
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年11月28日 10:53 |
![]() |
0 | 20 | 2007年12月1日 22:49 |
![]() |
1 | 5 | 2007年11月19日 10:46 |
![]() |
0 | 6 | 2007年11月17日 10:07 |
![]() |
9 | 14 | 2007年11月13日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年10月21日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
1. マザーボード:ASUS P5K Premium BIOS0404
2. CPU:QX9650 (FSB420×9、あとはすべてAUTO,L739A638)
3. メモリー:ADATA DDR2 1066 Extream Edition)
4. VGA:8300GTS
5. HDD:WD360ADFD (36GB)、WD1500AHFD (150.0GB)
6. 電源:コルセア550W
7. 水冷:ZALMAN XT
なんだかよくわかりません。OCも上記設定で一発OS(VISTA ULTIMATE)で起動。OCには
興味がないので、適当に遊んで見ます。 パイ焼きは12.585でした。
こんなもんですか?
0点

Bioethics mamaさん こんばんは
kakakuへは久々の書き込みです。
いつの間にか“mama”さんに? (笑
420*9ですと約3.8GHzですね。
今のところVcore昇圧無しだと大体そのくらいの報告が多いようです。
少なくとも私のよりは全然良い感じですね〜 (^^
更なるおみくじしたいところですが、
高価ですのでそう簡単にはいきません。。。(汗
ではでは
書込番号:7038475
0点

鈍べえさん
実は鈍べえさんのHPを参考にまねをしただけです。
私の場合はメモリーが1066ですので、FSB425×9がちょうどよいようです。
不思議なことに、MonsterXがこのCPUに代えてからCE1?EC1?をAbleにしても画像がう荒れることなく表示され調子がいいです。
今回のCPUでよかったなって思うことはこんなことしかなかったですw
時間を見つけて、OCを鈍べえさんの設定をまねしてみます。今後もよろしくお願いします。
書込番号:7040294
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
昨日QX9650届いたのですが、これはすごいですね。
定格電圧である1.25Vで3.8Ghz TX30分回りました。当然空冷です(ファン回転数800rpm)。
本日仕事なんでこれ以上は試していませんが、今まであった報告の中でもかなり耐性の高いほうだと思います。(多分低電圧耐性では日本一かなw)
ロットはL739A765、PACK DADE11月16日。今後買う人は、この新ロットを狙うといいかもw。
帰宅しだいさらなる調査を行うつもりです。
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60329.jpg
0点

ていうかTX30分程度じゃなんの意味もないし
嬉しくて報告とかしたいのなら最新のCPU-Zくらい使用しましょうねw
当然空冷とか意味もわからんしw
そうそう報告するなら最低限、環境等も書いておきましょうね
そんな簡単な事も書けないのなら報告しなくても結構ですから☆
目障りなだけですよん♪
書込番号:7026557
0点

あおりにも全然平気な今日の俺w。
ただいま定格電圧3.85GhzTX中、日本記録作れるかなw。
環境は面倒なんでパス♪
やはり日ごろの行いがいいとこういう大事な時に運が回ってきますねw。
書込番号:7028682
0点

どーやったらそう毎度毎度当たりをゲットできるんすか?w
なんか言われたって、そんなに廻るんじゃ余裕でしょうね(^_^)
書込番号:7028717
0点

http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60421.jpg
一応TXでは3.83Ghzが1hr限界^^。
常用は定格電圧3.8Ghz@1.25Vで決まりですね。
触った感触では45nmは65nmに比べて電圧盛ったときの電力増加が著しい。
ワットチェッカー測定で、、
3.6Ghz@1.25V 250W
3.8Ghz@1.25V 258W
3.8Ghz@1.35V 300W
と電力が電圧に恐ろしく反応する。個体差はあるだろうが傾向は変わらないと思う。
おそらく1.35Vかけたら空冷TXは難しいと思われます。
書込番号:7029215
0点

最新のCPU-Zを使わない理由は嘘の電圧設定が
バレてしまうからです。
捏造報告をするなんて最低な人間ですねw
二度と『捏造報告』はしないで下さい。迷惑ですよ
書込番号:7030758
0点


あんまりいい石に当たったから僻むやつが多くて困るな(爆
一応13万以上する石だからな。
書込番号:7030826
0点

捏造ということが証明されたみたいです☆ ♪
Core2Duo/Quad オーバークロック動作報告スレ Part 27
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195615924/
上記スレッドのID ◆5OJ3YFv/hc がモビルスーツガンダム。だそうです
書込番号:7031813
0点

どこが捏造なんだかw
具体的にお願いします。
CPU-Zの新バージョンでSSとったがw
http://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date60579.jpg
書込番号:7033471
0点

まあPrime95 12hrの耐久限界が3.7GhzでTX1hrが 3.83GhzだからTXは負荷テストとしての役目を終えたといってもいいね。
書込番号:7033513
0点


Tゾネの通販ですよ。
完全クジ引きだが、すごいのが来ましたね。
これも日ごろの行いがいいからでしょうw。
書込番号:7034414
0点

モビルスーツガンダムさん
大変申し訳ありませんでした。
まったく気付かなくてゴメンナサイ ><
脳に障害が有るお方だともっと早く認識する事を
出来なかった自分が恥ずかしいです。
ではでは。さようなら〜♪♯
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195615924/
書込番号:7034975
0点

一応FSB耐性調査
1.25V設定 TX5分 限界FSB450
1.35V設定 TX5分 限界FSB460
1.45VにしてもFSB470では起動せんかったんでここらが限界かと。
Q9450待ちの人にはかわいそうだが、FSBは思ったほど伸びない。
TX5分の耐性だから実際の常用設定ではもっと低いでしょう。
金のある人は今回ばかりはQXがいいですね。
Q9450の選別はFSBが基準になりそうだから、個体差が大きく難しいでしょうね。
仮に、、、
450Mhz*8だと3.6Ghz
400Mhz*8だと3.2Ghzです
Q6600を下回る耐性のものも多そう。
書込番号:7035017
0点

モビルスーツガンダムさん 素晴らしい当たり石ですね。
私もゲットしたいですが、表示価格を見て来年まで我慢しなくては・・・
いつの日でも お金持ちはよい気持ちに慣れますね。
私がそんなスピードをなんに使うか、今は疑問。
エンコードやってもすぐ次の仕事を考えなくちゃ
私も早くそんな当たり石をいじりたい。
あんまり張り切って石を焼きすぎないよう(超高価なんですから)
書込番号:7036514
0点

価格は確かに高いですね。
ですが、発売予定のQX9770やQX9775は高すぎですし、マザーの交換も必須。
ステッピングは変わるでしょうが、発売時期がQ1なので耐性はさほど変わらないと思います。
Q9450やQ9550では到達できない領域を涅槃が発売されるまで約1年維持できるんですから、まあ下位製品選別(FSB耐性+限界クロック耐性の2重選別)にかかる手間とかお金とか考えたら許容範囲かとw。
45nmは倍率の関係で、QXと通常品の間には埋まらない差があると思います。
書込番号:7036858
0点

正直、BIOSが未成熟でQX9650を使ってるんだから
不安定もいいところって感じじゃないでしょうか?
未発売ですがX48系のマザーボードにすると結構変わるのでは?
45nm製品は32nmへの繋ぎ程度の修正しか加えられてませんからね〜
でも65nm製品よりはOC耐性や発熱量は抑えられていると思いますよ。
Q9450待ちですがね、でるまでに各ボードメーカーなどは「ちゃんとした」
BIOSを準備できることを願うばかりです。
書込番号:7056251
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
アプリの、Quad対応・非対応の違いを調べてみようと、つい、思い立ち実行してみました(^^;;
テレビ番組のDVDへのエンコードです。
ソースは、先日NHK地上波で放送された「あみんコンサート2007」、約4GBです。
Q6600を、3.33GHz(266MHz×9)にOCした状態で・・
対 応代表・・TMPGEnc DVD Author 3 体験版で、約5分
非対応代表・・Ulead DVD MovieWriter 6 SD Editionで、約11分
でした。
環境の概略は
M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev1.0)
メモリ DDR2-800 4GB(システムの認識は3582MB)
システムと、ソース・書き出し先は、すべて別のHDD
です。
以上、、参考まで・・
1点

追伸・・・OSは、VistaHomePremiumです。
これだけ違うと、TDAを購入しようか?とも、考えますが、DVD MovieWriterに慣れちゃいましたから。。
書込番号:6996418
0点

FSBの計算が異なっていますね・・
3.3GHzなら(366x9)が正解かも。
それか、2.4GHz(266x9)が正解なのかな?
書込番号:6997499
0点

そうですね、、間違ってました。
OC時は、370MHz×9=3.33GHz
本来は、266MHz×9=2.40GHz
です。OCは、FSBの変更と、PCI-Eの100MHz固定だけです。
電圧は、AUTOのまま。CPUクーラーも、リテールのままです。
書込番号:6997807
0点

リテールクーラーで3.33GHzまでオーバークロックしたときのCPU温度はどれぐらいですか?
結構熱くなりそうですか・・・・。
書込番号:7001576
0点

エンコード中で、だいたい60度を超えないくらいです。
外気も本体も冷えていた先日の朝は、アイドリング時で40度以下でした。
CoreTemp 0.95.4 betaでの読みです。
書込番号:7001839
0点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9650 BOX
下記構成で組んでみました。
MB: P5E3 Deluxe
メモリ:Team Xtreem PC3-12800(DDR3-1600) 1G*2
GPU:WinFast PX8800 GTS
HDD:WD1500ADFD
CPUクーラー: V1
電源:INFINITI EIN720AWT
OS:Vista Ultimate
OCしてみましたが、P5Bシリーズ以前とのBIOSでのOC項目の使い勝手が違っていて
細かい調整をしていない(FSBと倍率以外AUTO)状態では、4.3GHz辺りが限界でした。
@4.25GHz(425×10) スーパーπ 11秒
ですが、温度に関しては4.25GHzでもアイドル40°前後、負荷時(π焼)でも50°を
超えなかったので、設定次第では空冷でもまだ上を狙えそうです。
(室温20°、測定はCoreTemp及びFANコン)
昨日の夜組んだのですが、組立に手間取りOS入れてドライバ〜Updateが終わったのが
12時近かったので細かい検証はしていませんが、前評判通り素性の良いCPUだと思います。
0点

CPUの温度関係は多数のソフトで比較して判断した方がよいと思います
BIOSのバージョンと各ソフトでは微妙に違いますので少なくとも3種類で比較しましょう
特に負荷時のピーク値は表示応答速度に違いがあり、早く追随表示は
SpeedFan 4.33のチャートで変化を見ると良く分かります
CoreTempはVisata64bitは未対応です
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
http://cowscorpion.com/system/EVERESTUltimateEdition.html
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20071028001/
書込番号:6988798
0点

RB25DEさん こんにちは^^
FSB:500まで 行けませんか?
ヒエルさん
QX9770はどうですか?^^
http://www.coolaler.com/forum/showthread.php?t=166372
書込番号:6989161
0点

QX9770 3.2G FSB 1600MHz x48 TDP136W
\1,399$
対応チップセットX48が出ないと駄目ですか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1015/ubiq202.htm
書込番号:6989349
0点

QX9775 3.2G FSB 1600 6Mx2 150W \1,499$
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1015/ubiq202.htm
書込番号:6989606
0点

intel製X38、対応しない
ほかのメーカ製X38は対応してる。
ASUS Maximus Formula 1.26V 4G........。
http://www.coolaler.com.tw/coolalercbb/QX9770/8.gif
書込番号:6990392
0点

2008/01/08 発売予定品
Q9550--- 3G--- 95W--- \530$
Q9450--- 2.66G-95W ---\316$
Q9300--- 2.5G--95W----\266$
E8500--- 3.16G-65W----\266$ 4Gで使用できそうです
E8400--- 3G----65W--- \183$
E8300--- 2.83G-65W----- ?
E8200--- 2.66G-65W--- \163$
E8190--- 2.66G-65W--- \163$
http://forums.vr-zone.com/showthread.php?t=204686
書込番号:6993490
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先週、なんとなく新しいマシンを組みたくなって、ASUS A8N-SLI Premium + Athlon64 X2 4600+ の環境から変更しました。
【M/B】ASUS P5K-E/WiFi-AP
【CPU】intel Core 2 Quad Q6600 (G0,Lot:L724A762,VID:1.285V)
【Cooler】Thermalright SI-128 SE + XINRUILIAN RDL1225S-PWM (800-1700rpm)
【Mem】CORSAIR TWIN2X2048-6400C4 (1GB*2,Latency:5-5-5-18)
【Video】ASUS EN7900GT/2DHT/256M
【Video Capture】I-O DATA GV-MVP/GX2W
【HDD】HGST HDS721616PLA380 (160GB)
HGST HDS722525VLSA80 (250GB)
【DVD】Plextor PX-716A
【Power】Owltech S12 ENERGY+ SS-550HT
【Case】Antec SOLO
【OS】Windows XP Pro SP2
M/B、CPU、メモリは新しく買いましたが、他のパーツはすべて流用です。
SOLOは結構スペースが狭いため結構無理矢理交換したのでちょっと心配でしたが無事起動しました。BIOS設定後、OSの新規インストール、アプリインストールを行いました。
特に問題はないようでしたのでQ6600お決まりのオーバークロックです。
定格は2.4GHzですが、FSBを266MHzから333MHzに上げて3GHzに設定しました。BIOS設定を以下の通り変更しています。
【FSB Frequency】333MHz
【PCI Frequency】100MHz
【DRAM Frequency】DDR2-800MHz
【CPU Voltage】1.300V
【DRAM Voltage】1.80V
【North Bridge Voltage】1.25V
【South Bridge Voltage】1.05V
恐らくまだ余裕があると思いますが、そんなに気合いを入れてオーバーロックする気はありませんのでこれで十分です。
動作はかなり安定していて、Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。(ASUS ProbeIIだとCPU 60度、MB 42度)
通常よく使うTMPGEnc4で8時間くらいエンコードを続けた場合はCore Tempで58度、ASUS ProbeIIだとCPU 48度、MB 35度位で安定しています。
以前使っていたAthlon 64 X2 4600+でTMPGEnc4によるエンコードを行った場合はASUS ProbeIIでCPU58度くらいでした。
ファンはQ-FAN2で制御しています。CPUファンは12cmのPWM対応4pinのものですが、アイドル時は820rpm程度で、上記のPrime95動作の最大温度の時は1500rpm、TMGEnc4動作時は950rpmくらいです。
ケースファンは12cm 1200rpmのものをQ-FAN2で制御していますが800rpm程度で動作しています。それとは別にメモリ冷却のため8cm 2000rpmファンを自作ステーで固定し使用しています。これも通常1200rpm程度で動作しています。ケースファンとメモリ冷却ファンはMB温度によって回転数が変化するのですがPrime95動作時の42度ではほとんど回転数変化しませんでした。(BIOS設定上はデフォルトの目標温度39度にしているのですが)
キャプチャーボードで録画したものをエンコードすることが多いのですが、Quadだとやっぱり早いですね。
今回は速度的にも安定度でもかなり満足できるバージョンアップになりました。
2点

一部修正です。
メモリの設定はSPDでは5-5-5-18となっていますが、このメモリはEPP対応でその際は4-4-4-12 (2.1V)になります。
先ほど書いたのは最初に導入したときの設定で、現在は以下のように手動で設定しています。
導入時
【DRAM Voltage】1.80V
【CAS# Latency】5
【RAS# to CAS# Delay】5
【RSA# Precharge】5
【RAS# Activate to Percharge】15 (18でなく15で設定していました。)
現在
【DRAM Voltage】2.10V
【CAS# Latency】4
【RAS# to CAS# Delay】4
【RSA# Precharge】4
【RAS# Activate to Percharge】12
書込番号:6969438
1点

>>Prime95を24時間させても問題ありませんでした。その際のCore Tempで見たCPUの最大温度は70度でした。
Prime95程度で70度とは温度高すぎませんか?
書込番号:6969498
1点

静音に振り向けてるようだし、安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?
通常使うソフトが問題なく動けばいいわけで、ベンチ廻した時の温度を下げる目的でやかましいPC作ったって仕方ないしね。
書込番号:6969738
0点

Core Tempで70度というのは一番高いコアの温度です。実際は
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:65度
Core#3:67度
といった感じでした。
もちろんファンの制御をやめて全速で回してしまえばもっと下がります。今は静音と安定性のバランスと取った結果ですので自分としては納得しています。
それとSOLOの場合はトップフローよりサイドフローの方がいいと言われていますのでそれで若干高くなっているかもしれません。
通常使用では特に問題ないと思っていますので来年の夏になって「やっぱりどうしようもないなー」って感じたらクーラーの変更を含めて考えてみることにします。(SOLOは中が狭いのでMBの交換もクーラーを付けたままだと結構厳しいですし...)
書込番号:6969801
1点

AM2でAMDも発熱量も減っていますけど
939の4600+(110W)と比べると発熱量(95W)は下がったんじゃないでしょうか?
書込番号:6969802
0点

>>安定して動かせれば温度はどうだっていいでしょ?
スレ主に言われるならわかるが、あんたになぜどうだっていいと言われなけばならない?
安定性とCPU温度は無関係ではないし、サイドフローのクーラーに換えたら温度下がりそう
だからスレ主さん宛に書いたんだが。
書込番号:6969911
1点

あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。
[Core Temp]
Core#0:70度
Core#1:70度
Core#2:66度
Core#3:67度
[ASUS PC ProbeII]
CPU 58度 (CPU FAN 1500rpm)
MB 35度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)
ちなみにTX終了10分後のアイドル時は
[Core Temp]
Core#0:47度
Core#1:48度
Core#2:45度
Core#3:47度
[ASUS PC ProbeII]
CPU 37度 (CPU FAN 850rpm)
MB 31度 (CASE FAN 800rpm,Mem FAN 1200rpm)
こんな感じです。
書込番号:6970429
1点

すみません、私もマザーは違いますが、ASUS A8N-E + Athlon64 X2 4600+で
TMPGEnc4によるエンコードをよくやっているのですが、
STARFOX1966さんの環境で、どのくらい早くなったのでしょうか?
システム変更or入れ替えの考え中なのでお教えください。
書込番号:6971822
0点

>あれからTripcode Explorerで2時間半ほど負荷をかけてみましたが温度はPrime95の時とほとんど同じでした。室温は20度くらいです。
あら?Prime95と変わりませんか?
設定は、ツール→オプション→検索スレッド個数4&SSE2有効ですよね?
書込番号:6971936
1点

>さんどらおさん
具体的にどのくらい早くなったかというのは2台並べて比較しないといけないので、今となってはわかりませんが、今の環境でエンコードするとどの程度の早さなのかをサンプルデータで計ってみました。
使用した動画はここからダウンロードしました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070711/ezsm_sam.mpg
これをTMPGEnc4で次のような設定でエンコードします。
【映像設定】
コーデック:DivX6.7
サイズ:720×540
フレームレート:29.97(プログレッシブ)
<DivX設定>
(メイン)
認定プロファイル:制御されない
エンコーディングプリセット:チェックなし
レーンコントロール:1パス-品質依存
フィクスド クォンタイザー:2
(コーデック)
エンコーディングモード:より良い品質
実験用SSE4フルサーチ:SSE2を使用可能
エンハンスドマルチスレッド:チェックあり
双方向のコード化:アダプティブ マルチプル コンセキュティブ
※フレームコントロール、高度なツールはデフォルトのまま変更なし
(ビデオ)
※デフォルトのまま設定変更なし
【音声設定】
コーデック:LAME MP3 3.98b3
<LAME MP3設定>
48.000KHz,192kbps,CBR,Stereo
この設定で1分8秒でした。
可能であれば同じ設定でエンコードしてみてください。
>マジ困ってます。さん
TXはその設定です。
Prime95は最新版を使用しました。
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/prime95/
書込番号:6972149
1点

>L724A762
まだこんな古いロットが売ってたんだね。
今ならL729A835が熱いのに。これなら1.3Vもかけりゃ普通に3.4GhzTX回ってるみたい。
書込番号:6972480
0点

こんにちは、さんどらおです。
エンコードやってみましたが、1分51秒でした。
構成は
CPU:Athlon64 X2 4600+(10%OC,2.64GHz)
M/B:ASUS A8N-E
HDD:Barracuda 7200.10(320GBx4オンボードRAID0)
OS:Windows XP Pro SP2
111/68=163.2%
3/2.64=113.6%
163.2/113.6=143.6%
STARFOX1966さんは、3GHZでの秒数でしょうか、
当方HDDのRAID0してますので、一概に比較できませんが
この違う構成での差が2倍以上であれば飛びつこうと思いましたが、
ちょっと待つことにします。
大変、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:6973907
0点

室温が20度くらいで70度まで上がるのは若干改善の余地ありと感じました。
CPU,マザーともに30度を超える真夏がどうなるかが問題でこの季節からはよほど下手な作り方をしない限りそんなに不安定なPCにはならないと思います。
特にCPUに関しては高性能なCPUクーラーが発売されていますが案外マザーボードの高熱化で不安定になる場合が結構あり、私は夏場や20時間を越える長時間のレンダリング時などはマザーボードのヒートシンクに小型ファンを取り付けます(マザーボードを選ぶときはなるべくファンが付きやすいのを選びます)。
最近のトレンドは静穏化傾向にあり以前のようにマザー、グラボすべてにファンといった構成はほとんどなくなりましたが、車でも何でもそうですが廃熱処理はファンとの2個1が基本でファンの取り付け位置と数はいつも悩みますね。
書込番号:6978288
0点

帰りにThermalrightのHR-01 PLUSを買ってきました。
早速交換し他の構成は同じで組み直しました。(ただしメモリ冷却用の8cmファンは取り外しました。)
これで再度TXを1時間半ほど回しましたがCore Temp読みで
Core#0:60度
Core#1:60度
Core#2:56度
Core#3:58度
と10度ほど下がりました。
やはりサイドフローのクーラーだとエアフローも良くなり冷えるようです。
>さんどらおさん
そうです3GHzでの速度です。
私も今まではAthron64 X2 4600+を2.5Ghzに少しだけOCして使用していましたが、プレビューを見たときにエンコードの速度向上がすぐにわかりました。
1.6倍でも元には戻れません。
書込番号:6980154
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日こちらに質問をさせていただき、今日秋葉で購入しました。
結果としては大満足です。
構成としては、
CPU CORE2QUAD Q6600(G0)
メモリ 恵安 エルピーダ PC2-6400 1G*2
MB GA-X38-DQ6
グラボ ASUS EN8600GT SILENT 256MB
後は前掲のとおりで組み立てました。
カツイレもせずにAUTO設定で366*9に設定して3DMARK06が通ったので正直拍子抜けしました^^;
多分これで常用していくと思います。
OSはXP Pro でインストールしてVistaは様子見ということで結局購入しませんでした
初期不良もなく、新しいPCで書き込みができましたのでご報告させていただきました。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)