Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか良いです。

2006/05/15 11:12(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 965 3.73G Socket775 BOX

スレ主 RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件

最後のNetBuest製品と言うことなので組んでみました。

M/B:P5WD2-E Premium
メモリ:PC2-6400 1G×2
VGA:GLADIAC 979 GTX Silent 512MB
HDD:ST3160812AS 他6台非RAID
電源:LIBERTY ELT620AWT
ケース:ALCADIA XR-2JV
CPUクーラ:Mini Typhoon
OS:XP Pro

とりあえず、HDD1台のみで様子見(室温23度)
アイドル CPU 46℃ VGA 39℃
負荷時(3DMARK06) CPU 58℃ VGA 55℃
3DMark 6060 (SM2.0:2493,HDR/SM3.0:2471,
CPU:2137)

温度については、許容範囲かなと思われたが、HDDを6台追加したら、アイドル時でCPU 55℃となり、夏場にはかなり厳しい環境となった。

Athlon 64 X2 4800+との比較ですが、使用感は体感できるほどの差は有りませんが、やはり
ステッピングがC-1になったと言っても、温度管理はX2 4800+が有利(楽)です。
(ほぼ同環境において、X2は負荷をかけて55℃前後)
ですが、システムの安定度から言えば、EE965(intel)+P5WD2-E Premium
(intel:i975X)のほうが、X2 4800+(AMD)+A8N-SLI Premium
(nVidia:nForce4) より良いです。
X2 4800+とA8N-SLI Premium にHDD×6台、サウンドカード、LANカード他のシステムで使用していたが、起動が遅い・突然エラーが出る等かなり不安定でした。
:マザーをA8N-E に変えても改善なし。)
現在は同環境で安定しています。

結論は双方の利点を持つCore 2 Duoに期待しています。



書込番号:5080571

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

連休はPC(CeleronD326)自作で過ごしました。

2006/05/07 22:36(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 326 Socket775 BOX

スレ主 dkobaさん
クチコミ投稿数:45件

この連休は、PC自作で過ごしました。CUPはCeleron326にしました。購入価格\5980で連休前に購入しました。
AMD Athron64 3000、Intel Pentium 4 630 に続き、3台目となりました。

構成は以下のとおりです。

OS : Windows XP Home Service Pack 2
CPU Intel Celeron D 326(Prescott-256K) 2.53GHz LGA775 \5,980.-
M/B Intel D915GUX \6,000.- (Outlet/)
HDD SATA 163.9GB Maxtor 6Y160M0 7936KB SATA/150 一昨年\8,000.-位で購入、最近は予備機としていた。
COMBO CD-RW+DVD-ROM AOPEN \3,150.- (outlet)
(外付けPlextor PX-740UF USB2.0 / IEEE1394 はたのPC共用)
MEM DDR2-4200 512M(2) Total 1G 中古品で購入。 \7,000.-
ケース H360C-300BT2 \5,250 (outlet)
LCD15インチ(スピーカー付)は約6年前に購入のFMVDESKPOWERから流用。(近いうちに17インチを2.5万円以下で購入の予定としています)

以上でベンチマークも行い、テスト完としました。
Celeronは人気がいまひとつのようですが、ベンチマークの結果からもコストパフォーマンスは十分あると思います。もちろん結果はA64やP4よりは悪いですが。
お金に余裕があったり、最先端のCPUに興味がある場合を除けば、6千円のCPUはお勧めです。また、PCがより広く世の中に浸透するシンボル的な製品であると思います。

書込番号:5059598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Pentium4-530Jから移行しました。単純比較

2006/05/06 19:34(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX

スレ主 麟さんさん
クチコミ投稿数:898件

出来る限り同条件で比較してみました。

マザー・CPU・メモリ以外は、マウス・キーボードに至るまで。果ては設置場所・空調条件も全く同一です。

主な仕様:
ケース:CoolBuildersバタフライPCケース
ケースファン:後部8cmファン一基のみ 電源直の定回転
電源:EAGLE400W 12Vが1系統22Aのみ、の物
FDD:Owltech 7in1カードリーダ付
光学ドライブ:HL-DT-ST DVDRAM GSA-4167B
HDD:日立DESKSTAR S-ATA160GB
VGA:GIGABYTE GV-RX70P128D(RadeonX700Pro 128MB GDDR3)
CPUクーラー:サイズ侍Z(これホントに良いですよ)

以上構成で、
・BIOSは起動順位のみ変更。FDD→光学→HDD
・WindowsXP-Pro SP1をクリーンインストール(認証は省略)
・マザー付属のドライバ類のみをインストール
・VGAのドライバのみをインストール
・部屋はエアコン稼動24℃設定
〜までは全くの同条件。

以下は相違点
※前者530J/後者D805

マザー:双方ともGIGABYTE
 GA-8I915Ppro/GA-8I945GMH-RH
CPU:双方ともIntel LGA775
 Pentium4-530J/PentiumD-805
メモリ:双方共デュアルチャンネル
 DDR400-512MB×2/DDR-667-512MB×2(533稼動)

まず、今まで普通にXP-HOMEで稼動してた530J搭載機にProをクリーンインストールし直し、ベンチ測定。その後組みなおしてD805クリーンインストール…の手順。
で、自分の知る範囲で
すべてフリーで手に入り、
よく使うベンチの結果。

HDBENCH 68797/68345(ALL)
CristalMark 82256/81807(Mark)
SuperPI 44/49(秒)
FFXI HIGH 4497/4386(score)
3DMark05 2700/2669(score)
EVEREST2.20.405 メモリリード 5179/4056(MB/s)
EVEREST2.20.405 メモリライト 1729/1587(MB/s)
EVEREST2.20.405 メモリレイテンシ 101.4/113.5(ns)

以上のベンチを立て続けに行ない、その後デジカメで撮影するまでの間をおいて、CPU温度は双方共EVEREST読みで40℃弱でした。
過去ログにもある、805は意外に発熱しないってのは本当でした。

たぶん他の多くの方が知りたがってる、エンコード性能については、自分全く使いませんのでその環境・スキルがないため比較できませんでした。

たぶん他の殆どの人が知りたがってる、オーバークロック耐性については…
残念ながらこのマザーにその機能が無かったため、未体験ゾーンのままです。


個人的にはD805、とても気に入りました。性能の割りに値段が破格ですし、遊び心を含むなら、買い。だと思います。

※D805のリテールファン、未使用のままですが、ヒートシンクの芯部分が銅製です。ちょっと効きそうです。530Jのリテールファンは形が一緒でもオールアルミでした。




書込番号:5055241

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

INTELとAMD、nVidiaとATIでは?

2006/05/04 14:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2500 BOX

スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

T2500ゲットしたので比較レポートです。

i975Xa-YDG T2500@2400 DDR2-667(4-4-4-12) 2G
GF7800GTX X1900XTX
3DMark03 16981 19963
05 7855 11818
06 4518 6224
SM2.0 1780 2427
HDR/SM3.0 1762 2744
CPU 2045 2057
FFBench3(HI) 7405 7134
Pai 1M=24.860S

LPUT nf4SLI-DR-Expert OSA170@2600 DDR-4000(3-4-3-8) 2G
GF7800GTX X1900XTX
3DMark03 17009 19655
05 7980 12091
06 4495 6185
SM2.0 1782 2426
HDR/SM3.0 1766 2731
CPU 1948 2012
FFBench3(Hi) 7983 7805
Pai 1M=32.047S

GF7900GTXで比較したかったのですが、まだゲットしていないので手持ちのGB,MBでスコアを採りました。
どちらも限界OCじゃありません、電圧は上げたくないので定格です。エンコード比較はまだですが後ほどレポします。X1800XTの参考値は下記です。

LPUT RDX-200CF-DR OSA150@2750 DDR-4000PT(4-4-4-8) 2G
3DMark03 17658
05 9816
06 4388
SM2.0 1974
HDR/SM3.0 1979
CPU 1074
FFBench3(Hi) 7088
Pai 1M=32.797S

書込番号:5048769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1279件

2006/05/04 18:58(1年以上前)

わたしが、T2500で7900GTXのスコアとってますよ。
T2500@2.4GHz
7900GTX

3DM06 6062 CPU2064 SM2.0 2572 SM3.0 2464
3DM05 11014 CPU7453
FF3 H8130

書込番号:5049226

ナイスクチコミ!0


kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/04 21:55(1年以上前)

私も便乗レポート。。。

CPU:Core Duo T2500@2.8GHz(233*12)
Vcore:Auto 1.38V(CPU-Z)
CPUクーラー:サイズ XP-90C+9cmFan(1800rpm)
M/B:AOpen i975Xa-YDG
memory:OCZ PC5400EB 3:5 CL4-3-2-8(4)
Vddr:2.05V
VGA:GIGA GF7800GTX 256M(OC BIOS)*Single
電源:500W

パイ焼き(1M) 21.5s
FF3 Hi 8300over
ってところです。

私の石は発売当初の初期ロッド品でOC耐性が非常に高いのか定格電圧でも2.8GHz安定動作可能です。

しかし、OC各所で報告されているリテール版特有のFBS限界(FBS231)が阻み限界を見れないのが残念ですが。。。

それでもFBS234まで回りますw

発熱に関してはXP-90Cを使っていることもあるでしょうがOCでも恐ろしく低発熱(室温20℃でヘッド実測値21〜23℃,BIOS上でアイドル18℃→負荷28℃)ですね!

真夏でも水冷が全然必要ないくらいなのが残念(自作水冷をセットする予定でした。)ですが。。。

T2400以下ですとFBS倍率やFBS限界の関係上納得いく性能を引き出せないですね。

T2500はコストパフォーマンスが一番ベストかと思います。

これから購入される方の参考になればと思います。

書込番号:5049702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:276件

2006/05/05 00:18(1年以上前)

>リテール版特有のFBS限界(FBS231)が阻み限界を見れないのが残念ですが。。。

石の限界じゃないですか?FSBは245前後に限界がある様な気がします。倍率下げがMBにない為にFSB限界探れないですがT2600ES品でも3.1G前後の報告が多い様な。

>T2400以下ですとFBS倍率やFBS限界の関係上納得いく性能を引き出せないですね。

T2400で3Dベンチ243x11、π104万246x11で通りました。
3G廻ってくれるのならES品も欲しいのですがES品にも当たりはずれあるみたいなので手を出せてません。
私はT2400がC/P的に1番かな?と思ってます。いや1番にして下さい。(4個も買ったからw)
でも2.8G羨ましい。

書込番号:5050232

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 00:50(1年以上前)

HDDで躓いてました、6B200SOってMaxtorのHDDですけど…。1基だけならOKですが、複数基になるとBIOSでの認識ができなくてRAIDできませんでした。しかもBootHDDにRaptorを使って追加で6B200SOをセットすることもできませんでした。6B200SOはちょうど過渡期のHDDでしたから認識しないってトラブルありですが持ってる人も少ないと思われます。
エンコードですがDVDShrinkを使って7628MBをバックアップすると10分47秒でした、OSA146@2800では12〜3分でしたから結構早いですね。ちなみにバックアップは事故の場合の備えです(酔っぱらってDVDに傷付けたりってことがあるので)。GF7900GTXは思案中です、X1900XTの十字砲火も有りかな?とかGF7800GTXのSLIは?とかですが、とりあえずはINTELとATI、AMDとnVidiaの組み合わせでいきます。今のところCore Duoがベストパフォーマンスなのは間違いないです。ただ、MBの出来は良いとは言い難いですね、6B200SOはINFINITY nf4 UltraではRAIDで使ってましたし、IDE関係は使い勝手が良くないです。

書込番号:5050346

ナイスクチコミ!0


kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/05 05:54(1年以上前)

>石の限界じゃないですか?FSBは245前後に限界がある様な気がします。倍率下げがMBにない為にFSB限界探れないですがT2600ES品でも3.1G前後の報告が多い様な。

某ネットカフェさん
解釈的にどちらとも言えませんが石の限界ではないかと思います。

現に昇圧せずに2.8GHzですからw

普通OCは限界付近まで昇圧とFSBアップの繰り返しですからね。。。

石は昇圧(BIOS上限)してもFSB234止まりでした。

私もES品を狙ってはいましたがT2500ESの検証が見当たらないものですから牽制してました。

たぶん、当り石(ES品)なら3GHzは軽く回るかと思います。

T2600ESでも当り石でVcore:Autoで2.9GHzと聞きますので私の石は結構当り石かも?!しれません。

BIOSで倍率変更出来るようになれば真実がはっきり現れるかもしれませんね!

書込番号:5050650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/05/05 16:45(1年以上前)

>T2500はコストパフォーマンスが一番ベストかと思います。

一番安いのが良いのが当然だと思いますけど。

コスパーの代表格はいつもセレロンだし。

書込番号:5051795

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 17:56(1年以上前)

追加レポートです。T2500のOC結果です。
T2500@2808(1.36v)
MB:i975Xa-YDG(BIOS 1.03)
Mem:CENTURY MICRO DDR2 MultiSPD 2GB(ELPIDA)
GB:SAPPHIRE X1900XTX(688/800)
3DMark06 6429 SM2.0 2447 HDR/SM3.0 2771 CPU 2378 FF3(Hi) 7844 Pai 1M=21.766S
ヒートシンク温度 43゜ヒートシンク周辺温度 39゜(デジタル温度計にて実測)
@2857ではPai:21.357Sですが3DMarkとFF3では再起動してしまいます、ということで定格では@2808が限界ですね(個体差は当然あります)。OCするなら夏場の熱対策は必要です。室温23度、ヒートシンク35度、ヒートシンク周辺33度、サイドパネル開けての実測です。

書込番号:5051979

ナイスクチコミ!0


kounakaさん
クチコミ投稿数:13件

2006/05/05 19:35(1年以上前)

別れの律動さん
> 一番安いのが良いのが当然だと思いますけど。
確かにそうかもしれませんね。。。
ただ、それは人それぞれの感覚かと思いますし、私は価格と性能のバランスで判断していますんで(^ ^;

Neo99さん
>GB:SAPPHIRE X1900XTX(688/800)
3DMark06 6429 SM2.0 2447 HDR/SM3.0 2771
CPU 2378 FF3(Hi) 7844 Pai 1M=21.766S
ヒートシンク温度 43゜ヒートシンク周辺温度 39゜(デジタル温度計にて実測)
@2857ではPai:21.357Sですが3DMarkとFF3では再起動してしまいます、ということで定格では@2808が限界ですね(個体差は当然あります)。OCするなら夏場の熱対策は必要です。室温23度、ヒートシンク35度、ヒートシンク周辺33度、サイドパネル開けての実測です。

ヒートシンクはM/Bリテール品ですか?
私はリテールは試していませんがOCには温度的にきついですね〜
私のXP-90Cのヒートシンク実測値だと負荷掛けても室温+3〜5℃ですからかなりの冷却性能発揮していますね。
Neo99さんも冷却強化すればもっと上を狙えるかもですねw
>@2857ってことはFSB238までUP出来たってことですよね?
すごく羨ましいです。
贅沢いうとFSB250*12で@3000が理想だったのですが。。。

書込番号:5052228

ナイスクチコミ!0


スレ主 Neo99さん
クチコミ投稿数:4件

2006/05/05 20:10(1年以上前)

ヒートシンクはMB付属の物です、はっきり言ってショボイです。冷却能力もそれ相応ですから仕方ないです。SLK948Uあたりも使用可能かな?と思うのですがまだ試していません。実際、熱対策は何もしてないのでソケットAを思い出してこれから試していきます。EVERESTで見るとAUXの温度が50度を超えるのでどこかな?と探っています。ところでCPU-ZでのCoreVoltageはちゃんと出てますか?@2808では1.35〜1.36Vで表示されますが@2808以外では2.68〜2.76Vって表示されます、変ですよね?

書込番号:5052331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

もう少し待てば良かった

2006/05/03 22:51(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron D 310 Socket478 BOX

クチコミ投稿数:8件

価格改定があることを知らず、直前に5700円で買いました。
何かで情報は得ていたのですが、まさかすぐに反映されるとは。

知り合いのマシンを2台ほど、2万円くらいで組みました。
SISの統合型チップとの組み合わせで安く上がり喜ばれています。
メモリはV-DATAのチップで相性エラーが出て、サムスンのにかえましたが。
ネットとオフィスくらいなら十分なスペックと思います。
そういう意味での"良"ですので。決してベンチとかしてはいけません。

書込番号:5047196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

現状ではmacminiがお得

2006/04/25 23:20(1年以上前)


CPU > インテル > Core Duo T2300 BOX

クチコミ投稿数:125件

Core Duo搭載のマザーボードは何で高価なんでしょうか?
検討の結果WindowsXPが動作可能ということでintel macmini(cpu T2300)を購入しました。現状では1番安くつくのではないでしょうか?
小さくて静かで速い!イイですよー。
USBビデオキャプチャーやi-Linkオーディオインターフェースも問題なく動作しています(当たり前?)。
3DゲームユーザーでなければWindows専用としてもオススメです。

書込番号:5026367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/04/25 23:36(1年以上前)

まあ、選択肢のひとつではありますね。
でも、私は自作するということを重視してますので、MACを買うということはないかなと。
INTEL系MACの自作キットでも出てくれば考えるかもです。それはそれで組み立てて面白そうですし。

MACはデザイン重視の方が多いようですし、XP互換性についてはWINDOWSベースのアプりを使いたいが、WINDOW系PCのあの無機質さはいやだという人たちの心はかなり揺り動かしてるみたいですね。

MAC買ったとしたら、ES品のT2600買って乗せ変えて遊ぶ…それならいいかも。

書込番号:5026438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件

2006/04/26 22:53(1年以上前)

CPUはソケットですので、CPUの価格がこなれてきたら置換に挑戦したいと思います。今でも十分速いですけどね。

書込番号:5028742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/04/27 03:37(1年以上前)

個人的にはいいと思いますよ
値段なんか無視して買ってって自作を楽しんでいますが。

久々に燃えれる自作でした。
最近のはAMDで組んでもあまりにあっけなく動くので拍子抜けですね

書込番号:5029372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/04/27 20:04(1年以上前)

次のCPUのMemromもmacminiで動作可能だったそうですよ。
アメリカのMacサイトでベンチマークもされてましたよ。

書込番号:5030694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2006/04/28 06:43(1年以上前)

今売られているマザーボードは、memromにも対応するのでしょうか?
64bitのソフトが主流になった時にCPUも買い替えられるのであれば、これで取り合えず自作するのですが。

書込番号:5031926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/04/29 23:35(1年以上前)

ConroeとMeromの価格差(たとえばConroe2.4GHzとMerom2.33GHzは300ドル違う)を考えると、Conroeでマザーごと買い換えたほうがいいでしょう。
AOpenの975以外まともに動かない現状を見ると、現状マザーはCoreDuoのみのワンポイントリリーフと見たほうがいいでしょう。

書込番号:5036402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/05/02 19:48(1年以上前)

64bitアプリが主流になるころには、今出回ってるCPUは時代遅れになっていて、換装対応するのはもったいない状況になってると思います。

CoreDuoで自作は趣味の世界になってようような気が…。
メインマシンでバリバリ使うにはちょっと不安定すぎですね。

この不安定さを克服したときは感無量だと思いますが(笑

書込番号:5043887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2006/05/03 13:50(1年以上前)

とりあえず4月以降のBIOSであればそれなりに安定しますね。MSI
ASUSにも同じような傾向が見られるようですが。

書込番号:5046009

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2006/05/03 21:08(1年以上前)

現在の特殊な状況として、
・インテルはチップセットの生産力が不足
・インテルは陣営に入れたアップルを優遇?
・世界的にデスクトップは伸び悩み、モバイルが成長
とぅるばやーさんのような使い手がメジャーです。
CoreDuoでデスクトップを自作というのは、ホント趣味の世界です。

64ビットか32ビットかはともかく、Conroe/MeromとVistaが
出たらCoreDuoは売っ払って乗り換えましょう。

マザーの現状ですが、MSIもASUSも初版としてはまずまずでしょう。

書込番号:5046860

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)