
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月15日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月13日 02:32 |
![]() |
0 | 12 | 2004年12月5日 22:53 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月30日 17:09 |
![]() |
0 | 6 | 2004年11月21日 10:49 |
![]() |
0 | 0 | 2004年11月13日 13:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > XEON 3.60G(800) BOX
今回、IWILL DJ800とXeon3.6GHzで自宅鯖を自作しました。世間ではこのCPUは熱いと言われているようですが、現在の私のシステムでは35度(室温26度)で維持されています。エンコを試しにやってみましたが、43-45度で推移します。
夏など+10度としても充分に使えると思います。
今回は水冷を使いましたが、ちょっと気になる数値が出ました。
CPU&HDDの水冷冷却をCPU&HDD&Chipsetにしたらたちまち6-8度上昇しました。
このマザーのChipset7525はPentium4 presottなみの発熱を有するような気がします。
Xeonは熱い熱いと言われていますが、そうでもないようです。
0点

お疲れ様、でSCSI-RAID0なんだけど2基のスコアがもっと伸びる
はずだけど??どうでしょうか???
Read Write RRead RWrite Drive
100688 136351 33941 60627 C:\100MB
↑
これMaxtor80GBプラッタのS-ATA×2基のスコア
Read Write RRead RWrite Drive
123456 120128 35941 51423 C:\100MB
↑
これSeagateの100GBプラッタのS-ATA×2基のスコア
チップセットはnForce3-250ultraです。
書込番号:3531170
0点

質問させてください。
TMPGEncのエンコード速度アップのため、デュアルAthlonMP2800+環境からの移行を検討しています。
Bioethicsさんや☆満天の星★さんはどの電源を使用されていますか?
ちなみにウチは今Zippyの460W電源を使っています。なお構成は以下の予定です。
CPU…Xeon2.8GHz(Nocona)×2
マザー…SuperMicro X6DAE−G2
メモリ…DDR2 reg512MB×2(or ×4)
グラボ…GeForcePCX5300相当
HDD…Maxtor 6Y120M0×4
光学式ドライブ…Plextor DVD−RAM
他…3WARE Escalade8506−4LP
書込番号:3595155
0点


2004/12/14 23:15(1年以上前)
電源は550Wは必要かと思います。
私はnocona3.2Ghzx2、GeForce6600、HDD4台、DDR333 256Mx2、etc・・・
の構成ですが。
AntecのTrue550(550W)で、電力不足もなく安定してます。
intelの推奨は600Wのようですが・・・。
書込番号:3633968
0点

水冷の水漏れた・・・さん、レスありがとうございます。
550〜600Wですか。また電源買い直さなきゃ。
ありがとうございました。
書込番号:3637938
0点



CPU > インテル > Pentium M 745 BOX


最新BIOS 0211にて正常動作しました。
CPU温度 アイドル時 50〜53度
負荷時 65度
少し高めですが許容範囲と思っています。
バッテリー連続使用時間は約1.5時間位です。
BIOS 0210ではSPEEDSTEPの動作が少し変でした。
軽量モバイルPCとしてはかなりのパフォーマンスと自己満足しています。
以上参考の程に・・・
0点



CPU > インテル > Pentium M 1.50G BOX



確かに、私のP4より早いです、Pentium Mは良いCPUですね。
書込番号:3564389
0点


2004/11/29 21:52(1年以上前)
Pen4の2.0~2.2GHz位かな。
書込番号:3564482
0点


2004/11/29 22:08(1年以上前)
私の、P4 2.4Bは、
01分 21秒
でした。
M/B:GA-8P667 Pro
Mem:512MB
O/S:Win2k
書込番号:3564585
0点


2004/11/29 22:22(1年以上前)
>私の、P4 2.4Bは、01分 21秒でした。
ばらつきがあるみたいよ。
私はXeon2.4GHzですが67秒でした。
また2.4GHzで60秒と言う人もいたし。
書込番号:3564676
0点

PentiumM755/A2.0GHzは定格で41秒、2.3GHzにオーバークロック
されると35秒だった>>ここらは二次キャッシュの威力か高速です。
書込番号:3564724
0点

Athlon64 3400+ (2.4GHz)定格にて、42秒でした。
Pentium M 恐るべし‥‥。
書込番号:3564955
0点

確か、2.4Cで、54秒だったと記憶しております。ただし、OSはWinS2K3、メモリ調整しての話です。
書込番号:3566503
0点


2004/11/30 22:26(1年以上前)
私のMain、
M/B : GA-8KNXP
CPU : P4-3.2
Mem : 512MB×2
Graphic : FX5700 Ultra
O/S:WinXp
の環境で、47秒。
Sub機は遅すぎ?
HTの効果が出ているのかな?
書込番号:3568845
0点


2004/11/30 23:02(1年以上前)
>47秒。Sub機は遅すぎ?
3.2GHzにしては遅いですね。
47秒はノースウッドの3GHzと同じくらいでしたね。
ノースウッドの3.2GHzなら43~44秒くらいでしょう。
プレスコット3.2GHzなら41秒でした。
もちろんHT有効での値です。
書込番号:3569097
0点

Pentium M 735 (1.70GHz) の定格で、ちょうど50秒でした。
後は値段が安くなれば‥‥。
書込番号:3576661
0点


2004/12/05 09:38(1年以上前)
TOSHIBA CX/2215LMSW Pentium M 1.5G
で、1分4秒でした。
書込番号:3587611
0点


2004/12/05 22:53(1年以上前)
お邪魔します
残念なるかな、場所によっては
在庫がありません。
ワンステップ上がると価格が・・・
しかし
ペンM、脳ある鷹? この先こういったCPUがパラになるといった
時代になるのでしょうね。ただでさえデュアルのモニター使用など
すると便利さがとっても実感できます。
割り込んですみません。
ご存知のURLかも知れませんが
http://www.x86-secret.com/articles/cm/dfi855/dfi855-10.htm
2.8Gとか、潜在力のある逆に言えば安定性が高いCPUですね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?BBSTabNo=1&CategoryCD=0540&ItemCD=054032&MakerCD=597&Product=855GME%2DMGF
こちらも賑わってきました。
意見交換これからも参考にさせてください。
失礼いたしました。
書込番号:3591175
0点



CPU > インテル > Pentium 4 530 Socket775 BOX
悪名高いプレスコットですがとてもいいです。
MBはGA-8I915GPro2.0 で組みました。
発熱も思ったより低く、EasyTuneで見たところ
ネットだけなら40℃前後、負荷時(50〜60%)55℃くらいです。
ただリテールFANが本気を出すと心配になるほどうるさかったです。
EasyTuneでFANの設定を43度以下28%、55℃以上100%に設定したところ
上記の数値で音もほとんど気にならなくなりました。
(27%にしたらFAN止まりましたので気をつけて下さい)
ケースファン無しでもやっていけそうで満足しています。
※温度が高くなってしまう人はもう一度CPUクーラーがしっかりついてるか確認してみて下さい。
私もクーラーがはまってなくて負荷をかけると80%超えてしまって驚いて止めました。クーラーを設置するにはかなりの力が要ります。(GIGAだけ?)カチッとなるまで押し込みましょう。(裏から黒いピンが出る)
押し込んだらピンをひねってはいけません。矢印がついてますがあれは外すときの操作です。
クーラーを外すときは熱伝導シートが変にはがれないようにCPUを一度暖めてからやりましょう。再度取り付けるときは面倒でもMBをケースから外してからやりましょう。MBが曲がります。私のように。
0点


2004/11/30 17:09(1年以上前)
GIGAならCPUの低電圧駆動が出来るのでは?
うちは以前540で低格クロックで1.16Vまでダウンしました。
無論個体差があるでしょうが。
それでMax温度が15度ぐらい下がりましたよ。
書込番号:3567577
0点



CPU > インテル > Pentium 4 560 Socket775 BOX


http://www.asus.co.jp/news/2004/20040921_CPUlockfree.htm
ASUSマザーではCPU倍率を変更できる機能CPU LOCK FREEがある
これを使えば擬似SPEEDSTEPを実現出来るのでその方法を説明しよう
CPU LOCK FREEを使えば3.6GHz(200*18)を2.8GHz(200*14)に出来る。
次にASUSマザーの機能であるAI NOSを使えば、負荷時のみ30%OC自動で行ってくれる。
この2つの機能を組み合わせれば、、、。
アイドル時→2.8GHz(FSB800)
負荷時→3.64GHz(FSB1029)
の比較的クールで高性能なCPUを実現出来る。
0点



2004/11/14 15:23(1年以上前)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041113/etc_p570j.html
3.8GHz発売間近。
E0コア+NX+EM64T
書込番号:3499667
0点



2004/11/14 15:56(1年以上前)
http://www.x86-secret.com/?option=newsd&nid=807
E0コアは空冷4.5GHz可能。D0は4.0GHz付近が限界点だったのに、、、。
書込番号:3499764
0点



2004/11/15 03:23(1年以上前)



2004/11/16 06:46(1年以上前)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1116/tawada37.htm
CL3のDDR2も発売、あらゆる意味で高速なメモリを搭載した新機能満載の
P4 570J
P4 550JのTDPは84W(万歳)
新機能
・NX機能
・C1Eステート
・Thermal Monitor 2
・EM64T
プレスコ買うなら静かで、比較的安くて、クールな550Jだぜw
書込番号:3506762
0点



2004/11/16 08:16(1年以上前)
Thermal Monitor 2って負荷100%時の消費電力も電圧下げで落とすみたい。
ベンチで3.8GHzが爆熱なのはマザーがThermal Monitor 2対応してない
からみたいだねw。
書込番号:3506863
0点


2004/11/21 10:49(1年以上前)
Socket775 の導入はもう少し待ったほうが良いってことですか?。
書込番号:3527221
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX


少し前に、P4 2.80CGベースで自作したのですが、
リテールのCPUファンの音がうるさくて、ちょっと閉口していました。
しかし、たまたま(恥)BIOSでCPUファンの回転数が変えられる事を知って、
試しに最低速(1800rpm程度)に変えたところ、とても静かになって大喜び
です。ちなみに使用しているMBはASUSのP4P800-E Deluxeです。
また、CPUに負荷を加えて(100%)、ヒートラン試験しましたが50℃程度まで
しか上昇してませんでした。P4 2.80CGの最高動作温度が75℃ですので、
全然問題無いと思われます。
噂には聞いていましたが、Northwoodって発熱量が低いんですね。
私はOCには興味が無かったもので(^^;)、BIOSの詳細部まではよく
マニュアルを読んでいなかったので、恥ずかしい限りです。
詳しい人には他愛の無いことかもしれませんが、もし同じような経験を
されている方がいたら、試してみてはどうでしょう?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)