
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年10月17日 13:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年10月15日 20:00 |
![]() |
3 | 0 | 2007年10月12日 21:19 |
![]() |
1 | 0 | 2007年10月7日 20:38 |
![]() |
0 | 23 | 2007年10月9日 20:16 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月7日 03:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
5年ぶりにPCを組もうと思い、散々迷って悩んで完成しました。
パーツ構成からシステム構築・OC設定まで、こちらの掲示板へ質問させて頂いたり、先にレポートされているものを参考にさせて頂きました。
無事に完成できたのもみなさんのおかげだと思っています。ありがとうございました。
【構成】
M/B : GA-P35-DS4 Rev.2.0
CPU : Q6600(G0) L724B029 VID1.300
CPU FAN: Ultra-120 eXtreme
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : POWERCOLOR AS-X1950PRO VO 512MBDDR3 PCI-E
HDD(system) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(application) : HDS722516VLSA80 (160G SATA150 7200)※流用
HDD(data) : WD5000AAKS (500G SATA300 7200)*2
DVD Drive : LTD-166S※流用
DVD-R Drive : GSA-H44N※流用
FD Drive : ノーブランド※流用
Power Supply : SILENT KING-3 LW-6500H-3※流用
CASE : Super Flower製PCケース※流用
OS : Windows XP Home sp2※流用
流用のものが多すぎる気もしましたが安定動作しています。当初HDDは全て流用するつもりだったのですが、2つのIDE接続予定だったHDDはパーツが届いてから光学ドライブを接続とかぶってしまい、慌てて新規にWD5000AAKSを買ってしまいました。
すると今度はWD5000AAKSがとても静かで速い!ことを実感してしまいsystemとapplication用もこれに変えたい願望が沸々と沸いて来ています(笑)
OCもCPU電圧のみ1.350V固定、他電圧全てNormal設定、FBS370の3.33GHzで安定動作しています。この際もこちらの掲示板を参考にしてSP2004&TX*2を6時間とPRIME95を12時間完走させました。
CPU温度アイドル時32度前後、高負荷時59度前後。
以前のPCからするとなにもかもが速くなって大変満足して使えています。
1点

おめでとうございます。
無事に動いて良かったですね。
HDDはやはり最新のものが良いですが160GBのSATA HDDを使用してRAID 0っていう方法も有りかと。
もちろんシステム用です。
故障率は2倍ですが早さもおよそ2倍です。
データ用に別HDDがあれば玉砕覚悟でやってみるのもいいと思います。
私も250GBのHDDが中途半端にあったのでRAID 0でシステムに使用しています。
CPU温度ですが今の季節で高負荷時に59℃は結構高いですね。
やっぱりQ6600だからでしょうか。
室温は25〜27℃くらいでしょうから夏の室温35℃前後になるとCPU温度は70℃付近まで上がるおそれがありそうですね・・・・。
私の使用してるのはE6600(ケースはクーラーマスターのCOSMOS)なのですが現在室温が25℃でCPU温度(Probe読み)35℃、負荷時45℃。
夏場は室温32℃で負荷時55℃くらいでした。
室温に比例しないようなので夏前にはしっかりファンやフィンの清掃をしてくださいね。
まぁ気の早い話ですが・・・。
冬の間にエアーフローの良さそうなケースを探すのもこれからの楽しみかも知れませんね。
書込番号:6875548
0点

もとくん@2006さん ありがとうございます。
HDDのRAID0化も考えたのですが、そうすると現在使用しているAcronis True Image 10 HomeがRAIDに未対応らしくて少し悩んでしまいます。
私に手動でOSの入ったHDDをBackup出来る腕があればいいのですが(汗)
あと高負荷時CPU温度59度はやっぱ高いのでしょうか?通常私が使う範囲の負荷だと100%使うことがなく47度前後なのですが、高負荷用ソフトを使うと
CPU電圧1.300V、FBS356、3.2GHz時で57度前後。
CPU電圧1.300V、FBS333、3.0GHz時で55度前後。
です。
QUADだと過去のレポートを見ると60度以内で収まっていたらいいのかなぁ?と思ってやってましたが、常用できる目安ってもっと低いんでしょうか(汗)
Caseも古いものなので、冬の間に新しいもの考えてみたくなりました。
きっと次ケースを買っても長く使うと思うのですが、QUADのOC発熱にも耐えうるエアフローに優れたお勧めの物ってありますか?
バーツを揃える時にP190(ANTEC)が少し気になってたんですが、少し高くても長く使えるものがいいですよね。
書込番号:6876097
0点

完成おめでとうございます!
はじめて電源入れる時って、緊張しますよね。
私もAcronis True Image 10 Homeを持っており、迷った末、RAID0にして使ってます。
データの管理を別に行う必要はありますが、一度ストライプにすると体感が速いのでやめられません。
ケースも同じものに興味があり、先日注文してしまいました。
なんか良さそうですよね。
書込番号:6876191
0点

mtrfさん ありがとうございます。
そですね〜 やっぱり最初の火入れまでが1番楽しいしドキドキしました!
RAIDですが、実は今まで一度もやったことがなく、体感が変わるならBackupさえ取れればやってはみたいのですがmtrfさんはどうされてますか?
Caseよさそうですよね♪注文されてるとのことで使用後の感想聞きたいです♪
あとCPU温度なのですが今日もいろんな方の使用レポート見ていたのですが人それぞれで高負荷時50〜60度使用されてる方が多いようです。
以前使っていたのがPen4プレスコ3.0GHzなもので常用温度が違っていて戸惑っています(汗)
書込番号:6876466
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX
苦労したスレはどこでしょう?これだけではよくわからないよ。
書込番号:6870749
0点

苦労したというほどではなく、夏場に3Ghzにしたら不安定だったので、2.66Ghzで常用してました。最近涼しくなったので3Ghzにして半日ほど3Dゲーム(放置時間も含む)やってみましたが、熱暴走などはなかったので常用できるのかな?と思っています。
CPUファンを風神匠で12cm静音ファンを3個つけていますが、2個のファンがシャーシファンとして認識されており、ASUSのユーティリティソフトで速度が半分に制限されてしまっているので、温度はやや高めにはなっているようです。今夜にでも電源直結にしたいと思っています。
OCもPCI-EXをCPUと非連動にしたくらいで、ほかはとくにつめていじってませんので、暇なときにでももうちょいつめてみようかな〜とも思っています。
まぁ、現状で充分なOCなので、もう少し冷やす方向で工夫したいと思います。
書込番号:6870788
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
このCPUで組んでOCに挑戦してみました。
個人的にはとてもコストパフォーマンスに優れたCPUだとおもいます。
M/B…GA-P35-DS4
MEM…PC6400 1Gx2
HDD…HDT725032VLA360
VGA…Geforce 7600GS DVI接続
OS…Windows Vista home premium
まずvista標準のエクスペリエンスインデックスでは
プロセッサ 5.7
メモリ 5.9
グラフィックス 4.6
ゲーム用グラフィックス 4.8
ハード ディスク 5.6
π焼きは104万桁が22秒
です。
またCPUは3GHzまでOCしております。
3GHz程度までは電圧もデフォルトでも余裕で回る感じですね。
3点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX
conroeでMultiplierが8倍であるCPUが3個ころがっていますので、Clockを合わせスーパーPI104万桁で比較してみました。
〈参加者〉
@ C2D E6750
M/B GA−P35−DS4
メモリ DDR2−800 512M 2枚
A C2D E6400
M/B P5K
メモリ DDR2−800 512M 2枚
B Celeron420
M/B P5B
メモリ DDR2−800 512M 2枚
1) clock 200X8=1.6Gの場合
@ C2D E6750 33秒
A C2D E6400 35秒
B Celeron420 40秒 ※定格
2) clock 266X8=2.13Gの場合
@ C2D E6750 24秒
A C2D E6400 27秒 ※定格
B Celeron420 31秒
3)clock 333X8=2.66Gの場合
@ C2D E6750 19秒 ※定格
A C2D E6400 22秒
B Celeron420 25秒
4)clock 400X8=3.20Gの場合
@ C2D E6750 16秒
A C2D E6400 19秒
B Celeron420 22秒
2次キャッシュの差、マザーの違いよる差、また、個体差かは解りませんが、かなりの差が発生しました。
以上、レポート終了
どなたか、penDC E2140ならどうなるか、教えてください。
1点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
通販にておみくじしてみました☆
Q6600 ロットL727B098 裏ロット2L73009 VID=1.2750v
CPU電圧は定格VID1.2750vで3GHzは余裕な感じです、ただマザーがオンボードなのでFSBの限界が先にきてしまいCPU限界クロックまで試せません(^_^;)
CPU温度は2.4GHzと3GHz(アイドル温度38度室温30度)の差が1〜2度程度で低くていい感じです♪
常用ゲーム機構成
CPU:Q6600 VID=1.2750v
マザー:Fatal1ty F-I90HD
ビデオカード:Fatal1ty 8800GTS
サウンドカード:Fatal1ty SB-XFI-XGF
CPUクーラー:Fatal1ty FS-C77
ケース:Fatal1ty FC-ZE1
キーボード:Fatal1ty
メモリー:TWIN2×2048 10000C5DF
HDD:WD1500ADFD
電圧:ZIPPY G-1 600w
0点

構成見て笑っちゃいました。
そこまで集めましたか(^_^)
書込番号:6833808
0点

完璧さん、こんにちわ
完璧さんへのメッセージのつもりで構成をあえて書きました(^_^)
以前の書き込みでサウンドカードでつっこまれちゃいましたので(>_<)
今回Fatal1tyのビデオカードが発売になったので、購入を機にサウンドカードも買っちゃいました(o^-^o)
もうツッコミはなしで(^_^;)お金かかっちゃいますから(>_<)
書込番号:6833827
0点

通りすがりですが・・・
ぴぃ☆さんのプログ見てます
大変失礼ですがQ6600だけでも4つ目ですか?
2つ目の当たり石ですネ
私はケースだけぴぃ☆さんと同じです。感化されやすいので
この前九十九でぴぃ☆さんと同じM/Bを見たときは思わず・・・
私は理性がありますから?
書込番号:6834076
0点

ディロングさん、こんばんわ
blogみて頂いてありがとうございます(^_^)
価格のFatal1tyの書き込みみさせ頂きました、HDD加工されたんですね♪
Q6600は一つ目です、幸い?マザーの限界が先なので、MAXクロックは当たりかハズレか判断が出来ませので2個目にいかなくてすんでます(^_^;)
前の3個はE6850です(^_^;)
書込番号:6834308
0点

Q6600は初めてですか 失礼致しました
今までの ぴぃ☆さんと完璧の璧を「壁」って書いたのさん(他の人も)との会話から察すると何かQ6600も2つ目以上に行きそうな雰囲気 もう直ぐ45nmCPU「Penryn」が出そうですから それ待ちの方が良さげですね?OCにも期待できそうですし
私は現在 Q6600を3.2Ghで常用しています。それ以上は負荷がかかると異常に温度が上昇して上手くいきません。OC初心者ですのでこれでも満足。
これからも色々やっていきますので宜しくお願いします。
書込番号:6834535
0点

ディロングさん、こちらこそよろしくです♪
今全て定格で3Dmark06やってみましたが11560とまずまずのスコアがでました♪
E6600で8800GTXで10000越えなかったのが、今はオンボード(Fatal1ty8800GTS 320Mが着いてますが)のマザーで余裕で越えるんですね(o^-^o)
書込番号:6835679
0点

マザー:Fatal1ty F-I90HDは値段の割りに結構がんばる子みたいですね
SLIにも期待w
書込番号:6843288
0点

Stackerさん、今回の常用ゲーム機はFatal1tyで作ってみたかったので、SLIや3Dmark系各種ベンチは違うパソコンで考えています(^_^;)
書込番号:6843338
0点

ぴぃ☆さんのプログみてクァッド欲しくなりまして。
私も今日おみくじしてきました。Q6600
E6850のびみょーな石持ってたのですが売ってくじ引き!
Q6600 ロットL727B098 09/03/2007 VID1.2875vの石でした。良くもなく悪くもなくかな。
1.35V@3.3Ghzで現在Prime95負荷テスト中ですが3時間経過してますが今のところ順調
CoreTempで48-49度 アイドル29度 室温20℃
3.6Ghzだと1.45Vで表面上安定したのですが負荷かけると4番コアのみエラー発生。
4番の伸びが悪いぽい。1,2番は1.4Vで負荷かけても問題ないのですが。
電圧多めに入れても温度がやばいぐらいに増えていくので空冷では限界かもです。
この石は1.35V以上の伸びは良くないみたいですし。1.35Vで安定する3.3Ghz+αぐらいが
常用ラインなのかも。
E6850@3.6時代と体感そんなにかわらんし、でもエンコが早くなって満足かも!
Q6600
P5K-DELUX
風神匠
書込番号:6845959
0点

↑マザーもクーラーも、VIDも同じ。
他人とは思えんwww
書込番号:6846344
0点

Lufaiseさん、こんばんわ
私もE6850からQ6600を使ってQuadの良さが良くわかりました♪
E6850はクロックは上がりますが、Q6600はベンチやエンコートの速さ楽しくなりますね(^_^)
ちなみにVID=1.2875vも良いと思いますよ、今回のQ6600はVIDが低い方が廻ってない傾向ですから(^_^;)
完璧さん、Fatal1tyシリーズのサウンドカードと、今日マウス(明日着)を注文しました、これで完璧でしょ♪
書込番号:6846499
0点

ぴぃ☆さんへ。
そこまで集めたって聞くと、もう本当に笑うしかないですね(^_^)
ゲーマー用電源とかまで出ればいいのにwww
HDDじゃなくてSSDとかも(ってぉぃぉぃ)
書込番号:6846567
0点

完璧さん、こんばんわ
今回はこの辺で勘弁してください(^_^;)
来月は新CPUも控えてますから(^_^;)
買うとはいってませんよ♪
書込番号:6846645
0点

買いませんとも言わないんですね(^_^)
ちなみに、おいらは多分買いませんよ〜。
ビデオカードは知らんけど(^_^;
書込番号:6846662
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
他のパーツは違うんでしょうけど、でもうれしいな!
ASUSのP35は消費電力が多いとか、AHCIとかつまづいたけど
Gigaにはしなかったなぁ。クーラーの干渉問題とかもあったのですが。
ぴぃ☆さん
いいなぁ。お気に入りのシリーズで統一
>今回のQ6600はVIDが低い方が廻ってない傾向ですから
フムフム。VIDが低く低電圧だからといって、低消費電力低発熱
ともいえない固体もあるみたいですし。VIDでは判断できないんですね。
定格電圧でQXより早く動けば私的には○かな。
とりあえず1.35Vで3.3Ghz負荷テスト5時間パスしたので私の用途では不具合はでなそう。
(エンコといっても1回2時間以上やらないし)
ゲームは速度重視のほうが○と良くいうけども、普通のゲームならCore2なら
過剰スペックなぐらいでクロック高くても体感できない事多いし
廃なゲームならマルチスレッド対応な傾向あるからQ6600のOCが
一番いいのかもって感じで乗り換えました。
45ナノキャッシュ増量を待とうかなとも思ったのですが、
FSB1333になって倍率が下がるのと倍率0.5刻みで製品化になるぽいので
倍率低くてOCやりにくいと思い。くじ引いてました。
Nehalemは、ほとんど買換えになるだろうし。
書込番号:6846793
0点

Lufaiseさん
統一は良かったですが、1万3千のマザーにお金かけすぎました(^_^;)
書込番号:6846897
0点

以前からblogを拝見してるので知ってますw
この統一感はかっこいいですね〜俺も欲しい
書込番号:6847045
0点



CPU > インテル > Pentium D 925 BOX
仕事場に持ち込んだマイPCの発熱が凄すぎるのでこれに換装
前はPenD830(3.0GHZ/TDP 130W)で室温28-30℃でアイドル時56℃〜TV視聴時78℃Over
今PenD925(3.0GHZ/TDP 95W)に変えてアイドル時41℃
CPUクーラーに結構、埃がついていたので掃除した効果ももちろんですが
15℃下がったのには満足ですね
動作周波数も同じで意味の無い換装だと思われるでしょうが
複数の人間が勝手にデータ等入れてるのでむやみにOS再インストールする訳にも
いかなくて・・本音はCore2に移行したいのですけど
精神衛生上はとてもよくなりましたし、正直自宅のCore2Quad Q6600と
差を感じる事が無いですね(ネットとTV,エクセルくらいしかしてない)
0点

Athlon64x2程度の発熱になっていると噂があるのですが、
どうなんでしょうね.
900番台ならまだ使えそうですね.
書込番号:6834789
0点

確かに不満は無いですね
ゲームとかするなら別でしょうけど
エンコードくらいなら結構早いし
複数アプリを立ち上げてもそんなに遅くなりません
新しい物好きだから結構パーツ買いますけど
実際にはほとんど変わってなかったりします
AMDは自作した事が無いので比較できませんが
今の時期、気温でアイドル時39℃〜41℃、TV視聴+ネットで47℃〜55℃(PC Probe読み)なら
十分ですし、長く使えそうです
8xxシリーズは本当に爆熱CPUでした!
書込番号:6835610
0点

エンコードしなければデュアルコアでありさえすれば
どれもそれなりに早いんじゃないでしょうか?
PenD805で発熱が少ないかったら不満がないかもしれません.ww
今更選ぶ理由はないですが
なかなか使えそうですね.
>今の時期、気温でアイドル時39℃〜41℃、TV視聴+ネットで47℃〜55℃(PC Probe読み)なら十分ですし、長く使えそうです
消費電力は分かりませんけど
温度的にはx2位じゃないでしょうか?
PenDでも900番台でAMDに追いついていたのかもしれませんね.
書込番号:6839223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)