
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年11月28日 21:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月11日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月4日 20:37 |
![]() |
0 | 0 | 2005年11月2日 19:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年10月26日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月1日 01:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 バルク
BOX3.4CG購入しました、2.6CGからの移行です、速さは体感は若干あるのかな・・?程度です、ベンチはまあ0.8上がった分程は早くならず、まあビデオカードに依存度が高いので一概に言えませんが、安定度と発熱性は全く問題無くXP90と鎌風2で最高で35度程度で安定してますアイドリングで30度くらいです、まあ結論はもう古いと言う事でしょう。早くないですw
0点

こんなもんかな・・と言われてもねぇ。
CPU以外の構成や具体的なベンチのスコアを挙げて貰わないと判断のしようが無い。
まぁ、自分はベンチヲタクだが、ベンチスコアが全てだとは思っていない。
自分もサブ機にPen4 3.4GHzを使っているが、体感上のレスポンスはメイン機のAthlon64 3700+より上。
言うまでもなく、ベンチのスコアはメイン機の圧勝。
ベンチスコアと体感速度は必ずしも一致しないとも言える?
書込番号:4614572
0点



CPU > インテル > XEON 3.20G 1MB BOX
最近冷え切っているXEONの掲示板なので、なんか書いてみます。
会社では、某hpのワークステーションの800ベースの3.6Gデュアルでメモリー4G、U320の15000回転cheeterで3DSMAX2005をときどき使っています。通常はAUTOCAD2005です。購入価格はオプション含めて75万でした。
自宅では、中古サーバーベースの自作品で、533ベースの3.2Gデュアルでメモリー2.5G、U320の15000回転cheeterをRAID−0で動かしています。データ用には、Atlas15を4台使ってRAID−5としています。しめて製作費は、28万弱。
フォトショップの起動時間は、会社のが5秒、自宅のが3秒弱でRAID−0の効果が出ています。
会社で作ったMAXデータ、100万ポリゴンの中くらいのデータのレンダリング時間です。
会社だと45分、自宅では39分でした。
3.6デュアルより3.2デュアルが速いんですが、ソフトとの相性でしょうか?6分違っても大差はないですが、自腹を切った自作3.2Gパソコンが最新のものより速くてうれしいです。
グラフィックボードは、クワドロNVSですが、会社のPCIエクスプレスと自宅のPCIに体感的なスピードの差はありませんでした。会社のは安定性が悪かったので、PCIのに代えてしまいました。
ことほど左様にスペックどおりにはいかないものですが、3.2Gはまだまだ第一線です!!
追伸
一番重要なところを忘れていました。
hpのワークステーションはめちゃくちゃに静かで素晴らしいです。
自宅のサーバーベース(intelのSR−2300という機種)のマシーンは、「爆音」です。
ここに値段の差があるのかもしれません。
0点



CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク
やっと買いました。
新宿のソフマップの中古部品売り場で、新品未開封のものが3,780円で売っていたのを見つけて、速攻会計しました。
今までついていたセレ1GのFANの外し方がわからず、そればかりに時間がかかって、大丈夫か?と思いましたが、何とか交換、問題なく認識していまこの書き込みをしています。
起動も2分きることができましたし、PCの動きも体感できるほど良くなっています。もちろん、今時のPCに比べるとアレだと思いますが、主にネット、メールをしながらTVをみるPC生活を送っているので、これで十分です。
異音のしはじめたHDDを先月変えたばかりでもあり、なかなかの快適振りです。トータルで1万ちょっとでこんなに変わるとはとても満足です。
0点

クリーンインストールをすれば、40秒を切ることが出来たりしますよ。ただいろいろなソフトを入れていると1分に・・・ そして、2分・・・とかかるようになりますが
書込番号:4545338
0点

購入してから数日立ちましたが非常に快調です。
今のPC事情に詳しくない井の中の蛙なので、とっても気分がいいです。
きっと、今のPCはもっとすごいんでしょうけどね。
>>て2くんさん
レスをいただきましてありがとうございます。
起動の件ですが、先月HDDを入れ替えてまっさらな状態からWin2000をインストールしてみました。その時、常駐のセキュリティー、TVチューナーのソフトをインストールするまでは非常に起動が早くなっていました。
CPUを交換しても、OSの入れなおしは必要でしょうか?
今なら比較的やりやすい環境ですので、やった方が良いのなら今週末やってみたいと思います。
あと、下の書き込みにあったスーパーπですが、僕のPCでは104万桁が今の状態で2分10秒でした。
書込番号:4552525
0点



CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX
下記設定で通常使用しています。
P5WD2 Premium 付属のAiBoosterで、Overclock 15%を選択。
3680MHz FSB 920MHz 230MHz X 16 (現在使用時)
3200MHz FSB 800MHz 200MHz X 16 (ノーマル時)
RAM 設定 CAS 3-3-3-12 2.1V はBIOS にて変更の後、AiBooster の
メモリ電圧設定を AUTO に設定。(AUTO設定後1.9V 383MHz DDR766)
(室温26℃)
システム アイドル時 42℃ 高負担時 46℃ (Prime 95 約,1時間)
CPU アイドル時 45℃ 高負担時 55℃ (Prime 95 約,1時間)
3DMark 03 16211
3DMark 05 7356
FF3 Lo 8391
FF3 Hi 6484
スーパーπ 104万桁 36秒
データ的には皆さんより劣っていますが、ノーマル時と比較
すると、体感的にかなり早くなったと感じます。
CPU Intel Pentium XE 840
CPUcooler Thermaitake CL-P0114
M/B ASUS P5WD2 Premium
VGA ELSA GLADIAC 970GTX Silent
RAM Crucial Ballistix BL2KIT6464AA663 X 2 ( 2GB )
( BL6464AA663 X 4 )
HDD system Western Digitel WD360GD 36GB X 1
data Maxtor 6L080M0 80GB X 1
Western Digitel WD360GD 36GB X 1
Sound Sound Blaster X-Fi Fatal1ty FPS
TV MTVX-SHF
Case Thermaltake VA9000BWS
Power SNE GSRP 750 Silent
0点



CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX
購入して、約、半月が経ちますが、殆んど電源入れっぱなしです。
外気温に関係あると思われますが、夏場でも、+10度前後で収まると思います。(すべてBOX品です。)
もちろん、OCなしの、標準仕様です。
室内気温:約25度〜28度
CPU温度:アイドル時:約、35度〜47度
高負担時 :約、49度〜53度
CPU Intel Pentium XE 840
CPUcooler Thermaitake CL-P0114
M/B ASUS P5WD2 Premium
VGA ELSA GLADIAC 970GTX Silent
RAM Crucial Ballistix BL2KIT6464AA663 X 2 ( 2GB )
( BL6464AA663 X 4 )
HDD system Western Digitel WD360GD 36GB X 1
data Maxtor 6L080M0 80GB X 1
Western Digitel WD360GD 36GB X 1
Case Thermaltake VA9000BWS
Power SNE GSRP 750 Silent
0点

追記
>CPU温度:アイドル時:約、35度〜47度
前日、電源をOFFにし、早朝にONした時〜通常使用時、再起動をした場合です。
書込番号:4531042
0点



CPU > インテル > Pentium D 820 BOX
FSBを235まで上げて、3.30GHzで使用しています。
詳しいことは分からないのですが、「mobmeter」というフリーソフトで計測したクロック値です。同ソフトで計測したこれまでのCPU温度は、最大で52度です。
部屋の温度を計測する術がないのですが、エアコンなしでアイドル43度前後です。GNO2というゲーム、メディアプレーヤーで動画再生、IEを2〜3枚開いてweb閲覧を同時にしても、52度までしか上がりません。
ソニーのバイオのケースを流用しているため、インテル純正ファンと向かい合わせのような形で電源の12cmファンが付いています。これが排気の役目をしています。吸入する場所がないため、サイドのパネルは開けっ放し。ケースファンは付けるところがありません。
CPUのファンはうるさいですが、静かにするだけの理由でCPUクーラーを買い換えるのはもったいないのでできません。温度でトラブルが出たら考えます。
表示されている温度やクロックが正しいかどうか分かりませんが、FSB200で使用していた時よりも体感的に速さを感じます。104万桁のπで39秒、信長の野望ベンチマークで289、UCベンチマークで3293という感じです。
CPU: PentiumD 820
M/B: ECS 945G-M3
MEM: DDR2 SDRAM PC4200 512Mx2
HDD: VAIO RX60K純正
VGA: RADEON X850PRO
CDR: VAIO RX60K純正
CPU Cooler:インテル純正ファン
ケース:SONY VAIO RX60Kサイドと上の蓋あけっぱなし。
電源:玄人志向 KRPW-400W/12CM
ファン:ケースファンなし。
こんな貧乏仕様でも、非常に調子いいので、買って正解でした^^
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)