Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

良かった〜

2005/05/04 02:52(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1.3G FCPGA2 バルク

スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

使っていたAthlon64機が故障のため、古いPCでちょいと我慢と思った
のですが、久方ぶりに使うとめちゃんこ遅い。いてもたってもいられず
日本橋までTualtin-Cel+PL370/T下駄を買いに行き、早速取り付け、
PowerON・・・あれれ、電源は入るものの、Windowsが立ち上がらず。
Errorメッセージが出てきて(IRQが競合している?みたいなメッセージ)
なんでやねんと思いながらいろいろいじくり回すと無事、Windowsの画面
が。ホ^−
一様、仕様を書いときます。
Tualatin-Cel 1.3GHz(1.4GHzはありませんでした)
PL370/T
HDD P-ATA7200rpm/60GB
memory PC-133/384MB
OS Windows2000Pro
乗せ買えたPC
NEC VALUESTAR NX VE500J/27D(Coppermine-PenV 500MHz)
super-π104万桁
Coppermine-PenV 500MHz(4分10秒)
Tualatin-Cel    1.3GHz(2分48秒)
かなり、体感的にも性能をUPしました。
古いパーツは手に入りにくくなってますので、チャレンジされる
方はお早めに(別に改造を薦めている訳ではありません)

書込番号:4211944

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/04 05:13(1年以上前)

pootan さんこんにちわ

私も、Celeron1.3GHzを440BX機でメモリもほぼ同じ容量、GeForce3Ti500とパワーリーブの変換ボード、OSがWin2000Proと似た構成で使用しています。

ただ、スロット1ですから、ちょっと違いますけど、中々どうしていまだに使えますよ〜w

ちなみに、スーパーパイ104万桁は2分22秒です。

書込番号:4212055

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/04 11:09(1年以上前)

あもさん、こんにちは。もうこのPCはいらないので娘に譲ったのですが
まさか、また使う羽目になるとは・・・
CPUを乗せ替えしていろいろ触っていたら昔このPCを購入した時の事を思いだ
し愛着感が出てきました。古いPCも手を加えるとまだまだ使えますね。
7時間、稼動させましたが、不安定になる事もありませんでした。
でも、π焼きで、すごい差ですね。
グラボを付けてないからかな?(この機械はAGPスロットがない)
PCIバスにグラボ付けるのも気がひけるし。
それとも、あもさんのPC、OCなのかな。なぜかすごく気になります。



書込番号:4212511

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/04 19:26(1年以上前)

OCは行っていません、聞いた話ですけど、800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良いので、その分の差が出たのかもしれません。

書込番号:4213445

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/04 20:56(1年以上前)

>800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良い

知りませんでした。810が大した事ないのは知ってましたが
440恐るべしですね。
今、π焼き104万桁計りなおすと2分41秒でした。
それでも、19秒差・・・うーん

まっ、あとはこのPCが安定して動く事を望むのみです。
どうも有難うございました。

書込番号:4213648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/04 22:15(1年以上前)

pootanさん、あもさん、こんにちは。

私も最近、動画再生をやるようになったのでPL370下駄を使ってTualatin-Celeronにしました。
ただし1.3Gではなく1.4Gです。
1.4Gは残念ながら生産終了になっていたので中古やオークションで探しました。
動作は元がPenV866Mでしたので若干キビキビ動くようになったと言う感じです。
周波数で1.5倍程ですしFSBは133MHzから100MHzに落ちてますからそんな物かもしれません。
動画再生は余裕ができたのでよかったですけどね。
ちなみにスーパーパイ104万桁は2分29秒でした。

この下駄はソケットにフックがないのでクーラーが下駄専用くらいしか使えないんですよね。
CPUは低発熱ですがファンの回転数を落とすと温度が60度くらいまで上がりますね(70度が限界なんでギリギリ)。
マシンがCPUファンを使わずに電源ファンで吸引する仕様なのが悪いのですがね。
下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事でフックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています。

ちなみにマシンはSONY VAIO PCV-R73K
Windows2000
i815チップセット
PenV866M→Cel1.4G+下駄
SD-RAM128MB→512MB(256x2)
HDD40GB→250+40GB
CD-RW→DVD-RAM
画像処理が重い事があるのでビデオカードを替える予定です。

>800系より440系のほうが、メモリコントロールの作りが良い
440BXは古いですが高性能マシン用ですから810ではかなわないかもしれませんね。
家の815もなかなかですが高性能マシン用ではないですから440BXにかなわないところもあるようですね。
そう言えばなかなか440BXの後継は出なかったんですよね。
おかげで440BXは長期間使われていました。
ちなみに家のVAIOは815初採用マシンで発表時はチップセット未定と言っていたそうです(Windows2000もこのマシンからでした)。

長文失礼いたしました。

書込番号:4213900

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/05 01:12(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定 さんこんばんわ

いま、もう一度計測してみましたら、新記録がw

+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]

システムの詳細を整理して書き出してみました。

CPU    Celeron 1.3GHz + PL-iP3/T Rev.2.0
メモリ   PC100 128MB CL2 + PC133 256MBCL3
マザーボード MSI BXMaster 
グラフィック GeForce 3 Ti500 128MB(Quadro DCC化済)
HDD   Maxtor 4R080L0 Seagate ST315320A
DVDDrive Toshiba SD−R1002
サウンド XWAVE 6000
OS Windows 2000 Professional

というようなシステムです


書込番号:4214441

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/05 06:39(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定さん、あもさん
おはようございます。

ちょっと前、440BX(Slot1)のもらい物PCがありましたがいらないので
あげました。しまった〜。知識不足を露呈してしまいました。
今になって、少し後悔です。
VE500J/27Dは少スペースモデルでしかも下駄に付属のCPUFANを取り付けると
FDDを取り外さなければいけませんので、FDDを外しましたら、
フロントパネルに風穴があいてちょっと不細工に。

>下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事で
>フックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています

下駄とCPUを取り外さないといけないみたいですが、大丈夫でしょうか?
下駄にCPUを付ける時、相当な力で取り付けたので、外せそうにないような
気がします。(私のだけかな)

あもさん、新記録おめでとうございます。
私の技量なのか、そもそもVE500J/27Dでは無理があるのか?
不可能な記録と思われます。凄くウラヤマシイ〜〜

書込番号:4214724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/05/05 06:59(1年以上前)

> でも、π焼きで、すごい差ですね。
> グラボを付けてないからかな?(この機械はAGPスロットがない)
多分これが正解だと思う。

書込番号:4214741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/05 07:57(1年以上前)

pootanさん、あもさん、おはようございます。

>+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]

あもさん、10秒近く縮みましたね、おめでとうございます。

>下駄にCPUを付ける時、相当な力で取り付けたので、外せそうにないような
気がします。(私のだけかな)

家でもそうでしたよ。
最初、押し付けても説明書にあるようにピッタリしなかったので、
後で上からグリグリとかなり強く押し付けてやっと完全にはまりました。
取り外しはフック増設法を紹介していた下記ページでもマイナスドライバーをたくさん使って丁寧に取り外していましたね。
ピンを曲げたりしたら台無しですからね。


【オーバークロック研究室】PowerLeap製「PL-370/T」を使ってTualatinコアCPUをオーバークロックする
http://akiba.ascii24.com/akiba/column/overclock/2002/04/07/635002-002.html?

書込番号:4214786

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/05 11:52(1年以上前)

らりーばさん、ありがとうがざいます。
オンボードVGAがボルトネックになっているのは
明らかだと思いますが、あもさん号と比べ+28秒差を考えると
チップセットはもちろん他の構成、要素が含まれているみたいです。

豊@デジカメ購入予定さん
今、リンク先みてきました。心の中がウズウズしてきました。
でもこのPCでは無理(スペースの問題)みたいです。
あまり手を加えると娘に怒られそうですし...(少2の娘のPC)
当分はこのままにしときます。安定してますし。

書込番号:4215258

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/05 21:20(1年以上前)

豊@デジカメ購入予定さんありがとうございます。
喜び勇んで、今日も。。と、思ったら、ブートレコーダファイルが壊れたようで、起動しません。。

HDDを取り替えてから、挙動不審が目立つと言うか、この前も設定が反映されず、初期化してたりして、しばらく使っていませんでしたから、PCが拗ねちゃったのかもw

今書き込みしているPCを、最近はメインで使ってましたから、多分、嫉妬したのだと思います。

書込番号:4216406

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/05/05 22:15(1年以上前)

pootanさん失礼しました、名前が抜けちゃいました。

因みに、書き込み機はDURON 750MHz、KM266チップDDR SDRAM DIMM128MB+256MB グラフィックボード GeForceFX5200 128MB(ファンレス)HDD6Y080L0、ND-3500AG、CD-W4424という構成です。

スーパーパイは440BXより遅く、CPUクロックの差が出たのだと思います。

+000時間 02分 46秒 [ 104万桁]

書込番号:4216603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/05/06 07:24(1年以上前)

>+000時間 02分 13秒 [ 104万桁]

>スーパーパイ104万桁は2分29秒

ちょっと負けてるな〜と思っていたのですが、
考えてみれば1.4Gで1.3Gに負けているのですから大負けでしたね(泣笑)。

やはりpootanさんの所と同じでビデオカードが足を引っ張っているのでしょうかね?
他のベンチマークソフトでもグラフィックの値は異様に低かったですし…。

しかしスーパーパイとビデオカードって本当に関係あるのでしょうか?
ちなみに家のはTNT2Pro 16MB AGP4倍ですので、ビデオメモリーが少ないせいなのか、たま〜に画像が重い事がありますね。
また動画再生にもビデオカードの性能アップの効果が高いとすると、いいのに替えますかね。
3D性能は不要なのでどの程度にするのか悩みどころですが…。

書込番号:4217413

ナイスクチコミ!0


スレ主 pootanさん
クチコミ投稿数:274件

2005/05/06 09:11(1年以上前)

あもさん、豊@デジカメ購入予定さんおはようございます。

>やはりpootanさんの所と同じでビデオカードが足を
>引っ張っているのでしょうかね?

PCIバス用のグラボを持っていませんので検証したくても
できませんので、違う方法でしました。
画面のプロパティの色をTrueColor(24bit)から256色(8bit)に落とし
Superπ104万桁を計り直した所な、なんと、
2分28秒(新記録樹立)
グラフィックス描写にCPUのPowerが食われているみたいです。
表示解像度(1024*768)を下げるともっといいスコアがでるかもです。
ハードウェアに関する知識はド素人丸出しですのでこのような
測定方法が正しいかどうかはわかりません。

あもさんのセカンドPCもなかなかの物ですね。
メインPCにも愛情を注いだらご機嫌、取り戻すかもです。
そんなにあまくないか〜。

書込番号:4217525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:10件

2005/09/30 16:47(1年以上前)

ご無沙汰しております。

カカクコムのトラブルで続報を書くのを忘れていたので、いまさらながら追記します。


>下駄で検索したらCPUのソケットを買ってきて下駄とCPUの間にいれる事でフックを作り出す手法があるそうなのでやってみようと思っています。

やってみました。
ソケットは秋葉原を回っても見つからなかったのでネットで探しましたが、
秋葉原にある店だと3600円と高かったので、この方法を紹介していたページにもあった大阪の共立電子で1100円くらいで通販いたしました。

CPUを下駄から取外すのに気を遣いましたがなんとか無事工事を終えました。
CPUクーラーは以前使っていたKANIEの銅製(旧型)の物を装着しました。

温度はそれでも866Mから1.4Gですので結構ありました。
そこで電圧をワンランク下げてやりファンの回転を低めにして60度手前で使っています。
電圧をさげたので起動時にBIOSから警告がでましたが、BIOS設定で電圧モニターを切ることで解決しました。

Celeron1.4GよりPenV1.4の方が発熱は少ないようですね。
本当はFSB133ですしPenVを使いたい所ですが、1.2Gしか手に入らないのは残念です。


それからビデオカードの件ですが、先日モニタの設定を完全リセットを掛けたところビデオカードが故障しまして、折角なので交換いたしました。
チップはnVIDIA RIVA TNT2ProからATI RADEON 9600XTと一気に進化しました。
でもスーパーπのスコアは結局変化がなかったです。

ちなみにHDBENCHのスコアは
Rectangle Text Ellipse BitBlt
前 20795 23583 8458 19
後 64387 54761 2795 2336
でした。

書込番号:4467970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

セレロンD345Jから乗り換えました

2005/09/30 00:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 531 Socket775 BOX

クチコミ投稿数:1987件 Pentium 4 531 Socket775 BOXの満足度4

どうせ乗り換えるなら3.4G(551)位いきたかったのも本音なのですが、マイクロタワーケースのままで行くには熱的にこの辺がイイところなんじゃないかと531に決めました。
セレロンの下取りが8000円(感謝!)になったので1万円そこそこでアップグレード出来ました。
やっぱり同じ3Gでもペン4は性能の高さが実感出来ますね!
TV録画再生がメインなので早送りのコマ飛びが減ったり編集のレスポンスが良くなったりエンコードが早い事以外にも気付く点は多々あります。

でも評判通り発熱は3Gでも凄いっす!
セレロンと比べてCPU温度が15度〜20度高めになりました。
性能が2割アップの割りには正直上がりすぎって印象です。
クーラーはHYPER48ですが、今回FANのみを取替えました。
あとはCPUが早くなった分、HDがボトルネックになってエンコ中にCPU負荷が下がる事がままあります。
今後はHD増設&電源強化&CPUクーラー強化していこうと思います。

デュアルも気になる今日このころですが、915Gマザー&DDRメモリ(1.5GB)でもう少し頑張ってみます。

書込番号:4466898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

稼動情報

2005/09/30 00:25(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 840 BOX

スレ主 HMKNKさん
クチコミ投稿数:1件

ネットで注文後にこの掲示板をみて、ほんとにちゃんと稼動するのか不安になりましたが、
今のところ特に問題なく普通に稼動しています。
私の場合、RAWの現像程度しか負荷のかかる処理は行いませんが、
情報として投稿しておきます。

CPU PentiumD 840(3.2GHz)
M/B GIGABYTE「GA-8I945GMF」
Memory WINTEC AMP-X PC2-5300 512MB×2
HDD HGST HDT722525DLA380 Bulk 250G
CPU FAN リテール
ケース ソルダムALTIUM X MicroATX
電源 VariusIV450W
OS Windows XP Pro SP2

室温約27℃で
アイドル
M/B 38℃
CPU 43℃

SILKYPIX 30枚一括現像後
M/B 45℃
CPU 53℃

程度で、何枚現像しても温度はこの程度です。

CPUファンの音ですが、風きり音がすこし独特かもしれませんが、
M/Bに付属のEasyTune5で、回転数をアイドル時に1300程度になるよう、
SmartFanの設定で調整したところ、とくにうるさすぎるという感じはしていないです。
もともとP4 1.8Gでしたのでとても快適に感じます。

書込番号:4466809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

P4 670  4.028G(o/c)使用デター

2005/09/10 17:29(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 670 Socket775 BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

P4-670-3.80GHz L22M (SL7Z3) ver#:ID15062-002 1.4Vmax 2005/07/20
リビジョン0F43h CPU 4028.87M 6%UP o/c FSB 212.04M
GA-8IPE775pro (BIOS verfF4)
CPU-クラー Big Typhoon CL-0114 659-1300rpm
PC3200(400DDR)Samsung M368L6423ETx4 タイミングAuto set(3-4-4-8)
VGA ATI Radeon 9800pro-128M
電源Antec True550 12V-24A
センサー配置温度表示(室温27.5度)
CPU FAN in 27.5 度
CPU (1) 35.4 度 CPU (2) 34.3度アイドリング状態
VGA 39.1度
HDD(1) 34.0度
ケース内 30度メモリーの上側の位置
EVERESTソフト測定
CPU 32度FAN  659rpm
HDD1-6Y120MO 28度
HDD2-6Y120MO 24度
CPUコア  1.23V
ケースAOpen H700Aフルタワー(改造)
FAN 80x8、 50x4、 70x1、 90x2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
室温が1度上昇ごとCPU温度は上昇します。高付加でも40度位です。
http://www.hpmix.com/home/ja2if/

 


書込番号:4416267

ナイスクチコミ!0


返信する
汚腐酒さん
クチコミ投稿数:71件

2005/09/10 17:41(1年以上前)

今更何が言いたいのかさっぱり分らない。

自分のHPの宣伝が目的じゃないのか?

書込番号:4416286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2005/09/10 18:44(1年以上前)

最近の世の中は、クールビズやエコロジーが合言葉です((笑)

P4 670が良いと評価されるのでしたらCPU温度だけではなくて、
少なくともワットチェッカー等での待機w数と起動時の最大w数位は報告して欲しいです。
Athlon64 X2ユーザーの方々は忙しい中からいろんな報告をして下さってます。
とても参考になりますし有難く思っています<(_ _)>

INTELユーザーからの消費電力レポートが沢山されて、
結果的にAthlon64よりも優れているのでしたら皆さんが納得されると思いますよ。

書込番号:4416409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/09/14 21:36(1年以上前)

670で消費電力を追及する奴もめずらしい気がする。

 スペック重視派の奴が入手するのだが!

書込番号:4427846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

このCPUは倍率可変!

2005/08/06 02:10(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 840 3.20G Socket775 BOX

スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

このCPUの情報が少ないので情報としてレポートします。

GIGABYTE GA-8I955X Royal & BIOS F7(7/27 UP)の組合せで、倍率可変(X14〜X20)
Max=定格FSB200X20=4GHzで動作可能です。
※メモリ周波数(耐性)との掛け合わせでオーバークロックの選択範囲が広がりました。
※BIOS F5迄は、X14〜X16の間で可変可能でした。

発熱ばかりが矢面の石ですが、水冷でキッチリ冷やせば長時間の高負荷運用でも
水冷ヘッドヒートスプレッダ直付け熱電対で45度C(モニターソフトとほぼ同温度)を超えません。
エンコ メインで有れば現在最強のCPUです。

当然、ES品ではなく正規BOX品です(L510B248 05/27/05 MALAY)

書込番号:4329413

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/09 02:55(1年以上前)

CPUクーラーは何を使っていますか??

書込番号:4335908

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/09 12:53(1年以上前)

本文の通り、水冷ですので構成を記載します。

水冷ユニット:CoolerMaster AQUA GATE
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/alc-u01-u1/alc-u01-u1.htm

+ケース外ラジエター

水冷ヘッド:V型6気筒エンジン形(?)
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/11/24/print/652720.html

書込番号:4336448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/10 01:00(1年以上前)

言葉足らずでした・・・申し訳ありません。

良く冷えるなーと思っていたのでどんな水冷構成なのか非常に興味がありましたので、参考にさせて頂きます。

ご迷惑ついでに電源は何をお使いなのかも教えて頂けませんでしょうか??PenDのXEは電源にかなり厳しいとの事ですのでそちらも是非に参考にさせて下さい!

書込番号:4338007

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/10 02:39(1年以上前)

電源はサイズ:プラグインパワー14 530Wを使用しています。
http://www.scythe.co.jp/power/20050525-214232.html

Pentium EX 推奨22Aに対し、20A×2ラインとピークで過負荷ですが、今のところ電圧ドロップ無しに安定しています。
この辺りは、メイン電源ハーネス側からも電源を供給する(ここは推測)、Gigabyte DSP(Dual Power System)
の恩恵かもしれません。

他の高負荷要素は
GB :Leadtek WinFast PX7800 GTX TDH
HDD:Barracuda ST3250823AS×2(RAID0)・HITACHI HDT722516DLA380×2(RAID0)

微々たるもので
キャプチャー:MTV2000
音源:Audigy 4 Pro

といったところです。

書込番号:4338131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/10 11:01(1年以上前)

1800.comさんありがとうございます!

僕も現在似た様な構成でして…いずれEXに乗り換えを考えています。

その時の参考にさせて頂きます!有難うございました!

書込番号:4338521

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/10 12:51(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!!さん (←引用するのに気が引けます...)

今後とも情報交換宜しくお願いします。

実は私も幾つか知りたい事が有りまして
前述の私の環境では間違いなく、倍率変更(X20まで)が通ります、
これは、他社955X搭載マザーでも可変可能なのでしょうか?
それともGigabyte独自チューンによるものなのでしょうか?

前者であれば、事実上Intelの倍率可変 解禁と言う事になります。

また、他のSmithfieldコア(HT無)も倍率可変なのでしょうか?

何か情報をお持ちの方・実績のある方、いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

Smithfieldは低負荷時電圧可変、高温時クロックデチューンで逃げますが、
このクロックダウンシステムが関係している事は間違い無いと思います。

オーバークロックは、パフォーマンス的にはFSBで稼ぐのが常ですが、
そこに可変倍率が加わると選択域が格段に広がります。
オーバークロックブーム再来+リマーク品登場の予感...?

書込番号:4338657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/10 16:56(1年以上前)

>また、他のSmithfieldコア(HT無)も倍率可変なのでしょうか?

うちのPCはGA-8I945P Proに840の組み合わせですが、倍率可変ではないですよ。(230×13)

因みに、僕のPCは限界がカツ入れ無しでしか試していませんが、3.92Gが限界でしたね。

まあ、僕は拡張版スピードステップが結構気に入ってるのでOCやしませんが、XEならやってみたいですね。

あと、
>Smithfieldは低負荷時電圧可変

あれ?SSって電圧可変でしたっけ??僕は単に周波数だけ可変で、電圧は変わらなかったと思ってましたが…

書込番号:4339006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/10 17:03(1年以上前)

書き忘れましたが、BIOSはF5です。

書込番号:4339027

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/10 22:04(1年以上前)

>あれ?SSって電圧可変でしたっけ??僕は単に周波数だけ可変で、電圧は変わらなかったと思ってましたが…

申し訳ありません、私が諸々勘違い・思い込みをしていた様です。
整理しますと、Extreme Edition 840は 拡張版 Intel Speedstepテクノロジ(EIST)に非対応
ただし、電圧自動可変のみ対応:これは私の環境で1.26V〜1.37V(ソフト読み)の間で自動調整を確認しました。

Pentium D は、840・830電圧・クロック両対応、820は電圧自動可変のみ対応

Extreme Edition 840がクロックダウンに対応しないのは、Intelのフラッグシップモデルへのプライド

D820がクロックダウンに対応しないのは、EISTの最遅クロックが2.8GHzでこれ以上落とし様が無いため。
これが正解の様です、混乱させてしまい申し訳ありませんでした。

↓Intel対応表
http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/info.htm

それから、GA-8I945P Proの最新BIOS F7が出ています。
Fix内容「830/840CPU問題を修正」正にこれが倍率可変?

GA-8I955X Royalは、F7「830&840CPU問題を修正」でX20まで倍率可変になりました。

↓興味がお有りでしたらいかがですか?(私も興味津々)
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/bios-list.html
くれぐれもお気を付けて、Dual BIOSでも飛ばす時は飛ばします。
私は常にFDで更新しています。

書込番号:4339601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/12 21:41(1年以上前)

先ほどBIOSをF7に更新しました所、倍率のは弄れませんでした。

830と840の問題を解決の所は恐らく倍率ですね。

F5の時は230×13(3.22G)でしたが、F7は200×16(3.20G)になりました。

但し、僕のBIOSの見方を間違えている可能性もありますので、どの項目か教えて頂けると幸いです。

書込番号:4343723

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/12 23:45(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん こんばんわ

お手数お掛け致します。

私は「最近毛が抜けてきた!!!」 さんのスキルレベルが分かりませんので、
大変失礼かと存じますが、初歩的な内容・初歩的な確認になってしまう事をお許し下さい。

それでは、状況の整理からさせて頂きます。
F5:230×13(3.22G)→F7:200×16(3.20G)は起動直後の「Main processor」で表示される項目ですか?

F5の時の230×13(3.22G)は、表示上だけでは無いかと思います。
本当にFSB:230MHz×倍率13倍で動作していたとすれば、その時点で倍率可変状態です。
F7での表示が定格です。

ここから、倍率設定変更(オーバークロック)の手順を書きますが、
説明者の義務として、お決まりのリスクの説明をさせて頂きます。
1.オーバークロックでCPUが破損した場合、メーカー保証は無効です。
2.CPU以外のハードウェアへも影響を及ぼす危険性が有ります。
3.Windowsの環境を破壊し、再起動不能になる可能性が有ります。
4.何が有っても全て自己責任です。
その他諸々有りますが、このリスクを承諾される場合のみ、お試し下さい。
承諾されない場合、これ以降無視して頂いて結構です。

倍率設定変更(オーバークロック)の手順(GIGABYTE GA-8I955X Royal BIOS F7の例で説明します)
1.起動直後「Delet」キーを数回連打します。→BIOSメインメニューが表示されます。
※BIOSメインメニューで「Ctrl」+「F1」キーで拡張裏メニューが表示されますが、今回は必要有りません。
2.「MB Intelligent Tweaker(M.I.T)」を選択し、「Enter」キー
3.「CPU Clock Raito」を選択し、「Enter」キー
4.CPU Clock Raito 設定画面が出たら、倍率をテンキーで入力し、「Enter」キー
※ここで数字入力ができない場合、「Num Lock」キー押下後再入力
※今回、安全性を考慮し、ダウンクロック側の15倍を先に試しましょう。
 その後、17倍(倍率変更が通れば3.4GHzで起ち上がる設定)でテスト?
5.「Esc」でメインメニューに戻り、「Save & Exit Setup」を選択し、「Enter」キー
6.「Y」入力→「Enter」キー
これで再起動します。
再起動時、「Main processor」項が倍率変更した値で有れば、倍率変更成功です。

非常に初歩的な説明で恐縮です。
もし、倍率変更が通れば画期的な事です。
数年間Intelが封印して来たものが解禁された事になります。

書込番号:4344048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/08/13 03:13(1年以上前)

詳細なご説明、痛み入ります。

結果ですが、やはり倍率は変更出来ない様です。

CPU Host clock controlの項目の中にCPU host frequency(Mhz)しかクロックに関係した項目はありませんでした。

しかしまあ、寝てる子を起こすと言うか何と言うかその項目を見ていると、沸々と昔燃えた血がたぎってきてしまい、やらなきゃ良いのに軽くOCしてしまいました…現在は3.76Ghz(235×16)で常用してます。

温度も室温26で40℃程でした。

面白い事が分ったのですが、Speedstep(以下SS)ってのはOC状態でも効く様で、低負荷時には3.2Ghz程で動作しています。
(今まで、固定観念なのかOC時にはSSは効かないと思い込んでいましたが、そうでは無かったようです。ご存知でしたらスイマセン…)

ちなみに3.76Ghzでの動作時のスーパーπ104万桁は35秒でした。

書込番号:4344461

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/13 11:26(1年以上前)

最近毛が抜けてきた!!! さん、遅い時間までお試し頂き有り難う御座います。

しかし、残念ですね...
「MB Intelligent Tweaker(M.I.T)」
 「CPU Clock Raito」=「Locked」若しくは「16X」でリードオンリー
になっていると言う事ですね。

私の場合、「CPU Clock Raito」=「16X」(デフォルト)を、14X〜20Xの間で変更が可能です。

私もこれまで、ES(エンジニアリング サンプル)品では倍率可変を確認した事が有りますが、
Pentium2以降のメインストリームPentiumリテール品(BOX)では、これが初めてです。

お手数をお掛けしまして申し訳有りませんでした。
この件は引き続き私の方で調査したいと思います。

書込番号:4344974

ナイスクチコミ!0


スレ主 1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/08/13 11:41(1年以上前)

書き忘れました。

オーバークロックでのSpeedstep動作報告有り難う御座います。
この様な生の情報が一番貴重で、有り難いですね。

Speedstepは倍率(14X〜16X)でクロックダウンしますので、
235×16(3.76GHz)⇔235×15(3.525GHz)⇔235×14(3.29GHz)
で制御される事の実証ですね。
更に電圧も頻繁に変わりますので、見てて面白いですよ。

書込番号:4345002

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/09/08 13:15(1年以上前)

かなり昔に終わってる話になんですが、ExtremeEditionは出た当初(EE3.2)
から倍率可変できるようになっていますよ(FX対抗のためらしいですが)

書込番号:4410574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2005/09/09 01:50(1年以上前)

>かなり昔に終わってる話になんですが、ExtremeEditionは出た当初(EE3.2)
から倍率可変できるようになっていますよ(FX対抗のためらしいですが)

そうなんですか!知らなかった!Zephisさん有難う御座います。

書込番号:4412447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

なかなかいいんじゃない。

2005/08/21 12:38(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

クチコミ投稿数:86件

ちょっとお金が転がり込んできたので、
1.5GからこのCPUに換えてみました。
アイドリングを1時間ほどしてからDVDのエンコをしてみました。
CPU温度が58度に達しました。
MBも51度に。
こりゃ、ちょっと熱すぎるかなと、フロント5インチベイに8Cmファンコン付きを増設。
4000rpmに上げ、再度エンコをしたら、CPU温度が52度、
MBが36度になりました。
クーラーはリテール、吸気温度27度、排気温度33度
吸気ファンが2個、排気ファンは1個、アルミミドルケース。
CPUステッピングE0¥20.000

書込番号:4363512

ナイスクチコミ!0


返信する
pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/26 03:12(1年以上前)

私も購入当初、発熱に悩まされました。ケースがパッシブダクトでないこともありましたが、CPUクーラーの改造、5インベイ4基の内一番下をエアダクト化して背面ファンと電源ファンでの自然吸気で効率的な廃熱と、静音化を両立しています。エンコード時でも46度前後、システムも37度前後で安定しています。(念のためBIOSのCPUリミット温度を70度に設定していますが)セレ320Dからの乗り換えでしたが、エンコード処理時間も30−40パーセント向上して性能も満足しています。ただ最近のインテル、事デュアルコアに関しては酷評ばかりですので、将来は見極めてAMDかな、とも考えています。(現状、性能に比例して電気代三割り増しは辛い)

書込番号:4375274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件

2005/08/28 09:43(1年以上前)

ところで、このCPUはもっさりしてないですか?
ベンチはいいんだけど、クリックしてからの反応が鈍い。
別のPCでP43.2Gは普通なんだけどな!

書込番号:4380934

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 15:57(1年以上前)

セレ320D×→セレD320○でした。確かにもっさりしていますね。この間、もっさりベンチマークで「過去の遺物マシーン」とのお褒めの言葉をいただきました。(苦)XPの設定もパフォーマンス優先にして、起動時のアプリケーションもアンチウイルスソフトのみにしていますが、複数のウィンドウを開くと上手く起動しないことがあり、度々タスクマネージャーのお世話になっていました。(一応メモリ1G積んでいるんですが。)今はスレッド毎に処理を分散しているので、以前ほどのもっさり感は無いですね。ソフトウェアーのTVキャプチャで番組を見ながら、エンコード、さらにウェブを閲覧する、という作業もストレス無くこなしてくれています。

書込番号:4381712

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 17:17(1年以上前)

拙のはC0ステッピングの為かこの夏場、CPU温度は平均60℃、
MBが46℃位になります。ケースは横のダクトがないんで、
前面、背面、PCIスロットにファンをつけて、CPUクーラーは
純正から交換しております。
(背面ファンを3000rpm/80MMにして風通し良くして上記温度)
無茶苦茶うるさくもできないので、こんなもんでも大丈夫かなと・・
でも時々不安にかられてしまうんですよね。
元々このコアだったらこれくらいの温度は仕方がないもんでしょうか?
(やっぱりサイドにダクトがないと厳しいのかな・・・)

書込番号:4381880

ナイスクチコミ!0


pitakaさん
クチコミ投稿数:37件

2005/08/28 20:48(1年以上前)

shigechiさん、こんばんわ。工夫次第でさほどお金をかけずに温度を下げることは可能ではないでしょうか?shigechiさんのケースサイズがわからないので断言は出来ませんが、同一構成であれば空気の流れが重要だと思います。私の場合、ケーブル類のスリム化、余分な電源コネクタ類をまとめてケース上部に固定する、空気の流れを一元化するため、ケースの余分な隙間をテープで埋める、結果、前面ダクトの吸気が手で触れてわかるほどです。とてもオーソドックスですが、試してみる価値はあると思います。

書込番号:4382389

ナイスクチコミ!0


shigechiさん
クチコミ投稿数:162件

2005/08/28 22:23(1年以上前)

pitakaさん、ご教授恐れ入ります。
ケースは450mm(H)x480mm(D)x200mm(W)の普通のタワーです。
(昔TWOTOPがショップブランドPCで使ってたケース)
前面から背面への風の流れをうまくしてやると改善されそうですね。
(ケーブルは結束バンド等でまとめてはいますが・・)
今一度確かめると、前面のファンからの取り込みが弱いですね。
もう少し回転数の高いのに換えるか、取り込み口が小さいので
加工してやればうまくいきそうです。ありがとうございました。

書込番号:4382708

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)