
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 14 | 2013年2月25日 22:01 |
![]() |
2 | 0 | 2013年2月21日 16:17 |
![]() |
49 | 48 | 2013年2月18日 09:57 |
![]() |
0 | 1 | 2013年2月18日 01:43 |
![]() |
2 | 8 | 2013年2月15日 18:09 |
![]() |
3 | 11 | 2013年2月12日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i5 3570K BOX
特価品の寄せ集め、Girls meet Jazz!!! 3号機(改)
CPU i5 3570K
CPUクーラー aKasa AK-CC017(流用)
メモリ Team TED316G1600C11DC
マザボ ASRock Z77 Extreme6
VGA XFX FX-444A-ZNFC(流用)
SSD SAMSUNG MZ-7PC128B/IT×2 RAID0
HDD SEAGATE ST2000DM001
光学ドライブ Pioneer BDR-206J-W(流用)
ケース abee SME-K05G-SH
電源 超力Naked SPCRN-500P/A
OS Win7 Pro SP1 64bit
室温 26℃
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.2GHz
マザーまかせ、V-Core 1.25V やや高めですが、OCCTまわしてみました。
いい感じです♪
でも、SSDのパフォーマンスがいまいちなので、もう少しジタバタしてみます・・・(^^;
1点

訂正で〜す・・・(^^;
画像ではUMAXのメモリーですが、エラーが出たため、Team TED316G1600C11DCに
交換しました。
> VGA XFX FX-444A-ZNFC(流用)
VGA XFX FX-777A-ZNFC(流用)
書込番号:15761457
1点

 ̄O ̄)ノ オハー
見慣れないTeamのヒートスプレッダのメモリーが有るからびっくりしたw
なるほろ!
XFXの横面はやっぱかっこいいなあ。
書込番号:15762347
1点

こんばんみ〜♪
C1E OFF でも、あんまり変わりませんでした。
快適なので、数字にこだわらなくてもいいかも。
今日は4.4GHz
室温 24℃
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
V-Core 1.30V かなり高めです。OCCTまわしてみました。
かなり熱くなります・・・(^^;
書込番号:15766069
0点

こんばんはぁ。
>Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
AS RockのOCセッティングは、CPUの個体別設定はしませんので、かなぁ〜り、余裕のある電圧設定になります。
4.6Gでは、動く個体と動かない個体が分かれてくると思います。
マニュアルが面白いけれど、時間が掛かるかも・・・^^。
書込番号:15766187
1点

>UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.6GHz
ブルーバックで、オーバークロックやめなはれって警告が出ました。
オフセット+0.07VでOCCT完走出来そうですが、発熱が半端ではなくやめました・・・(^^;
オフセット-0.05V @4.2GHzで常用に決めました♪
書込番号:15777308
0点

http://www.4gamer.net/games/143/G014363/20130203001/
3DMarkまわしてみました。
Fire Strike・・・2756
RD7770では、かなりつらいですね・・・(^^;
書込番号:15778113
0点

こんばんはぁ〜
電圧だけしか見てないのですが、おそらく、C6-STATEを効かさないで、offset+LLCを1にして設定しているのかな・・・と思われます。
高クロックは、C6-STATE+offset+LLCは、4or3が良いと思いますよ。EXtreme6なので、4がベターかと思います。
46倍速と、47倍速のBIOSの設定と、ちとっ古いのですが、OCCT4.2画面つけておきます。水冷ですので、温度は比較しないでください。
※CPU V Coreと、CPU Pullは反比例、VTTは比例で動かします。
3DMarkは・・・見渡しましたが、最近補助電源付きのクラフィックボードを購入しておりませんでした・・・^^。
書込番号:15779236
1点

> こぼくん35 さん
アドバイスありがとうございます♪
電圧下がりました!!
UEFI OC Tweaker → Load Optimized CPU OC Setting → Turbo 4.4GHz
室温25℃
AUTO1.24Vでは、10分過ぎにコア1にエラーが出たので、OFFset +0.02Vに設定。
この温度だと、4.4GHzで常用できそうです・・・(^^;
書込番号:15784391
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
C6/BIOS設定 |
OCCT.4.3.2.finish直前付加中 |
2013-02-19-19h55-Temperature-Core #3 |
2013-02-19-19h55-Voltage-CPU VCORE |
こんばんはぁ〜
忙しくしてまして、申し訳ありませんでした。
アイドルの電圧が落ちていないので、おそらく、C6を効かせてないような気が・・・。
SS付けておきます。
1.
C6のBIOS設定/不安定であればAUTO、若しくは昇圧させすぎでしょうから、LLCを4or5に落として再設定。
2.
OCCT/1時間、9度は間違い・・・^^。
3.
一番高い温度を示したコア推移 #3
4.
CPU V Core
録画機を久しぶりに、45倍速に設定をして1時間まわしてみました。
(空冷環境ハレム+3570K↑とは別個体です)
詳しくは、ほかのサイトになりますが、参考ください。
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=96785
今回は、上記レビューとメモリ以外、全く同じ設定電圧で動かしました。
書込番号:15788644
1点

> こぼくん35 さん
お忙しい中、手取り足取り、ありがとうございます♪
> C6を効かせてないような気が・・・。
CPU C6 State Support AUTO じゃなくって、
Package C State Support → C6 に、設定なのね・・・(^^;
4.6GHzは電圧をかなり盛らないと無理ですってか、発熱が半端じゃないです。
書込番号:15793902
1点

新生エオルゼア ベンチマーク ワールド編
http://jp.finalfantasyxiv.com/benchmark/
テストしてみました。
ショボイHD7770でも、何とかなりそうです・・・(^^;
i5 3570K @4.4GHz
XFX FX-777A-ZNFC
書込番号:15802402
1点

どうも、このベンチはメモリ等、高クロックで動かすよりも、システムが安定して動いているかどうかの検証に使えそうです。
グラフィクスカードの動作もですが、メインメモリとCPUの動作、も安定して動いていると、無理して高クロックで動かすよりも、高いスコアが出るようです。
追いつけるかと、頑張ってみましたが、所詮は補助電源なしです・・・^^。
構成は
CPU:Intel Core i7 3570K 45倍速
CPU cooler: CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B: Maximus V GENE
Memory: W3U1600HQ-4Gトータル8GB
VGA: SAPPHIRE/RADION HD7750 1GB PCI-E
SSD: M4 64GB
HDD: 検証中に付き未接続
DVD: 検証中に付き未接続
Chasis: 未搭載
PSU: PRO87+ EPG500AWT
OS:Microsoft Windows 8 Pro 64bit
書込番号:15805981
1点

こんばんは〜
最後のあがきで、HD7770をオーバークロック。1200-1200
i5 3570K @4.4GHz
1280×720最高品質
Score 6430
1920×1080最高品質
Score 3534
書込番号:15817491
1点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
ビデオカードが突然ファンの故障で逝ったのでこれを機に5年ぶりに新たにPCを組み立てて
2ヶ月ほど経過して状況報告です
CPU CoreI3770K
マザーボード ASUS P8Z77-V PRO
CPUクーラー ENERMAX ETS-T40-VD
ビデオカード MSI N660GTX Twin Frozr III OC
メモリー CFD W3U1600HQ-4G(4Gx2)
ファンコン NZXT Sentry 2
SSD ADATA ASX900S3-256GM-C
HDD WESTERN DIGITAL WD20EZRX
SEAGATE 型式不明 SATA2.0 500G
電源 サイズ 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
ケース ZALMAN Z11 Plus(前面ファン14cmに換装、ファンフル装備)
オーバークロック前提で組んだので当然のごとくオーバークロックしました
オートチューニングだと4.2MHzまでだったので4.8MHzまで上げてみて大丈夫だったので
5.0MHzまで上げたら強制シャットダウン、手動で微調整するのがめんどうなのと
限界を求めていないので(笑)4.7MHz・メモリー1962MHzで稼働してますが安定しています
OCCTでも85度ぐらいまででASUSモニターでも60度ちょいファンも1200〜1300回転で
特にうるさくなったこともなく今のところ問題がないです
まあ、夏ごろにはエアコンもなく心配なので少し下げようと思ってます
蛇足ですがCPUモニターガジェットにインテルのターボ・ブースト・テクノロジー・モニターなどというものを使っています各コアの使用率など細かいことは気にしないので単純で
ブーストがかかると色が変わり周波数が表示されるというわかりやすいので気に入ってます
試してみたい方は下記URLで落とせます
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=19105
2点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
むいちゃいました。
初めての殻割りだったので、いろいろなサイトや動画を参照しましたが、
先達はいずれも手先の器用な方々ばかりで、自分がやったら怪我すると思いました。
そこで試行錯誤の末、カッターの刃だけと、軍手を使った安全な方法を思いつき実行。
刃を一部ケースから出す方法では力が均等に掛かりにくいので、刃全体を僅かな隙間からズッ・・・ズッ・・・と押し込む感じです。これなら折れません。
刃はOLFAの特専0.25mmです。最初手許にあった普通刃で横着したところ入らず、四隅に浅い傷ができてしまい焦りました。
立てて固定できなかったので、柔らかい布を机の上に敷き、端に置いて左手で固定しました。
ただしこれからの季節、乾燥して帯電しないよう注意する必要がありますね。
グリスをアルコールで拭き取り脱脂の上、リキッドプロを垂らします。
上手い方は不要なポイントカードを切ってヘラにしてドーザーみたいに押し広げていましたが、
なかったのでリキッドプロが入っていた注射器の針で広げました。
液体金属の動きは面白いですね!まさにT-1000です。
再度のIHS接着は、熱硬化コーキング剤も考えましたが、万一のリキプロ塗りすぎによるトラブルを考え、剥がしやすい両面テープにしました。熱がこもらないよう下側を開けます。
後は普通のCPUと同じ要領で装着しました。
まだ様子見なのでOCはしていませんが、結果にびっくり!
簡易水冷とはいえ、もの凄く冷えます!室温25℃でアイドル時14℃!故障でしょうか・・・
3枚目の画像はx264で約5分のTSファイルをFHDサイズのMP4に変換した直後のものです。
2600Kの時よりも電圧、電力、温度ともに下回る値となりました。
やはりリキッドプロの効果は大きいようです。
これならゆくゆくは4GHz後半の大台も超せそうです。
満足の行く結果となりました。
4点

>φなるさん
安いので買ってみます!
>軽部さん
そうですか・・・結構なとこまで上げてみたんですが、
どの電圧でも同じ症状が起きたんですよ・・・
でもまた同じ3770Kを買ってそれが起きるってのだけはカンベンなんですよね。
うーん迷うところだ・・・
書込番号:15439352
0点

もしかして、アスロックマザーですか?
高クロック狙うなら、LLCは「Level1」か、disabled に…
少くとも「level3」で。
書込番号:15440583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

え、そうなんですか!しまった!
ずっとLv.5のままにしていました。
そのせいかもしれませんね。ゲームの方がエンコードよりも電圧変動大きいので、
負荷が急激に上がった場合に電圧上昇がついて行かなかった可能性ありますね。
あー・・・友人に売っちゃいましたよ3770K。
ようしもう一回殻割りだ!(笑)
書込番号:15444579
1点

あけましておめでとうございます。
先日2個目を手に入れました。
ツクモでマザーとセットで30Kでした。
現行マザーで組んでみて同じ症状が出たら組み替えてみます。
慣れているせいか殻割りはものの5分で終了。今回は基盤に傷を付けずにすみました。
前回よりもグリスが薄く、硬化も激しかったので、殻割りしない人はこのロット使って大丈夫なんだろうかと不安になりました。
基板上の接着剤は、傷つくのが怖いので敢えて残しました。
リキプロは2回目の方が雑な塗りになってしまいました。
両面テープを貼ってIHSを乗せ完了。
これからしばらく乾かします。
書込番号:15564825
1点

想定はしていましたが・・・
やはり、出ました。以前と全く同じ症状です。
これはもう、マザーが原因ですね。
このマザーはZ68でありながらPCIEx3.0を搭載した特殊なモデルで、2600Kの時から先々を見越して買ったものですが、最新BIOSでも未完成で無理があったのでしょうね。
ちゃんとベンチマークではそれらしいスコアを叩き出してくれるのですが、
如何せん普段使いで不安定になられてはたまったもんじゃありません。
そう言えば、殻割り1号は売却先からクレームが来ることもなく、安定動作しているそうです。
強ち自分の殻割りも失敗ではなかったようです。差額数千円の勉強代と引き替えに、大きな自信を得ました。
書込番号:15567456
0点

先刻はUEFIデフォルトでのシステム割り込みと遅延プロシージャ発生に落胆しましたが、
軽部さんのおっしゃるように、LLCをLevel5→Level3に落としたところ、安定しました。
マザー交換の必要は当面なさそうです。
OCなしでの発生電圧や消費電力、温度はほぼ1号と同じです。室温が低めなので待機温度は低めになっています。
これからだんだんOCしていこうと思います。
まったく、焦って早まったことを書くもんじゃないですね。デフォルト状態で使えないのは閉口しましたが
書込番号:15569476
0点

ASRockマザーはLLCの効き方がなんか「変」ですからね。
それでも4.5GHz程度ならLevel3にしとけば問題ないと思いますよ。
ウチは夏場にクーラー性能の限界を感じたため(9900MAXをファン交換したもの)
4.5GHz/CPU Voltage:Offset+0.005V/TurboVoltage:+0.008V/LLC:Level3/Spread Spectrum:Disabled
という設定にて、初期の4.8GHzからクロックと電圧落として、あとはAutoで使ってます。
年明けに「PULL OverVoltage:Enable」にして、4.8GHzまでクロックを戻してみましたが、CPU VoltageがOffset+0.080まで入れないと安定しなくなってたので(初期は+0.060で良かったような)、OC耐性の劣化が始まってんのかもしれません。BIOSが違うので、微妙な設定の違いが出てるだけかもしれませんが検証してません。
暖房を入れた室内だと、CPUにとっては夏場と変わらないツライ環境になるので4.5GHzに戻しました。
IvyBridgeは予備石も用意してませんから、速いトコHaswellが出てくれないと、オレももう一個買うハメになるかも…
書込番号:15569799
1点

>軽部さん
いい設定値ですね!参考にさせていただきます。
現在4.5GHzでLLCをLv.3にしたくらいで後はオートなので、
これから上げていくときはその参考値を元に盛って行こうと思います。
>ウチは夏場にクーラー性能の限界を感じたため
確かに、めいっぱいOCできるのは冬場の今のうちですもんね。
そのため自分はファンヒーターを使わず、身体に遠赤ストーブを当てています(笑)ノイズも大丈夫みたいです。
HaswellのCPU性能向上の少なさにはがっかりですが、現行Ivyの持てる性能を出し切れば楽しみは増えると思っています。
書込番号:15575981
0点

円安の影響でCPUも値上がりしてくみたいですし、今のうちの買っといて良かったかもね♪
オレなんか…ありのまま今日起こった事を話すぜ!
『オレはi3-3225を買いに行ったと思ったら、いつのまにかi7-2600K(中古)を買っていた』
な…何を言ってるのかわからねーと思うが
オレも何をしたのかわからなかった…
頭はどうにかなってます
書込番号:15577260
0点

確かに、クリスマスあたりから軒並み値上がりしていますもんね。
もし同価格なら、自分もそっち買ってましたよ(笑)
本当にSandyはエポックメイキングな傑作ですよね・・・
Lynnの頃は80℃90℃当たり前でしたからねえ
書込番号:15586488
0点

冬場限定運用ですが、4.7GHz安定化に成功しました。
とは言っても、2号は1号に比べるとやっぱり性能悪いかな・・・70℃超してしまいました。
なぜ売ってしまったんだ・・・覆水盆に返らず。
電圧は再起動の手間を減らす目的でBIOSでのOffset設定を止め、OS起動可能な1.250V固定としました。
その上で、3DMark11や4k3k120fps動画の再生、x264エンコードなど日常的な動作の範囲内でCPUに高負荷を与え、途中で停止したらチューニングソフト「F-stream」で電圧Offsetを上げていく、というやり方でなるだけ持続可能・健全なOC設定を探ってみました。
結果、Offset電圧は0.030Vほどで安定。
TurboVや何やかんやはよくわからないので依然Autoです。そのせいで高負荷時は1.3V近くまで跳ね上がっています。
安定と言っても、FullHD解像度での動画エンコードは完走確率1/2の博打状態です。
ちなみにメモリの話ですが、以前A社XPG2000の4Gx4を使っていて、今回C社Vengeance2133の8Gx2に換えたのですが、何故かCPU同クロック条件で3DMark11のスコアが落ちてしまいました。
4G4枚の方がいいってことなのかな?それとも素直にZ77使えって話なのかな?疑問は尽きませぬ・・・
書込番号:15594441
0点

やっぱり出ました・・・
何をやってもダメでした。
誰か助けてください。
いい加減嫌になってきます
書込番号:15625238
0点

コア電圧を多少盛る。
アンコア部電圧を1コマほど上げておく。
クーリングを強化する。
クロックを落とす。
基本から。
さらに、OCメモリを使ってるなら個体差やパーツの食い合わせに配慮した電圧にしておく、C6などの省電力機能を無効化する、シリアル・パラレルポートなど使わない機能を殺す。安定性は電源で変わる場合も多いので、電源を変更してみる。マザーを変える。OCで起動失敗が続くとストレージにエラッタが蓄積されてるはずなのでインストールし直し。
お助けしたいのは山々ですが、OCのリスクはご承知でしょう。結局どこまでいっても保証されない行為なので、自分で勝手に助かるしかないのです。
書込番号:15625727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど。
実はマザー・電源は新品に取っ替えまして、BIOSデフォルト状態で使っていてこの状態になったんです。
メモリも友人に何種類か借りて試したのですが同じでした。
OSもクリーンインストールした直後でした。
最早ケースとカード類以外は全部更新されている状態ですね。
後は・・・省電力機能カットを試せばいいですね。
調べていて、自分はこの質問の回答が一番近いかなと思ったんですが、
よく理解できなかったんですよ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1158939001
USB接続の何か(マウス・キーボード・テンキー・プリンタ)が応答しないせいでってこともありますかね。うーん・・・判断しにくいなあ
書込番号:15626255
0点

設定の仕方を詳細に載せているページがあったので、メモにと
こぼくん35さん、失礼します
http://club.coneco.net/user/25981/review/96785/
書込番号:15631960
0点

初心者にもわかりやすいUEFIのOCセッティング項目解説。但し英語です。
AsRock版
http://www.overclock.net/t/1198504/complete-overclocking-guide-sandy-bridge-ivy-bridge-asrock-edition
ASUS版
http://www.overclock.net/t/1291703/ivy-bridge-overclocking-guide-asus-motherboards
書込番号:15692704
0点

起動してすぐCPUコア温度が室温よりも低いのは、クーラントが冷えているから。それだけ。
いうことを最近になって知りました。恥ずかしながらメモ
書込番号:15702032
0点

ラジエーターを室内の空気で冷やしている限り、クーラントも室温以下にはなりませんので、単にモニタリングソフトのコア温度表示が「温度計」としての正確さを持ちあわせていないだけと思われます。
そーゆーモンです。
書込番号:15702711
0点

軽部さん、レスありがとうございます。返信遅れましてすみません。
確かに補正係数かけてる都合、出だしの温度に著しいずれが生じるのはわかるんですが、
うちのクルマなんか、集合でアスファルト上に青空駐車のせいか、夜乗るときは外気温よりも室内の方が低いなんてこともあるんです。
なのでPCケース内のラジエターもそうなるのかな・・・なんて思いまして。
完全な邪推でしたね。
書込番号:15781149
0点

それは有り得ます。
空気よりも液体のほうが遥かに熱慣性が大きいので、気温が上がっても、水温が追従するのは遅れる為、その狭間で測定するとそのような数値が出るかもしれません。
しかし、一度室温よりも高温になったCPU温度が再び室温を下回るようなら、それはセンサの不正確さを示す事例でしょう。
実際、SandyBridge の頃から普通に見られた事例です。製造プロセスが微細化すると、さらに不正確になっていくだろうとは、昔から言われてたこと。
いずれにしろ、物理的に有り得ないことは起こらない仕組みになってますので、室温よりも低くなるコア温度を見て、実際の温度を示すものだと勘違いしてしまわず、「良く冷えてるのだろう」くらいの判断でイイんじゃないでしょうか?
絶対的な温度を示すものじゃなくても、同じ観測系の中でなら、相対的な温度情報として参考にできるんじゃないでしょうか?
そうすると今度はサーマルセンサの個体差が問われますが…Tj.max付近では正確になるよう調整されてるはず。さもなきゃ載せてる意味がないので。
ま、我々にとっては指標の一つですよ、指標。
書込番号:15781685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
こんばんは、皆様。先週末に秋葉原のtwotopでマザーボードとCPUクーラーと同時購入しました。
自作は一昨年の12月に初めて経験した若輩者です。
今年の1月下旬、自作した際に購入したGTX580が無理なOCが原因で故障したため、左記を契機にPCを刷新しようと考えた次第です。
オーバークロックを視野に入れたパーツ構成の構築は初めてでしたが、非常に興味深いものでした。
こちらにレビューされている方々のように、4.5MHz以上というOCは僕には無理ですが、ASUS Maximus V GENEとの組み合わせで4MHzのOC設定にしています。
http://milksizegene.blog.fc2.com/blog-entry-98.html
コア電圧は弄っていません。コアの温度はアイドル時で35度、負荷時で65度程度でしょうか。
以前はP67マザーボードでリテールクーラーを使用した2700Kを同じOC設定にしていましたが、アイドル時で65〜70度ありました。負荷時では90度を超えることもありましたし、仮想PCの複数起動でマルウェア検出テストを行っていますと、PC自体がフリーズすることもありました。
まだ使い始めて数日ですので結論は出せないですが、以前の構成とは異なり非常に安定しています。やはり冷却ということをしっかりと考えることも大切ですね。
CPUクーラーはクーラーマスター製の風神スリムというモデルを使用していますが、なかなか気に入っています。
2700Kと比較して体感的な差は感じていませんが、購入するに値する良い製品と思いました。
0点

すいません、追記です。
僕が3770Kを購入した際は秋葉原の各ショップでもほぼ3万円を突破していましたが、twotopは28000円台でした。先週の話です。その後どうなったのかは不明ですが…。
昨日の夜に新宿西口のヨドバシに行きましたが、すでに35000円を超えていましたね。店員さんのお話ではさらに値上がるだろうということです。
参りましたね…。
書込番号:15781000
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core G2020 BOX
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
i7-3770k+GTX680 SLI off |
i7-3770k+GTX680 SLI on |
Pentium DC G2020 +GTX680 SLI off |
Pentium DC G2020 +GTX680 SLI on |
こんちわーです。最近出没しているものです。
サブPCのメインパーツ入れ替えでもしようかと思い近くのショップに行きました。
本当はCeleron G1610が欲しかったのですが、ショップで売り切れだった+Celeronのivyコアのものがそれしかなく、隣においてあったPentium G2020を買って来ました。
そこでふと試しにハイエンド環境に突っ込んだらどこまで頑張れるのかな?と思い、現環境に突っ込んでみました。
現環境
マザー:Maximus V Formula
CPU:i7 3770k
CPUクーラー:ETS-T40-TB
メモリ:JM1600KLH-16GK [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]*2 32GB
SSD:PX-128M5P *2 RAID0
光学ドライブ:BDドライブ
GPU:GTX680-DC2T-2GD5 *2 SLI
電源:MAXREVO EMR1350EWT
ケース:P280(ケースファン4基追加済み)
モニター:BenQ XL2420T
組み込む際にグラボ外さないとETS-T40-TBのファンを付け直せ無いのでファンレスにて起動。
そしてPSO2のベンチマークを回して来ました。それが画像のとおりになります。
ベンチマークの設定は、
簡易設定5
フルスクリーン(1920×1080@120Hz)
インターフェイス倍率(横1920相当)
テクスチャ解像度:高解像度
シェーダー品質:標準
スコアを見る限りシングルGPUならそこそこのスコアを出してくれるG2020ですが、SLIで動かすにはまったく役不足か・・・ってなりました(笑)
ちなみにファンレス状態でOCCT LINPACK回しても42℃ほどまでしか上がりませんでした。ちょっとしか回してないので、もっと上がるかもしれませんが、ケースのエアフローがしっかりしてればファンレスでも余裕じゃないかなぁと思いました。
GTX660Tiなんかと組み合わせれば省電力でそこそこ快適なライトゲーマー向けマシンが組めそうです。そういうお方にコスパ的にもオススメできるのではないでしょうか!
1点

追伸
PentiumDC G2020ってメモリDDR3-1333までの動作じゃなかったでしょうか?
BIOSで見る限りDDR3−1600で動いているようなのですが・・・
CPU-Zの画像でもそのように見えます。
書込番号:15754669
1点

Z77チップセットであれば、メモリのReference Clockを133MHzにすることで、マザーボード側で対応しているレートを設定できるようです。
2400MHzはムリでしたが、1866MHzで駆動させることには成功しています。
それに伴い、iGPU性能も結構上がります。
書込番号:15754993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SLIで役不足とは凄いですね。
SLIでも役不足なら、3Way-SLIとかもいけそうですね。
というのが役不足ですが、文脈からすると逆みたいですね。
書込番号:15755222
0点

こんばんわ、軽部さん
レスありがとうございます。Celeron G1610でしたよね?たしか前に見させていただいたような気がします。
なるほど、iGPUの性能アップですか・・・でも手持ちに高クロックメモリー持ってませんし、サブ機で回すつもりですので、そこまでの性能はあんまり要らないのです。おそらく余っているGTS450あたりを積んでゆるゆる使うつもりなので。
そもそもG2020を回すマザーはASUS P8H77-iなのでそこまで回せないです(笑)
uPD70116さんこんばんわ
レスありがとうございます。そうですね、この場合「役不足」ではなく、「力不足」と言うべきでしたね。
シングルだとそこそこのスコア出してくれるのですが、SLIオンにしたら逆にスコア下がってしまって、やっぱり力不足か・・・と思いました。
でも発熱も低いし、GPUを積んでゲームの設定を落としてやればネットゲームなんかはそこまで問題ないのではないかな、と思っております。
上でも言っているようにサブマシンなので、そこまで性能を求めていないので、いい買い物ではないかと思います。
書込番号:15755302
0点

興味深いですね。
PSO2ベンチはほぼ2コア (3スレッド) しか使えないという報告があがってるんで、それを信じるなら同等か、せいぜい2/3の性能になるはずなんですが。
というか、36000までスコアが出るということの方が変か。
ひょっとして8スレッド使えるのかな? であれば計算合うんですが。
書込番号:15755319
0点

自分でやってみました。
36000とか出ないし。(笑
画像が貼れないので、連投で失礼します。
1枚目、まぁこんなもんですねと。
2枚目、2コアにすると少し性能足りてないことがわかります。
3枚目、8TにしてみたけどCPU使用率29%でHT効いてません。
4枚目、3コアに絞るとCPU使用率98%でジャストフィット。性能落ちてません。
というわけで、結論は、、、
・速いのはOCの効果
・3コアまでは使える (4コアCPUは有効。ただしグラボ性能にもよる。)
書込番号:15766733
0点

続き。
5枚目、一応確認のためOCしてみたけどやっぱりコア性能に依存。でも、36000とか出ないよ? (@_@;
グラボも限界までOCしてるのかな?
※ 3枚目からここまでSLI、下はシングル
6枚目、Core i3 の真似 3.1GHz 2C4T
7枚目、HT切ったら少しスコアが下がる
スコアで見ると、10%ほどの差なんだが、見た目は大幅にフィーリングが悪化します。
キャラの動作自体が速くなったり遅くなったりを繰り返すシーンが見られます。(最後の方の森の中を歩くシーン)
開発中のものだから実ゲームは違うかもしれないけど、fps自体は足りてるはずなのにフィーリング悪いです。
SEGAもWindowsは使いこなせてないようですね。海外のゲームだとこんなことないのに。
というわけで、このベンチどうりのゲームなんだとすると、SLI云々以前にPentiumはお勧めできないですね。
#猫の手も借りたいときにはHTも捨てたもんじゃないなぁ。
書込番号:15766806
0点

こんばんわ、ムアディブさん。
仕事大変でパソコン付けない日もあったのでレス返し遅れました。
検証お疲れ様です。
私、OCとかはしてないですよ(笑)
GTX680-DC2TもCPU i7 3770k も両方共定格運用でございます。ドライバもグラフィックドライバは310.90です。
今違うパソコンからなので画像ないですが、ASUS Maximas V FormulaのCPUレベルアップで4.6Ghzで回すと、スコアが44000ほど出てたはずなので、そのスコアは定格のはずです。BIOSで確認しないと定かではないですが、設定いじった記憶ないのでいけるはずです。
フルスクよりウインドウのほうが軽いって聞いてたんで、重いと言われるフルスクで回してますけど・・・もしかしてムアディブさんの解像度が私よりも大きかったりして・・・?
書込番号:15768613
0点



CPU > インテル > Core i7 3770K BOX
約4年前、Ci7-920とRampage II Extremeの組み合わせで四苦八苦してOCに挑戦し、本格水冷装置を組み込み、4.2GHzでコア温度が約75℃に押さえ込んだのは何だったんだろう?
今回、2nd PCとしてCi7 3770KとASUS P8Z77 V DELUXEの組み合わせで自作し、基本的な動作確認が終了したので、どのくらい手間がかかるのかと思いながらもOCに挑戦したのですがいとも簡単に4.6GHzを達成してしまい拍子抜けしています。 また、コア温度も約70℃でした。(室温20℃)しかも水冷では無く空冷です。
*** PC構成 ***
OS: Windows7 Pro 64 bits
PC ケース:ZALMAN Z9 U3
CPU: Ci7 3770K
CPU クーラ:ZALMAN CNPS9900 MAX [ブルーLED]
M/B :ASUS P8Z77 V DELUXE
Mem:CFD Elixir DDR3 PC3-12800 CL9 8GB 2枚組み W3U1600HQ-8G ×2 16GB
PSU: SILVERSTONE SST-ST75F-P
SSD: SUMSON 840 Pro Peries MZ-7PD128B/IT
0点

それはそれは、
冥土のみやげ話になりますね。
ビデオカードが見当たらないから、OC遊び専用マシンですか?
書込番号:15747075
1点

私もこのCPUでビックリした一人なので、質問以外で初投稿させていただきました。
昨年6月にこのCPUを使って4年ぶり、2台目を自作したヒヨッコです。
2008年に初自作PCがCore2 Quad Q6600でした。
当時は確か4万円強で買った記憶があるのですけど、それまで使っていた2004年製SOTECとは大変な差を見せつけられましたね。
あのCPUは何だったのかは今になっては分かりませんけれど、それがQ6600を使いだして驚いたのですが、104万桁を23秒で終わりました。
何故ってSOTECだと240秒もかかっていたのですから。
それが何と、i7 3770Kだと9.5秒台で終わったのですからもうびっくりです。
値段はQ6600よりはるかに安いのに、です。
時代の流れ、技術の進歩は凄いですね、尚OCは行っていません。
(マザボはASUS P8Z77V Proです)
書込番号:15747342
1点

ZUUL さんへ;
>冥土のみやげ話になりますね。
ご親切に有難う御座います。
>ビデオカードが見当たらないから、OC遊び専用マシンですか?
OCの評価に関係が無いので記述しませんでしたが、ELZA NVIDIA Quadro 600 [PCIExp 1GB]を、Auto CAD及びCG作成様に使用しています。
ワン・チャウチャウ さんへ;
>時代の流れ、技術の進歩は凄いですね、尚OCは行っていません。
本当ですね! OCは常用する予定は無く、必要な時にのみ使用予定です。
書込番号:15748672
0点

Corei7 3770k でO/Cで4.7GHzですか。
しかも空冷で。そりゃ、スレ主の腕がよいからでしょう。
書込番号:15750163
0点

ぺちゃぱい君♪ さんへ:
> そりゃ、スレ主の腕がよいからでしょう。
とんでもないです。 CPUが良いからです。Ci7 920に比べたら、とても発熱の低いCPUです。
書込番号:15750449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yufuruさん今晩は。
Maximus II Formula の板でocをされていたのを覚えておりました。
確かQ9550を5g目指されていたのには、初自作の私もこの世界に入り
ocというジャンルにチャレンジする後押しして下さった内のお一人
だったと感じております。
その後本格水冷でcorei7 920を限界まで冷やすという
正直私には、初心者すぎてSandy Bridgeまでずっとエアフロー、
そして後期にはyufuruさんを含めたくさんの方々から教わりました甲斐が有り
本格水冷にもチャレンジすることが出来ました。
私は今現在、空冷に戻していますがあのときの経験、もしくはcorei7 920で
さらにもがき苦しんでいればもっとocの知識がついていたとも思っています。
yufuruさんはスキルがすごいのでもっと上を目指せるのではと思った次第です。
応援しております。厚かましいと思いますが失礼しました。
書込番号:15752426
0点

<5g目指されていたのには
大変に失礼しました。
fsb500の4.5Ghzでしたね。
書込番号:15752461
0点

=step by step= さんへ;
>Maximus II Formula の板でocをされていたのを覚えておりました。
本当にお久ぶりです。”Maximus II Formula”ですか! その板がOCへの入り口でした。
Maximus II Formulaまた、Rampage II Extremeで皆様に大変助けられ、OC及び水冷に挑戦したのが昨日のように甦つてきました。
>応援しております。厚かましいと思いますが失礼しました。
とんでも有りません! みんなで助けあいましょう。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15753698
0点

Yufuru様
早速のご連絡有り難うございました。
こちらこそお久しぶりです。あのときは直接関われませんでしたが
その時がocへのチャレンジが入り口でしたとは思っておりませんでした。
その後Rampage II Extremeに直ぐに移行されたそうでその心意気には
恐れいりました。
Rampage II Extremeはocにはもってこいのマザーだったと思います。
しかし、corei7 の920コアの大きさ、発熱のすごさ、COステッピング等の話題で
皆さん体力存分燃え尽きるまでbios詰められている姿に感銘いたしました。
今では倍率変更ぐらいでoc出来てしまいますのであの頃のocの懐の深さは本当に
すごかったと思います。
ちなみにZALMAN CNPS9900 MAXは 私もSandy Bridgeを組む際の候補の一つでしたが
ファンが変えられないのがネックになりsilver allowを買ってファンを強力なものに
変えて使っております。
私は、ocだけしか眼中になくLEDの光り物には興味がいのでセンスは全くありません。
ただ水冷でのUVで光らせてチューブの取り回しでケースの中身をデザインする世界には
圧倒的に魅了されました。近々、奥から引っ張り出して再構築してみたいと思っている次第です。
R.O.Gにとらわれなくデラックスを現在私も使用していますがなかなか安定していていいですよね。
私はCadの最後のレンダリングでocの恩恵をたっぷり頂いています。
またのocレポ、お待ちしています。
また、どこかの板でお目にかかれるといいですね。
その時はこちらこそどうぞよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたします。
書込番号:15754611
0点

=step by step= さんへ;
>近々、奥から引っ張り出して再構築してみたいと思っている次第です。
どっぷりハマらないで下さいね。
>また、どこかの板でお目にかかれるといいですね。
楽しみにしています。
今後共宜しくお願い致します。
書込番号:15754919
0点

Yufuru様
ついテンションが上がってしまいました。
仰いますとおり無理をせずマシンと接していきます。
ハマリすぎると仕事に支障を来すので。。。
丁寧にご挨拶して頂きまして感謝しています。
どうも有り難うございました。
書込番号:15755377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)