Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

標準

プレスコット、良いCPUになりましたね。

2005/02/25 21:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 660 Socket775 BOX

スレ主 カヨのパパさん

3.2EからSocket775に環境を変え、550,660
と組んでは、は〜ってため息ついてましたが(発熱において。)660いいですね、シャトルさんのベア(83G5)でHDD2台、IODATAのキャプチャカード(Wチューナ)、ELSAのファンレス6200でリビングPCとして使っていますが、室温20度で35度くらいをキープしています。負荷をかけても、15度くらい上がる程度でした。つなぎのCPUとのうわさですが、満足のできる買い物ができたと思います。

書込番号:3986712

ナイスクチコミ!0


返信する
西武新宿線さん

2005/02/25 22:04(1年以上前)

1.釣り
2.焼損防止機能でダウンクロックしているのに本気で気付いていない

書込番号:3986766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/26 01:12(1年以上前)

じゃあ
3.その他
でファイナルアンサー

書込番号:3987867

ナイスクチコミ!0


東京メトロさん

2005/02/26 01:25(1年以上前)

4.西武新宿線の発言がよけいである

にファイナルアンサー。


ま、Pen4の6xxシリーズは、5xxシリーズとの性能差が見られない
のは事実のようで。ただ、64Bit対応で「先行投資」という自己
欲求があれば良いのかも。

新規に組むか、久々の自作・・・であれば選択しても面白いか
もしれませんね。

Athlon64もDualコアのデモを実施したって?!
しかも、939マザーで使える可能性も出てきていると?!
M2に移行されるかと思ったが、939でそれなりに、
先が立ったようですな。

書込番号:3987919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/26 03:22(1年以上前)

スレ主が書いてる事は普通に考えるとちょっとありえない気がするんだけど……
Socket775とか言ってるし
発熱がうんぬん……

私の気のせいでつかそうでつか

書込番号:3988254

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/26 08:16(1年以上前)

>Athlon64もDualコアのデモを実施したって?!
>しかも、939マザーで使える可能性も出てきていると?!
>M2に移行されるかと思ったが、939でそれなりに、

それ随分前から出てる話なんだけどさぁ。
それに939だとメモリはDDR。
M2はDDR2に移行する際に採用されるの。

人に意見するならこれぐらいはぐぐってきてからにしてちょーだいね。

書込番号:3988539

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/26 12:05(1年以上前)

550から660に移行すると、発熱に関しては体感できると思います。
私は使ったみた使用感を大切にしたいなぁ。頭蓋内で考えて空想するより、実行力だよね。

書込番号:3989186

ナイスクチコミ!0


バカ電リストラ行きさん

2005/02/26 13:05(1年以上前)

5.バカ電車釣り

実際食いついたし。


うちも660買いました。
560でも色々ですね。うちはD0の560でしたが後期生産だと結構クールになってきてるみたい。
うちも660なんで560と660と比べてみたけど、負荷時でも若干660のほうがクールって感じ。
アイドル時は5度は低い感じで実際、いま、TVチューナーでテレビ見ながらWebしてても25度ぐらいですね。560は30度行ってたと思う。

バカ電車なんかスルーで良いんですよ。
議論する必要性すらないでしょう。

書込番号:3989396

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/27 01:13(1年以上前)

バカ電リストラ行きさん

ちょっとお聞きしたいのですが、その温度測定された状況やクーラー等
教えてもらえないでしょうか?
Winchesterの3500+とXP-120の組み合わせと変わらない温度なので、悪い
とは思いますが、そのデータはちょっと信じられませんので。

東京メトロさん

64bitOSへの先行投資という形で購入されるのでしたら、Ath64の方が
良いと思いますよ。

ttp://www.microsoft.com/japan/windowsserver2003/64bit/x64/standard.mspx

にありますが、AMDの物ではオプ140以上(鯖用OSなのでAth64は書かれていません)
が推奨環境になっていますが、EM64T対応P4やXEONは3.6GHz以上が推奨環境とされて
います。モデル最低クラスのものとモデル最上位クラスの物が同列に扱われる、と
いう事を見ると、EM64Tはまだ未完成の部分があるのではないかと思います。

書込番号:3992781

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/27 02:14(1年以上前)

Zephis さん
http://www16.ocn.ne.jp/~b--i--o/660.html
これは室温22度だから、それくらいは楽勝可能かもよ。ペルチェユニットを使えばさらに低くなる。

書込番号:3993018

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/02/27 02:18(1年以上前)

追加
さっきのURLはパイ約直後だから、やっぱりどう考えても楽勝にそれくらいの温度。

書込番号:3993036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/27 03:18(1年以上前)

センサーの誤表記!
アイドル時はともかくロード時6シリーズの方が低消費電力はありえないです。プロセスルール、トランジスタ構造考えてみれば絶対にない。回路図みたけど、確かに配線は少し変わっていたけどね。

ペン4の高クロック化の壁は熱にあり、インテルも認めているところです。オーバークロックは個体差があれど総じて6シリーズは回ってないですし、製品としても現状、5シリーズの最高クロックと並ぶものを出せていない。回路的には回るのにね。

西武新宿線さん、Zephisさん、釣られちゃったね。そんなけ温度低いならもっと全然高クロックだせる。3ランクぐらい上のものだせますよ。

鼻っから攻撃的なカキコしてるところにマジレスは不要。

書込番号:3993159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/27 03:24(1年以上前)

間違えちった・・・テヘッ
回路図じゃなく回路の写真ね。面は良くなっていた。

書込番号:3993168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/02/27 04:13(1年以上前)

使用者を信じるべきか?
理論家を信じるぺきか?? ここらは悩む、、、

書込番号:3993236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/27 10:38(1年以上前)

Dual Vtってそろそろ採用されてるのかな。

サブスレッショルドリークが大半を占める、という話が
本当なら、これで劇的に下がる可能性はあるが。

書込番号:3993884

ナイスクチコミ!0


Zephisさん
クチコミ投稿数:1320件Goodアンサー獲得:5件

2005/02/27 12:32(1年以上前)

水冷ならその温度は別におかしくないと思いますよ。
XP2500+でも水冷化したら室温16度でアイドル21度、フルロードでも
30度そこそこになりますから。
ただ、そのあたりの表記が何もなしで温度だけ書かれているので、信じ
られない、と言ってるわけです。

発熱量=温度と言う等式は成り立たない物。冷却性能が発熱量を上回れば
温度は高くはならないんですから。

書込番号:3994360

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/27 13:25(1年以上前)

リークを減らしたいんだったら、ただSOI採用すれば良いだけや。
ただSOIを使うと生産コストが高くなる。

でも、市場価格はPentium4よりAthlon64のほうが安いよね。
でもAthlon64は今供給不足だって言われている。「売れないから安い」わけではない。
ってことはつまり……

書込番号:3994574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/27 13:29(1年以上前)

発熱が気になるならPenMかAth64にすりゃいいのよ。
定格で使うなら、水冷とかやるその金でもっと優秀なCPUが買える。
Pen4を使うなら発熱を気にしたらいかん。
わざわざ熱いCPUを選んでおいてペルチェとか水冷とか言い出すのはまともじゃあない。
静音化の為の水冷とかならまた話は変わってくるけど、それだってPen4の苦手分野なわけだし。

書込番号:3994591

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/02/27 13:52(1年以上前)

いくら660でも空冷でアイドル35℃は別に信じられないほどじゃないだろ。
負荷時+15℃てのはかなり怪しいけども。
ま、リビングPCみたいなこと書いてあるしたいして負荷かけてないと思われ。
縁故だの3Dゲーだのやらせたら60℃〜70℃は軽く逝くはず。

書込番号:3994706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2005/02/27 14:20(1年以上前)

>>縁故職人さん、勘違いだよ。

560でアイドル30度、660で25度。と言ってる人にZephisさんは言ってるの。
それぞれの冷却方法示してないし。

書込番号:3994823

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/27 14:22(1年以上前)

CoolON効かせている時のBartonやMorgun以下と言う数字はにわかには信じられん。
500系E0ならともかく。

書込番号:3994833

ナイスクチコミ!0


飛び込み電車さん

2005/02/27 14:47(1年以上前)

わざわざintel板に攻めてきて、いつもintelを批判して
AMDが優れているとばかりに主張していくのもどうかと思うね。

書込番号:3994917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/02/27 15:22(1年以上前)

PenMは大変優秀なCPUですよ
INTELのフラグシップがオワットルだけ

書込番号:3995020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件

2005/02/27 21:00(1年以上前)

AMD・IBM連合が採用してるのは部分欠乏型(PD)SOIというタイプ。

PD-SOIはウェハ上の平面方向のリーク電流の抑制には効果があるが、
90nmプロセス以降でトランジスタの微細化・高速化により顕著に
増大しはじめた、ゲート・サブスレッショルド等のリークには
効果が無い。

Intelが対策に苦慮しているリークは、まさにこれ。
これは高クロック化重視の代償に、ゲート・サブスレッショルド
リークが非常に大きくなってしまったから。

AMDの場合、PD-SOIの採用による省電力効果は20〜25%程度だそう
だが、Intelが採用した場合は上述の理由によりそれより低い
効果しか得られない思われるので、採用するメリットは少ない。

書込番号:3996697

ナイスクチコミ!0


yone35さん

2005/02/27 21:10(1年以上前)

ペンテアムMは、ものすごく早いと言う。それは、2時きゃしゅが2Mあるからだそうだ。それなら、今回の600シリーズは、3Gもあり、L2が2Gなら、そうとう早いし、64びっとにも、対応してるなら、相当いいのでは、ないか。スーパーパイで30秒切るのではないか?

書込番号:3996769

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/27 21:15(1年以上前)

PentiumMは
1.もともとIPCもメモリレイテンシも優秀なのでL2は大して役に立ってない。
2.ロード時に発熱でダウンクロックなどと言う無様なことにはならない。

書込番号:3996798

ナイスクチコミ!0


〜なんだかな〜さん

2005/02/28 01:18(1年以上前)

この板って、雑誌の記事では判らない実際の使い勝手
を知りたい人が情報を求めて来てるんだと思うんだが
最近屁理屈を言う奴が多くてどうかと思うよ。
回路がどうの、AMDが良いの、スレ主が良いと言ってる
んだから良いんじゃないの?
それを釣りだ、情報聞きもせずにおかしいだ、いい加減
鬱陶しい。
せっかく情報出そうという方が出しづらくなる様な
反応は遠慮願いたい。
内輪で盛り上がるんなら他でやってくれ!

書込番号:3998402

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/02/28 02:09(1年以上前)

プレスコの6系はSmithfield(デュアルコア、2005年第2四半期に投入)移行までのただのつなぎ。
はっきり言ってつなぎなら5系から大して進化してない(2Mキャッシュ、SpeedStep)6系を選ぶのはつらい。もちろん5系も相当つらいんだけど。まあ、どっちも大して変わらん。
夏はSmithfield(HTT搭載はEEのみ。なんでやねん)+955X(945)で久々に完勝しそうだねINTEL。
モバイルカテゴリーもペンM533+915GM(PM)で楽勝だしな。
AMDはデュアルコア2005年内目指してるらしいけどほんとに可能なのかな

書込番号:3998536

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 03:08(1年以上前)

だから、使い勝手が悪いんだといっとろーに。

書込番号:3998691

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 03:16(1年以上前)

>(HTT搭載はEEのみ。なんでやねん)
DothanベースのデュアルコアだからHTTなんてPCクラスじゃいらないんじゃない?

それと、AMDはすでにデュアルコアOpteronをデモ運転している。
軍人と同じで保守的サーバー屋は目に見たものしか信用しない。
Intelが“完勝”するには現状NetBurstでは最悪のメモリレイテンシが3チップ構成のデュアルコアでどれだけ改善されるかが問題だね。

書込番号:3998703

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/02/28 04:00(1年以上前)

3月のIntel Developer Forumの裏開催でAthlon 64デュアル実機デモが公開されるかもね。
2月に既に社内デモはやったみたいだから。
それにしてもAthlon 64デュアルはソケ939の既存プラットフォームで運用可能らしい。裏を返せば新チップセットはデュアルコアリリースの更に先延ばしということなのか・・・。

実を言うとSmithfieldには個人的にはあまり期待していない。
90nmプロセスルールのPrescottベースのためTDPが下げられず高クロックは期待できそうも無いのでね。
むしろシングルタスクにおいては不利にもなりかねん。
ただ、市場はそうはならないだろう。レイテンシ云々は一般ユーザーにとっての選択要素にはならんし、INTELは商売がウマイからな。

本命は65nmプロセスのデュアルPreslerコアとシングルCedarmillコアだと見ている。
2006第一四半期までは静観することになりそう。

書込番号:3998767

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/28 04:05(1年以上前)

ありゃ。SmithfieldはPrescottベースなのか。
Dothanベースだと思い込んでた。

チップセットは先延ばし、と言ってもK8では処理能力の向上にチップセットの多少の性能向上では寄与しませんから……

書込番号:3998769

ナイスクチコミ!0


1629899さん

2005/03/01 19:02(1年以上前)

3.8GでAthlonの2G以下の性能しかでないP4は謎すぎる

書込番号:4005574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

ASUS P4T-533/Rに乗せ換え、順調です。

2005/02/15 08:11(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 バルク

スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

FSB=533のNorthWoodが手に入りにくくなる、というのを去年秋、この掲示板にて知りました。そこで、多分自作Motherで唯一の32Bit RIMMを搭載している(知らないだけならすいません)
ASUS P4T-533/R
に、積み替えました。

 乗せ買え前の確認でMother Boad自身のリビジョンは1.03で、BIOSも1006にUPしました。(これでHTT対応になるはずです。)

 乗せ買え前のCPUはP-4 1.6Aでしたので、ほぼ倍のパワーアップになりますね。

 で、載せ換えた結果は、まずWindows2000の起動が飛躍的に速くなりました。IDE転送にまず効果があったようです。

 次にOS自身の反応が軽やかになっていました。これもCPU Powerですよね。

で、大体いつも使っている様に仕事しながら、もう1つタスクをと考え、印刷しながらDVD見たのですが、この程度の負荷なら全然平気のようです。
(1.6Aでは、すこしもたつくときがありました。)

 このマシン自体は、家マシンとして作ったので、私のマシンとしてはカウントしていない(IP番号も離れていまして)で、誰でも触ってもいいようにしていますが、家族の評判も上々です。結果的に乗せ換えは大成功でした。

 ということをご報告いたします。

書込番号:3935092

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/15 08:13(1年以上前)

P.S.
 このCPU・正規で買いたかったのですが、結局ヤフオクで落札いたしました。

 それと換装して一時期、謎の再起動がありましたが、電源の容量UPの交換をしたところ、大丈夫になりました。

書込番号:3935099

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/15 08:23(1年以上前)

それと、設定としてユニプロセッサからマルチプロセッサに変更しましたけど、Windows2000よりXPの方がHTTの効果が出るというようなことも、ここの掲示板で見ましたが、やはりXPにUPGRADEしたほうが、パフォーマンス的に考えたらいいのでしょうね。

 1つ余っているWindowsXPがありますから、UPGRADEします。

書込番号:3935114

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 10:01(1年以上前)

1.6AGHzからの載せ変えですと単純にCPUのクロックがほぼ倍ですし、PrescottコアよりNorthwoodコアの方がトータルで高性能なのでかなりパワーアップ感はあるんじゃないかなと思います。

HTTは、何をするかによりますね。現在の環境がWindowsXpでしたら、有効にしておいた方がいいと思うのですが、Windows2000からわざわざXpに書き換えて、となりますと、OS自体がだいぶ重くなりますので、無条件で性能が上がるとは限らないと思います。
ビデオエンコード、オンラインゲーム、3Dレンダリング、ソフトウェアシンセサイザーなど、負荷の大きな処理を行わせるとHTTのメリットが大きく現れますが、WebサーフやWord、Exel程度の負荷ですと、OSが重くなるデメリットの方が大きく感じてしまうのではないかと思います。

書込番号:3935362

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/15 13:54(1年以上前)

>西武新宿線さん

超主観的なレポートに、レスポンスありがとうございますm(__)m

>Windows2000からわざわざXpに書き換えて、となりますと、OS自体がだい
>ぶ重くなりますので、無条件で性能が上がるとは限らないと思います。

 なるほど、それも納得できますね。Windows2000は確かMMX166Mhz、WindowsXPは、PentiumII300Mhzが下限でしたよね。

 当然その具合でOS重さが変わってくるというのは、判ります。

 ええと、このマシンでは、Intelが得意とするエンコードは、ほぼ行いません。
ただ、不特定の家族が同時に使う状況は、十分考えられますので、HTTの効果はその辺に期待していましたが、3.06GhzとすでにCPU自身が速いので、HTTは有っても無くても、そんなに使い方に影響はしないかもしれませんね。

 とにかく、年末取り替えたのですが、「レスポンスが軽くなった」と家族で評判で、\24000出した甲斐があったと私自身も喜んでいます。

 使う用途で一番多いのは、
・PDFからの印刷(なんだかのマニュアルやパンフレット等、最近はなにかとPDFがおおいですので・家族全員・・・かな)、
 (※私の家庭で唯一Printerを繋いでいるPCですので)
・ついでWabで地図の検索(旅行や移動用・私以外)、
・Wabで薬の効用を調べる(父・母)
・写真の取り込み、編集(父・(母))
・一太郎でのワープロ(父・私)
・はがきや官製封筒への印刷(主に父)
・DVD Player(レンタルしてきたら、ごくたまに。父・母)

この中で比較的重い仕事は、やはり印刷とDVD Playerぐらいですね。

ご指摘の
>ビデオエンコード、オンラインゲーム、3Dレンダリング、ソフトウェアシンセサイザー

等の操作は、ほぼ使用しないですね。
(たまに、私がエンコードの速度を見るために試しにやるぐらいです。実用はしていないので、時間測ったら消去してしまいます。)

ということは、このままWindows2000のままの方が、より快適かも知れないわけですね。

 ご意見、ありがとうございました。このままで使用することにいたします。
大いに参考になりました。どうもありがとう。

書込番号:3936065

ナイスクチコミ!0


西武新宿線さん

2005/02/15 14:51(1年以上前)

> なるほど、それも納得できますね。Windows2000は確かMMX166Mhz、WindowsXPは、PentiumII300Mhzが下限でしたよね。
ええと、補足しますと、実用になるプロセッサの下限の差は、もっと開きます。
Windows2000は、まだ最速がPentiumIII、Athlonのそれぞれ700〜800MHz代、
K6−2+がまだまだ現役だった時期に発売されたもので、処理にもよりますが、軽いアプリなら300MHz〜400MHzくらいあれば充分です。
しかし、WindowsXpになると、実用するには800MHz、快適に使うには1GHzは欲しい、と言う感じになってきます。

書込番号:3936230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:513件

2005/02/15 15:53(1年以上前)

簡単に言うとWin2000とWinXPはマニュアル車とオートマ車ぐらいの違いがあります。やれることは変わらないですが、XPの方が色々と楽です。画面周りが重いのは、システムのプロパティでパフォーマンスの項目を速度重視にすればいいです。視覚効果だけをONにして他は全部OFFにすれば、見た目がXPだけどWin2000とそれほど変わらないですし。

XPは重いOSですが、さすがに3Gもあれば問題ないです。
逆に言うと、そのぐらいのCPUを用意しないと軽くならないってことでもあります。特にCeleronマシンではやたら遅い。元のP4-1.6Aでも遅いはず。

書込番号:3936411

ナイスクチコミ!0


スレ主 WELLNOW2さん
クチコミ投稿数:763件

2005/02/16 05:08(1年以上前)

おはようございます。
レポートにレスポンスありがとうございます。

>西武新宿線さん

>Windows2000は、・・・処理にもよりますが、軽いアプリなら300MHz〜400MHzくらいあれば充分です。
>しかし、WindowsXpになると、実用するには800MHz、快適に使うには1GHzは欲しい、と言う感じになってきます。

 そうですね。発売時期には、K6-III+でもWindows2000使っていましたし、今もK6-III+で使ってい(るマシンがあり)ます。

>神田須田町_さん

 Xpは、ご指摘の通り「元のP4-1.6Aでも遅いはず。」で、
一旦は導入をあきらめました。

>画面周りが重いのは、システムのプロパティでパフォーマンスの項目を速度重
>視にすればいいです。視覚効果だけをONにして他は全部OFFにすれば、見た目
>がXPだけどWin2000とそれほど変わらないですし。

 家族使用のPCで一番問題になるのが、操作感とか見た目がほぼ同じかどうかというところもあるので、クラシック表示にして、速度重視にすれば、それほど違いも無い・・・ということもいえますね。

 確かに1.6Aでは重くても3Gなら、問題ないという意見もうなずけます。

色々悩んで、OSの件は決めたいと思います。お2人ともどうもありがとうございました。

書込番号:3939788

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

性能良しかな?

2004/10/27 21:47(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 520 Socket775 BOX

スレ主 line_outさん

プレスコットコアの520を使用しています。
ノースウッドコアの3ギガヘルツより、
ベンチマークテスト性能がいいので、意外と気に入っています。
でも、やはりファン騒音ノイズは大きいですね。

書込番号:3430101

ナイスクチコミ!0


返信する
R313Rさん

2005/02/12 23:05(1年以上前)

こちらでは、リテールファン回転数が1000少しで
とても静かです。ファン騒音ノイズが高いということですが、
よろしければ、回転数を教えてください。

書込番号:3922799

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2005/02/05 22:06(1年以上前)


CPU > インテル > XEON 2.80G(800) BOX

スレ主 三ヶ峯原人さん

年末にアキバのT−ZONE PC DIY SHOPで購入しました。TMPGEnc3.0XPressでのエンコード速度アップの為にデュアルAthlonMP2800+からの乗り換えました。まだソースがないので、どれほどの速度アップかは分かりません。後日掲載しようと思います。

構成
CPU Xeon2.8GHz×2
CPUクーラー Cooler Master E2U−N7RCS−04NMB×2
M/B TYAN Thunder i7525
メモリ ATP DDR2−REG 512MB×2
グラボ XIAi RADEON X700Pro(ファンレス)
HDD Maxtor SATA120G×4(Escalade8506−4LPでRAID0)
光学ドライブ Plextor PX−605A
ケース Owltech SRDS TYPE1
電源 Zippy 460W SATA

電源容量が足りないかなと思いましたが、今のところ、問題なく動作しています。

書込番号:3887833

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ご報告

2005/01/16 16:39(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 530J Socket775 BOX

こんにちは はじめまして。
先日HN通りのSL7PU Pentium4 530J(E0-step)を購入しましたので、
早速OCしてみましたのでご報告します。
まだ煮詰めていませんので、簡単ですが・・・

M/B ASUS P5GDC-V Deluxe (915G)
メモリー 512x2 Jedec準拠バルク(Hylixチップ)
グラボ オンボード利用
HDD Maxtor S-ATA 200GBx1
ドライブ Pioneer A08リテール
電源 安物ケース付属400W (12cmファン付)
ケースファン In 8cm 1600回転 1個
CPUファン リテール
以上の構成にて

Qfanコントロール?on以外のBIOS設定は
電圧など全て Auto(定格? AiBoosterではコア電圧1.40Vでした)

FSB 253 x15 3795MHz
パイ焼 1677万桁 16分03秒 CPU59℃ Case33℃
     838万桁  6分49秒  58℃  33℃
     209万桁  1分22秒  54℃  28℃

室温23℃ アイドルCPU40℃前後
温度はM/B添付AiBooster読み

少しCPUファンのノイズが耳障りなこと以外は
変な挙動などもなくとても安定しているようです。
動画編集が主な目的なので、
次はメモリー 512x2追加 グラボ・CPUクーラー新調にて
煮詰めてみようかと思っております。

一応参考程度までに ^^;

書込番号:3788208

ナイスクチコミ!0


返信する
縁故職人さん

2005/01/16 16:53(1年以上前)

πは普通104か412で計測比較するのが一般的だよ。
209で88秒はまあまあ速いけど・・3.8Gですか。さすがプレスコですね

書込番号:3788277

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/16 16:55(1年以上前)

>104か412

訂正。
104か419

書込番号:3788284

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL7PUさん

2005/01/16 17:00(1年以上前)

縁故職人さん 早速のレスありがとうございます。
104桁では 37秒でした
OS起動直後でしたが参考までに
CPU51℃ Case27℃ でした。

関係ないでしょうが顔アイコン間違ってました(汗)

書込番号:3788311

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/16 17:12(1年以上前)

温度もそれなりに安定しているみたいですね。
順調でなによりです。
ところでメモリーはDDR2-533ですね?
うちの北森3GとDDR400ではFSB230*15までが同期限界・・・

近いうちに4G超え期待していますよSL7PUさん。

書込番号:3788393

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL7PUさん

2005/01/16 17:19(1年以上前)

あ〜 書き忘れていました ^^;
現状DDR400 512x2です
DDR2スロット2本 DDRスロット4本の排他利用M/Bなので
増設ならDDR400 512x2追加の2GBを狙います。
チップセットが915では DDR2は性能を活かしきれないと
聞いてますし、価格的にもきついですからね^^;

メインの用途がDVAvi編集なもので
メモリーはDDR400 2GBでいきたいと思っております

書込番号:3788446

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2005/01/16 18:12(1年以上前)

http://angel.ap.teacup.com/maiko/122.html#comment
530J@4.5GHz=28秒(104万桁)

書込番号:3788692

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2005/01/17 09:28(1年以上前)

私のはハズレを引いたのか、255止まりです。
OCはすべてのパーツの電圧・バランス調整が必要ですから。
maikoさんは特別雲の上の人ですから、何を真似してもかないません。

書込番号:3792061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/18 02:25(1年以上前)

>メインの用途がDVAvi編集なもので
>メモリーはDDR400 2GBでいきたいと思っております

無駄、無駄。一般人のDV編集に2GBは無駄。
ハイビジョンでも編集しますか?(クソ重いけど)
それより、HDD増やさないと。200じゃすぐにいっぱいになるよ。

書込番号:3796609

ナイスクチコミ!0


スレ主 SL7PUさん

2005/01/22 10:15(1年以上前)

おはようございます。
経過報告です。

M/B ASUS P5GDC−V Deluxe
メモリー DDR400 512*4 (サムスンチップ)
グラボ GeForce6600GT (アルバトロン)
HDD S−ATA200GB(システム領域)
    S−ATA200GB*2 (作業・データ領域)
ドライブ PIONEER A−08
電源  550W (8cm9cmファン付)
ケースファン 12cm*2
CPUクーラー リテール

以上の構成に変更しました。
現在定格にての常用に戻してありますが
どうしてもCPUファンのノイズが気になりますので
これから買出しに行こうかと思っております。
O/Cはそれからの楽しみ? に取っておこうかと・・・^^;
また報告に来ます

書込番号:3816418

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

D0コア、思ったよりも発熱低いですよ。

2005/01/06 23:24(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX

スレ主 元会長さん

D0コアのリテールパッケージSL7E4を買ってみました。
M/BはP4P800、
リテールファンを取り付け、3.6GHzにオーバークロックし、
アイドル状態で40℃前後です。(室温20℃)
NorthWoodの3.06GHzは30℃弱でしたので、10℃以上は高いですが、
思ったよりも発熱が低く満足しています。
ちなみに、D0コア2.40Aも試してみましたが、
これは、3.3GHzで50℃前後まで上昇しNG!

書込番号:3740030

ナイスクチコミ!0


返信する
縁故職人さん

2005/01/06 23:26(1年以上前)

リテールは冷えるからねえ。
騒音はどうですか?

書込番号:3740047

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/06 23:38(1年以上前)

うるさくは感じません。
2800〜3000rpmです。
また、D0コアからヒートシンクの形状が変更され、
放熱性と静粛性が改善されているようです。

書込番号:3740149

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 00:35(1年以上前)

ロード時はどうですか?
ためしにパイ焼419万を数回通してみてくれませんか?
それで室温20℃、CPU55℃程度ならまあまあです

書込番号:3740573

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/07 00:46(1年以上前)

パイ焼419万桁でCPU最高温度51℃(室温18℃)でした。

書込番号:3740640

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 00:51(1年以上前)

さすがにプレスコのファンは強力なのですね・・

負荷をかける時間がもっと長引いてもその温度で安定するのですか?

しかし騒音が激しいと聞きますが
他のものと比べてどうですか?
もしノースウッドと大差なければ乗り換えも検討したい今日この頃・・

書込番号:3740681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2005/01/07 02:13(1年以上前)

私の3EGは半年位前に購入したものですからC0?だと思いますが、鎌風 (2200回転ぐらい)で、動画エンコ時でも最高 53度です。ですからここでいわれるほどすごいとはかんじませんですが。

クーラーを換えたぐらいで特に対処はしてません。

書込番号:3741039

ナイスクチコミ!0


常磐線各駅停車藤代行さん

2005/01/07 02:22(1年以上前)

ケースファンや電源などの構成はどうなっていますか?

書込番号:3741068

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/07 19:53(1年以上前)

最初に書いたようにNorthWoodと比べれば10℃以上高いです。
リーテールファンの音は、NorthWood3.06Gの物よりも小さく感じます。
これは、風切り音の違いです。
ヒートシンクの形状は、3.06Gが放射条フィン。
3.0Eは渦巻きフィンです。
このため、フィンに当たる風切り音に違いがあるのだと思います。
ファンのアンペア表示は3.06Gの物が0.24Aに対して、
3.0EGの物は0.27Aです。
CPUファンの騒音としては、低いレベルだと私は思います。

ケースファンは付いておりません。
ケース内の排気は、300W電源の8cmファンのみです。
しかもこの電源ファンは、回転数の低い静音ファンに交換した物です。
以上、参考まで。

CPU温度やPCから発生する騒音は、環境により異なりますので、
それぞれ違いがあると思いますので、ご了承ください。

書込番号:3743671

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/07 23:32(1年以上前)

うーん。
このレビュー参考になりました
いろいろとありがとうございます元会長さん

ケースファン無しでその冷え具合とは少し驚きです

書込番号:3744853

ナイスクチコミ!0


さむらい2。さん

2005/01/08 12:47(1年以上前)

うちの3.2E(D0)のヒートシンクは放射状で、渦巻状ではありません。
うるさいです。かつ冷えません。
どこからデザインが変わったのでしょうね・・

書込番号:3747065

ナイスクチコミ!0


DO素人ですがさん

2005/01/13 22:45(1年以上前)

>室温20度 という冬季での発熱性を論議するのがね・・・

自動車に例えるとアフリカの砂漠でオーバーヒートのTESTを
しなくても良いと思うが九州ぐらいではTESTして標準化するだろ
PCなら室温30度ぐらいでの発熱性を議論すべきじゃろ


書込番号:3774744

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/01/16 18:12(1年以上前)

室温30℃でと言うなら20℃の環境+10℃程度で考えればいいだけだとおもうけど・・・

書込番号:3788694

ナイスクチコミ!0


スレ主 元会長さん

2005/01/20 22:08(1年以上前)

経験的に、縁故職人さんのおっしゃるとおり。

書込番号:3809483

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)