
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2007年10月3日 22:38 |
![]() |
25 | 24 | 2007年9月30日 23:04 |
![]() |
1 | 0 | 2007年9月24日 01:02 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月24日 02:45 |
![]() |
4 | 17 | 2007年9月26日 15:50 |
![]() |
149 | 35 | 2007年9月30日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
3Dmarkでは耐久テストにならないらしいので、
Prime95でCPU負荷100%、メモリー負荷90%以上になる様、設定し実行。
【構成】
M/B : Asus P5K Premium
CPU : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G*2
Video Card : GeForce 6600GT with FS-V7
HDD(sys) : ST3320620NS (320 GB)
HDD(data) : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
PSU : Seasonic SS-600HM
CASE : Nine Hundred
OS : Windows Vista Ultimate
前回の3.3GだとPrime95 1時間も通らなかったので
3.2Gでテスト実施
データ表示ソフト PC Wizard 2007 ver 1.73
室温 25℃
CPU 3.2GHz ( FSB 400x8 OC )
V=1.35固定 →cpu-zにて V=1.27 辺りを表示
PCI-E=100
Mem DDR2-800MHz・V=1.8v 設定
CPU Cooler : ANDY SAMURAI MASTER
(アイドル)≪Prime95中≫
Processor Fan (i-FRASH) (1785 rpm)≪1804 rpm≫
Processor : (30 ℃)≪48 ℃≫
Processor (Core 1) : (38 ℃)≪60 ℃≫
Processor (Core 2) : (39 ℃)≪60 ℃≫
Processor (Core 3) : (34 ℃)≪55 ℃≫
Processor (Core 4) : (36 ℃)≪55 ℃≫
Mainboard : (30 ℃)≪36 ℃≫
GPU Diode : (34 ℃)≪35 ℃≫
Hard Disk ST3320620NS : (33 ℃)≪34 ℃≫
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)≪34 ℃≫
North Bridge (ZM-MFC2) : (38 ℃)≪46 ℃≫
Memory (ZM-MFC2) : (30 ℃)≪38 ℃≫
消費電力 (ZM-MFC2) (149 W)≪230 W≫
3Dmark05 score : 3951
PCmark05 score : 8197
Super PI 104万桁: 17秒
Prime95 10時間完走
現在 3.25GHz ( FSB 407x8 OC )でテスト中。
1点

こんにちわ
私は同じマザーは使ってないですが、NB電圧を少しあげると、より安定してオーバークロックできますよ。
書込番号:6827090
0点

ぴぃ☆さん 返信ありがとうございます
HPを参考にさせていただいてます。
NBの電圧の設定はたぶんAUTO設定なのですが、
Windows上で電圧値って見る方法はありますか?
書込番号:6827459
0点

こんばんわ
プロブ2で電圧表示できますよ
最近のASUSのマザーはAUTO設定だと電圧が少なめだったりしますのでNB電圧は盛ってやった方が結果が良いです(^_^)
私も最近Q6600買っていろいろやってます(^_^;)、良いCPUですよね☆
blogもみて頂いてありがとうございます♪
書込番号:6827490
0点

3.25Gだと1時間ちょっとでNG出てました(* *)
出掛けていて帰ってすぐに別のPCで書き込んでいたため、テストの結果確認が遅れました。
書込番号:6827511
0点

ぴぃ☆さん こんばんは
全然Probe-2使ってなかったので、スッカリ忘れてました。
ありがとうございます。
使ってみます。
書込番号:6828219
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
このサイトのクチコミを拝見していて久々にパソコンを組み上げてみたくなり、このCPUを使用し組み上げてみました^^
OS Win XP Pro
CPU Core 2 Quad Q6600 G0
マザー ASUS P5K-E/WIFI-AP
メモリー CFD DDR2 PC2-6400 1G×2
ケース ANTEC P-150
CPUクーラー Freezer 7 Pro
グラボ ASUS EN8600GT SILENT/HTDP/256M
サウンド CREATIVE USB Sound Blaster Digital Music SX
HD HDT725032VLA360×3
光学ドライブ ASUS DRW-1814BLT
PIONEER DVR-S12J-BK DVR-S12J-BK
液晶モニター FP222WH Version 2
デスクトップでは、2000年以来AMD CPUを使用していたため7年ぶりのIntelです。
以前のAth XP 3000+マシンは、コストパフォーマンス重視で組んだためパーツを徹底的に流用して予算\70,000ぐらいで組んだのですが、今回予算度外視してOS以外は新規パーツを使用したので最終的に3倍ぐらいの価格になってしまいました^^;
現在、3GにOCして使用しています。
使用用途は、ゲーム、エンコ等ですが、全体的なパフォーマンスが以前のマシンとは段違いで大満足です^^
2点

私もいずれQ6600に換装しようと思っているので参考になりました。
ところで3GにOCしているとのことですが、もしよければBIOSの設定など
教えていただけますか?
書込番号:6807861
0点

3Ghzなら339×9
メモVは667 800により変わる
電圧は CPUのVID、エアフロ、CPUクーラーで
ぜんぜん違う。
定格Vでも3Ghz動きます。そのままでいいならそれもOK
でもVID低いなら低い電圧で3Ghz動かせばいいわけで。
PCのパーツ個体差で変わるので定格Vで339×9から
はじめては?
書込番号:6808100
1点

BIOS設定です^^
CPU倍率 333×9
CPU電圧 1.25v
あとは、オートにしています。
書込番号:6808384
1点

東北の田舎じじいさん、RURINEKOさん
返信ありがとうございます。
このCPU買うまでにもう少し勉強して、買ったらぜひOCに挑戦してみようと思います
書込番号:6809047
0点

私も、8月末に、自作マシンを組み替えました。
OS Win vista Home Premium
CPU PentiumD940 → Core2Quad Q6600 G0
マザー ASUS P5LD2-V → GIGABYTE GA-P35-DS3R(rev2.0)
メモリー バルク3GB → UMAX Pulsar DCDDR2-2GB-800 (1GB 2枚)
ケース Aopen(500W電源内蔵
CPUクーラー リテール
グラボ 玄人志向 GF8600GTS/HW
サウンド オンボード
HD 3台接続中
光学ドライブ 2台接続中
液晶モニター DELL E207WFP 20インチワイド
メモリが、バルクの時は、ほとんどOCできませんでしたが、交換してからは、あっさりとOCできました。
今は、3.33GHz(370MHz×9)で、きわめて安定かつ軽快です。
BIOSは、メモリクロックをいじっただけで、後は、AUTOです。
VIDは、CPU-Z(1.40.5)読みで、1.36Vです。
OC前は、たしか、1.25V位だったはずです。
coreの温度は、CoreTemp(0.95.4beta)読みで、50度前半。
最高でも、60度程度です。
書込番号:6809418
1点

はじめまして
OC前のVIDてCoreTempで表示されてる
数字とは違うのですか?
教えて下さい。
RURINEKOさんと同じメモリ
と思うのですが
型番 W2U800CQ-1GLZJ
で私のは1000MHzはさすがに無理す。
>今は、3.33GHz(370MHz×9)で、きわめて安定かつ軽快です。
BIOSは、メモリクロックをいじっただけで、後は、AUTOです。
東北の田舎じじいさんが書かれていたように
定格Vで339×9
CPU電圧をVIDに固定しても安定は無理かなぁ?
書込番号:6809887
1点

mad1963さん こんばんは。
私も3.33GHz(370MHz×9)設定試してみました。
mad1963 さん同様にFSB設定しCPU電圧は、1.35Vにして無事起動しました。
coreの温度は、CoreTemp(0.95.4beta)読みで、IDOL時50度前半。
シバキ時は、68度ぐらいいってしまうのでちょっと常用は辛そうです^^;
(室温:28度)
エアフロー前面ファン×2 2000RPM 後方ファン最高速時 CPUファン 2000RPM
3Ghz常用でも、エアフロー前面ファン×2 1300RPM 後方ファン最低速時 CPUファン 1360RPM
シバキ時は65度でほぼ同じ温度までいってしまうのですけどね><;
(後方ファンを中速にすると62度)
私のケースANTEC P-150は、静音性には優れているのですが、サイドダクトが無いためCPUの放熱効果は難しいようです。
とはいえ静音性を考慮し、なおかつ常用で出来るだけのパワーをと考えているので、私は3Ghz常用でしばらく運用する予定です。
しかしながらCPUパワー的には現在IDOL状態が多いので(エンコ時でもCPU3Ghz50%ぐらい)現状ではけっこう持て余しています。
OCはまさしく趣味の世界だとつくづく思います^^;
書込番号:6809928
1点

言い忘れていました。
私のケースは、左右両方のサイドカバーを外して、さらに、小型の扇風機で、風を送っています。
前のPenD940(3.4GHz)の時も、同じ状態で使っていました。
そのときも、それほどうるさくは感じませんでしたが、換装後は、いっそう静かになったと思います。
ファンは、ケース付属のリアの9cm?と、CPUファン(リテール)だけです。
扇風機(直径10cm位?)で、風を送り込んでいますが、どれほど効果があるかは?
気分ですね。
標準の2.4GHzで使っていたときは、正直、それほど早くなったとは、思えませんでした。
OCして、3GHzを超えたあたりから、さくさく感を感じました。
タスクメーターの読みは、普段は、4つとも5%、最高は、オーサリング中・・だったかな?
書込番号:6810020
2点

アレレちゃん さんこんばんは。
>OC前のVIDてCoreTempで表示されてる
数字とは違うのですか?
CPU-Z読みですが、フルAUTO設定時でVID1.312でした。
現在の設定(3Ghz)でVID1.1.84です。
私の使用している、マザーASUS P5K-E/WIFI-APは、標準設定時に多めに電圧をかけているようなので、自分でCPU電圧を設定したほうがいいようです。
ただあまり低い電圧で設定すると、起動に成功しても高負荷時に落ちてしまうことがありますが^^;
メモリーの設定については、3Ghz時はAUTOでCPU定格時(2.4Ghz)と同じFSB400に設定されています。ちなみに3.33GhzにはAUTO設定でFSB370になっていましたので、自動的にクロックダウンしたようですね^^;
いずれも、CPU-Z読みです。
>CPU電圧をVIDに固定しても安定は無理かなぁ?
これは、石しだいのようですね。以前 モビルスーツ ガンダムさん が書き込まれていたように、私以上の低V設定で安定動作されていらっしゃる方もいらっしゃりますので^^;
書込番号:6810044
1点

mad1963 さん こんばんは^^
なるほど、サイドカバー外して小型扇風機ですか。エアフロー良さそうですね^^
私も記入漏れしていましたが高負荷時測定は、ORTHOSとSP2004の2個がけです。
よろしければお試しを^^/
確かに2.4Ghzの定格設定に戻してOCと比較するともっさり感がありますね^^;
私の以前のマシンは、Ath XP 3000+でしたので、最初の定格動作でも格段の進歩を感じたものでしたが^^
書込番号:6810117
1点

BIOS設定ですか・・。
この前販売したPCのDATAですが。
VID:1.275Vと良い石でした。
3.6Ghzで販売しましたがその時は・・。
------------------------------------------------
Robust GrahicsBooster・・・・・・・Turbo
CPU Clock Ratio・・・・・・・・・・9 X
CPU HOST CLOCK CONTROL ・・・・・・Enabled
CPU HOST Frequency(Mhz)・・・・・・400
PCI Express Frequency(Mhz) ・・・・Auto(グラボが無いため)
C.I.A.2・・・・・・・・・・・・・・Disabled
Memory V ・・・・・・・・・・・・・ +2.0V(800)
HighSpeedDRAM Setting ・・・・・・Option2
PerformanceEnhance・・・・・・・・Extreme
DDR2 V ・・・・・・・・・・・・・normal
PCI EXPRESS OVER VOLTAGE ・・・・・normal(グラボが無いため)
FSB OVER VOLTAGE ・・・・・・・・・normal(起動が重いときに+0.1V)
MCH OVER VOLTAGE ・・・・・・・・・normal
CPU Voltage Control・・・・・・・・1.362875V
---------------------------------------------------
ここ最近作ってて思ったのですが、
同じロットでも1.275Vだったり1.3Vだったりいろいろ差がありました。
同じロットで同じBIOS設定でも、使うエンコソフトにより落ちることもありました。
なんでも、個々のパーツ、使うソフト、部屋の環境なんかで
いろいろ変わりますね・・。
参考程度にしてください。
今、販売しているPCは3.4Ghzで1.31875Vです。
OS起動、通常エンコ使用するには落ちませんが・・・。
3D MARKをクリアーさせようとすると133750Vになりますが・・。
いろんな要素が絡み合うので制作したPCにあうように、設定するのが一番かと・・。
書込番号:6810194
1点

すみません。
最初の文面訂正・・。(^^;
「3Ghz・・・333×9」です。339なんて入力ミスしてしまいました。(^^;
エアフロしだいですけど・・。
定格電圧なら、ごく普通の(?)石ならば352×9は行くんではないですか・・。
熱がね・・。
あたりなら400×9もあるそうですが・・。
書込番号:6810319
1点

RURINEKOさん
わざわざありがとうございました。
マザーASUS P5K-E/WIFI-APてオートでFSB400に設定さるんですね。
勉強になりました。
GIGABYTE GA-P35-DS3Rを使ってるから同じかなぁ〜て
思ってました。失礼しました。
3Gで低V設定で使うのが理想的ですね。
それと、まぎらわしい書き込みをしてすいませんでした。
書込番号:6810344
1点

>エアフロしだいですけど・・。
定格電圧なら、ごく普通の(?)石ならば352×9は行くんではないですか・・。
熱がね・・。
確かに、Q6600 はOC耐久性がいいようですね^^
熱対策でエアフロに拘ると静音性が犠牲になるか、高価なパーツでコストパフォーマンスが圧迫されるのが難点な気がします^^;
もっともいい加減なエアフロ設定だとシステム全体がパーになってもっと泣くことになると思いますが><;
要は妥協点を見つけることだと思うんですよね^^
自分が何を優先してマシンを組むか。
だから、OCでメーカーマシンに無い最速を求めるのもしかりだし、実用面を突き詰めて静音性やコストパフォーマンスを追及するのもまた有りだと思っています。
今回自作マシンを組みましたが、実はDellかTUKUMOのオーダーメイドマシンも検討していました。しかしながら、どうしてもしっくりこず今回も自作してしまいました。
価格面とか保障で考えたら今の自作ってあまり安いもんでもないのですけどね^^;
書込番号:6810369
1点

アレレちゃん さん 参考になられましたかどうか^^;
OC設定は、マザーボードメーカーによってかなり違うように思われます。
私は、あまり考えずにこのマザボを購入してしまいました(TUKUMO町田店で特売22480円で購入しました)がOCはやり易く非常に気に入っています。
とこれはマザボの柱で書き込むべきでしだかね^^;
書込番号:6810395
1点

RURINEKOさん、こんばんわ。
>要は妥協点を見つけることだと思うんですよね^^
そうですよね。
自作っていいですよね。自分は・・お馬鹿にもゲーム用(E6850)、エンコ用(Q6600)
インタネ用(シャトルのベア)、仕事用の(E6850)2台・・・・。DELLも健在
すべて万能で自分に合った物・・とはいかないので。。
自分は用途で分けていてどこの部屋に行ってもその部屋と用途に合ったPC作って
おいてある・・。本当の所はPC作るの好きなんですけど。
病気です。
エアフロは清音と値段の勝負ってかんじでです。
でもケース改造してしまいます。(^^;
買い換えるのもったいないので・・。自分のPCはケースぼろぼろです。
でも捨てません。もったいないし・・。愛着あるし・・。
自作仲間が増えてくれるのは楽しいです。
メーカー製もいいんですけどね・・。
Q6600 2.66Ghzだと・・。
タネ割れしたとき(SEEDマニア)正直、俺のシナプスについてこれねーのか!(^^;
って感じです。
書込番号:6810469
1点

東北の田舎じじいさん こんばんは^^
>自作っていいですよね。自分は・・お馬鹿にもゲーム用(E6850)、エンコ用(Q6600)
インタネ用(シャトルのベア)、仕事用の(E6850)2台・・・・。DELLも健在
私の家は、狭いアパートなのであまり余分なPCは置けず、ついPCを組む際は汎用機を想定してしまいますw空間戦用とか陸戦用とか水陸両用とかいっぱい局地戦用のMS・・・もといPCが欲しいのですけどね^^;
というわけで、前の機体はWinMeとWin2000のコンパチに構成し直して使用する予定ですが、使われなくなったマシンがゴロゴロしていますw(同じく捨てられない人です^^/)
実際PC作りって止められないですよね><
私は、東北の田舎じじいさん程のパワーユーザーではないのですが一応自作歴は、10年ちょいになります。10年一昔といいますが、PCの世界だと10年大昔ですねw
PenU266→PenU350→PenV450→Ath1Ghz→AthXP3000+→Q6600と自作してきましたが、自分で納得出来るようになったのはAth1Ghzからでした。(Winがストレス無く動かせるw)
作り始めたころと今では、PC自作環境も大きく様変わりしていますが、趣味として欠かせない一部ですね^^
しかし最近は今流行?の低価格マシンの影響でリア友では最近自作から撤退する人も多く・・・;;
自分でもDellとかの構成と価格を見ていると、自作が辛くなってくることもありますけどね^^;
書込番号:6810523
1点

返信が遅くまりました。
大変 参考にまりました。
ありがとうございました。
失礼します。
書込番号:6813233
0点

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0960.jpg
大当たりだと空冷BIOS設定1.35Vで3.73Ghzぐらいでπ焼けます。
現在3.5Ghz@1.375VでPrime95(4スレッド)起動中。温度は65度です。
空冷でここまでいくとQX6850を凌駕してそうw。
常用は3.4Ghz@1.3Vぐらいにしようかと思ってます。
ちなみに発熱は固体によって大きく違うみたいです。ワットチェッカー調べ。
Q6600(VID1.225)
2.4Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.225V 253W
3.0Ghz 1.25V 261W
3.0Ghz 1.275V 273W
3.0Ghz 1.300V 284W
3.0Ghz 1.325V 301W
Q6600(VID1.25)
VID1.25
2.4Ghz 1.250V 206W
3.0Ghz 1.225V 222W
3.0Ghz 1.250V 230W
3.0Ghz 1.275V 240W
3.0Ghz 1.300V 250W
3.0Ghz 1.325V 261W
Vcoreが低くてもアッチッチな石もあるんですねw
書込番号:6813721
2点

モビルスーツガンダム さん ワットチェッカーのデーターありがとうございます。
いつも参考にしています^^
1.3Vで3.4Ghzまわせるなんてすごい石ですねw
うちの石だと、3.33Ghzで1.35Vがやっとかな^^;
これ以上まわすのには、設定をいろいろ煮詰めないと厳しそうです・・・エアフローもw
>Vcoreが低くてもアッチッチな石もあるんですねw
うちの場合だと、CPUクーラーとケースにサイドダクトが無いのが、熱上昇の原因だと思っています^^;まあ現状の使用状態で問題がないので当分はこれでいきますが。
今日NOJIMAでNECの水冷パソコンの展示を見てきたのですが、よく冷えて静音性も良さそうでした。
しかし何故かC2Dだけで、C2Qで水冷モデルのラインナップがありませんでした。
こっちのほうが熱対策重要だと思うのですが・・・オーダーメイドだとあるのかな?
一般市場だと売れ線は、C2Dなのかもしれませんね。
これ以上のクロックで運用する必要が出来たら、水冷を検討してみたいと思います^^
・・・その前にお財布と相談ですが;;
書込番号:6814419
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2160 BOX
この石 2個目にチャレンジしました。
一個目同様、発熱も少なく簡単に3.0GHzいきました。(マザーP5K-VM)
コア電圧はAutoで、1.24V(PCプローブU読み)、C1Eオンでも動作安定しています。
VGAはオンボード使用です。
ベンチ結果も報告します。OS:Vista 32bit
スーパーπ104万桁:22秒
Sandra Lite2007SP1
ALU:26698 Whetstone:18807
Integerx8:164878 Floating:87556
PC-Mark05 4930
http://service.futuremark.com/orb/resultanalyzer.jsp?projectType=13&XLID=0&UID=11140450
3DMark06 276 <--オンボードVGAだと笑っちゃうぐらい低い!!
http://service.futuremark.com/orb/resultanalyzer.jsp?projectType=14&XLID=0&UID=11140671
CPUクーラは「薙刀」です。
1点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6850 BOX
http://www.ocxtreme.org/opb/opbquadfsbwr.jpg
http://www.kinc.se/13k2.png
新QX6850 (L723A726)
空冷 1.45Vで 4Gになれる、1.6Vで 4.4Gになれる。
うちのQX6850 (L719B086) は水冷1.45Vで3.8Gになれる、1.585V 4Gになれる。、、、、(泣く)
0点

>新QX6850 (L723A726)
俺のQX6850のロットと同じだ〜^^
書込番号:6789011
0点

買う資格(資金ともいうw)のないおいらにゃあ、それが「どんだけぇ〜」廻ったとしても「そんなの関係ねー」です(;。;)
書込番号:6789305
0点

>俺のQX6850のロットと同じだ〜^^
おお〜〜〜
うらやましいです。
ぜひ4.4Gに挑戦してください。
前にQX6850で挑戦したことがあるデータです。↓
Blitz 3.5G DDR3-20001T 7-7-6-18 @ 2.26v
http://aycu31.webshots.com/image/26750/2004841841766416936_rs.jpg
http://aycu12.webshots.com/image/26651/2004864560038600634_rs.jpg
書込番号:6789891
1点

うちのL723A726は物凄く最悪だった
4Gでベンチすら無理でした。
結局L723A658を一つ買ってきた
こちらの方が耐性高かった
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2127.jpg
書込番号:6790060
0点

うちのQX6850は定格で3.6G(400*9 333*11 どちらもOK)空冷で廻るので大満足です^^
Quadで3.6Gも廻ればいい方かな〜。
気になるのは、X38、X48、ペンリン(130WではないExtreme)来年出るのかな?
書込番号:6792202
0点

低価高品質さん初めましてm(_ _)m 自作PC初心の者さん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん D830 さんこんにちは先日はお世話になりましたm(_ _)m
初心者の私ですが、このスレを読んでまたやってしまいました
3.85GHz 空冷でいけてます。温度も今回CPU 56〜57℃ コア1 68℃ コア2 68℃ で安定?してます。
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/46e6a63b_47e8/bc/5bc1/%a5%d1%a5%a4.jpg?bcOsy9GBX5lFmIdY
スーパーパイ104万桁13秒 3355万桁14分ジャストでした。
ケース構成などは、↓ を見てくださいませ
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/madamadahiyokko30/lst?.dir=/5bc1&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/bc/madamadahiyokko30/lst%3f%26.dir=/5bc1%26.src=bc%26.view=l
書込番号:6792545
0点

>>うちのL723A726は物凄く最悪だった
残念でしたね。
>>うちのQX6850は定格で3.6G(400*9 333*11 どちらもOK)空冷で廻るので大満足です^^
うちのQX6850はBIONS1.3325V 3.6G(400*9)3DMark06でいけますよ。^^
ひよっこ30さん、はじめまして^^
M4ケースだ、うちと同じだ、
これは↓O.C3.4GのYokfieldです。 早いでしょう^^
http://www.hcdvd.net/phpBB/upload/JohnnyC/Jual/Test/45nm/YFB/3.4G_1M.jpg
書込番号:6793043
0点

低価高品質さんこんばんは!
>>うちのQX6850はBIONS1.3325V 3.6G(400*9)3DMark06でいけますよ。^^
この設定使わせてください。できるといいな…
>>M4ケースだ、うちと同じだ、
同じものを使っている方にあえると、なぜだかほっとします。(^^)
私のマシンは、静音でない仕様になってます(笑)
>>これは↓O.C3.4GのYokfieldです。 早いでしょう^^
(@_@)はやっ…うらやましいです…
書込番号:6794222
0点

低価高品質さんこんにちは!
うちのQX6850は1.372V まで上げても 3.6G(400*9)では動きませんでした…
390以上がだめみたいです。385*10とかなら行けますが、
1.44まで電圧あげてじゃないと動かずです…
1.325で3.6Gですか〜いいですね〜それ以上にYokfieldですか...
どうやって手に入れられるんでしょ
書込番号:6797668
0点

>うちのQX6850は1.372V まで上げても 3.6G(400*9)では動きませんでした…
そんなことがないです。
QX6850 3.6G CPU:1.35V NB:1.55V FSB:1.4〜1.5V DDR3−1600 7-7-7-20 1.9V〜2.0V
設定してみませんか? O.Kすれば、NB:1.3V FSB:1.28V の設定に行きます。
前にP5K Dを使ったことがあります。^^
書込番号:6798145
1点

P5K3 Dです、P5K Dではありません。間違えました。
前にQX6850 3.6Gでやったことがあるデータです。↓
http://aycu01.webshots.com/image/26800/2000568417554871632_rs.jpg
書込番号:6798366
1点

ひよっこ30さん
こんばんわ。
はじめまして^^
うちのQX6850の3.6G(400*9 333*11)のMB(P5K−D)設定は、FSBTerminetion:1.4V NB:1.55 SB:1.05 CoreV:1.35Vで各種ベンチ(3Dmark06等)軽く廻りますよ。
ひよっこ30さんのQXも廻ると思うのですが・・・
ひよっこ30さんのQXのロットは、うちのQXと同じですか?
書込番号:6798367
1点

低価高品質さん、自作PC初心の者さん、
設定を詳しく教えてくださりありがとうございますm(_ _)m
早速 3.6G CPU:1.35V NB:1.55V FSB:1.4V DDR3−1600 7-7-7-20 1.9V
NB:1.55 SB:1.05 で設定しましたら…な・な・な・何と動きましたです☆
SP2004 ORTHOS をと…お〜調子よく動いて… _ρ(^^ )プチッっと…落ちました
勝手にリブート…今に至りました…こうしてしばきを入れなければ大丈夫のようですが…
でもまた一つ勉強させていただきましたm(_ _)m
メモリー電圧をもう少し上げてまた試したいと思います。
書込番号:6798995
0点

ダブルですみませんm(_ _)m
自作PC初心の者さんのいわれたロットのことを、書く前にぽちってしまいました
(^o^)キャー!(/0\)イヤーン ハズカシイ・・・って( ゚ ゚ ;)\(--;)オイオイ ナニイッテンダヨ
私のQX6850にはL723A726と書いてありました。
書込番号:6799024
0点

>ひよっこ30さん
定格電圧にて3.6Gおめでとうございます。
だが・・・
>SP2004 ORTHOS をと…お〜調子よく動いて… _ρ(^^ )プチッっと…落ちました
定格電圧だと常用は無理っぽいですね。
ロットはうちのと同じですね・
SP2004 ORTHOS にて負荷かけてみます。
多分落ちるだろ〜な。
書込番号:6799131
0点

定格電圧1.9Vなら
E6850でいけます。
QX6850 TWIN3X4096-1600C7DHX G
DDR3-1600 1.95〜2.05Vで設定してください^^。
DDR3-1800 O,Cすれば、7-7-7-20 2.2V位 8-8-8-24 1.95〜2.05V位
書込番号:6799679
0点

低価高品質さん、自作PC初心の者さんレスありがとうございますm(_ _)m
低価高品質さん
>>DDR3-1600 1.95〜2.05Vで設定してください^^。
設定してみましたが、SP2004 ORTHOSをやってみたらやはり途中で落ちました(T_T)
試しに3DMark06もやってみたらCPUテストのところで、落ちました。
外れ石だったということのようです。定格ではありませんが
CPU電圧の設定のところを1.35Vの1つ上の電圧では安定してエラーは出ません。
400*9が起動できるようになっただけでも大万歳です!!
>>DDR3-1800 O,Cすれば、7-7-7-20 2.2V位 8-8-8-24 1.95〜2.05V位
試しましたが、こちらは起動すら出来ずでした…
お二方には本当にお世話になりました。m(_ _)m
なぜか、QX6850(L723A658)が届きましたので(-.-;) ボソッ・・・、
来週末にでもまた組み立てようと思います(*^_^*)
書込番号:6801180
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
最近マルチスレッド対応のWINRARというソフトを多様するようになったのでQ6600を購入したのですが、正直熱いですね。
定格(2.4Ghz VID=1.225V)の発熱が以前使ってたE6850@3.6Ghz(Vcore1.35)と同じ程度ですね。Vcoreそのまま3GhzにOCすれば定格より33Wも電力が増えてしまいました。まるでQX6850のようです。
以下ワットチェッカー調べ
Q6600(L723A648 VID1.225)
3Ghz@1.225V TX 250W
3Ghz@1.200V TX 245W
3Ghz@1.1875V TX 236W
3Ghz@1.1750V TX 230W
2.4Ghz@1.225V TX 214W
E6850(L720A745 VID1.2625)
3.6Ghz@1.35V TX217W
3Ghz@1.35V TX174W
現在は3Ghz@1.1750V TX 230W、CPUファン回転数800rpm(Thermaltake V1)環境で運用中ですが、これでも熱いですね。肝心のWINRAR速度が大幅に上がったので満足はしていますが。
4点

コアが4こっすから、当たり前っちゃ当たり前なんですけど、やっぱりあっついですよね〜。
うちのはVIDが1.2825Vっすから、もっとあっちぃっす(;。;)
45nmに期待はしてますけど、OCして元も子もなくしちゃうかも?w
書込番号:6788133
4点

やっぱり熱いですよね。
>うちのはVIDが1.2825Vっすから、もっとあっちぃっす(;。;)
私も以前はVIDの低いもののほうが低発熱だと思っていたのですが、どうもそうではないという話が有名OCerのブログに書き込まれてますね。
具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を同電圧でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
試してみればまさにその通りだと思いました。
つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
リテールより強力なクーラーを使っているので、むしろVID値2.4Ghzにおける発熱の指標が
TDP65Wなのかもしれません。
ただ悲しいかなQ6600を2個も買う余裕がないので、実証はできませんでしたがw
誰か余力のある人やってください。
書込番号:6788820
4点

>つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
>リテールより強力なクーラーを使っているので
余りいい加減な事は書かない方が良いと思いますよ。
Q6600は定格クロック・定格電圧・リテールクーラで使用できないともとれます、
ご自分の冷却環境が問題ではないですか?
書込番号:6789116
7点

いい加減とは思いませんでしたけど?
リテールのクーラーは、VID通りのコア電圧で使って問題なく冷やせるモノなら良いわけで、VIDプラス0.1Vだとクロック一緒でも結構あっちくなったって不思議でもなんでもないと思うんですけど。
いずれにしても、クーラーは何とかしたいですね。来年までに(CPUクーラーじゃなくて、部屋の話w)
書込番号:6789139
3点

VID+?Vすれば?Vが大きいだけ発熱が上がるのは常識だと思います。
しかしながら、低VIDの方が発熱大と言われるのはどうかと・・・
定格クロック、定格Vccであれば、ほぼ同じ消費電力になるはずです。
(個体差による幅はありますが・・・)
モビルスーツガンダムさん
=「503です◆7idzB6JMx.」
=「ヽ`∀´>っ-{}@{}@{}@ ◆7idzB6JMx.」の主張
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/mog2/1190155780/
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190256993/
書込番号:6789254
6点

参考になった 16
どこが参考に?
意味わかんない!!
書込番号:6789874
4点

まあおかしな人が出没してるので削除依頼を出しておきました。
>VID+?Vすれば?Vが大きいだけ発熱が上がるのは常識だと思います。
>しかしながら、低VIDの方が発熱大と言われるのはどうかと・・・
こんなことは一言も書いていませんね。
具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を”同電圧”でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
”同電圧”と書いていますね。
ちゃんと読んでからレスしましょうね。
書込番号:6790034
5点

>具体的に書くと低VIDの石と高VIDの石を”同電圧”でシバクと低VIDの石のほうが発熱が大きいそうです。
次回から、自分自信で検証し確実な確証をもって書き込みましょうね!
書込番号:6790093
3点

あなたの発言
>私も以前はVIDの低いもののほうが低発熱だと思っていたのですが、
どうもそうではないという話が有名OCerのブログに書き込まれてますね。
〜比較における条件が違いますよね?
VID+何Vによって比較した上での発言であれば納得行くものですが
定格動作電圧以上に電圧をかければ発熱するのは常識です。
御幣を生むような書き込みであったので指摘しているだけですよ
書込番号:6790156
4点

>次回から、自分自信で検証し確実な確証をもって書き込みましょうね!
自分自身でも当然確認はしていますよ。
E6700VID1.25とE6600VID1.35で検証済みです。
ただQでは同Vcoreでは低VIDの石のほうが発熱が高いかどうか実証したことがないから”らしい”とは書きました。
どこがいい加減なんでしょうか?具体的な指摘を期待します。
そして自分の環境で低VID石の挙動から”低VID石のほうが同電圧では発熱が大きいと思う”
と書きました。
思うのは個人の勝手ですし、根拠もありますね。
>余りいい加減な事は書かない方が良いと思いますよ。
>Q6600は定格クロック・定格電圧・リテールクーラで使用できないともとれます、
ところでどこにこんなことが書いてあるのでしょうか?
私はVID1.225のコアを1.325で動かしたらV1では間に合わないと書きましたが?
あなたのVID1.225石のあなたにとっての”定格電圧”は1.325ということでしょうか?
文章を読む基本的な能力を鍛えることをお勧めします。
書込番号:6790161
4点

>御幣を生むような書き込みであったので指摘しているだけですよ
御幣もなにもその後に”具体的には”〜”同電圧”と説明文が書いてあるではありませんか?
御幣は生みませんね。
説明不足でもありません。
恥ずかしい真似はその辺にしといたほうがいいのでは?
書込番号:6790183
6点

とりあえず、モビルスーツガンダムさんの話が正しければ、うちのQ6600も捨てたもんじゃない、ってこと………だったらいいな、と。
書込番号:6790252
3点

日本語において”具体的には”と話を展開する場合・・・
事前に提示した事象についての説明になりますよ。
書込番号:6790257
4点

そうですね、まあ見苦しい部分はいずれ削除されるので、そのとき彼らが反省してくれるのを期待しましょう。
商用掲示板と某巨大掲示板の違いもわからない子たちなんで許してやってください。
書込番号:6790266
4点

>日本語において”具体的には”と話を展開する場合・・・
>事前に提示した事象についての説明になりますよ
そうですね貴方がひとつ進歩できて私も非常にうれしく思っています。
書込番号:6790329
5点

同クロック3.8GHzあたりで同電圧/同クロックで比較検証してくださいね
比較検証とはそういうものですよ。
偏った条件の検証はIntelとAMDの両社ベンチ比較と同じですよ。
Q6600で条件を(クロックも)揃えて行ってください。
書込番号:6790430
4点

何が言いたいのかさっぱりわかりませんが、それで気はすみましたか?
続きはあちらでお願いします。
同クロックなんて当たり前でしょう。
書込番号:6790477
4点

>E6700VID1.25とE6600VID1.35で検証済みです。
モデルNo.違いのCPUで検証するのは如何なものかと、
更に言い訳の段階でしか語られていませんし
>ところでどこにこんなことが書いてあるのでしょうか?
>私はVID1.225のコアを1.325で動かしたらV1では間に合わないと書きましたが?
>あなたのVID1.225石のあなたにとっての”定格電圧”は1.325ということでしょうか?
これをどう読むかですね
>つまりVID1.225の石を2.4Ghz@1.325Vで回してみると、CPU温度が75度を越えてしまった。
>リテールより強力なクーラーを使っているので
ハード構成・環境も書かず出来高と想像で書かれており、冷却環境に問題があるか、組立不良を先に疑うべき書き込みだったもので
冷却強化でCPU温度が下がる余地はありませんか?
書込番号:6790482
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)