
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 6 | 2014年9月29日 15:20 |
![]() ![]() |
41 | 25 | 2014年9月12日 21:50 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2014年9月2日 20:01 |
![]() |
154 | 61 | 2014年7月9日 18:41 |
![]() |
16 | 9 | 2014年6月26日 21:39 |
![]() |
14 | 7 | 2014年5月20日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 5960X Extreme Edition BOX
レポートで5960Xはゲーム用には向かないとありましたので、Haswellとなるべく条件を合わせて比較してみました。
PCI-Ex16とx8の比較も兼ねてSLIで実施しています。
マザーの性能も影響してくると思いますので、あくまでも参考値でみてください。
結果で言うと全てのベンチで5960Xのスコアが一番良かったです。
テスト機
グラボ:全てEVGA GTX780Ti KingPin SLI メーカーデフォルトクロック
Haswell-E
・CPU:5960X @4.5Ghz (125.1x36)
・M/B:Asus Rampage V Extreme
・Mem:G.Skill F4-3000C15Q-16GRR 3002Mhz 15-15-15-34-1T
Haswell
・CPU:4770K @4.5Ghz (125.1x36)
・M/B:Asus Maximus Y Extreme
・Mem:Avexir AVD3UH30001204G-2CI 3003Mhz 12-14-14-35-1T
Haswell Refresh
・CPU:4790K @4.5Ghz (101x45)
・M/B:EVGA Z97 Classified
・Mem:G.Skill F3-2933C12D-8GTXDG 2938Mhz 12-14-14-35-1T
ベンチ結果
【FF14 キャラクター編】1920x1080、最高品質
・5960X:28428 (1.000)
・4770K:25668 (0.903)
・4790K:24735 (0.870)
ちなみにグラボ1枚のときは 4790K ≧ 5960Xでしたので、x16とx8での差が意外と大きいみたいです。
【3DMark FireStrike】Graphics Score
・5960X:22753 (1.000)
・4770K:21099 (0.927)
・4790K:21011 (0.923)
4点

書き忘れましたが、3DMarkのURLです。
5960X
http://www.3dmark.com/fs/2831051
4790K
http://www.3dmark.com/fs/2832200
4770K
http://www.3dmark.com/fs/2836571
続き
【Heaven Benchmark 4.0】1920x1080、Cuality:Ultra、Tessellation:Extreme
・5960X:130.1FPS (1.000)
・4770K:130.2FPS (1.000)
・4790K:128.9FPS (0.991)
【バイオハザード6】1920x1080、全て最高設定
・5960X:27869 (1.000)
・4770K:23437 (0.841)
・4790K:23222 (0.833)
書込番号:17986851
3点

続き
【MHF 大討伐】1920x1080
・5960X:74997 (1.000)
・4770K:63437 (0.846)
・4790K:63048 (0.841)
スレッド数の影響が大きいベンチなので、差が大きいです。
(皆に否定されましたが、E 52687Wx2・X5680x2も使った上での結論です)
書込番号:17986882
2点

最後
【PSO2】1920x1080、簡易設定5
・5960X:213862 (1.000)
・4770K:141483 (0.662)
・4790K:廻し忘れ。
完全にCPUベンチですね。
余り開きが大きいので、数回回しましたが結果は変わりませんでした。
結論
・3DMark Graphics Score・Heavenベンチが一番CPUの影響が少ないと思われるので、x16とx8の差は数%で有ってますね。
・5960Xがゲーム向きではないというのは定格でのクロック差によるもので、条件を合わせるとむしろHaswellに勝っている。
以上、長々とすみませんでした。
書込番号:17986924
2点

比較お疲れ様です。
ひとつだけよろしいでしょうか。
今回検証なさったソフトはいずれもグラボの仕事量が大きいベンチマークと思います。
3DMark「Fire Strike」もグラボの性能チェックのベンチというが私の認識です。
http://ascii.jp/elem/000/000/787/787280/
「完全にCPUベンチですね。」と仰っている「PSO2」も、主にグラボ依存が高いベンチだと思いますが。
CPUの負荷をk監視しながらまわしましたが、私の環境ではCPUへの依存度は3〜5%程でした。スコアは三桁止まりです。
【i7 3930K+nVidia9500GT/モニタ解像度1920×1080】
5960XでまわすとCPUに依存するのでしょうか?
「当方との環境の違い」で、「CPUの仕事の割りあい」が大きいのかな....。
い、批判とかではなく、「5960Xだとそーゆーものなのか」という確認がしたいだけなので、誤解無く。
書込番号:17987523
1点

3DmarkのCombined Scoreだけ見た場合、5960xを4770k、4790kがともに
上回っているところがなんか気になりますね。
書込番号:17995078
2点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
はじめまして、ロムばかりしてますが皆様のコメントに触発されて
初の殻割りとOCに挑戦してみました。
画像のとおり夢の5Ghzに到達いたしましたが、CINEBENCHは通らず、パイ焼きまでです。
ちなみに構成は
CPU:G3258
メモリ:Kingston HyperX Beast KHX24C11T3K2/8X
M/B:ASROCK Z97 Anniversary
SSD:SAMSUN 830 128GB
クーラ:ARCTIC COOLING Freezer 13 Pro
グリス:DX1
まだまだ調整してゆかなければならないと思いますが、皆様の希望になれればと、UPしてみました
至らぬ点あるかとは思いますが、今後ともご鞭撻のほどよろしくお願いします。
4点

こぼくん35さん
ご使用はz87でしたでしょうか?
私も持っているのですが壊れてしまい修理センターから戻り待ちです(^^;;
仕方なしにアニバーサリーを購入してました
M/Bの設定色々参考にさせていただいております。
今後はFIVRとか触って見たいと考えてますのでまた参考にさせて頂きますね^_^
書込番号:17768587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり、正式BIOSのほうが安定して動きます!!
β/BIOSで無理しないほうがよかった・・・と、ちとっ、後悔・・・^^
BIOSをP1.80へアップして、47倍速までは、そこそこ安定して動かすことが出来ますが、48倍速から上が起動はしますが、パイ焼き程度かな・・・位です。
無理させすぎたへろへろですが、46倍速は安定してくれそうです。47倍は、無理しながらも、Primeメモリ高負荷、Sandaは落とさず計測できました・・・^^。
書込番号:17768687
0点



皆様こんばんは
うおっ! 軽部さんすばらしい。その後物は生還されたのでしょうか?
うちのは、なんとか4.9GHzで使えそうかな? しかしOCCTの波形が乱れてるんですよね、電圧不足でしたっけ こぼ先生
markeraoさん はじめまして
固体差の件は凄いですね 私も手持ちが同ロットNOのが2個有るのですが、全然変わらない… 残念
書込番号:17770780
3点

こんばんは。。。
>OCCTの波形が乱れてるんですよね、電圧不足でしたっけ
電圧入れても、一緒じゃないですかねぇ・・・個体によって・・・LINPACK20分・アイドル最後1分設定で回してみました。
ちなみに、うちの子はまともじゃなさそぅってか、こういう個体もあるんでしょうねぇ・・・^^
ノーパソ並みでしょぅか?
32bit/OS
VIN6と同じタイミングで落ちているのですが、これがどの電圧なのか不明です!!
それにしても、あおちんしょこらさんは、3個いっちゃいましたか・・・^^
書込番号:17770926
2点

追伸
おはよう♪
SSを見る限り、クロックが落ちていませんので、まっ、仕方ないのかなぁ〜と思ったりしますが・・・。
CPU USAGEが勝手に落ちています・・・?
原因は判りません・・・^^
ノーパソの場合は、クロックも落ちますので、それと一緒でもないようです!!(電源を繋いでいても落ちます)
書込番号:17771530
0点

ちなみに、低電圧でどこまで落とせるかやってみました。
定格の3.2Gです。
やってみて、3.2Gが如何にかったるいかが判りました・・・^^
最低電圧、0.84vでLINPACKを動かします。
ただ、消費電力は期待していたのですが、全く落ちません!!
最初、1.1vから落としていったのですが、98w-97wを行ったりきたりで、0.84vに落としても同じでした。
おそらく、電圧の設定の仕方が、4790Kと同じ動きでしたので、これにも追加のキャパシタが施工されているものと思います。
Override VoltでVIDのみ落として、他はAUTOのままでしたので、補完されている可能性はあります。
このM/Bの最低設定できる電圧が、0.8vだということが判っただけでも、この検証の価値があったかな・・・(爆
書込番号:17771982
1点

新個体は、前のよりは「マシ」な個体でした。
今、ヒートスプレッダ戻しのリキプロ処理で『阿修羅』にてテストしてますが、OS起動だけなら5.0GHz/1.42Vで立ち上がってくるし(Superπ廻すにはVID値で1.475V必要)、CINEBENCHは4.9GHz/1.475Vで通ります(コア温上がるせいかスコアは変)
ただ、やはりコイツも51倍以上は入りません。ベースクロックを上げていっても5200MHzに届かない。
まあ、ここらへんはメモリも絡んできますので調整不足って気がしますが、とりあえずコア温度問題をクリアするため水冷にしてからアタックしてみます。涼しくなったらね…蒸暑くてOCどころじゃないわ。
書込番号:17772115
3点

ちなみにインダクタ部分の養生ですが、耐熱絶縁テープだと、粘着面積の小ささから凸部の盛り上がりをかわしてPCBにピッタリ密着させるのが難しく、リキプロが毛細管現象で入り込んでショートして発火して火事になって地球が滅亡する悪夢を見たので、もとよりPCBに塗布されてるソルダーレジストなら絶縁と耐熱性と化学的安定性において問題ないだろうってことで、コレを使ってみました。
書込番号:17772176
4点

訂正
消費電力ではありませんでした。。。m(__)m
ボルトを見ていました。ワットチェッカーを設定していませんでした。申し訳ありません。
↑で書きました、消費電力ですが、
定格3.2G時のLINPACK負荷突入直後時での消費電力
1.1v設定⇒57w
0.84v設定⇒46w
アイドル22w最低目視
このような感じです。
構成は、OSの入ったSSD1個繋がったのみですが、かなりの、省エネPCを組むことが出来そうな気がしてきました。
アイドルが高いのは、H110/CPUクーラーで無駄に発熱していないのに、ファンが回っている性のような気がします。
ケースとファンの個数を減らして、サーバー用途で使おうかと思ってきました・・・^^
書込番号:17772457
1点

>こぼくん35さん
別日記がすでに発動してますが・・・
改めてすごいですねぇ・・・
うちの子は29Wで運用中です。22Wとはすごすぎます
>軽部さん
素晴らしき動画UPありがとうございます。
思わず、MADで剥がれる瞬間スロー再生で作り直そうかと思っちゃいましたww
吹っ飛ばされたCPUはよかったみたいですね。
>あおちんしょこらさん
はじめまして、いいCPUとはこういうものなんですねぇ
4.9Gを1.4VでOCCTまで行っちゃうんですねぇ
とても参考になりました
こいつでもうちょっと頑張ってみます
でも・・・あついわ・・・
書込番号:17775923
0点

クソ暑い中、頑張って5.0G以上を試してみたのですが
5.1Gでパイ焼きすらいけませんでした^^;;
Core 1.625v
CPU Input Voltage 1.95v
にしたところで、動作がおかしくなってきたので、ここら辺りが限界なのでしょうね。
空冷は諦めて、今後は水冷にて挑戦してみたいと思います。
書込番号:17776873
0点

同じマザーですよね。
ウチの2個目のシステム概要、もう少し詳しく書いておきます。
CPU:Pentium G3258(殻割リキプロ化)
RAM:CFD Elixir W3U1600HQ-4G
M/B:ASRock Z97 Anniversary
VGA:玄人志向 GeForce GTX570
HDD:WD 2.5inch 320GB
PSU:Corsair TX650w
O S:Windows 8.1PRO 64bit/Ubuntu14.04 64bit
π焼き時は、わりと安定して立ち上がる50倍で起動させ、その後A-Tuning上から電圧と倍率とベースクロックを弄ってアタックしています。
5.1GHzπ焼き時設定
CPU倍率:51倍
BCLK:101.02MHz
cache倍率:45倍
Core電圧:1.550V程度
cache電圧:1.551V程度
CPU入力電圧:2.050V程度
System Agent電圧:+0.20V程度
Analog I/O電圧:0.150V
Digital I/O電圧:0.250V
DRAM電圧:1.650V
DRAMタイミング: 10-11-11-32-2T
DRAMクロック:1890MHz相当
cache電圧はこんなにいりませんが、当初はCPUと同速まで上げるつもりだったので、マージンの意味もあってあらかじめ上げてあります。ここまで来ると瞬間的にコア温度が上がるので、冷却によっては落ちたりフリーズするかもしれません。あるいは謎のリミッターが働くか…最終的にそれほどコア温度が上がらなくても、低いところから急激に上がるとクロックを落とすような挙動があります。これは到達温度を見ているのではなく、「上がり方」を見ているからだと思います。詳しい仕様はようわからんのですが…
いかに強力な水冷で到達温度を抑えても、温度急上昇時の熱伝導が間に合わないとこのリミッターが効いてしまうような…ThermalThrottleは切ってるんですが…なんなんでしょ?
ウチのCINEBENCH@5.0GHzのスコアが低いのはそのせいだと思います。
書込番号:17777224
2点

>軽部さん
詳しく解説ありがとうございます。
パイ焼きは一緒ですね。
うちの子は4.9Gが安定しているのでそこからA-Tuning起動してました。
cache倍率と電圧はその倍率で稼働を確認している電圧にしています
今うちの子は44倍で1.20Vでしたので1.25Vとしてます。
唯一違うのが、空冷と水冷の違いでしょうかね。
今記事を書きながら、整理していたのですが試していなかったのがBCLKの上げを試していなかったことですね。
仰る通り、温度上昇率は気になりますねぇ。
うちの子も4.9Gで70℃にもなりますから、とある地点からの上昇率を見ていると思ってもいいかもしれませんね
弄り倒すにはまだまだやれることがありそうです。
情報ありがとうございました
書込番号:17777340
1点

こんばんは
んっ、軽部さんUncoreの倍率ってどの位にしてんのかな? けっこう効いてくると思う。頑張れば4.9GHzで370cb超えてました。
私は、H110使用してますが、2Coreだと温度低めで良いですね
書込番号:17777630
2点

>キャッシュ4.9GHz
この個体は4.6GHzはアウトですね。最初のは4.2GHzでアウト。
これって、出来がイイのはCore i3として出回るモノじゃないですか。だから、Pentiumとして選別されてる以上、どこかに必ずキズを抱えてんじゃないかと思うのです。
CPUコアが廻る個体はキャッシュがダメだったり、その逆だったり。しかも、同じTDPでより上位のPentiumもあるワケじゃないですか。つまり、アンコア部のみならず、CPUコアの選別も最高ではないんじゃないかと。
それとも、セレロンと同じダイの選別品?
同じか?
書込番号:17777670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ、何度やっても5.1Gは空冷では難しいようです。
R15では瞬時に85℃を超えてました^^;
パイ焼きも行くのですが、証拠写真取った後にブルスクで何度やってもダメですねぇ・・・
ということで、cache rateをいじくってみました
一応x46、x47、x48と増やしてみましたが、肝心のR15スコアはピクリともせずorz
唯一、CPU Rate x50でcache rate x48で7.599sまでUPしたところが成果でしょうか^^;(Cacheがx38の時は7.789s)
まぁ空冷でここまで遊べるのは楽しいですが、これ以上はやはり水冷化のようですかねぇ。
書込番号:17780893
1点

HWiNFo64は結構負荷があるので、π焼きアタック時やCINEBENCHで記録狙いの時は使わないほうがいいです。
ギリギリのトコで記録狙いしてるなら、タスクマネージャで不要なサービスは切って、割り込みかかる可能性を低くしておく。
さあ、レッつアタックパイ!
パイが全てさ!
書込番号:17780910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

markeraoさん
コム デビュおめでとう `(^_^)
殻割強者3人組の情報は参考になると思います〜(笑)
ガンバ!
書込番号:17928985
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3258 BOX
手持ちギガバイトZ87-OCが電源をそろそろ入れて下さいと申しておりましたので
出遅れましたがG3258を購入してみました。
BIOSは4770Kで使用していたF5MだったのでBIOSアップ用のG3220と同時購入。
事前にギガバイトのサポートに「古いバイオスで起動できる可能性ありますか?と聞いてみましたが
「無理です」との事だったのでしょうがなくw
ダウンロードしたF9CをUSBに入れてG3220を装着しBIOSに突入。
BIOSアップデート後G3220で少し遊んでみましたがメモリが結構回りました。
でその後G3258に入れ替えて4.0Gの定電圧検証開始。
1.0vでパイ焼き可能な個体でした。
空冷では5.0gは流石に危険と判断したので次の日に改めて水冷環境で検証。
あんまり電圧を掛けること無く5.0gまで上げられました。
但しアンコアは電圧居れてもあんまり伸びる気配はなかったのでこの辺は少し残念でした。。w
2点

画像がチト見づらいので詳細はこちらから。
π1m 5.0g
http://photozou.jp/photo/photo_only/2892315/210051464?size=1024#content
π8m 5.0g
http://photozou.jp/photo/photo_only/2892315/210051588?size=1024#content
書込番号:17894397
2点



CPU > インテル > Core i7 4790K BOX
ここ3日で OCも いろいろ詰めてみましたが
OSも 新規インストールして触りまくりでしたが
東芝剣山くんSSDに不具合が勃発です。
これは 夏のひかりさん情報で解決しました。
IRSTは13.1.0.1058で完全復帰しました。
Z97というか9シリーズはこれが必須なのでしょうかね。
ありがとう 夏のひかりさん(^-^)ノ
さて
4790Kは現在1.276vの4.7GHzで順調に使えてます。
高クロックでレンダリング エンコードにもGood!
しかし この先 優秀なるCPUクーラーは要りそうですね。
クーラーこのままなら 真夏にはAUTOで4.5GHzでしょう。
しかし ダメ4770Kと違い じゃじゃ馬ですが なかなかに良い♪
CPUクーラー新調したら更に挑戦してみる予定です。
これ 大変気に入りましたね 良いです d(-_^)
13点

お〜す!
分かってますよ〜(笑)
面倒くさいからやってなし
それに飲みすぎw 体壊すよ〜気をつけてね。
書込番号:17704784
2点

こんばんは〜
一昨日、 シーリング材のはみ出し量確認等のため、ばらして、
組みつけようとしたら、ヒートシンクを止めるクロスバーの片方のボルトがある程度いったら、ガキンッ・・・
あ〜〜・・ やべ〜・・ この感触・・。w やっちまったな・・・w
購入時よりたまにこの症状があり、自分の締め付け過ぎだと思って、ガキンッ!になる前にやめ騙し騙し使ってたんですが、もう全く噛まなくなりました。(目視では山に損傷は見当たらない)だんだんすり減っていったんでしょうね。
でも、初めから径が少なかった様に思う。下品なトルクは掛けてなかったから・・たぶんw
と、いうことで、
仕方なしにH110買っちゃいました^^;
あの空冷がお気に入りで性能も一応満足してたんでまだ使いたかったんですが。。。
ボルト打ち直すか、小売りしてくれれば再度使う予定です。。
取りあえず、純正グリス、デフォ状態で、只今奈良市中^^;
ん〜、確かに これ いいかも・・
でも今回はちと金掛け過ぎかも・・反省・・^^;
書込番号:17704958
1点

ケイエヌさん、こんばんは〜!
水冷クーラー導入されたんですね!Corsairのケースにマッチしてますよ♪
私もH110を所有しています!
過激なオーバークロックをしなければ静かに冷やすクーラーとして良いじゃないでしょうか♪
先日の報告ですが、私のデビルは4.8G VCore 1.52VでCINEBENCH 100度で通過しましたが、スコアは4.7Gより低い数値のなりました。
多分高温度によりクロックダウンしたと思われます・・・
OCCT AVX OFFではVCore 1.35Vで80度後半の状態です(30分くらいですが・・・)
多分ハズレのデビルです・・・w
書込番号:17705163
1点

こんばんは〜 どうもありがとうございます。
や◎ さんのには全然及びませんが^^;
本当はこの際だから本格水冷組もうか真剣に考えたんですが、
やっぱ貧乏性の私には買えませんでした^^;
そういえば、いつの間にかCorsairだらけ?になってましたね^^;
Corsairいいですよね!
確かに静かに稼働できるのはいいですね!
空冷時はフルロード時あのでかいファンに2000rpmで回してましからねw
>多分高温度によりクロックダウンしたと思われます・・・
クロック上下はたぶんリミッターが当たってるんじゃないですかね?
DOS/V POWER REPORTのCore i7-4790KのOCテクニック
丁度この表はASUSのマザーの様ですね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/20140627_655331.html
私はリミッターを上げてはいますが、100℃?辺りで作動するサーマルカットはオンのままで使ってます。
書込番号:17705454
1点

45倍のオリエントブルーさんのしねべんちのスコア、どうにか近い数値が出せないものかとうちのマザーのマニュアルのUEFIのとこ眺めていてふと「きゃっしゅの倍率入れるところがある・・・・・・これか?」と思ったりした。
淡麗飲みすぎてへべれけになってなかったら、こぼくん35さんに試してもらおう。
私?やらないよん、うちので45倍なんて。
書込番号:17705572
1点


クールシルバーメタリックさんへ・・・正解!!
日曜日の夜は、飲めません!!
メモリかと思って、2600MHzまで上げてみましたが、スコアが上がるのは、せいぜい2スコアでした。
それが、CPU Cache Ratio(CPUキャッシュレシオ)これを上げると、一発、2枚目のこのスコアが出ました。
これは、CPU倍速数迄上げれますので、上げれるようであれば、上げておいたほうが、よいスコアが出るのは間違いないようです・・・と、言うことは、処理も早くなる可能性ありですね・・・!!
書込番号:17706083
1点

うわ〜い、やった〜、あたった〜〜〜(棒読み)
・・・・・・ってことはあれですかい、MSIのはデフォでその辺も一緒に上げてるってことかにゃ?
オートでSync All Coresにもなってるっぽいし。
書込番号:17706252
1点

903こぼ(cb→→→cobo→こぼと読むと勝手に決めたw)だとノーマルクロック「ターボが効いて4.4GHz」っすね。
書込番号:17706650
1点

>「ターボが効いて4.4GHz」っすね。
はい よく気が付きました d(-_^)
書込番号:17706671
1点

('-'*)オハヨ♪
笑・・・ちょっと、そこは御二人とも違っていると思いますよ。
まず、オリエントブルーさんの↑で付いているスコアは、オールコア44倍速で、ノーマルのスコアではないと思います。
どうしてかは判りませんが、M/Bが設定を44倍速オールコアにするのかもしれませんが・・・?
一度、42倍速オールコアでマニュアル設定で計測してみてください。これが、4コア負荷時の4790Kの動作です。
私の付けました、45倍速の925のスコアは、故意に45に上げています。AUTOでここまで上げてくれるかどうかはやってみないと判りません。
それと、私のいつもつけていますスコアは、プロファイルをベースに設定していますので、40で設定されています。
OCプロファイルは、4.5G、4.6G、4.7Gと3種ありますが、全て40で設定されるようになっています。
これは、4790Kの基準倍率が40倍速だからかと思います。4770Kの時は、TB最高倍率の39だったような記憶です。
この辺りは、AS Rockのプロファイルの設定の仕様なのでしょう・・・と、思ったりしました。
書込番号:17706850
1点

ああ、確かに4790K本来のノーマルは4コアに負荷がかかる場合は4.2GHz動作だから、若干のOC状態ですね、私間違ってました。
オリエントブルーさんのマザーのAuto状態はすでに多少のOCがかかってるようなもんみたいですし。
ちなみに、903cbを903こぼと読むことに特に否定的なお言葉がなかったので、これより「こぼ」と読んでもいいってことでしょうか?
っつうかそういう風に読むことに決めましょう(^_^)v
書込番号:17708137
1点

>っつうかそういう風に読むことに決めましょう(^_^)v
( ̄ー ̄;)ナンデヤネン
Constant Bit Rate でしょうが
書込番号:17708280
0点

Intelの仕様書見ると、OEM版はTDP95Wになってたりするんですよね。
単に記載間違いなのか、熱設計に余裕持たせてくれってコトなのか、あるいは最初から4コア4.4GHzブーストが許容されているのか…
マザーボードベンダーも、少しでも性能良く見せたいだろうから、ハイエンドモデルではオールコア4.4GHzブーストの設定にしてるかもしれません。ブースト持続時間なども、オートで長め設定なのかも。
マザーによって挙動が違うってのは、4770Kの出始めの頃に良く言われてたけど、Intel側から「定格」の仕様ってあるんですかね?
CPUの作動保証の問題が絡む話ですからねぇ。マザーボードベンダーが勝手に設定上げてたとしたら、Intelは保証しなくて良くなる。しかし、ベンダー側から特にそのことに関してのアナウンスはない。
だとすると、オールコア4.4GHzでも「定格」?
書込番号:17708296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


どうなんでしょうねぇ〜・・・?
>ベースクロックが4GHz、Turbo Boost時は非公開
って書かれているだけのように見えたんですが・・・?
TBって、そもそもが、余ったコアのTDPを使ってブーストさせるということだったので、そういうことであれば、オールコアで動くことは、あくまでもオールコアであってTBの本来の動きではないです。
しかし、M/Bの仕様で、デフォルトでオールコアに設定されるものがありますね。
私のは、まだ、Z97とのペアは、1枚しか使っていませんが、デフォでは、4コア負荷時は基準倍率40倍速+2倍速の42倍速でしか動かないですねぇ〜・・・?
これは、特殊なのでしょうかねぇ・・・・?
書込番号:17709206
1点

載ってますね4790K様子 Intelホームページに
インテルとしては 4コアすべてが 4GHz 動作する初のプロセッサーです。
https://club-extreme.intel.jp/product/37
書込番号:17713965
1点

その4Gは、TB/off時の定格の基準倍率です。4790Kは初の4.0Gで動くと言って差し支えない。
4770Kの定格の基準倍率は、3.5Gです。なので、初の4Gで動くと書いている訳です。
通常のM/Bの動作は、下記、書いていますように・・・
→Core i7-4770Kの4コア利用時のTurbo Boost倍率が37倍(3.7GHz)なのに対し、Core i7-4790Kは42倍(4.2GHz)と、約13.5%高いクロックで動作する。Turbo Boostは常時最大クロックで動作するわけではないのだが、両CPU間のスコア差は、クロック差に準じたものであると言って差し支えなさそうだ。
ベンチ結果も、それになります。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/20140626_655188.html
→CINEBENCH R15のCPU Single実行時、CINEBENCH R15 CPU Multi実行時。動作クロックはアイドル状態で約800MHz、シングルスレッドで4.4GHzに上昇し、全スレッド使用時で4.2GHz駆動だった
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1406/13/news129.html
書込番号:17714876
1点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G3240 BOX
今週発売のDevilに備えて、新PCの仮セットアップで試してみました。
グレード的に微妙なCPUなので、ベンチ結果があまりないので参考に。
CPU:Pentium G3240
Mem:G.Skill G.Skill F3-2666C10D-8GTXD 2666Mhz 10-12-12-31 1T
M/B:EVGA Z97 Classified
GPU:EVGA GTX780Ti kingPin
P/S:EVGA Supernova NEX1500
これからXPowerのセットアップを始めます。
4点

おは〜!
わお〜<("0")>
G3240でその数値いきますか〜参りました。
CineBenchはしょうがないにしても
FFベンチはさすがという感じですね。
26日以降も楽しみにしときますよ〜チャンピオン!
書込番号:17653217
2点

流石に780Tiの全力は引き出されないようですが、Pentium でDDR3-2666メモリなんてイケるんですね。
そっちのが気になりました。
書込番号:17653739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

軽部さん、今日は。
自分もそれが驚きましたよ。
絶対無理だと思ったんですが、あっさりXMP設定で動きました。
書込番号:17654062
2点

こんにちは ura03さん
大変に参考になります。
Pentium用にH97を一枚と考えておりましたが、Z97だとメモリの選択が自由になるならば…う〜んやっぱZ97かな
厚かましく質問してもよろしいでしょうか、DDR-2666以上の設定も可能でしょうか(笑)
お暇な時がありましたらお願いします。
書込番号:17654189
1点

あおちんしょこらさん、今日は。
XPower機のセットアップをするのに邪魔になるので、ばらしてしまったので4790Kが届いたときでいいですか?
ただEVGAのメモリ設定は他社に比べて弱いので無理かと思いますよ。
メーカーの記載でも2666+との書き方なので。
書込番号:17654236
2点


ura03さん
お忙しいなか返信ありがとうござました。興味深い報告、今後も楽しみにしています。
あらオリエントブルーさん、OCメモリーも調子良さげですね!
書込番号:17654418
1点

>OCメモリーも調子良さげですね!
あなたのゲイルくんには負けてますよ d(-_^)
書込番号:17654439
1点

今晩は。
あおちんしょこらさん
4790Kへ載せ変え前に、G.Skill F3-2933C12D-8GTXDG で試してみました。
2933Mhz 12-14-14-35 1T で認識しているようです。
書込番号:17669350
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
今更ながらゴギガー目指してOCチャレンジやってます。(笑)
現在4.9G安定動作確保って感じです。
ぶっ壊さない程度にもうちょっといこーかなー。(^^;)
4点

core2のQ6600は、3.0GHz(オリジナルは2.4GHz)で平時使用し、5年以上持ちました。
殻割はしているのでしょうか。限界を考えない過度なOCや、頻繁な付け替えなどしなければこの機種も4〜5年は使えるのでは。
ところで、OCの検証は何でやっておられますが?
(私見ですが)負荷のかかる時間が短く、条件変化も少ないCINEBENCH程度の負荷では、OC達成といえないと思う。
他にもCPUのベンチマークはあります。やはりPrime95や、OCCTでソフトの負荷設定を変えて回してみるのが良いとおもいます。
(すでにやっておられたら無視してください)
安くないものなので壊さないでくださいね^ ^
書込番号:17536270
3点

悪魔の峡谷が出た際に心置きなく買い換えられるように、ぎりぎりのところで無茶をしてればそれはそれでいいと思いますが(^_^;)
真の無茶は発売前日とかw
書込番号:17536440
3点

ちらっ(・|
また 壊すと思う(^^;)
書込番号:17536829
1点

壊しませんよ〜(^o^)/
でも自分のみんなからのイメージはぶっ壊し屋かな?(^_^;)
悪魔の何たらかんたらってのが出るまでは壊さない程度に遊んじゃいます。(笑)
書込番号:17537884
1点

φなるさんこんばんみ!
もちろんOCCTやその他もろもろのTESTはしてます。が・・・。(^_^;)
このCPUはから割りは当たり前じゃないと思ってるくらいですから・・・。(笑)
もちろんやってます。ハイ( ̄^ ̄)ゞ
ここの常連さん達の域に達するまではまだまだですが、頑張ります。
書込番号:17537982
0点

>まだまだいけますね。
何を基準にするか?ですよね。(笑)
私のCore i7 875Kは・・・90℃以下にするには4.2GHz前後は辛いか!。
Corsair CWCH80で冷却だけどね。
普通に使う分は4.0GHz4コアもあれば・・・。
5.0GHz前後のCPU性能を必要とする時代って何時だろうか?。
インテルはライバルメーカの追従を許したくないだろうけど、法律上許した方が有利だろうから、
パソコンが売れない時期のインテルは辛いのだろう。
メインメモリがDDR4標準のパソコンは何時登場するのやら。
それまではDDR3標準のパソコンは まだまだいけるかもね?。
しかし、Core i7 3770KってLGA1155だから6コア12スレッドが・・・出ないよねLGA1155世代にも。
LGA1150世代にも6コア12スレッドが出てないか・・・。
次の世代には6コア12スレッドが登場するかな?。
やはり、上のシリーズのみか?。。。
書込番号:17538048
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)