
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年4月30日 21:19 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月18日 11:30 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月17日 23:57 |
![]() |
0 | 9 | 2006年4月17日 06:31 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月14日 23:21 |
![]() |
0 | 8 | 2006年4月12日 11:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 930 BOX
EISI対応の見分ける参考にどうぞ
S-Specで判別可能です。
D930の対応品はSL95Xです
http://developer.intel.com/design/pcn/Pr
ocessors/D0106083.pdf
0点

さらに教えていただけると。
それは箱に表示されています?
正面から聞くと、パチンコ屋の店員に交換所を聞いたときのような反応なのです。
書込番号:5038771
0点



CPU > インテル > Celeron D 335 Socket478 BOX
メインマシンは5年ほど、P4 1.7GHzでした。職場でP4 2.53GHzを使い、家のサブマシンとして去年、P4 3.2GHzを導入しました。
今回、P4 1.7GHzマシンが壊れましたので、自作マシンを作りました。安く上げようと、CPUは初めてCeleronを使ってみました。celeronD335がパソコン工房で9999円でした。メモリは旧マシンのPC2100メモリ1GBを流用、M/Bは新しく買ったBIOSTAR P4M80-N4という板です。
これがけっこう速い。と感じました。あまりアプリは入れてませんが、起動が速く、けっこういいと思っています。Pentium4でなければならない、という意識が強くあったのですが、今回使ってみて、速さ的に、満足しています。
このあと、重たいアプリを動かしたときにどう感じるか、ですが。
0点



CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
14日に、ギターを売ったお金で、マザーボードと一緒に衝動買いしてしまいました。
オーバークロックして遊ぼうと思ったのですが、このマザーボード(ギガバイトGA81-865GKM-775)にはなかったので、本日、ASUSのP5P800SEを新たに買い求め、テスト中です。
とりあえず、170X20倍=3.4GHz(CPU=1.35V)では安定して使えそうです。FSB175では起動しませんでした。
MPEG⇒AVI(3.9GB⇒1.9GB)の変換はセレロンD325(190X19倍=3.61GHzで使用。)よりも10分ぐらい早くなりました。
ちょっと驚いたのはCPUの温度です。
デュアルコアなので爆熱を覚悟していたのですが、同じCPUクーラーを使用してセレDだとエンコード中はCPU温度が57度前後だったのに、このCPUは43〜47度までしか上がらないのです。
マザーボードのセンサーは当てにならないとはいえ、3DMARK05(X3回)も通ったので、夏場の使用にも何とか耐えられそうです。
0点



CPU > インテル > Core Duo T2500 BOX
本日、CoreDuoT2500を購入しました。
マザーはAOPENのi975Xチップ搭載のマザー。
マザーの話は詳しくはマザーボードの方に載せますが、一部雑誌では、FSB設定が199MHzまでしか、設定できないような説明がありましたが、CPUソケット付近のヘッダピンを抜くことで、200MHz以上に出来ます。
まずCPUパッケージを持った感想は、軽い...。
クーラーが入っていないのがすぐ判ります。CPU自体もヒートスプレッダー付のCPUに慣れると軽く感じますね。
CPUはアルミ製XP90を使用、重い銅製XP90Cも持っていたが、専用バックパネルが付かないようでしたので、ストレスを嫌い、軽いアルミ製を選択しました。
で、ベンチマークですが、まあ、個人的に満足できるものでした。
スペックは以下のとおり
CPU:CoreDuoT2500@220*12
M/B:AOPEN i975X a-YDG
RAM: DDR2 667 512MB*2
VGA:7900GTX
3DM05 10978 CPU6968
3DM06 6171 SM2 2585 SM3 2479 CPU 2162
FF3 7988
パイ焼き104万桁 24秒
FF4400+@2.4GHzのスコアとも比べましたが、一応すべてに於いて上回っていました。
が、FF3などは、もう少しあがってほしいところ。
OCは定格電圧で2.7GHzでパイ焼きは通るものの、3Dベンチで落ちました。
まとめとしては、マザーが高いことと入手性が悪いこと、CPUもそれほど出回ってるとはいえませんが、同一価格帯のAthlon64 4400+よりはOC耐性は高かったので(私の場合)2GHz(CoreDuo)と2.2GHzの4400+より定格クロックは低いものの、OCを考慮すると、CoreDuoのほうが高クロックの運用が可能なようです。
欠点は多くで触れられているとおり64BitOSに未対応であることですが、64Bitが不要であれば、CoreDuoは良い選択と思われます。
発熱は特筆に値するほど低いですね。
これを書きながら、100%負荷のエンコードを回していますが、クーラーが熱くなりません、ケースに手を入れて、感じられる温もりはVGA位です。
参考になるかわかりませんが、私の報告はこれで終わりです。
長文失礼しました。
0点

メモリーが、もう少しがんばれそう、と言うか定格以下で動いていたので、速度を上げてみた(292HMz→366MHz)所、多少速度アップしました。
3DM05 11014 CPU7453
FF3 H8130
3DM06はほぼ同じでしたので割愛します。
また、CINEBENCH2003やってみました。
1CPU 388CB 2CPU 724CBとまずまずの結果が得られました。
現在はFSB800MHz@2400MHzで運用しています。
書込番号:4990429
0点

別れの律動さん
検証結果を事細かく記載くれたので、大変参考になりました。
やっぱり見てる限りだと凄いなぁ。CoreDuo・・・。(i975X-YDGも)
どこかの3Dベンチマークでも世界ランキング2位取得したとの話を友人から聞きましたが、まさかFX62の次にくるとは(^^;
CoreDuoT2xxx系をこれから買おうか悩んでいるのですが、2500をOCして利用する方が多いみたいです。
自分はOCに関して無頓着だったのですが、T2500をOCしてT2600相当のパフォーマンスを得られるのであれば挑戦してみようかと考えています。
T2xxxxでのベンチマークや、またそのデータサンプルをとったマシンの構成やレビューを掲載してるサイトはご存知ないでしょうか・・・。
もし、差し支えなければ宜しくご教授お願いします。
書込番号:4991729
0点

別れの律動さんも、逝っちゃいましたか。
う〜ん、やっぱなかなかのスコアだなあ…。
書込番号:4992078
0点

りゅ〜じゅさん
T2600どころか、2.4GHzでも余裕だと思いますよ。
うちは、2.4GHzで低格より低い、1.2V駆動で動かしてますよ。
重い処理やらしても、不安定になるそぶりは見せないので、大丈夫そうですね。
試したところ、1.3V駆動で、2.64~2.7GHzの間くらいですね。
CoreDuoの情報はググれば色々出てくると思います。
>別れの律動さんも、逝っちゃいましたか。
まあね。
Intel派といえども、PenDは最初に820を買っただけでしたので、CoreDuoは待ちに待ったCPUですね。
Athlon64は2.6GHz 1MB L2が第3四半期(時期としてはConroeと同じくらいか?)とConroe登場までは、CoreDuoでトップパフォーマンスを維持できますからね。
後、意外と知られていないけど、CoreDuoって64Bitには対応していないけど、VTはAthlon64より先に実装したんだよね。つまり、DDR2しかり、Athlon64がAM2で導入予定のことは、既にCoreDuoで実現していると言える。
あと、マザーですが、流石、青筆クオリティでした。(苦笑
書込番号:4993610
0点

>あと、マザーですが、流石、青筆クオリティでした。(苦笑
激しく同意
>T2xxxxでのベンチマークや、またそのデータサンプルをとったマシンの構成やレビューを掲載してるサイトはご存知ないでしょうか・・・。
MBは現在実質2種類(ASUSはごく少量)青筆は価格の割りは大した
ことなし。MSIもBIOSとFANに難あり。急がないなら様子見が吉。
OCが主目的なら青筆しか選択肢なし。MSIはFSB定格166に対し199
まで、しかも再起動毎にクロックが勝手に変わる。
しかしあんまり様子見するとコン/メロが来るので難しいところ。
書込番号:4994520
0点

某ネットカフェさん
やはり「消費電力40%↓ 性能40%↑」を謳ってるのConroeでしょうか・・・。
何かの記事で3Dレンタリングが従来のものより、幾分か上回ってる
とのことですが。
友人がボーナス出た時にCoreマシン組むようだったので様子でも見ましょうかね・・・(´-`)
でも、来年にはQuard-Coreって先を見るとキリがないなぁ・・・。うむぅ〜。
別れの律動さん、某ネットカフェさん
レスありがとうございました。再度、見直して検討してみます。
書込番号:4998149
0点

別れの律動さん
当方もAopen i975Xe-YDGを入手してXP-90を使用予定ですがi975Xe-YDG付属のリテンションはそのままでXP-90を取り付けられますか?高さ調整の銅製プレートが必要なのは認識しておりますがリテンションについて情報を知りたいのですがよろしくお願いします。
書込番号:5001499
0点

マザーボードは、どこも決定打が出ませんね。
ASUSあたりから、オーソドックスなATXマザーが出てくれると、嬉しいのですが。
>i975Xe-YDG付属のリテンションはそのままでXP-90を取り付けられますか?
socket478用であればどんな物でも、ほぼ取り付けられると思いますよ。ただ、専用パックプレートがほど重い場合、裏側のコンデンサの位置なのが、影響するかもしれません。
XP90は軽いので、付属リテンションで問題ないと思います。
書込番号:5003746
0点

情報ありがとうございます。これで安心してパーツを入手できます。ありがとうございました。
書込番号:5003961
0点



CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 955 3.46G Socket775 BOX
30分位エンコかけてOKなら、自分もいきたい。(最近PCの前にいる時間がないので)
書込番号:4995875
0点

スーパーパイで104万桁29秒で 419万桁2分30秒前後でした。壊れるとヤバイのですぐ、ノーマルに戻しました 笑
3Dマーク06や05は、グラボの性能で大きく左右されるので今回は、計っていません あまり、上げすぎると05は、途中でエラーになります。(CPUだけの計測プログラムの時)友達の478 3、4Eを3、8以上にしたらエラーになりました。
書込番号:4997867
0点



CPU > インテル > Core Duo T2400 バルク
ようやくMBが入手しやすくなり試してみました。
CPU : T2400(@235x11)電圧1.248V
Mother :AOPEN i975a-YDG
Memory :PC5300(533設定5-5-5-15) 512Mx2
VGA : 7900GTX(CORE 682 MEM 866)
Driver: 84.21
CPUFun :MB付属
HDD :SATA200G単機
電源 :400W(安物)
3DMark06 6465 SM2.0 2714 HDR 2627 CPU 2194
3DMark05 10933
FF3High 8134
π104万 24.032秒
温度π実行時 最高36度EVEREST読み
やっぱりFFだけは苦手みたいですが他は同一クロックのOp170を大きく引き離してます。
既出ですがダブルπ実行時はタイムの落ち込みはOp170に比べて激しいですがそれでも充分早いです。
BIOSで5-5-5-15に設定したのにCPU-Z1.33では5-5-5-19って表示されているのが気になりました。
クーラー・メモリー交換、電圧上げでどこまで行くのか楽しみです。
これがモバイル用CPUなんだからコンローは一体どこまで行くのか!
0点

CoreDuo良さそうですね。
今日暇だったら、秋葉に出撃したのだが...。
火曜日に行っても、青筆CoreDuoマザー有るかな?
うちは7900GTXで4400+を2.4GHzにOCしても、3DMark06 5800程度でした。
書込番号:4982223
0点

恐るべきIntelの逆襲ですね。まぁ組んで見るまでは3Dは大した事
ないんじゃない?って思ってましたが3Dもx2といい勝負・πは爆速低発熱・低消費電力なんだから言うことなし。
メモリー交換し電圧上げで2.7Gπ104万22.3秒と未体験ゾーン突入です。
欲を言えばMBでメモリー設定がおおまかすぎる。533と667しかない。もう少し細かい設定あればいいのにな〜
あとはクーラーは情報待ち・電源もきちんとした物使って再チャレンジします。
書込番号:4982385
0点

π焼きが圧倒的ですね。
ATIのレスにも書いたけどホント、コンローはどこまで行くんでしょうね。
書込番号:4982391
0点

うへぇ〜 皆さん、X1900XTXとか7900GTXもってんだ〜。
僕だけとり残され。
某ネットカフェさんの気合には参ります。
日本橋なら近くだから、某ネットカフェさんの店ひいきにしますよw
書込番号:4982642
0点

トロイダさん 是非ともご贔屓にw
でもYonahはキューブに入れて7600GSを積む事になると思います。
CPUクーラーさえ交換すれば超静音PCの出来上がり。
Yonahのおかげで2PC席が作れそうです。
Turionに走ろうかな?と思ったけどYonahで正解でした。
有名人はみんなT2600使用で既に3.2Gの方もいてるみたいです。
T2600が確実に3G廻るのなら特攻してじぃじぃ〜さんに一泡ふかせたいんだけどな〜。
余談ですが昨日7900GTXのOC版(690/1750)見つけたけど思い止まりました。誰かいっとく?
書込番号:4983240
0点

皆さん、おはようございます
某ネットカフェさん どぉ〜も!
前哨戦のYonahでかなり来てますね、まだ、昇圧もしてないみたいだし・・・今回のレポでかなりの方がコンロー移行を検討してる?w
>じぃじぃ〜さんに一泡ふかせたいんだけどな〜。
今回の結果は、たまたま巡り合わせが良かっただけですから
偶然が重なっただけ・・・
G80・1950&コンローで普通に出るんでしょうね〜・・・
書込番号:4983796
0点

上記構成から
CPUクーラー XP-90 9C 1200Rpm
電源 白狼2 530W
メモリー PC5300 1Gx2(533設定 4-3-3-8)
に交換しての結果
CPU 235X11 → 243X11(電圧1.416V)
05 10933 → 11672 CPUScore 7867
06 6465 → 6501 CPUScore 2232
FF 8134 → 8472
となりました。06は案外伸びなかったが自己記録更新です。
昇圧しても0.1Gしか伸びませんでしたが製品の性格を考えるとあたりまえですね。
クーラー交換後アイドル22度、π焼き中28度と非常に低温。
πは246X11で焼け22.219秒でした。
書込番号:4989791
0点

某ネットカフェさん
どぉ〜も!
コンローに向けて着々と下準備!?w
X1950XTX512(DDR4?)レポ楽しみにしてます。
書込番号:4991507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)