無制限以上のスコアでCC-06Bで静音常用できる温度に。
実消費電力が5600Xより低い89W(89W)制限まで落としてもほぼ15000と最大68℃程度でCC-06Bの最大2200rpm 20dBAで1500rpmも必要ない状態の余裕さです。
9900Kからなので劇的な向上で、5600Xからでも2割以上ワットパフォーマンスが高く低熱で圧倒してますね。
更に25%向上するなら同じくあと約1年後のZEN4をも楽に超えていることになるので、、、CPU交換でそうなるならスルーしないかも。
半年後ならスルーしたかもしれませんが、あと1年後の予定ならば13700Kあたりを狙う可能性が高くなる情報ですね。
書込番号:24477995
0点

訂正「CineベンチR23で10000以上低い16100あたり・・・」 1000以上ですね、、、
書込番号:24477999
1点



CPU > インテル > Core i3 2100 BOX
ところてんで録画機からストレージ検査機に降格したCore i3 2100+Intel DH67GDB3マザーなPCに、Windows11を入れてみました。
基本は、BypassTPMCheckとBypassSecureBootCheckをレジストリに作るやり方です。
>Windows 11システム要件に満たないPCにISOファイル無改造でインストール
https://gato.intaa.net/archives/36619
最初は、Windows10を入れた状態で上記のレジストリをいじってからUSBメモリのSetup.exeを起動すれば行けるんじゃね?とか思ったのですが不成功。Windows11のUSBメモリからブートしてアップグレード形式でのインストールも不可。完全クリーンインストールでしか出来ないのには注意。
結果は、添付の画像の通り成功です。
ちなみにプロダクトキーは、Windows8の時のキャンペーンで3300円で買ったやつが使えました。やっと徒を取った気分ですね(8よりマシなだけで11は気に入りませんので、メインPCではまだ使いませんけど)
Core i3 2100。10年前の製品で、CPUスコアであるPassmarkで1792。手持ちのタブレットPCであるSurface Goと同程度の性能。
でもまぁ、ネットサーフとかYoutubeを見る程度なら十分動きますね。
ちなみに、先代ストレージ検査機はCore 2 Duo E6600でした。起動しなくなったので先日セットで不燃物ゴミに…
3点

こんばんワン!
よくぞインストールされました。おめでとう\(^▽^)
>ネットサーフとかYoutubeを見る程度なら十分動きますね。
充分でございましょう。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24428408
2点

>オリエントブルーさん
どもです。
サーバーから録画専用機に降格したCore i5 3450Sが、ところてんの次弾ではありますが。こちらにもWindows11を入れてみようかな?と思ってます。ストレージ検査機は、しょっちゅう使う物ではないけど、検査に時間がかかるので専用機が無いと不便。…あと10年くらいは使えて欲しいですね。
にしても、Edgeはうざいなぁ。
GoogleChroneは、アカウントが共有ならアドインまで自動的にダウンロードして、全PCで同じ環境にしてくれるという便利さ。
書込番号:24428425
2点

追記。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\Setup\MoSetupに、
"AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU"という項目をREG_DWORDで作成して1を設定する…という方の方法も試していますが。Windows10からアップグレードの形でインストールすることは出来ませんでした。
参考まで。
書込番号:24428429
1点

Windows 10 64bit のインストールメディアの sources\install.esd を削除または、リネームし、
Windows 11 64bit のインストールメディアの sources\install.esd を入れたメディアにすると、
メッセージが一部 Windows 10 になりますが、レジストリ操作なしでクリーンインストールできます。
また、Windows 10の環境を引き継いでのアップグレードも高確率で成功します。
H81マザーのWindows 10をアップグレードするつもりですが、やる気が出なくて放置しています。
sources\appraiserres.dll を Windows 10 のものに入れ替えてのアップグレードは、最近は成功しません。
書込番号:24428495
3点

>Windows 10 64bit のインストールメディアの sources\install.esd を削除または、リネームし、
>Windows 11 64bit のインストールメディアの sources\install.esd を入れたメディアにすると、
逆じゃね? と思いつつ。機会があったら試してみます。
書込番号:24428675
1点

↑
Windows10のインストールUSBメモリを使ってWindows11をインストールするための手段だったのですね。逆ではなく、そのままで正解でした。失礼しました。
install.esdだけで3GB以上ある。こちらの方がWindows11インストールの本体なのね。
書込番号:24429390
1点



CPU > インテル > Core i3 10100 BOX
6700のPCが起動しなくなったので、急遽これとマザボを購入しました。
今度もi7にしようかとも思ったけど、なんか高いので、Passmark値が6700と同じくらいのこれでつなぐことに。
ネットや動画再生の使用感は、もともと余裕なので大差なし。
動画エンコード時のCPU使用率は、6700で80%以上だったのが、10%以下と驚くほど下がりました。
HandbrakeのQSVエンコのときの結果です。
実写FHD FPS:180-190 CPU使用率:10%以下
実写 4K FPS:60-70 CPU使用率:10%以下
ワットチェッカーの消費電力も、80W以上から50W前後に下がっています。
アニメのFHDだと、FPSは230-240に上がりますが、CPU使用率も25%位になります。
処理方法を変えているのかな。
i3でCPU使用率がこれだけ低いと、私の用途ではi5やi7は無用ということになりそうです。
唯一、アイドリングの消費電力が、3Wほど上がったのが残念なところです。(マザボのせいかもしれないけど)
5点



CPU > インテル > Core i9 10900 BOX
世代前ハイエンドを持っていますが
ミドルクラスのフラップシップはないが
元々Corei5 10400を検討していたのですが
たまたま掘り出し物が目に付き
こいつをゲットしました。
数年ぶりの自作であって
新しい規格もわからないまま
組み立てました。
ARGBだのM2だの
わからない言葉多く
情報集めして完了しました。
体感はハイエンドより劣るがもしれないが
ミドルクラスとしてはご立派です。
TDP 65Wに驚きます。
書込番号:24289330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asikaさん
ミドルクラスとしては十分すぎる性能ですが、発熱がすごいので、冷却に気を使いますよね。(10900使ってます)。
書込番号:24289896
1点

19ちゃんさん
確かに発熱はあると思いますが
TDP65Wはまじな方と思います。
360サイズの水冷クーラーをつけてるので
35−40度安定しています。
書込番号:24290009
1点

>asikaさん
3060サイズの水冷クーラーならよく冷えるでしょうね、自分も空冷ではだめだと思い水冷にしました。
書込番号:24290121
1点

CPUZ
cinebench R23
画像アップします。
CINEBENCHで動作温度に驚いた。
スタートすると
一気に75度前後に上がり
水冷ポンプがフルに回転し一気に45度前後に落ち着き
ベンチ運転続けています。
終わると25度前後でアイドルになります。
化け物CPUですね。
空冷クーラーは絶対に、無理だと感じます。
報告まで
書込番号:24290219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i5 11400F BOX
とりあえずGen4対応が確認できたので、ベンチでチェックしてみました。
まず最初はそのうち使えなくなりそうなCINER15です。
11400F マルチ 1564 シングル 218
10400 マルチ 1319 シングル 184
価格差に比べると性能差は結構大きな差が付きました。
11点

R20とR23でも比較してみました。
R20
11400F マルチ 3404 シングル 539
10400 マルチ 3097 シングル 449
R23
11400F マルチ 8745 シングル 1410
10400 マルチ 7947 シングル 1107
シネベンチ用に動作設計を見直したとしか思えないほど、シングルのスコア差があります。
書込番号:24176449
8点

最後はPASSMARKです。
今の時代内蔵GPUがない11400Fには、ばか高く手に入りにくいdGPUがないと動かないというウイークポイントがありますが、
グラボを持っている(余っている)人にとっては、現役世代のCPUでは最もコスパが優れているCPUのようです。
梅雨入りして時間ができたら、詳しく検証してみようと思います。
書込番号:24176470
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)