
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2008年1月23日 18:13 |
![]() |
2 | 7 | 2008年1月26日 10:21 |
![]() |
0 | 0 | 2008年1月20日 22:08 |
![]() |
40 | 42 | 2008年1月11日 01:05 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月29日 22:22 |
![]() |
0 | 1 | 2007年12月29日 23:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいてます。
発売日に25980円で購入しました。
購入したので、とりあえずオーバークロックしてみました。
Core電圧BIOS設定で1.35Vで、とりあえず4GHzまでは安定して回りました。
(Core電圧BIOS設定で定格の1.225Vでは3.6GHzが安定作動の限界でした。)
詳しくはこちらを、よろしければ参照してみてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/komainugasuki/diary/200801210000/
こちらの口コミを拝見してますとQuadの値下がり待ちの方やQ9xxx待ちの方が
結構いらしゃる様で。私もQuadは気になりますが消費電力や熱を考えると
今はE8400で十分かなと。普段は特に重たい作業もしてませんのでDualでも性能を
十分に生かしきれていませんです。またQ9xxxシリーズでオーバークロックするとなれば
マザーボードの買い替えに、DDR3オーバークロックメモリーの購入 とかなりの出費が・・・。
趣味のオーバークロックでの扱いやすさも考えてE8xxxシリーズかなと思いました。
「欲しいときが買い時」ですので今回はすぐに購入しました。3GHz、十分速いです。
暖房をガンガンにつけてても定格の3GHzでEVEREST読みCore1、Core2の温度が50℃以下。
省電力機能が働くアイドル時は40℃以下です。(マザーボード温度30℃、室温25度前後。)
消費電力も低くなっているようですので個人的には大変満足です。
よろしければ他の方の使用感などもお聞きしたいので
オーバークロックされた方おられましたらご報告期待してます。
3点

E8400+P35DS4です。
4.2GでOS(XP)起動とSUPER_paiが一度動きましたが、BIOS起動時エラーもあり
その1度のみ。
4.0Gでは安定しているかに見えて、エンコード複数実行でエラー。
3.6Gで常用してます。
上記全てで電圧関係はAUTOのままですが、メモリがDDR2-800で1:1以下に出来ない
ためメモリ限界かも。
OCメモリを買ってきたり電圧関係をいじってまでやりたくないので、3.6Gで使って
いきます。
問題点:OCしているとリブートに失敗する。ドライブアクセスを永遠に繰り返したり、
ディスプレイ表示無しのままWIN起動したり。
OFFからの起動やリセットスイッチによる再起動時は問題なし(それ以上の
オーバークロック時も)。
MBの問題と考えられる。(PenD920@3.5Gの時は問題なかった)
書込番号:7279697
0点

狛犬がすきさん同様、発売日即GETしました。PC構成は当ブログでも紹介していますので、よろしければ遊びに来てくださいね。
基本的に軽い動作がメインの弐号機のため、どちらかというと低電圧駆動に興味のあるところですが、折角なんでとU11拝むまで昇圧したりしてました。4G到達ラインは1.36875V設定でした。ただし、3.6Gは定格1.225Vでこけることもありましたので、他所の報告見ている限り「ちょいハズレ鴨?」と思ってます。
回帰線さんが書かれているように、E8400で上突き詰めようと思うと、OCメモリだけでなくマザーも吟味する必要がありそうですね。今少し、Q6600とP35-DS3Rを里子に出して、E8500 & P5K Proなんて組合せはどうだろう?と考えてます(大半はQ9450待ちですけどね)
書込番号:7280452
0点

レスありがとうございます。参考にさせていただきます。
やはり皆さんオーバークロックされてますね。仲間がいて嬉しいです。
回帰線さん、レスありがとうございます。3.6GHzで常用ですか。すごいですねー。
私にはなかなかその勇気はありませんです。Core電圧設定はオートということですが
この設定ですと定格電圧の1.225Vを超えていることがままありますので
十分ご注意してください。常用ですと後々ダメージが出ることもありますので。
でも本当のこと言えばちょっと羨ましいです。
いなえもんさん、スーパーπ10秒台突入おめでとうございます。
とうとう2万円台のCPUでもこの数字が出るようになったんですね。
ペンティアム4の頃からすると信じられませんね。
マザーボードも当たり外れや特性がそれぞれ違うのですぐにCPUがちょいハズレだとは
断言できませんがなかなか難しいですよね。
個人的にはP5Kシリーズのマザーを買うよりX48系のチップセットの発売を
待った方がいいような気もするのですが。(メモリー等の出費もかさみそうですが。)
私はX48系のBIOSが熟成してDDR3のメモリーの価格がこなれてくるまでは
今のままで行くつもりです。(だいぶ先の話になりそうですが。)
他にもご報告ありましたらお待ちいたしております。
書込番号:7283513
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
きのう秋葉原でE8500を購入しました。
M/BはASUS P5K-Eです。
やっと換装終わりました。
軟弱空冷環境ですが、
なんの苦労もなく4.2GHzまで確認出来ました。
π104万桁は11秒でした。
メモリなどほとんどAUTO設定です。
2点

ロス支局さん
ありがとうございます。
3Dmark06 などは
ビデオカードが古いので勘弁して下さい。
書込番号:7277984
0点

>π104万桁は11秒でした。
家のQ6600よりも3秒ほど早え〜っ!
書込番号:7278450
0点

CoreTemp0.96.1
http://www.alcpu.com/CoreTemp/
VIDは0.9250Vと表示されています。
こんなに低くて正常なんでしょうか?
他の人はどうですか?
書込番号:7289725
0点

最強線さん
CoreTemp0.96.1
VIDは0.9250Vと表示されています
すごいです
当たり石ですね?
E8500が0.9250Vが最高
今まで確認してきたのは
0.98VがQ6600(G0)が最高でしたからね
書込番号:7289775
0点

asikaさん
当たりでしたら素直に喜べるのですが、
ソフト側の問題も指摘されている様ですので
しばらくは静観したいと思います。
書込番号:7291345
0点

P5K-Eの最新BIOS(1002)が出ましたのでアップデートしました。
CoreTemp0961にてVID=1.0750Vと表示されています。
書込番号:7295254
0点



CPU > インテル > XEON X5450 バルク
今まで、Xeon2.8GHz、2CPUでHDVのレンダリングを行っていましたが、大画面の液晶モニターに交換したところ処理速度がついていけなくなりました。そこで、クアッドコアインテルXeon X5450のシングルCPUにしたところ、まったくストレスなく余裕を持って動作しました。ソフトは、EDIUS Pro4です。
CPUのスコアを測定したところ(カズ・ベンチ)、以前の4倍でした(2CPUとシングルCPUの違いがあっても)。また、消費電力は、約二分の一に減りました。インテルがリーク電流を減らしたからでしょう。そのためか、コンピュータから出る騒音も激減しました。
いいことばかりですが、最大の短所は、価格です。時価が2倍以上でした。でも、省エネには代えがたいです。
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
こんにちは。前からいろんな板でアドバイスを受けた甲斐あって、3日前にようやく自作パソコンを組むことができました。構成は、こんな感じです。
マザボ=P5KE
CPU=Q6600BOX
メモリー=UMAX 型番=Pulsar DCDDR2-2GB-800
HDD=WD5000AACS(500G)
VGA=玄人志向 GF8400GS 256M(ゲームする予定全くないから、「とりあえず最低限Vistaのエアロを透明感ある感じで見れるものを」ということで)
光学ドライブ=LITEON DH20A3S
ケース=メーカー忘れてしまった・・・。品名=K110BK(450W電源付属)
OS=Windows Vista Home Premium(1Gのフラッシュメモリーが付属していた)
モニター=LG L194WTBF
その他=キーボード、マウス、外付けUSB型無線LAN(corega CG-WLUSB2GPX)
こんな感じです。購入店は、神奈川のZOA厚木店ですが、店長と直接話し合ったりした事もあり、非常に満足行く買い物となりました。
まず、これらの合計金額は、\125000です。端数を引いてもらったり、この買い物によって貯まったポイントをその場で使わせてくれたり、(とは言っても、ほとんどポイント対象外なので\2000くらいですが・・・)
あと、キーボード&マウスセット(表示価格は\2000だった)を無料にしてくれました。(お願いしてないのに)
液晶モニターを入れてこの値段には大満足です。今だけ限定で、「まとめてパーツを買った人のみ対象で、Vista購入者には1Gフラッシュメモリープレゼント」というサービスがあって、ついでにフラッシュメモリーも手に入れられました。
ZOA厚木店は、近場にあるということもあって購入後の安心感もあり、精神衛生上にも良かったです。直接店で買うのには、金には換えられないメリットがあるので、多少高くてもしょうがないとは思ってたのですが・・・。
現在、無事に組み立ても終わり、使っていますが、以前のPCがPen4 2.4Gのメモリー512M程度だったので、レスポンスの良さに驚いています。最初は予算の関係でE6750の予定だったのですが、「エンコードメインだし、エンコード以外でもデュアルコアより明らかに劣るということはないだろう」と思い、Q6600を選んだわけですが、こちらを選んで正解だったと思えるほど満足です。
とりあえず、Vista付属の「Windows DVD メーカー」で計72分の、35個のAVIファイルをエンコードして、(ファイル形式書いてないけど、MPEG2かな?)DVDに焼いてみましたが、DVDに焼き終わるまでを入れても、大体1時間ちょいで終わりました。さすが、エンコード系に強いだけのことはある・・・。(ちなみに、エンコード中はCPU使用率が平均75%くらいだったので、付属ソフトにしては上手く4コアを使えてるなとは思いました。)
温度は、アイドル時は平均40度で、負荷時(windows DVD メーカーを使ってエンコード中、CPU使用率平均75%の時)は、大体49〜52度でした。あ、ちなみに定格です。
とりあえず、現段階では大きいトラブルにも見舞われず快適に動かせてるので、あとは夏の時にどれくらい温度が上がるかが気になります。今の状態だったら、普通にやり過ごせるとは思うけど。
この場を借りて感謝の言葉を。今までいろんな質問をしてきたので、そのお陰で色々予備知識も手に入れられました。皆さん、本当にありがとうございました。
0点

HDDも店長さんのお勧めでしょうか?
買われたHDDは非常に静かなのですが、回転数が遅く、システムのドライブにはあまり
お勧めされないものです。
(最近急に安くなり、データ保存用としてはお買い得になりましたけど)
書込番号:7188453
1点

au特攻隊長さん、あけおめです。
いえ、このHDDが特別安かったのでこれにしました。
ただ、1つ気になったのが最初、回転数に5400と表記されていたので、「遅いな」と思い店長に聞いてみたのですが、店長は「可変式で、アクセス時は7200、アイドル時は5400と切り替わる」と言ってたので、結局7200かと思い、これにしました。
確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。
書込番号:7188483
0点

>確かに静かなので、そのせいなのか・・・。回転数だけで決めてしまったからなぁ。
このHDDの特徴は静音性ではなく省電力性で、回転数が可変になっているのはそのせいです。
消費電力は同じく省電力を売り物にしているHGSTのP7K500の500GB製品より少ないです。
動作速度に関してはシーケンシャルはそこそこ速い(75MB/sは出る)けどランダムがちょっと遅いくらい。
とはいえランダムが遅いのは昔からのWDドライブの特徴ですし、250GBプラッタなので、一世代前の他社製品と比べるなら遜色ありません。
書込番号:7189050
1点

ちょうど、話題のドライブを持ってましたので
ベンチに掛けてみました。
Hitachiのデバイスをシステム用に買ったのですが
以前から使っている環境が安定している為に、
移行が出来なくて困ってます(単に面倒なだけとも)
それぞれに使い込んであるデバイスなので、公平ではないと思いますが
体感的な速さに準じていると思いますので、そのまま載せておきます。
確かにWDC WD5000AACSはランダムアクセスが弱いみたいですね。
無闇に沢山ぶら下げているのはご愛敬。
データ整理用にWDを購入したので、いずれは減らすつもりと言うことで。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Maxtor 6L250R0
※ATA133をSATA変換器で接続
Read Write RRead RWrite Drive
60093 56952 16505 26521 C:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Hitachi HDT725050VLA360
Read Write RRead RWrite Drive
77929 54122 33257 23400 F:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
WDC WD5000AACS-00ZUB0
Read Write RRead RWrite Drive
43967 42261 17244 19328 H:\100MB
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Maxtor 6V250F0
※RAID0構築用に二台購入したうちの片割れ
(結局バラで使っている。いずれは・・と思いつつ)
Read Write RRead RWrite Drive
50000 47123 21481 32590 K:\100MB
書込番号:7189319
0点

回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。
メーカーとしては、7200や5400と回転数だけを変えて製品出荷出来るからコスト的に有利とは何とか・・・。
書込番号:7189423
1点

>回転数が可変というのは日本の記者が間違って訳してしまったんではないか? と2chでは言われているようですが・・・。
なるほど。
こちらも「記者による誤訳」をそのまま載せているんですかね。
http://www.wdc.com/jp/products/products.asp?driveid=338&language=jp#jump11
#2chの信頼性はともかく、そのまま鵜呑みにして他の媒体にまで流布するのはいかがなものかと。
書込番号:7189615
1点

うちでもHDBENCHを走らせてみました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
SAMSUNG HD321KJ
Read Write RRead RWrite Drive
72112 74526 22710 36056 F:\100MB
SAMSUNG HD501LJ
Read Write RRead RWrite Drive
68221 67546 24627 28861 K:\100MB
WDC WD5000AAKS-00TMA0
Read Write RRead RWrite Drive
66149 72778 31343 33246 L:\100MB
WDC WD5000AACS-00ZUB0
Read Write RRead RWrite Drive
68221 66797 8891 29248 M:\100MB
WDC WD10EACS-00ZJB0
Read Write RRead RWrite Drive
62362 60627 20225 24173 N:\100MB
書込番号:7189770
1点

別に2chで断言されていると書いているわけではないです。
私自身はデータ保存に使っているので回転数なんてどちらでもいいことですし、2chで言われている話について裏付け説明がどのようなものかまでは知りませんが、製品仕様から勝手に推測すると、
なぜか米語のサイトだけ回転数の値について書かれていないことと、
Drive Specification Sheet(PDF)のIntelliPowerについての説明文
"For each GreenPower(TM) drive model, WD may use a different, invariable RPM."
が引っかかります。
英語には自信はありませんが、
「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」
という意味なら、ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。
また、日本語のサイトには「きめ細かく調整されたディスク回転速度」という説明がありますが、「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。調整して固定された回転数で出荷、と読みとれなくもないんです。
断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。
書込番号:7191754
1点

英文が変なところで改行されてる・・・。(悲)
書込番号:7192378
1点

>ただ単に、製品ごとに省電力に最適な5400rpmや7200rpm、はたまた他の回転数なりにしているということではないのか、と読みとれます。
なるほど、確かにそうとも読み取れますね。
しかしその解釈が正しいなら、スペック上全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることの説明はどうされるのでしょうか? 回転数が製品ごとに異なるのなら、当然転送レートも製品ごとに異なるような表記になっていなければおかしいですよね。
それともスペックシートの数は虚偽だとでもおっしゃるのでしょうか?
>「きめ細かく調整する」ではなく「きめ細かく調整された」なんですよね。
ここは"A fine-tuned balance of spin speed, transfer rate, and caching
algorithms designed to deliver both significant power savings and solid performance."の直訳です。少なくとも
>>調整して固定された回転数で出荷
でないことはこの文章だけでもわかります。「調整」の対象と意味が全く違いますから。
>断言しているわけではありません。どう思うかは自由です。
断言するかどうかなんて問題ではありません。
はじめからau特攻隊長さんなりの根拠を持った見解を書かれていたのならともかく、「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評をここで流されているのはau特攻隊長さん自身なんですよ。
書込番号:7193260
1点

>「GreenPowerドライブ製品ごとに異なる変わらない回転数を使うかもしれない。」
『かもしれない』です。
今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?
だから転送速度は同じ。
また、
A fine-tuned balance of spin speed,
transfer rate, and caching algorithms
designed to deliver both sign ificant
power savings and solid performance.
の的確な訳を教えてください。
"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
こういう表現はしないのではないでしょうか。
>「記者の誤訳」など明らかに悪意のあるデマを含んでいるとわかる風評
風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。
回転数が固定だとすれば「記者の誤訳」も事実ということになっちゃいます。
今時の記者の間違えだらけの記事を何件も見ていれば尚更そうも思うでしょう。
WhiteFeathersさんが英文から確信の持てる根拠立てをしてくだされば有難いのですが。
それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
製品自体は静かでとても良いものです。
書込番号:7193571
1点

>今後出すモデルでは変えるかもしれないけど、今は同じ回転数で出荷されているというだけでは?
邪推ですね。
それならば消費電力が削減できるという根拠は?
回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。
>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>こういう表現はしないのではないでしょうか。
ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。
それをau特攻隊長さんが"fine-tuned"のかかる言葉をbalanceではなくspin speedだと誤解されて、可変制御の説明の誤訳と勘違いされているだけです。
>風評ですが、2chにおいても『デマ』と断言する根拠も乏しかったし、今以てデマかどうか分かりません。
デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。
WDの担当者の誤訳であればありえる話ですが、WDの中にいない記者の誤訳でWD社日本語サイトの説明が変わることはありえないでしょう。
>それと、回転数が固定であったとして製品自体が貶められるとは思いません。
>製品自体は静かでとても良いものです。
そんなニュアンスは[7189423]には全くありませんでしたね。
au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。
書込番号:7193858
1点

>それならば消費電力が削減できるという根拠は?
>回転数を変えないのにコストを落として出荷できる理由は?
>元の話がどんどん成り立たなくなる方向に進んでいますよ。
HDDの詳細な仕組みは分かりませんが、アイドル時の制御メカニズムを煮詰めて
消費電力性能を向上させていることでは? まあ、どのHDDでもそうですが。
また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?
>デマでないのであれば、WDの日本語サイトが「記者の誤訳」に基づいて記載されている理由を明記してください。
これ、私がいつ言いましたか?
私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで、日本語サイトが
その記事に基づいて書かれているなんて一言も言ってません。
>>"fine-tuned"、英語には詳しくありませんが、回転数を可変制御させているなら
>>こういう表現はしないのではないでしょうか。
>ええと、そもそもこの文章は可変制御について語っているものではない点がそもそもの誤りなんですよ。
誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
これを回転数可変制御の説明としないと他に回転数可変の説明をしているところが
全くなくなるんですよ。
"For each GreenPower(TM) drive
model, WD may use a different,
invariable RPM."
で可変でないと述べられていますし。
>au特攻隊長さんは良いものと思っても、WD社の情報が誤記であるという決め付けで買う気をなくす人もいるでしょう。
ここも否定しますが、私はWD社の情報が誤記とは言っていません。
私は回転数可変であるとした記事は記者が誤訳したと2chで言われていると言って
いるだけです。WD社の情報が誤記とは言っていません。
WDの日本語のサイトの説明はあっていると思いますよ。回転速度可変である説明も
ないし。
WhiteFeathersさんには「『可変ではない』ことはない」という論拠ではなく
「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。
書込番号:7194759
1点

>また、本来なら回転数の違いで製品モデルというかシリーズ自体が違ってくるように
>回転数を変えるのは調整が大変なんだろうと思いますが、それらを簡単に変更して
>出荷できるくらいに素晴らしい調整が行われているということじゃないでしょうか?
これも根拠のない憶測ですし、コストのかかる話ですよね。
やはり低価格で出てきている現実に反した話です。
>私は、記者が誤訳したと言っている(正確には2chでですが)だけで
それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。
>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
違います。
そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。
>可変でないと述べられていますし。
あなたの論法で言えば、「可変でないとは断言されていない」ではなかったはずなのに、断言に変わりましたね。
>「可変である」という論拠を示していただきたいと思います。
WD社のWebに"5400-7200RPM"と記載されていることだけでも十分ですが、全モデルでデータ転送レートが1160 Mb/s出ることと組み合わせて考えれば、「固定なら"7200RPM"以外の数値が上がることはありえない」ことくらい小学生でもわかるんじゃないですかね。
面密度一定なら、最外周部を最高速回転数でアクセスしたときが一番速いのですから、もし5400RPM固定のドライブで1160Mb/s出るのなら7200RPM固定のモデルはもっと速い速度が出ないとおかしくなります。
書込番号:7194945
1点

2chの発言を論拠立ててみているだけで、私自身がそう思っているわけではないです。
コストに関してですが、シリーズ毎に開発するよりも回転数の変更が容易にできるように
開発できれば、開発するときはコストがかかるでしょうが、モデルのバリエーションを
増やすのにコストがかからず、最終的にはコスト削減になる可能性はあると思います。
製品として回転数が可変であるとは断言しておりませんが、「invariable RPM」を
どう訳しますか?
これの訳に関しては「変わらない回転数」となるとは断言できます。
>>誤解していないですよ。回転数のバランスを調整したということでしょ。
>違います。
>そもそもバランスという言葉は複数の要素に対する言葉であって、回転数単独に対して意味を成すものではありません。
端折り過ぎましたね。
回転数、転送速度、キャッシュアルゴリズムのバランスを調整された、という日本語
サイトにも書いてあることですが、「調整している」わけではなく、「調整された」
ということが私が言いたいことです。
「5400から7200RPM」だけでは可変であるとは断定できませんよ。GPモデルとしてその回転数の
範囲内にあるだけとも読み取れますから。
それに転送速度のスペックにかなり拘っているようですが、5400RPMで1,156 Mb/s、
だからそのように記載している。7200RPMはまだ作られていないから分からない。
ということじゃないかな。
仮に転送速度のスペックがそのままでも、より上の性能なら文句言う人はいない
だろうし。
邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
思えないんです。
それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。
>それを安易にここに紹介したのはあなたでしょ?
>同意見を持っているのなら責任逃れするべきではないでしょうね。
安易に紹介しましたよ。そう言っている人がいるとね。
発言の内容の事実はともかく、そう言われているということは事実ですし、言っている
内容を完全否定できないんですから、そういう説も紹介しておいてもいいでしょう。
もし5400RPM固定だったらガッカリしたり憤慨したりする人もいるかもしれないし。
前から言っているように私はどうでもいいことです。
回転数可変ではないという解釈ができるということだけで、あとはどちらにおいても
納得の上で買っていただければいいと思います。
書込番号:7195453
2点

>邪推と一蹴されればそれまでですが、今までになかった回転数可変のHDDなら大々的に
>アピールするはずなんですよ。5400から7200RPMなんて控えめな表現をするとは
>思えないんです。
はい、邪推です。
回転数可変は、低消費電力達成のための手段でしかありません。WDが言いたいのは達成した低消費電力についてであり、そのための手段ではないのです。
まあ技術至上主義に陥りやすい日本人らしい誤謬ですが。
>それに、英語のサイトには回転数可変である旨一切触れられていません。
日本語にも英語にも可変であることを示す記載はもう一つあるんですけどね。
>>回転速度の調整や〜により
>>By adjusting the rotational speed
rotational speedとspin speedを分けて書いてある点も解釈には重要ですが、英語はわからないで済ますのでしょうね。
まあこれも「設計段階の調整であってドライブごとには固定だ」と言い放つのでしょう。
私から見たら屁理屈もここに極まれりとしか言いようがありませんが。
書込番号:7195769
1点

邪推と一蹴すればいいってのは楽だね。
「invariable RPM」は見て見ぬ振りですか?
>By adjusting the rotational
>speed
は、申し訳ないけどどこに書いてあるのか分からなかったけど、
「rotational」は、一定の規則正しい回転のときに使用される。つまり、
固定回転速度として調整ということだろう。
「spin」は回転させるという意味で使用される。
ということは、こちらの「spin speed」で可変かとも思うが、
「invariable RPM」という言葉があることから、回転を始めて5400RPMに
至らせるまでの速度の調整ということだろう。
今2chではどういうことになっているのか見ていたら参考になる記事が紹介されていました。
http://www.silentpcreview.com/article786-page2.html
こちらでは、計測した結果5400RPM固定と結論付けているようです。
書込番号:7195981
1点

寝正月なもんで暇なんです。
Blu-rayやHD DVDの映画を数本買ったけど、それでも時間を持て余し・・・。
書込番号:7197755
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
CPUの装換は初めてだったのですがe-Machines J4468(地デジ内臓テレパソ)のCPU(オリジナル搭載はCore 2 Duo 4300)をQ6600に乗せ変えてみました。激変したのが地デジ放送のチャンネル変更です。従来チャネルを変更するのに5秒程度を要していたのですがほぼ1秒程度でチャンネルを変えることができるようになりました。また、i-Linkで外付けしていたBlu-ray discの再生のコマ落ちも全く無くなりました。Hi Definitionの画像処理系にはかなり威力発揮するようです。その他、全般的にとにかく処理がものすごく早くなり処理待ちでイライラするということが殆どなくなりました。ソフマップで4300を下取りしてもらったので、出費としては23,000円程度で済みました。Q6600オススメできると思います。
0点

いや〜、おめでとうございます。
チャンネルの変更が早くなり、コマ落ちがなくなるなんて、素晴らしいですね。
書込番号:7179865
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)