
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2007年9月20日 10:46 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月22日 20:39 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月18日 20:53 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月16日 02:07 |
![]() |
215 | 42 | 2007年9月17日 19:07 |
![]() |
5 | 6 | 2007年9月12日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
先日、マウスコンピューターでQ6600搭載のPCを購入しました。昨日液晶も届き、
いざ初起動!!。お〜!速い!
今まではPen4の1.8Gを使用していましたので驚きの連続でした。
これで、エンコード等も難なくこなせそうで楽しみです。
今後のCPUにも期待が持てます。
2点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2160 BOX
旧環境から変更後、約二ヶ月間の使用です。
旧
cpu・・・ペン4 3.4G(ノースウッド)
m/b・・・SB61G2(ベア)
hdd・・・サムスンhd321kj
dvd・・・パイオニアDVR-110DBK
memory・・バルクddr400 512M×2
新
cpu・・・これ(2.3G常用)
m/b・・・G33T-M2 (V1.0)
hdd・・・流用
dvd・・・流用
memory・・ウメックス ddr2・800 1G×2
p/s・・・サイレントキング400w
case・・・初代バイオのタワーデスクトップ
旧環境をトータル43,000円ほどで売却できたので、追金無しで
新環境を構築できました。
1日約8時間パソコン付けっ放しですが、電気代が2,000円強
安くなりました。
狭いケースですが温度も40℃前後であまり上がりません。
皆が省電力cpuを使えば、地球温暖化を防げるかも(-_☆)
0点

おはようございます、恋がしたい!さん。
>旧環境から変更後、約二ヶ月間の使用です。
>1日約8時間パソコン付けっ放しですが、電気代が2,000円強安くなりました。
なるほどね〜。詳細は判りませんが、そんなに違いますか。
この調子で、つもり貯金をされれば、その内また、より省電力のCPUに換えられますね。
G33T-M2 (V1.0)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=805&DetailName=Specification&MenuID=44&LanID=5
>Wolfdale & Yorkfield、Core 2 Duo、Core 2 Quadプロセッササポート
Wolfdale & Yorkfieldなどでは、どうなるでしょうね。
書込番号:6769159
0点

素人の浅はかさサン、こんばんは。
>Wolfdale & Yorkfieldなどでは、どうなるでしょうね。
4GHで57Wですか。もうOCの必要は無いですね。
現在のシステムでも私には十分過ぎますので、
この位のスペックで30W希望です(^_^;)
http://www.pqi.com.tw/jp/product2.asp?oid=142&cate1=151&PROID=281
↑更なる省電力化を目論んで現在こちらを注文中ですが、
納期未定なんですよねぇ。
書込番号:6771028
0点

恋がしたい!さん、こんばんは。
>この位のスペックで30W希望です
Meromの後継CPUに期待しましょう。
WolfdaleはTDP変わらずですが、45nmプロセスになるので消費電力は下がるのではないかと思うのですが?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0918/ubiq196.htm
書込番号:6771161
0点

そんなに違うのか?と思って、Celeron D 330 機で調べてみたのですが
オフィス使用にて 10時間で、消費電力 0.65kWh 約15円でした(エコワット計測)。
1日20円としても、計算上は一ヶ月で600円程度です(根本的に間違っているのだろうか?)。
Northwood 3.4G -> Pentium DC で月2000円も違うとは思えないんですが・・・?
CPUが常時フルパワーで動いている使用状況であるとか、他の要因とかありませんでしょうか?
大型連休とかあると、エアコンの使用状況でベースの電気代まったく違いますから、
そのあたりはどうなのかなと思いまして。
書込番号:6774447
0点

なんとなく気になって電気代計算サイトで調べてみたら、大体400W分の消費電力が減っていないと計算が合いません。
400Wの電源を使っている時点で、パソコンの使用を辞めない限り2000円の電気代低減はありえません。
他に要因があるとしか考えられないのですが…。
主な改良ポイントとして、
CPU: Pen4 3.4G → PenDC E2160
マザー: SB61G2 → G33T-M2
メモリ: DDR_400 512M×2 → DDR2_800 1G×2
だけですよね?
他の可能性で考えられるのは、パソコンの発熱量が減りエアコンの消費電力が減ったとか…。
そういう可能性ならありえるかも…です。
何ワットの消費電力で電気代が2000円くらいになるかを計算したサイト
http://kunisan.jp/denki/denki.shtml?TYPE=NONE&POWER=400&HOUR=8
書込番号:6774494
0点

おっとスレが(・_・;)
説明不足でした。2ヵ月で2千円です。
あと、データ保存用に内臓&外付けで
サムスンhd321kj×4台常時通電から
ガチャポンに変えて必要に応じて
入れ替えているためその効果もあると思います。
400w電源ですが、常時400w消費しているのでは
無く、接続機器の電流分だけ消費している
のでは無いでしょうか?
書込番号:6774786
0点

>>説明不足でした。2ヵ月で2千円です
どてっ!(^^;
でもまぁ、月1000円でも大きな数値ですが(1日8時間だとして)・・・
ということは、7月8月の電気代ですよねぇ〜? 5月6月との比較でしょうか?
前年対比でしょうか? 我が家では5月6月は一番電気を使わない季節です、それより、
エアコン全開の7月8月の電気代が下がるなんてことは・・・???
前年対比だと同条件だとは言えませんでしょうし? どうなんでしょうか?
書込番号:6774924
0点

月1000円でしたか…^^;;;;;
そうだとすると、200W分消費電力が減ったっということでしょう。
通電状態のHDDの減少と、CPUの省電力機能が効いていそうですね。
比較した双方の時期もあると、さらに有益な情報になると思いますw
書込番号:6776290
0点

>常時400w消費しているのでは無く、接続機器の電流分だけ消費しているのでは無いでしょうか?
その通りです。
CPUがアイドル時は消費電流が少なく、RUN時には増加します。
書込番号:6776437
0点

>Meromの後継CPUに期待しましょう。
激しく希望です(pq・u・) 出来れば低価格で。
>我が家では5月6月は一番電気を使わない季節です
今年5月中旬から在宅ワークになり、ほぼ24時間エアコンは
付けっぱなしです。今年は例年以上に暑かったので(-.-)
単純に前月と比較で安くなってました。地球よ、ごめん(ハε+。)
>比較した双方の時期もあると、さらに有益な情報になると思いますw
特に前マシンのデータは保存していなかったので・・・
かつ新システムの構築と同時に旧システムは早速ばらし、
オクで売却してしまいましたので・・・
唯一あるデータはスーパーパイ位で
ペン4 non.oc.....104桁51秒
これ 2.30o.c.....104桁25秒
複数タスクが乱立しても、もっさり感無く快適です。
ソケット478→LGA775へシフトする方には低価格で満足できる
選択になるかと思います。デフォルトのcpuクーラーも
静かで良く冷え、追加投資が要らないですし。
(DDR400メモリ1G1枚1万円出して買うよりははるかに良いです。デュアルだと×2)
マザボによっては3G越えも有るようですので、とても遊べる石だだと思います。
書込番号:6785765
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
確かに!
性能差もゲーム以外ならあまりないらしいですしね.
書込番号:6770591
0点

(^_^;)。。
ゲームも問題ありませんでした。
グラボのせいもあるかもです。
これも安物の値下がり品なんです。(^_^;)
GF-P85GT-GE/256D3
書込番号:6770953
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
旧PCの構成
【CPU】Pen4 2.8cGHz(北森)
【メモリ】 elixir DDR PC-3200 512×2
【マザボ】 Aopen MX4SGI-4DL2
新PCの構成
【CPU】 Celeron420からE2180
【メモリ】 CFD DDR2 PC2-6400 1G×2
【マザボ】 GIGABYTE GA-G33M-DS2R
流用したパーツ
【HDD】 WD2500JS SATAU 250GB
【ケース】 Aopen G325 BLACK
【電源】 SilentKing4 550W
ケースやらHDDを買い換えてたら これならCPU、メモリ、マザーボードも変えた方がいいなと思い一新しようと思ったのが8月の終わりで もう少し待てば45nmプロセスのペンリンも出るしと思い間に合わせでCeleron420を買いましたがCeleron420がメモリ、マザーボードの足を引っ張ってた感もありPen4搭載の旧PCとのパフォーマンスの違いがあまり体感出来ずE2180を購入しました
E2180なら1万円ちょっとで間に合わせで使うCPUならもってこいといった感じです
Pen4のHT対応CPUからの乗り換えでペンリン待ちの間に合わせCPUとして使うにはいいと思いました
ちなみにスーパーπは定格ですが30秒
CrystalMark 2004R2の結果は下記リンクより見て下さい
http://crystalmark.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=85838
0点

んで、E2180 だと旧 PC とのパフォーマンスの違いは体感出来たんでしょうか?
書込番号:6758057
0点

>iROMさん 劇的な変化では無いですが十分 自分では納得できる体感の変化がありました(コストパフォーマンス面で)
エンコはしないのですがスタートアップがCeleron 420の時より早く開きウィルス スキャン中に別の事をしていても重くならない、以前インストール時に他の作業がままならないソフトをインストール時でも普通に操作出来る等 確実にデュアル コアの恩赦は得ていると思います
全て定格時に計っていたスーパーπ104万桁のスコア
Pen4 2.8cGHz 51秒
Celeron 420 1.6GHz 41秒
E2180 2.0GHz 30秒
CrystalMark 2004RのスコアもPen4時(ビデオカード有)で50000ちょい
Pen4時のスコア http://crystalmark.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=81606
Celeron 420の時はなぜかスコア46000ぐらいだったと思います(ランキングに載せませんでした)
結果 CPU、メモリ、マザーボードのバランスが取れてのスコアだと思います
そのまま このCPUを使っても問題は無さそうですが是非ペンリンを使いたいのでペンリンに載せかえると思います はっきり言ってオーバースペックで自己満足なんですけどね
書込番号:6758226
0点

山と言えば川さん、こんばんは。
私も同じマザーを持っており、現在1GB*2でOC耐性の高いメモリを探しています。山と言えば川さんはOCしていますか?もしよろしければ、そのときの結果を教えていただければ有難いです。
書込番号:6758291
0点

>うな茂さん OCはしないのでメモリの耐性等分かりません お役に立てず すいません
一応ですがギガバイトのサイトを見て回っていたら日本のサイトではDDR800までの対応と記載されていますが下記の台湾?のサイトでは1066(OC)と記載されていますよ
Specificationsの欄のMemoryの所を見て下さい
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2534&ProductName=GA-G33M-DS2R
DDR2 PC-9200とかOC仕様で載るんじゃないかな? OCはやらないというより知識が無いので色々サイトを見て回ったりと勉強中です
書込番号:6758369
0点

山と言えば川さん、返信ありがとうございます。
>OCはしない
失礼しました。
>OCはやらないというより知識が無いので色々サイトを見て回ったりと勉強中です
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6406238/
にGA-P35-DS3RとE2180の組合せでのOC耐性が報告されています。GA-P35-DS3Rの方が
メモリ比の点でOCに有利なようですのであまり参考にはならないかもしれません。
書込番号:6758409
0点

お返事ありがとぉ。
やっぱり周波数高いから、良い仕事するみたいですね。
ウチは E2140 選んだんで・・・f^^;
書込番号:6759724
0点

>うな茂さん 軽いOC挑戦してみました 2.4GHzは問題無くスーパーπ 104万桁 26秒で行けましたよ
OCは危険も伴うみたいなので定格で問題もストレスも無く使用出来ているので このまま定格で使っていこうと思います
>iROMさん いざ組んでみるとCeleron420ではさすがにパフォーマンス不足でビデオカード購入資金を流用しちゃいました 最初からケチらずE21×0系を買っておけばよかったと後悔…
ペンリン購入後 オークションで売却するのでそれを考えE2180です Celeron420とE2180の合計額でC2D E4400買えちゃえますしね 失敗しちゃってます
今はリテール クーラーなのでオークションでCeleron420を売ってCPUクーラー購入の足しにでもします
書込番号:6759889
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX
たったの1万円弱、お買い得感ありでした。
キャッシュが1M削減されましたが、Core2と内部構造は同じみたいです。
http://www.4gamer.net/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml
1点

今さらそんなわかりきったことで新スレたてられても・・・・・・。
書込番号:6753154
56点

でもあまり人気ないですよね・・・。
確かにデュアルコアでとっても安いのですが、あと\3,000くらいでC2D買えるからでしょうかねぇ。
書込番号:6753191
3点

ちとCPがねぇw
確かに一万以下は魅力だけどもう少し足せばE4x00に手が届くでしょ
まぁその辺は本人の受け取り方だけどw
それと内部構造がCore2と同じってのは散々既出ですが。。。?
出てくる前から言われてることですし。。。
基本的にCore2DuoとPentiumDCは名前が違うだけで内部アーキテクチャは同じConroe仕様
同じくセレ4x0もConroe
基本的にPenDCはIntelの戦略としてCore2普及途上国向けに作られたブランド
Pentium→Coreってのが受け入れられなかった国向けに移行用として廉価で出したCPU
書込番号:6753256
2点

E価格帯の気分は人それぞれですが。
4〜8千円の差額というのは多きいかと思いますよ。
例えばですが、4000円値引きしますと言われた、うれしくありませんか?
それにCore2を既に買ってるわけでなく内部構造がCore2と一緒ですしお得感ありかと思います。
CPUは進化が早いので、すぐ古くなりやがて交換となる率も高いですし。
私的には安いほうのDual-Coreのを選択となります。
その人がそれでいいと思えば、それで良いのでは?!
書込番号:6753387
2点

このクラスなら中古でもCore2Duoを選ぶから、個人的にはあまり価値のないランクであることは確か。
同じぐらいの値段でならE4300の中古が、それ以下のラインならAthlon64x2の新品/中古選ぶしな・・・
書込番号:6753427
5点

> 今さらそんなわかりきったことで新スレたてられても・・・・・・。
参考になった の投票数が・・・。 人それぞれだけど、一般的にはねえ。
書込番号:6753474
2点

>その人がそれでいいと思えば、それで良いのでは?!
はい。その一言につきると思います。
私はCeleron420を買ってシングルだけどその安さと性能に非常に満足してますし、またQ6600を買っても「さすがクアッドだなぁ・・・」と、高かったけど大満足しています♪
書込番号:6753843
3点

キャッシュ容量があまり気にならない人(ゲーム?)にとっては
安価なデュアルコアとしていいんじゃないですか。
発熱量も少ないみたいだし。
デュアルコアとシングルコアの違いは大きいでしょうな。
Core2を買うならL2 4MBがいいと思うので逆にE4300が逆に中途半端なような気もしますけど。
書込番号:6753868
4点

4CoreDualにE2180乗せてますが、割り切って安いPCを作るにはもってこいのイイ石だと思いますよ。
なのに売れてなさそうですよね…
リリース日にツ〇モに買いに行ったら、店員にそんな石シラネ言われるし。いまだに売っていない店すらありますからねぇ…
書込番号:6755801
1点

> 今さらそんなわかりきったことで新スレたてられても・・・・・・。
参考になった の投票数が・・・。 人それぞれだけど、一般的にはねえ。
こいうのは実際、通りすがりだけの人や、ただ見てるだけの人も多いのに参考になりませんよ。
それに自分からスレをし更にたたてるのだけでは?!w
書込番号:6757332
2点

はっきりいって、おいらのレスは良くないね〜。
今さら人のレビューのリンク貼ったスレたてられるなら、(多分買ってると思うので)自分のとこの環境なり使用した感覚なりのスレの方が、というのが書きたかったけど、時間なくてあんなんになってたが、
そんなの読む人にわからんし、レスすべきだったか怪しいですね。
携帯で見てるんで、参考になったに何人いれたか見えないけど、何が参考になったんだろう?
書込番号:6758007
4点

リンク先が6月の日付ですからね。
今更と言われてもしかなたい様な気が・・
書込番号:6758497
2点

デュアルコアそのもの、まだ新しい部類にはいりますし。
2ヶ月半程度なら、まだ古くないかと思いますが。w
書込番号:6759480
2点

6月の情報ではPCの業界としても自作の業界としても速いと言えないし。
ってか、少なくとも去年の9月の段階でその辺りがCoreMAベースになるってのはニュースとして入ってきてるし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/ubiq166.htm
書込番号:6759618
1点

質問に対する答えとして、「こういう記事がありますよ」というリンクであればアリだと思いますが、kakaku.comのパソコン関係板に於いて、スレ建てする為の情報としては、2ヶ月半という時間は致命的に遅いです。
Intelはこの間に、新コアのリリースと従来製品の大幅プライスダウンを行っています。
>たったの1万円弱、お買い得感ありでした。
この辺は個人的な報告として価値はあると思いますが。
>キャッシュが1M削減されましたが、Core2と内部構造は同じみたいです。
に関しては、ここに書き込みに来る人の間では「常識」です。
そのことを指摘した人に対して「荒らし」呼ばわりするのは、ちょっと感覚的にずれているんじゃ?と感じた訳であります。
E2180に関してはあまり書き込みがないようですがE2160、E2140等には相当数の書き込みがありますので参考にしてみて下さい。
書込番号:6760144
2点

新スレ立てるのではなく、レビューを書かれたほうがよかったのでは・・・。
書込番号:6760551
1点

荒らすつもりじゃなかったですが、書き方は反省すべきだったかと。
この世界に慣れている方々だと古すぎに感じる情報でも、疎い方ならそう感じないかもしれませんし(スレ主さんが疎い方とは思ってません。一般的に、という意味で)。
とにかく、変にスレがのびたのはおいらが悪かったかもしんない………。
ごめんなさい(m_m)
書込番号:6760687
9点

お友達に聞いたらこのCPUは新しいってさ〜。
まだ、でたばかりのホヤホヤ♪
3Dゲームサクサク余裕です♪
それに買ったこともない人の無知な人のレスは、掲示板荒らしと同じなので、ほっときましょう。
一次、二次キャッシュに関しては、元々、改良されてますし。
ニャハハハ〜
http://www.intel.com/jp/technology/computing/dual-core/?iid=search
わからない人は詳細情報の上にある動画でもわかるまで見たほうがいいかもね。w
書込番号:6761453
0点

>お友達に聞いたらこのCPUは新しいってさ〜。
で???
友達に聞かなくてもそんなことここにいる全員が知ってる
それに誰もそのことに対しては突っ込んでない
4Gamerの記事に対してと、Conroeコアだったってことに突っ込んでるだけ(あとキャッシュ減らされてるよってことくらいか)
そんなの既出
まさか2ヶ月前のE2140・2160に関する記事を新しいなんていわないよね?
書込番号:6761467
5点



CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6850 BOX
在庫がなくてポチれなかったので、価格COMの値段をプリントアウトしてビッグカメラのパーツコーナーに…値段をみると遙かに高く…(当たり前なのですが…)店員さんに値段を見せまかりませんかね〜というと、ちょっと待っててくださいといって奥に行って10分後戻ってきてあんまりあっさりOKだったので、つい、くださいといってしまいました。
早速組み立ててみました。
CPU QX6850 (3.8Gにオーバークロック) CPUクーラー 風神匠
マザー P5K3 デラ
メモリー CORSAIR TWIN3X2048-1600C7DHX G 1GX2←CPUクーラーをつける前に刺さないとOUT
電源 AS E-1200EA グラボ EN8800GTX
ケース AS E M4 EM4-BK ケースファンは2500回転のものに交換
室温25℃で、CPU Burn-inでストレスをかけたら一瞬70℃まであがり焦りました。とりあえずエラーは今のところありませんが、これってもしかして、かなり危険なのでしょうか?
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/madamadahiyokko30/vwp2?.tok=bcpmqsZB7NrjQbzd&.dir=/5bc1&.dnm=001.jpg&.src=bc
設定をよくすれば、まだいけるんでしょうが最近ようやく見よう聞き真似で?オーバークロックに手を出したばかりですので楽しくてしょうがないのですが、しかし…このへんでやめとかないと怖い気もします
0点

70℃ね〜。
あまり良くはないと思います。
まけてくれた、とはいえかなり高価なモノでしょうし、ほどほどにしといた方が良いのでは?
書込番号:6744938
0点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。常用でないにしろ、やはりよくはないですよね…
アドヴァイス頂いたとおりほどほどに…っていうか、もう少しクロックを下げて
いろいろいじくろうと思います。
水冷とかにすればもう少し良いのかもしれませんね。
しかしグラボの温度ももう少し何とかならんもんかな…
初心者なりには考えてはいるのですが…
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/madamadahiyokko30/lst?.dir=/5bc1&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
書込番号:6745010
0点

こんにちわ
携帯からですので画像がみれないですが、QX6850で3.8GでしたらCPU定格電圧以内じゃないですよね?
まずはCPU定格電圧以内でオーバークロックしてみたほうが良いかと(^_^;)
CPUの温度もですがマザーの温度もかなり上がるマザーですから、チップの温度管理もしてあげないと簡単にマザーが逝きますよ。
書込番号:6745448
2点

CPUコア1.4Vオーバーはちょっと高い・・・。
ベンチでスコアを狙うときだけ、だったらなんとかなるかな?
メモリー側のファンは、山洋の高速ファン??
このクラスのファンをCPU側にもつけたら、もうちょっとだけ冷えるかなあ?(今のはRDL1225S-PWBとかです??)
>しかしグラボの温度ももう少し何とかならんもんかな…
これはどうにもならないでしょw
それこそ水冷にでもします??
パッと見、やかましそうなPCですねぇ。が、それもまた良しwww
書込番号:6746374
2点

ぴぃ☆さん&完璧の璧を「壁」って書いたのさんレスありがとうございますm(_ _)m
ぴぃ☆さん
>携帯からですので画像がみれないですが、QX6850で3.8GでしたらCPU定格電圧以内じゃないですよね?まずはCPU定格電圧以内でオーバークロックしてみたほうが良いかと(^_^;)
はい早速下げてます。常用はデフォルトで行けるとこまでで使用することにします。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>メモリー側のファンは、山洋の高速ファン??
このクラスのファンをCPU側にもつけたら、もうちょっとだけ冷えるかなあ?(今のはRDL1225S-PWBとかです??)
その通りなんですが、あ…やってしまいました…自分ではCPU側につけてたつもりで(^_^;)汗…これ入れ替えます。ご指摘いただきありがとうございましたm(_ _)m
>パッと見、やかましそうなPCですねぇ。が、それもまた良しwww
ありがとうございますm(_ _)m 静かすぎる夜にはぴったりのマシンです。(笑)
書込番号:6746438
1点

完璧さん、1.4vオーバーでしたか(゜_゜)、厳しいですね(^_^;)
やはり空冷&水冷でも定格電圧以内が良いですね。
書込番号:6746447
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)