
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 15:03 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月3日 10:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月2日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2005年5月2日 09:56 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月25日 12:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月24日 06:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX
知人に1台組みましたが、予想以上に良かったので。
構成は、
CPU Pentium4 530J
CPUcooler 鎌鉾(SCKBK-1000)
M/B ECS 915P-A
Memory PC3200 256MB*2
VGA ALBATRON GeForce6600 128MB PCI-Ex
Sound オンボード
CASE celsus FP402/400W(予想以上に静かでした)
その他略
10万以内で何でもこなすPCということで組んでみたのですが、
ちょっと予想以上に良いのでびっくりしています。
OC耐性には期待していましたが、さくっとFSB240メモリ同期で3.60GHz。
カツ入れ無し。
もっと逝けそうでしたが自分のPCじゃないのでこれ以上は試してません。
ベンチスコア(FSB240/CPU3.60GHz/VGA400/600MHz)
superπ 104万37秒
superπ 419万3分04秒
EVEREST Memory Read 6489MB/s(速い・・・)
EVEREST Memory Write 2240MB/s
AquaMark3 43321
3DMark03 6155
3DMark05 2417
FF3 H4444/L6579
温度ですが、EVEREST読みで室温20℃システム33℃アイドル時25℃連続負荷時最高温度41℃。
常時鎌鉾1900rpmでここまで冷えるとは・・・しかもとても静か。
プレスコもE0以降は全然良くなってますね。
6600が若干期待ハズレでしたが、530Jのコストパフォーマンスの高さは評判通り確かなようです。
0点

私も縁故職人さんに同感です。同じような構成で先週友人に作りましたが、インテルの中でこんなにコストパフォーマンスがよいのは後先ないでしょう。
メモリーが貧弱すぎですよ、縁故職人さん。
書込番号:4217724
0点

Bioethicsさん返信ありがとうございます。
>メモリーが貧弱すぎですよ
確かにメモリーは512*2にすれば良かったですね・・・
主要な用途がエンコと3Dゲーム(リネはやる予定無いらしい)なので512で十分かなと思ったんですが、今思うとどうせなら1G積むべきだったかもしれん。
知人は今のところ満足してくれてるので、メモリが足りんとか言い出したらそのとき考えます。
書込番号:4218106
0点



CPU > インテル > Pentium 4 630 Socket775 BOX
無事組み立てることができました。
M/B GA-8I915G Pro Rev2.0
CPU これ (Pen4 630)
メモリ N/B 512 CL2.5 *1
グラボ onボード
ケース 前面にカラーディスプレイがあるやつww(謎
電源 静穏400W
HDD Seagate ・・・とりあえずSATA200GB*1
ドライブ LGのスーパーマルチ
で96000円ほどでした。
まだエンコとかしてませんのでわかりませんが結構早いです〜
※この前のパソはPen3 1GHz使ってたので・・・ww
気になるのがCPUファンだと思うんですが回転速度が変わりまくりです・・・結構うるさいかも・・・純正です。
HDDの音も・・・ToT カリカリカリカリ・・・昔のHDDは回転音だけだったのに・・・
0点

HDDの音は仕方ないですけど、CPUファンならBIOSのセットアップでなんとかなりますよ!!
書込番号:4119799
0点

ありがとうございます〜 ためしてみますね^−^
それとたぶんシリコングリスのにおいだと思うんですが・・・
部屋がとてもくさくなってしまいました・・・
CPU温度=50度↓ですので焦げてることはないと思うのですが・・・こんなものでしょうか??
書込番号:4120775
0点

はじめまして。
ハードの構成が似ていたので、こちらに書き込みさせて頂きました。
ついこの間まで使っていたのがAthlon700
(SLOT A時代のもの。古いなぁ)だったのですが、
M/Bが死んでしまったので久しぶりにM/BとCPUを中心に
組み直しを図りました(下記)。
M/B GIGABYTE GA-8I915G Pro Rev2.0
CPU Pentium4 630
CPUファン 純正
メモリー 512MB *2
グラボ オンボードVGA
ケース 今まで使っていたものを流用(前後それぞれ8cm角のファン)
電源 ENTERMAX EG495P-VE 480W
HDD SATA120GB*1(新規購入) ATA20GB*1 160GB*1(ともに流用)
初めてPen4を使用した感想としては、
早い&うるさい…。
パソコンの騒音というものをなめてました。
そこで質問が二つあるのですが…
●一つ目が…CPUの温度についてです。
Athlonを使っていたときはあんまり気にしなかったんですが、
3〜4時間使用すると、BIOSで74℃前後、
付属のソフトEasyTune5で確認すると64℃前後
と表示されます。
CPUファンのヒートシンクを触っても「暖かい」という程度です。
この温度は許容範囲といえるのでしょうか?
10℃近い違いがあってどちらの表示温度を信じればいいのやら。
ちなみに「CPU温度=50度↓」というのは
なにで確認したものですか?>さるばみさん
●二つ目は自作マシンの詳しい方へご相談なのですが、
このマシンの「騒音」をどうにかするため、
対処1:パソコンケースの買い替え(ファンサイズの大きいもの)
対処2:CPUファンののせかえ
のどちらかをしようと考えています。
自作マシンを何個も作ったりした経験がないので、
どちらが有効な手段かよくわかりません…。
現時点でのファンの状況は(EasyTune5調べ)
CPU 4900rpm前後
PWR1 1900rpm前後
System 3000rpm前後 と表示されています。
もし、対処2の場合はお勧めのCPUクーラー(静音タイプ)
も教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4181305
0点

どうも^−^
GIGABYTE付属のEasyTurn5での表示温度+ケース付属の温度計をヒートシンクにとりつけて、ソフト+物理的に双方から計っています。
アイドル時:40度(+-1)
エンコorゲーム時:50度(+-1)
基本的に51度越えは経験したことがありません。
OCとかされてませんよね??まさか・・・ww
私のM/B・・・RPM(ファン回転数)が表示されないんですけど・・・
BIOS、SpeedFan、EasyTurn等で・・・
M/B同じものなのに〜 ファンは純正のIntelのものを使っています〜
書込番号:4208846
0点

長いレスですいませんでした。返信ありがとうございます。
こちらにカキコした後、他のサイト(Yahoo!掲示板)でも質問してみたところ、
CPUファンの取り付けが甘いことが判明しました(初歩的ですね…)。
あっ、もちろんOCはしていませんよー(笑)
ちなみに、段階的に以下の様に組み直しを行い、今までに比べ、
だいぶ静かなマシンが完成しました。(…折角なのでご報告しますね。)
(1)CPUファン(純正)の取り付け直し→47℃前後をキープ
(2)ケース・CPUファンを変更
●ケース:Century CSI-3306II
●CPUファン:Cooljag 冷花(LGA775対応)
サイドパネルのFANを未使用状態で→33℃前後をキープ
今後はFANコントローラーの導入をしていこうかなぁと思っています。
>RPM(ファン回転数)が表示されないんですけど・・・
>M/B同じものなのに〜 ファンは純正のIntelのものを使っています〜
あれ?不思議ですね。
僕もケースを変えてケースファンがM/Bに接続しない形のものだったので
回転数は表示されなくなりましたが、CPUファンは表示されていますね。
(解決する技を伝えることが出来ない…。不甲斐ないなぁ…。)
M/BとCPUの構成が同じなので、今後も相談に乗ってもらえると嬉しいです。
それでは〜。
書込番号:4209769
0点



CPU > インテル > Celeron D 335 Socket478 BOX
以前のceleron 2GHzがサイズのかまぼこファンで
アイドル30度 負荷36度 ぐらいでした。
今回買ったceleron D 335はかまぼこファンで
アイドル55度 負荷63度 で
リーテルファンで
アイドル49度 負荷57度 でした。
みなさんの温度をぜひ教えてください。
0点

正常の範囲内ですので・・・
これより温度が低いといいとか?
更に冷やしてもCPUの能力は変わらんし。
書込番号:4203012
0点

なぜって知りたいからです。無意味ってなぜそんなこというんですか?聞いても無駄か・・・
書込番号:4203687
0点

まあまあ・・おさえて下さいね。
特に問題となる温度ではないので情報としてはなりたたないです。
他人の台所事情をずぼらに聞くといった感じに取れてしまうので。
ところで、CPU温度に対しての疑問なのですか?
どんな疑問なのか明確に伝える必要があると思います。
書込番号:4204286
0点

>聞いても無駄か・・・
そうです。
無駄なことです
その時の周辺気温、湿度、PC内部のエアフロー、サーミスタの精度等
でばらつきますので
他人の情報なんて聞くだけ無駄
まぁ突拍子も無い温度で熱暴走するなら話は別だが
書込番号:4204417
0点

そのときの状況でばらつくから〜んならここに書いてる人たちはみんな無駄なことを聞いてることになる。いちいちそんな書き込みをしてどうなんだろう?
あとどんな疑問なのかというのは文を読めばわかりますよね?疑問というより「情報ください」ですけど。
書込番号:4208374
0点



CPU > インテル > Celeron D 335 Socket478 BOX


きっと大した事ないのだろうけど・・・・
CPU:セレD335(2.8G)BX80546RE2800SL7L2
マザー:865PE−A(2.0)ECS製
メモリ:VDETA256×2(ノーブランド扱い)
CPU温度:ツールがなくて図れない
マザー付属ツール使用にて3.5G安定動作(まだイケるが怖い)
みんな、どの程度OCさせているのかな?
でもなんとなく得した気分。
0点

たまーきさん こんにちは。 当たり!? 楽しそうですね。
下記では?
SpeedFan
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/SpeedFan.html
EVEREST
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/aid32-everest.html
書込番号:3701360
0点

思いの外、発熱は低いですね。リテールファンでアイドル38度、
午後のコーダベンチ10分で50度程度でした。
FSB可変のみで2.8GHzから3.5GHz程度までOCしてみましたが
HDBENCH上では期待したほどスコアは向上しません。
MPEGエンコード以外の用途であればOCさせて3.3GHz状態で
Pen4/2.4CGHzと同程度といったところでしょうか?
4GHzに限りなく近い領域で一応動いたよという自己満足には
なりましたが現在は標準設定使っています。
書込番号:4205252
0点

弐号機さん こんばんは。 隠れた才能を秘めたまま 定格安全運転が 長持ちの定石ですね。
書込番号:4205738
0点

BRDさん、こんにちは。いつもありがとうございます。
巷でセレDのOC耐性が話題になっているので試してみたくなるのが
人情ですよね。この掲示板をお読みの皆さんも同じだと思います。
数字だけ見ると性能は向上しているはずなのに体感出来ないのです。
ベンチマークの微々たる差を重要視してリスクを抱えながら冷却対応
にパーツ交換までしてコストをかけるのは勿体ない気がします。
速さを重視するならセレDのOCは考えずP4を選択しHT−ON、
デュアルチャンネルで組めば簡単、安定です。
この状態で10%ほどOCすればセレDの何倍も効果が得られ・・。
あ・・・本末転倒、失礼しました!(´∀` )
書込番号:4206976
0点

ソケット7やスロットタイプの時代は ”儲かった”気になったようです。 今のCPUはどれも高速なので 水冷にでもしないと、、、かも知れませんね。
書込番号:4207175
0点



CPU > インテル > Pentium 4 640 Socket775 BOX
当方の環境では530J(3.0GHz)より若干低めの温度で推移しています。部屋の温度によって変わりますが530Jの場合アイドリング時30℃前半、エンコで40℃前半でそれより若干低いという事です。そういう意味では結構気に入ってます。
0点

しばしば思うのですが
消費電力≒発熱≠温度
です。
環境も何も晒さないで温度だけ上げても
何の意味も持ちません。
書込番号:4189477
0点



CPU > インテル > Pentium 4 570J Socket775 BOX

それではもう少し詳しく記述します。〔 〕内は560
定格でのデータです。参考にして下さい。
マザー ABIT AA8 Dura Max
VGA ASUS EAX800XL
3Dmark03=10330 (9834)
3Dmark05=4551 (4419)
f.f 3-hi =6070 (5442)
書込番号:4187642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)