
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2006年7月8日 23:35 |
![]() |
0 | 1 | 2006年7月4日 13:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年7月4日 00:45 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月15日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2006年6月12日 13:02 |
![]() |
0 | 3 | 2006年5月22日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
サブマシンに以下の構成で組み立てました。
【M/B】P5VDC-MX 7000円
【CPU】Pentium d 805(2.66) 11000円(新古品)
【Mem】DDR2 667 512MB*2 4000*2円
【HDD】ST3320620AS 3.AA 13000円
【GPU】オンボード
電源付ケース FDDあわせて50000万弱(2006年6月中旬)で
組み立て
athlonx2 4800+のマシンとエンコード対決!
【M/B】A8N-VM CSM
【CPU】Athlon64 X2 4800+
【Mem】DDR400 1024MB*2
【HDD】ST3200822AS
【GPU】オンボード
同じファイルを同じドライブを用意しdivx6.1にてエンコードすると
4800では 59秒
PEND805では 65秒
刹那の差しか出ませんでした。
HDが早いものに変わったせいか、体感の操作性は
PENDに軍配が上がりました。
エンコード自体も、この程度の差のためにCPUの値段が5倍なのかと思うとトホホです
エンコードは
HD読み込み→CPU→HD書き込み
と行われるので、RAID0で早いHDを作った方が、HDの速さは1.5倍くらいになるので、費用対効果が上がるのだろうなと妄想しました。
0点

エンコは何よりも実クロックが一番効く作業なので、そんなものでしょう。
逆に、ロジック上で分岐の多い作業などではX2 4800+の足元にも及びません。
(805は要するにデュアルコアCeleronDですから)
アイドル時の低消費電力も大したこと無いですし。
逆に考えると、クロック重視、動きっぱなしの
エンコ専用機としてはうってつけのCPUとも言えると思います。
HDDに関しては、RAIDにするよりも、読み込み元と書き出し先の
ドライブを物理的に分けたほうが効果があります。
HDD一台だと読み込みと書き出しを一台で交互に行う必要がありますが、
2台にすれば「読むだけ」と「書くだけ」に作業分担がされます。
もちろん、温度さえ気をつけてればHDDの寿命を伸ばすことにもなりますしね。
これは、大型のファイルをコピーするとき、
同じドライブにコピーするより別ドライブにコピーしたほうが早いのと同じ理由ですね
書込番号:5193867
0点

>59秒と65秒・・・
この6秒・・1割の差が大きかったりするんですけどね(^^;
書込番号:5193917
0点

なんか勘違いされてるみたいだけど
>>HDDに関しては、RAIDにするよりも、読み込み元と書き出し先の
>>ドライブを物理的に分けたほうが効果があります。
こんなことはあたりまえ
費用対効果で速さを求めるなら
CPUの速さ自体はエンコードの時間が数%しか変わらないなら
読み込み元も書き出し先も早いHDが必要といいたかったんですが
どっちもRAID0にしたほうが
同程度の費用で効果を劇的に上げれるって話なんだけどね
その上で満足できなければ、CPUを変えるって話。
2年でRAID0が2回とんだのでRAID0の危険は百も承知です
こんなに基本な事書かれると思わなかった^^;
書込番号:5194524
0点

>HD読み込み→CPU→HD書き込み
と行われるので、RAID0で早いHDを作った方が、HDの速 さは1.5倍くらいになるので、費用対効果が上がるのだろうなと妄 想しました。
HDDのスピードが1.5倍になったからって、エンコのスピードが同じ
ように上がることはまずないでしょう。
それに私もTAILTAIL3さんが言うように15%は結構なさだと思います
けどね。
まあその程度のエンコなら5万円のPCでも十分でしょうね。
書込番号:5194624
0点

>>Solareさんへ
>>TAILTAIL3さんが言うように15%は
10%じゃない?
どう計算したら15%??
書込番号:5195593
0点

(^^;喧嘩するなーーー!
PentiumD805とAthlon64x2-4800+じゃ、値段が3倍近く違います。
HDDをRAID0にしたり、2台積むこともコストはかかります。
RAID0にしたところで、例えば2GBのMPEG2をH.264Codec変換。
変換後のデータ量は500MB程度・・・
しかも一分で変換されるファイルはせいぜい数MBです。
RAID0やHDDを2台で分担したところで、その効果はせいぜい
エンコード時間の数%程度しか影響を与えません。
結局ね、CPUのスピード・メモリ・ハイパートランスポート・HDD
の足回り・・・個々数%程度ですよ。ことエンコーディングに関
しては、CPUの速度が一番影響しますけどね。
ただ同じIntelでもPentiumD805はともかく、D820とD950。
クロック差は2.8Ghzと3.4GHzとわずか20%。エンコードでも
せいぜい20%前後の差です。
でもコストは、価格改定前まで、かたや2.5万・かたや6万円
でしたよね。(最近安くなりましたが)
PCの値段なんてそんなもんです、ええ。
報告された御自身が、まあD805とAthlon64x2で差がなかったよー
というならそれで良いじゃないですか。
あんまり目くじら立てて指摘することでも無し。
費用対効果と自己満足の間ですから・・・正解なんてないの!
書込番号:5195654
0点

>(^^;喧嘩するなーーー!
別に喧嘩する気も個人の見解に割り込む気もないが、エンコするの
にCPUよりHDDの方が費用対効果があるなんて分けわからん事にそう
でないと言ってるだけ。
>10%じゃない?
どう計算したら15%??
人の書き間違いを指摘する前に・・・
>電源付ケース FDDあわせて50000万弱(2006年6月中旬)で
金額の単位くらい勉強しましょうね。
書込番号:5196048
0点

・・・・私じゃないわな(^^; >喧嘩するなー
だけっすねご指摘は。
しかし59秒と65秒は10%って単純な計算ですけど
書込番号:5196351
0点

わざとみんなスルーかな?
Divx6ってマルチスレッド対応?
PROじゃなく機能制限版?
せっかくのX2やDなのに・・・
書込番号:5197841
0点

(^^;Codecとしては使うことありますけど、
あれ自身のソフト上だと、マルチスレッド非対応ですか。
知りませんでした。
ほとんど、津波上で処理をしますので・・・・
書込番号:5197869
0点

DivXは5.2.1から一部マルチスレッド対応(非公式らしいが。2PASS以上の検索精度のルーチンらしい。)
6.0はヘリウムと組み合わせてマルチ対応。
6.1からはデフォでマルチ対応。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/tawada65.htm
これをみるかぎり、XE840と4800で4%程度の差がありますから後はクロックなりでさっ引き(3.2→2.66)、FSBの差をおまけすればだいたいの想定値が出るかと。
後、6.1から6.2の間にライセンス形態の変更による設定差が出る可能性がありますので、注意を。
書込番号:5198143
0点

私の場合はMpeg等を単体でエンコードする場合TMPGEnc4.0XPress
で行い、DVDの場合XMPEGでDivx化しており、どちらの場合もマルチ
CPU対応です。
PROでも単体利用だと、マルチには対応しておりません。
またDivxはCPUをある程度見ているらしいので、厳密にはCPUの性能
比較する上では平等ではない様です。
書込番号:5198300
0点

ローエンドの805とハイエンドの4800+をコストパフォーマンスで比べるのは酷というものでしょう。
元々ハイエンドというものはそういうもの。
エンコとコスパはPenD(8XX系)唯一の長所だしね。
無論一般人はスレ主のような感覚で物事を見るのだが、そうでない人もいるということ。
書込番号:5205632
0点

わけもわからないで、どこにでも現れる玄人気取りの方へ
本当にありがとうございました。
書込番号:5206415
0点

>こうたろう8686さん
Cool'n'Quietの意味もわからず熱暴走中w
書込番号:5206815
0点

PentiumD 820が2.5万円で出たときも、PentiumD 805
が1.5万円出たときもIntelがんばるなと思いましたよ。デュアルコアの窓口としてはいいCPUと思います。
AMDがつられなかったのは残念です。
書込番号:5207618
0点

>>エンコード自体も、この程度の差のためにCPUの値段が5倍
とのことですが、Pentium d 805はブン回し(OC)てナンボのCPUですから、そうすると、逆転現象も起こり得ますよね。
そこそこ、耐性もありますんで。
でも、まあそれはお約束の自己責任ということで^^
書込番号:5216569
0点

PentiumD805、安くて良いですね。
価格帯効果は重要かと思いますよ。
そのことを書かれても、AMD派の人達からすればAMDのCPUを貶されたように思ってしまいこのように荒れてしまうのでしょうね。
ところで、Intelの次世代CPUは性能も価格もずば抜けて良いようです。
E6600は特にコストパフォーマンスが高いようで、これなら購入価格が多少高くても満足されるのではないでしょうか?
Conroe E6600 2.40GHz TDP 65W $316
性能比較
DiVX 6.2.1 E6600=117秒、X2 4800+(AM2)=182秒
Xvid 1.1.0 E6600=175秒、X2 4800+(AM2)=231秒
> http://www.matbe.com/articles/lire/306/merom-et-conroe-test-des-core-2-duo/page8.php
もちろん、それ以外の処理もX2等足下にも及ばない性能です。
書込番号:5237951
0点



CPU > インテル > Pentium M 745 BOX
当方のノート(HPコンパックnx9030 M370)の性能アップを考えていたところ、メーカー仕様でM745搭載モデルがあることがわかりました。
仕様書を読み比べるとCPU以外は全て同一であったため、だめもとで某オークションにて落札したM745と入れ替えてみました。
取替えはいたって簡単で、すぐに装着できました。
起動画面でペンMのロゴが表示され、何事もなかったかのように無事に起動しました。
ちなみに当方のノートはメモリを256×2にしただけのものです。
クリスタルマークでのスコアが
M370:26535
M745:31548
で、明らかに改善された感じです。
換装した時点でのスーパーπ104万桁は49秒でした。
さらにスピードが上がるかどうか追求してみたところ、SetFSBで115くらいまでFSBをあげたところ、CPU速度が2.15GHzまで上がりました。
この状態でミュートをかけてスーパーπは39秒。
なぜなら、2.08GHzを過ぎたあたりからスピーカーに雑音が出るようになったためです。
結局、普段使いできないので、今のところ、FSB111で2GHzで動作させてます。
とりあえず、放熱のことを考えて、汎用ヒートシンクをCPUファン周辺とチップセット周辺に追加しておきました。
ノート改造は初めてですが、まずまずの成功といったところでしょうか。
0点

SetFSBが使えるのは羨ましいですね。
冷却面が不利だけど、面白そうです。
書込番号:5225659
0点



CPU > インテル > Pentium D 960 BOX
Pentium4 3.2Gから、現像用にD960を購入しました。
現像ソフトは、RawShooterでメモリは3G積んであります。
12MのRawデータで、以前はオーバークロックして1枚10.5秒位でした。D960は、1枚5秒位です。20分で200〜250枚位現像出来てます。中々いい感じです。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 524 Socket775 BOX
セレロンCPUを購入するつもりで Pentium 4 524 Socket775 BOXと迷ってこちらを購入。
動画のエンコード・DVD作成まで12時間40分かかりましたた。
リテールクーラーで、オーバークロック3.36GHzで稼働。
メモリー992MByte。
FSB580MHz。
動画13話で、トータル5時間10分のデータ。
セレロンよりは、短いかな?(HT効いてるから)
0点

セレロンってCeleronD 355 3.33GHz \10000のことでしょうか。
ちなみにPentium4 524 3.06GHz HTT付き \14500
書込番号:5171494
0点

セレロンは、特にこだわりはなく
10,000円前後ぐらいの物をねらってました。
Pentium 4 524 Socket775 BOXは、時の相場でしょうが、
13,500円でした。
書込番号:5171665
0点

エンコードに特化しているのなら、PentiumD 805 \15000の方がよかったかもしれませんね。
ただPentium4 524も同様にFSB533なので、オーバークロックの方法をいろいろ試してみるとの上限が上がるかもしれません。
書込番号:5172724
0点



CPU > インテル > Celeron D 341 Socket775 BOX
このCPUを、ASUSのP5LD2-Vに乗せて使ってます。
BIOSでの設定で、現在3.96GHzにOCして使っています。クーラーは、CPU付属のモノです。
簡単ですが、ご報告まで。。
PS マザボの自動設定にしておいたときには、時折、4GHz超えで起動していました。
もうちょっと、設定を詰めてみようかと思っています。
0点

すいません、どのくらいの速さか、ベンチ結果とかお待ちしてます。
ろーあいあす
書込番号:5159632
0点

HDBench(最新版のはず。。)の結果です。
標準の状態と,オーバークロックの状態を,各々3回ずつ計測し,平均を取ってみました。
整数演算と,浮動小数点演算の結果は,クロック比だけ上昇(35%)しました。
あと目立つのは,メモリの書き込みが,20%上昇したことくらいです。
他は,あまり変わりありませんでした。
総合 50981→ 58389
整数 90983→ 122932
浮動小数点 102757→1338908
体感的には,やはり,スムースに動作してる感じです。
もっとも,4月末に,始めて自作するまで,DELLのプレシジョン4200(Pen3の1GHz)でしたから,標準のままでも,十分早く感じていました。OCした結果,ますますスムースさを感じました。
ワープロ,表計算,写真を見る,エアチェックしたTV番組のオーサリングなどが,おもな使用目的です。
環境は,
M/B・・・ASUS P5LD2-V
CPU・・・CeleronD 341
OS・・・・Windows2000+SP4
メモリ・・・シーマラボラトリ512MB×2
VGA・・・オンボード
だいたい,こんなところです。
書込番号:5162394
0点

追加です。
スーパーπも何パターンか動かしてみましたが,有意な差は,出てきませんでした。
なんでだろ・・・
書込番号:5162398
0点

オーバークロックしすぎで
Thermal Monitoring 2作動→発熱からクロックダウン
エラー→再計算
書込番号:5162591
0点



CPU > インテル > Pentium D 940 BOX
自宅で使用しているPrecision380を、価格とデゥアルコア
への憧れからPentiumD-940へ換装しました。
今でもこのまま正常に起動し続けてくれるのか少し不安が
あるのですが、予想以上に良いCPUだと思います。
Dimension9150の書き込みも参考にしてください。
一番大きな特徴は発熱が少ないという事でしょうか。
使っているマシンのヒートシンクがやたらに大きいという
事もあるのかもしれませんが、3時間ほど稼動させて
ヒートシンクの根元を触ってもほのかに温かいという程度です。
雑誌等によると、アイドル時のシステム全体消費電力は150Wくらい
という事ですが、発熱量からしてどうも実感が持てません。
Windows操作も、キビキビ感が少しアップしたのはわかりますし、
Pentium900番台はかなり良いCPUなのではないかと思います。
あとちょっとJavaで簡単なベンチマークテストをしてみました。
大きな素数を掛け合わせて5億くらいの整数を作り、それを
二つに分けて2つのスレッドで割り算をしてゆくというも
のです。currentTimeMillis関数で時間を計ります。
するとCeleronD-341(2.93GH)では、1秒間に6500万回割り算が
できるのですが、PenD-940は1億4000万回と2倍以上の割り算
能力がありました。すごいです・・
0点

>今でもこのまま正常に起動し続けてくれるのか少し不安があるのですが
Precision380はチップセットに955X Expressを採用しており
構成としてDual Core CPUも選択できるようですから
CPU FANもDual Coreに対応したものなのでしょう。
>アイドル時のシステム全体消費電力は150Wくらいという事ですが、発熱量からしてどうも実感が持てません。
発熱量と消費電力は直接相関しないと思いますが
システムの消費電力を手っ取り早く知りたいなら
ワットチェッカーを使うのが一番ですね。
起動時,演算施行時,3D Benchmark施行時など
消費電力が増加するのがリアルタイムで視認できますよ。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
実売価格は7000〜8000円ぐらいです。
書込番号:5045807
0点

>発熱量と消費電力は直接相関しないと思いますが
訂正)ヒートシンクの温度と消費電力は直接相関しないと思いますが
書込番号:5045833
0点

善管注意義務違反さん
大変遅い返信で申し訳ありません。
なるほど、消費電力と発熱は必ずしもイコールではないのですね。
書込番号:5102050
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)