
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2006年4月9日 21:54 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月6日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2006年3月7日 08:59 |
![]() |
0 | 2 | 2006年2月27日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2006年2月25日 21:43 |
![]() |
4 | 9 | 2006年2月19日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium D 805 BOX
Pentium D 805は3.7GHzまでオーバークロックできるらしいです。価格もけっこう安いから買ってもいいかなって思いました。このCPUはクロックも低いし、FSBも533だったからどうでもいいやと思っていたのに…。
http://www.pceek.jp/2006/02/intel_pentiumd_3.html
0点

impressのニュースでは、ロットで消費電力量が異なる「可能性」があるみたいです。
リンク先のテスト結果は再検証の上データの修正が必要です。
(SuperΠがおかしい)
書込番号:4858234
0点

820〜840の選別落ち、もしくは余りもんがごっちゃに入ってるような気がしますね。
05A(820、95W)05B(830,840、130W)なんですが、
05Bのものを05Aに入れて売ってるようですね。
どのみちPentiumDのTDPなぞまやかしでしかないので
高クロックの選別落ちっぽい05Bの方が回っておいしいかもしれませんね。
でも帯域が足りなくて、多数のリクエストや調停を捌けないというのがPentiumDの弱点ですんで、805をOCしても結局はそんなもん、という結論になるかもしれませんね。
#せめてFSB667にすれば面白い存在だったかもしれないのに。
#ああ、2.40Aもこんな感じで微妙だったね
書込番号:4858490
0点

かなり当たり外れが激しいというわけなんですね。
これは微妙だ…。買いに行こうかと思いましたが
もうちょっと考えてみます
書込番号:4859225
0点

・建前
デュアルコアでこの価格は魅力的かな。
・本音
単にPentiumD 9**シリーズが販売されたから、PentiumD 8**の在庫処分だったりしてと思ってしまう。
書込番号:4860843
0点

>905が出る事を願います。
925が出るみたいですよ。Preslerの廉価版でPentium D 930と同じ3GHz動作だが、VTのサポートが欠けているらしいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
>64x2の選別落ち
デュアルコアの選別落ち品がシングルコアの製品になって出てきて
いる物があるみたいですよ。
書込番号:4908490
0点

ドンキーコングさん、情報有難うございます。
VTは要らないけど…2万円位になったら買います。
何時になる事やら。
書込番号:4912300
0点

05A(820、95W)05B(830,840、130W)という話ですがTWOTOPの店員さんの話ではIntel側の単なるプリントミスらしいです。05Bと印刷されていますが中身は05Aです。逆にレアかもw
書込番号:4914544
0点

>ドンキーコングさん
>>64x2の選別落ち
>デュアルコアの選別落ち品がシングルコアの製品になって
情報有難うございます。
そんなシングルコアは誰もいらないですよね、AMDはひどい!
せめてA64x2 3000+くらいにして、安く提供してくれたら嬉しいですが。
書込番号:4916259
0点

>>64x2の選別落ち
Athlon 64 3200+ Socket939 BOXのスレに雷鳥をゴキゲン鳥さんが情報だしてらしゃいますよ。
>もう有名な話ですが、939pinのAthlon64 3200+にはシングルコアのWinchester・Veniceとx2の片コア無効化のManchesterがあるらしいです。(片肺とかいうらしい)
う〜んシングルのManchester要注意かな?
書込番号:4916756
0点

ん〜どういう意味で>シングルのManchester要注意<なのでしょうか。
まさかデュアルコア可能とか・・・!?!
書込番号:4918135
0点

とりあえず買ってみましたが、OC耐性はなかなか良さそうですよ。
定格電圧でも3.6Gで安定して動きます。
3.6G(FSB=720)でSuperπは37秒、電圧を1.37Vにあげると3.7GでもOSが立ち上がり、Superπは36秒という結果がでました。
うちの子の条件は、
M/B:ASUS P5WD2 PREMIUM
MEM:Elixir(NANYA) DDR2 667-512M×2
OS: WinXP SP2
CPU cooler: Scythe NINJA PLUS
値段も安く、478のP4からLGA775に移る最初のCPUとして、お財布にも優しいし、結構楽しめそうですよ^^
時間ができたら水冷にもチャレンジしてみようかな?
ちなみにSapphireのPC-I7RD400でも問題なく動きました。デフォルトのBIOSでもPentiumDとして認識していたし、FSBも668で何の問題もなく動きました。668というのは、BIOSでシステムクロックを167以上に設定できなかったためで、このマザボはDDRメモリーが使えるのがうれしいです。BIOSをアップデートしてシステムクロックをもっと幅広く設定できるとよりおもしろいマザボになるのですが、現状はちょっと残念です。
書込番号:4947907
0点

デスラー総統万歳!!さんレポートありがとうございます。
実は私もこのCPUが少し気になってます。この価格でデュアルコアですから。P5P800SEとこれで27000円で(後は今のPCから流用で)組もうかなと。でも気になるのは発熱です。デスラー総統万歳!!さんが使ってみて発熱はどうですか?やっぱりベンチ回したりエンコするとかなり発熱するんでしょうか?
またFFベンチや3Dマークなどのベンチスコアも気になっています。
書込番号:4951025
0点

Superπが41秒、FF Bench3 のスコアは4040で、ベンチ終了時のCPU温度はいずれも60℃でした。
(スタート時は46℃。朝は部屋が冷えていたので40℃無かったのですが、今は常夏モードになっているので少し高めです)
PCの設定は、
CPU:805@3.2G
MEM:DDR667@640(FSB=640なので)
VGA:ASUS N6600/TD/128MB
3Dmarkは未実施です。
631との比較が早くしたいです。そろそろ値下がりする頃だろうと待っているのですが。。。。
書込番号:4953400
0点

FFbench3はハイレゾでの結果です。
3.6Gでは、FFbench3は途中で止まっちゃいました。
冷却が足りないのか電圧が足りないのかは不明です。
両方かな?もちろん定格電圧での結果です。ご報告まで。
書込番号:4953783
0点

デスラー総統万歳!!さん、さっそくのレポートありがとうございます。
アイドル時40℃〜46℃ 高負荷時60℃ですか。う〜ん?やっぱり温度高いみたいですねえ。Conroeまで待ちかな?
書込番号:4955982
0点

私も3nd PCにてOCで使用してますのでご参考に。
<構成>
CPU:Pen D805(50週物)@3.8GHz
CPUクーラー:サイズ 忍者プラス
M/B:ASUS P5LD2-D(BIOS 0506)
メモリ:コルセア 5600C4 DDR675
Vddr:2.0V 設定CL4-3-4-4-2
VGA:ATI X550 128M
Vcore
定格(Auto)→3.7GHz パイ焼き(1M)36秒
1.425V→3.8GHz パイ焼き(1M)35秒
1.55V→4.0GHz パイ焼き(1M)33秒
上記の結果となりましたが3Dベンチや安定重視なら3.7GHz以下使用が良いと思われます。
CPU温度(BIOS) 室温21度 アイドル37度→負荷47度前後
Pen D800台は爆熱ですので温度管理は重要課題ですが・・・
総合評価としてはコスト&パフォーマンス抜群です!!
※他のOC方々を参考にしても個体差はあるにしても4.0GHz前後は狙える石ですので恐るべし805ですねw
書込番号:4969339
0点

はじめまして、今日 Pen d805を購入しました。
感想、、かなり良いと思います。 oc...4G
3.7Gで3DMark06完走
7900GT*2 SLIで 7422点 まだ余裕あり;;;
コストパフォーマンスはかなり良いと思います。
書込番号:4970660
0点

MSIのマザーボード PM8M3-V にこのpentium D 805をのせていますが、
BIOSでオーバークロックする項目がありませんでした。
BIOSはAwardでマザーボードの説明書には”Frequency/Voltage Contorol"の項目があってOCできるようですが・・・・
現在BIOSのバージョンは1.4です。
ダウンロードしたBIOSを書き換えても同じです。
他にもOCしたくてPM8M3-Vをご使用のかたはおられましたら教えてください。
書込番号:4985300
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
先日、コンプマートよりDMがあり、「上得意様限定」の文字に絆され、PentiumD 820とメモリー512M×2がセットで\32,800!
に「安いんじゃない?」と思いこみ、エンコ専用マシンを下記構成(いずれも上得意様数量限定!?)で組んじゃいました。
構成
CPU: PentiumD 820 \32,800(メモリー含む)
MEM: DDR2-533-512Mx2(バルク:リンクス) \0
M/B: GIGABYTE GA-8I945G \13,800
HDD: ウエスタンデジタル WD1600JSMH \7,980
VGA: オンボード \0
DVD: BENQ DW1640 \4,980
CPU Cooler:CPU付属ファン \0
ケース:センチュリーCSL-7439SB/450パッシブダクト付 \6,980
電源:ケース付属DELTA製450W \0
ファン:背面120mm(排気)ケース付属 \0
側面120mm (吸気)ケース付属 \0
前面120mm(吸気)ケース付属 \0
OS: Windows XP(HOME) SP(OEM) \12,000
合計: (消費税含む) \78,540
最近こちらの書き込みを見ていなかったので、見てびっくり!発熱そんなにすごいの?
今のメインマシンはPen4 3Gz(プレスコ)なので熱は結構慣れてるから平気?と思い、早々エンコでイジメて見ました。
ところが室温19℃でCPU45℃(アイドル時32℃)
ん?全然平気じゃん。だってメインマシンのPen4はアイドルで52℃あるよ
まあケースの違いとかあるけど、まずメインマシンの冷却を考えなければね。
でもエンコが早くなって
(DVDに焼くために約60分ものWMV1500kdps→MPEG2 8000kdpsに再エンコード時Pen4:約75分、PenD:約50分)
結構満足しており良い買い物をしたと自分を納得させております。
PS:実はメインマシンはWin2KのためHTが使えず、OS変えれば良かったんじゃない?なんて声も聞こえて来そうです。
長文失礼しました。
0点

私はこのCPUを搭載したサーバを購入しました。
Dell PowerEdge SC430
http://www1.jp.dell.com/content/products/productdetails.aspx/pedge_sc430?c=jp&l=jp&s=dhs&~ck=mn&~tab=specstab#tabtop
CPU:インテル(R)Pentium(R) D プロセッサー 820(2.80GHz, 2x1MB L2 Cache,EM64T,800MHz FSB)
MEM:512MB (256MBx2) デュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ (533MHz, ECC)
チップセット:インテル® E7230 チップセット
HDD:80GB 1" シリアルATA ハードディスク(7200回転) WESTERN DIGITAL
CD-ROM:Lite-On
筐体:PESC430 シャーシ
その他、キーボード、オプティカルマウス、など
サーバなので結構大き目のファンが複数ついていますね。
CPUのヒートシンクも大きいですね。
その割りにケースはコンパクトになってます。
これが消費税、送料込みで33130円でした。
Pentium4 521搭載モデルはメモリ256MBで13800円だったそうです。
自作するのが馬鹿らしくなりませんか?
とりあえずDellのXP Proのリカバリを入れてみましたが
起動が早いことに驚いています。
もう少し調べてからLinuxでサーバにする予定です。
>先日、コンプマートよりDMがあり、「上得意様限定」の文字に絆され、PentiumD 820とメモリー512M×2がセットで\32,800!
上得意様限定と謳うわりに高くないですか?
書込番号:4977284
0点



CPU > インテル > Celeron D 335 Socket478 BOX
BIOSTAR P4M800-M4 にて使用して居ます。
私の場合は定格では無くオーバークロックにて使用。
定格では 2.80GHz ですが FSB を定格の 133MHz では無く FSB153
に変更し 3.23GHz にオーバークロックして使用して下ります。
特にノーマルよりクロックを 400HMz 弱上げた所で体感出来る程の
変化も有りませんがサブ PC の為趣味と自己満足の浸って下ります。
数回試した物で最高クロックは FSB157 に設定し 3.45GHz 程度迄クロックを上げて見ましたが、この時点では BIOS こそ起動はした物の OS 立ち上げ時点でエラー勃発安定動作クロックを探し数回試して FSB153 に落ち着きました。
CPU 温度は室温 20℃前後で 45〜50℃程度を行ったり来たり状態で
割と安定して居ます CPU クーラーは intel リテール品を其のまま使用して居ます。
Celeron D 350 と同等クロック品を使用していると思えば良いかですね。
オーバークロックは、故障してもメーカー保証適応外の為試される場合は自己責任で、又 CPU FSB だけ変更しても使用環境等により安定動作しない場合の方が多い為事前調べを十分に行って下さい。
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 BOX
先日、Celeron2.4Gから、取り替えることに成功しました。
ありがとうございました。
我が家のコンピューターもセキュリティーソフトを気にせず、
すいすい動くようになりました。
0点

せっかくの報告なのですから、現状構成を書き込んで次の方の参考に生かしてはいかがでしょうか。
書込番号:4860840
0点

ニョンちんさん、ごめんなさい。慣れてないもので。
わかる範囲内で書きます。
MB ASUS P4G800−V(PCB ver.1.04)
BIOS ver.1.10(1.04から書き換えました)
memory PC3200 DDR400 1.5GB(小さいのが4枚の合計です)
power300W。os win xp
こんな感じで、いかがでしょうか?
書込番号:4863222
0点



CPU > インテル > Celeron D 345 Socket478 BOX
今年このCPUを使用してパソコンを自作しました。前に使っていたモノがモノなだけに、とても快適な動作を実現しています。
そんなスペックは次の通り
CPU:これ
MB:GA-81G1000-G
システムメモリ:768MB DDR-SDRAM(256+512)
HDD:80GB X2
ビデオカード:RADEON9250(128DDR)
細かいところを置いておくとこんな感じでしょうか。
ところで、今このCPUを13%増しの約3.5GHのオーバークロックの状態で使用しているのですが、室温20℃、CPU平均使用率25〜35の状態で41〜44℃を記録しています。この温度は普通でしょうか?今使っているCPUクーラーがちょっとうるさいので、低速回転のものに載せ変えたいのですが、どのくらいの温度が安全と危険の境目になるのでしょうか、どなたかご教授していただけるととても助かります。よろしくお願いします。
GH-PDU22-SC
G-Power Liteを2000回転で使用中。
0点



CPU > インテル > Pentium D 920 BOX
昨日、知り合いがPentiumD920でPC組むのを手伝ったんですが、
世の中の前評判とは違って驚くほど低発熱で驚いてます。
(うちのAthlon64よりも低発熱かも?)
まずBIOS読みでもCPU温度が室温とあまり変わらないのでちょっと驚き。
しかし、BIOS読みなんてあてにならないので、手でヒートシンク触ってみたんですが
ヒートシンクが冷たいのに更に驚き。
スーパーπを走らせてようやくほんのりと温もってきた程度でした。
一部にアイドル時の消費電力が凄く高いとか、エラッタの問題で消費電力が
高いだろうとか色々と噂もありましたが、噂と現実がこれだけ違うとは…
これだけ低発熱なら問題無しだったんですが更に消費電力を削るために
CPUのコア電圧をどこまで下げられるか検証したところ、なんと0.975Vまで下げられました。
ここまで下げられると電圧2乗に比例の単純計算で消費電力はほぼ半分。
65nmプロセスに移行して低電圧化のマージンが増えたのかもしれませ。
電圧下げられるマザーと組み合わせると新コアのPenD,Pen4はかなり美味しいかもしれません。
あと、下のトピックで話題になってる対応マザーの問題ですが
最近のGigabyteのGA-8I945G PROの場合、CedarMill対応と言う
シールが貼ってありまして、それならBIOSアップデートの必要なく
このPreslerも認識できました。
GigabyteのPresler対応表
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/intel-9xxcpu.html
0点

ピークの消費電力がかなり下がってますので当たり前ですね。
これでC1Eも効いていたら、もっと驚いていたでしょうね。
でも、そこまでの低電圧化が出来ているのでしたら、同じようなものでかも知れませんね。
書込番号:4785211
0点

>まずBIOS読みでもCPU温度が室温とあまり変わらないのでちょっと驚き。
しかし、BIOS読みなんてあてにならないので、手でヒートシンク触ってみたんですが
ヒートシンクが冷たいのに更に驚き。
スーパーπを走らせてようやくほんのりと温もってきた程度でした。
一部にアイドル時の消費電力が凄く高いとか、エラッタの問題で消費電力が
高いだろうとか色々と噂もありましたが、噂と現実がこれだけ違うとは…
やっぱりそうですか…どうも僕の場合はトンでもなく寒い部屋(5℃〜10℃)にPCがあるのでいつもCPU温度が高付加時でも15℃前後です。
最初はセンサーがOCでイカれたのかと思いましたが、そうでもなさそうですね。
書込番号:4785242
1点

改良版・・・というかきちんとEISTでしたっけ?
省電力モードが利くステッピングは4月から出荷だそうです。
D930/920が現在、95WのTDP値ですが、ステッピング変更により
D940も95W以内に収まるそうです。
値段もある程度落ちてくれないかな・・・・@820ユーザー
書込番号:4785851
0点

> CPU温度が高付加時でも15℃前後です。
やっぱり他の環境でもCPU温度低いんですね。
GA-8I945G Proではデフォルト電圧が1.2875Vで認識されてるのも低発熱の一要因なのかな?
ちなみにCPUファンは爆熱だという噂を真に受けて忍者にしてましたが、
CPU温度が低いままなのでファンがほとんど回らないです。
ケースの排気ファンのエアフローだけで充分な感じで
電圧を1V以下に下げればCPUファンレス常用すらできそうな感じです。
ところで、電圧を下げて使いたいと言うのがあって、あえてASUSは避けてGigabyteのマザー
を選んだんですが、ここでも人気のASUSの945マザーってデフォルト以下に電圧下げられますか?
書込番号:4786430
0点

今まではノースウッドの2.4Bを使ってましたが、間違い無くソレより静かです。無負荷時はCPUファン止まってるみたいですし。
隣に置いてるUPSの方が喧しいですわ。(^^;
書込番号:4816119
0点

>BIOS読みでもCPU温度が室温とあまり変わらない
室温とCPU温度が書いていないので、はっきりしたことはいえませんが、BIOS読みの温度が異常だとおもいますよ。
ただ65nmプロセスルールによりPentiumD 820と比べて発熱がましになっていることは十分考えられます。
ヒートシンクでCPUに近い側で
>手でヒートシンク触ってみたんですがヒートシンクが冷たい
推定CPU温度35℃
>スーパーπを走らせてようやくほんのりと温もってきた
推定CPU温度45℃
Sempron 3000+で室温25℃
Cool'n'Quiet動作のアイドルでCPU温度32℃
温度 触った感覚 気温の感覚
20℃ 冷たい 涼しい
30℃ 温い 暖かい
40℃ 熱い 暑い
50℃ すぐ熱い
CPUとヒートシンクと温度差 10℃
書込番号:4816241
1点

試しにアイドル状態でCPUファンをコンセントを外しケースのフタをして10分間計ってみたのですが、アイドル温度はかわりませんでした。
書込番号:4816260
1点

あまり詳しくはないのですが、biosアップしたら温度の表示が変わりました。私はギガの945Gですが、@biosを使うと4までしかアップできませんでしたが、サイトでは6までアップされていて、詳細には英語ですが、「penDの温度表示を修正」となっていました。
さっそく早速アップしたのですが、現在は部屋温度が22度、CPUは37度のなりました。
アップ前は室温と同じだったのですが・・・私だけかも知れませんが、皆様確認されてみては・・・。
それでも十分に低い温度だと思いますが・・・。
このMBはファンレスなのでチップセットが触れないくらい熱くなっているので、その方が心配です。
書込番号:4819983
1点

先日、上記の知り合いのところにいったらGA-8I945G-ProのBIOSを
温度表示が修正されたF10にバージョンアップしてありました。
これで以前のような有り得ない温度は表示されなくなったようです。
修正後の表示温度は、室温20℃くらいの部屋で、アイドル時20℃台半ば、
両コア100%負荷かけ続けて30度台前半程度までしかいってませんでした。
両コア100%負荷でも相変わらずCPUクーラーのヒートシンクは
暖かくすらもならないで、すぐ下のノースブリッジのヒートシンクの
方がずっと熱かったくらいです。
予想外に発熱が少ないので今は忍者PlusのCPUファンは取り去って
CPUファンレスで常用してるようで、それでも特にCPU温度が上がることなく
キャプチャや長時間エンコ等の用途で常用できてるようです。
まさか本当にCPUファンレス常用にできるとは^^;
これもきっと1V程度まで低電圧化したのが効いてるんでしょうね。
> ここでも人気のASUSの945マザーってデフォルト以下に電圧下げられますか?
自己レスですが、色々と情報集めてみるとやはり
ASUSの板は低電圧化に制限があるようですね。
Gigabyte以外で1V未満に下げられる板の情報も知りたいところです。
> 省電力モードが利くステッピングは4月から出荷だそうです。
ちなみにPentiumD920は4月になっても新ステップに移行せずに
ステッピングB-1のまま製造され続けるそうですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0217/intel.htm
書込番号:4838589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)