
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2009年10月21日 01:18 |
![]() |
1 | 11 | 2009年10月18日 23:47 |
![]() |
4 | 6 | 2009年10月15日 15:18 |
![]() |
29 | 29 | 2009年10月11日 02:26 |
![]() |
0 | 0 | 2009年10月10日 15:43 |
![]() |
200 | 123 | 2009年10月10日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E7500 BOX
まもなくWindows7発売ということで、格安でWindows7 Readyを目標に、
既存マシンの中身をちょっと入れ替えました。
購入したものは、マザー、CPU、メモリ、HDD(1TB)のみで済ませたので、
35000円弱で抑えられました。
この費用に対して、体感速度向上や発熱の低さなど、全体的にとても満足しています。
唯一、このチップセットとE7500のVT対応版でのIntelVT対応が未確認だった為不安でしたが、
BIOSアップデートで、問題なくIntelVTが認識されましたので、
Windows7のXPモードも使用できそうです。
とりあえず、Windows7対応の格安マシンを組みたいって言う方には、おすすめです!
(新)
チップセット:MSI G31TM-P35
CPU:Core 2 Duo E7500 BOX
メモリ:4GB(DDR2-PC6400 2GB*2)
ビデオカード:ATI Radeon HD 4670(512MB)
ケース:Windy ALTIUM X
(元)
チップセット:ASUS P5WD2 PREMIUM
CPU:PentiumD 830
メモリ:2GB(DDR2-PC4200 512MB*4)
0点



CPU > インテル > XEON W3520 BOX

こんばんは〜
うらやましいSS頂きましたw
水冷構成って表記はした方が良いかと思いますよ。
空冷だと多分90度逝っちゃうと思いますですw
書込番号:10229713
0点

あいるっちさん
これ以上の耐久性を持った石は、なかかな出て来ませんよ。
やっぱり、メールの1.32V 4.3Gは、間違いでしたね^^
耐性落ちたのか?と思って、ビックリしましたよ。
書込番号:10229752
0点

まぼっちさんご指摘の水冷環境下でのスコアです。
Coolit、V10等持ち合わせが無いものですので空冷ペルチェ等の検証は出来ておりません
失礼致しました、
書込番号:10230349
0点

あいるっちさん
こんにちはww
Xeonで一寸、お伺いしたいのですが…
i7→XeonとするとBIOSの設定項目が減る
と言うのを耳にしたのですが、如何でしょうか?
書込番号:10246415
0点

こんにちは
M/Bは??R2E等でしたら当初はmemレートなど設定項目が減っていましたが
BIOSのUPによりi7と同様設定可能ですよ。
書込番号:10246425
0点

早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
あっ、失礼しました。
M/BはR2Eを使っています。
BIOSアップで行けるですね^^
930が出そうですけど、特に待つ必要も無さそうですねww
ようやくC0から脱出出来そうです^^
書込番号:10246491
0点

さくら商店さん
R2EでしたらD0stepping対応BIOS1204以降でXeonw3520も対応ですね^^
930は起死回生?かs-specの変更か?はたまた単なる噂か??
10/14以降の様子見でも出遅れはないかと思ってます^^
書込番号:10246561
0点

ありがとうございますw
今、BIOSは1406なのでそのままで行けますね^^
某板でも、930については議論が飛び交ってますね〜
930に変わったとしても、差ほど耐性は変わらないかな?と自分は思っているんですけど。。
C0→D0はこの辺がラストチャンスかなぁ〜 とも思ってたりです。
書込番号:10246601
0点

i7920 3844A806も同等の耐性が見られます。
D-0steppingの44〜45週物が高耐性報告が多いようですね^^
WRクラスではXeonが多く見られてますね、選別品ですから耐性も高いのか??ですね
書込番号:10246720
0点

あいるっちさん
お久しぶりですm(__)m
アレコレ悩んだあげく新目のロット、920をポチっちゃいましたww
ほとんど情報が無いロットなので、どうか分からないですけど
チョト、悪戯してみますね^^
書込番号:10331698
1点

こんばんはです^^
D-0 Getおめでとうございます^^
国内報告があまりないようですね
EXで見る限り低発熱?かもですね^^ 楽しみにしております。。
書込番号:10332054
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
2009/09/25 23:38 [10213214]の書き込みより
Q8200,Q9650に続けて920もどこまで行けるか
検証してみました
Corei7 920 D0 3849A828
Rampage2GENE
MACS > MA-7131DX ペルチェクーラー
Corsair > TR3X3G1333C9 (DDR3 PC3-10600 1GB 3枚組)
KEIAN > ELEPHANT-MAX 1200W KT-1200GTS
構成で
ノーマル設定のアイドルVcore0.94V 負荷最大1.21Vをさらに下回る
最低電圧0.91Vにで検証を行うことができました
過去検証で
Q8200 0.98V
Q9650 1.02V
920 0.91V
凄い進化です
ペルチェコントローラは負荷中に35度越えると危険と
過去から熟知していましたが今回は最高で33度でした。
負荷をかけても50度前後は素晴らしい
ノーマル設定では各コアによって62-65度でVcore1.21V-0.94Vでしたので
13度前後の低下はもっと素晴らしいですね
2点

asikaさんこんばんわ。
Core i7 920は熱いとか消費電力が高いというイメージがありましたが、そんなことはないんですね。
また勉強させていただきました。
書込番号:10304895
0点

Niigataモダンスタイルさん こんばんは
高クロック化、低電圧化等色々楽しめる石は
面白い事ですよね
Q9550の件も拝見させて貰いました
書込番号:10304942
1点

以前「10216906」スレにて
>まずQ9650でベンチ等を行って
どこまで行けるかを確認して
満足なければQ9550に乗り換えても悪くはないと思う
と言われましたが、その意味がだんだんわかってきました。
確かにあまり試さず手放した感はありますので。
知識が乏しかったというのは言い訳になりますが、面白さがわかっってしまった今となっては試さなかったのがもったいなかったなと。
でも、そのおかげで低電圧など違った楽しみ方も覚えることができましたので良かったと思います。
書込番号:10305135
0点

asikaさん こんばんは。
いいですねぇ〜・・・。その電圧で、アイドルでも省電力を使っても、落ちないのですねぇ〜。
切れば、もっと、落とせるかもしれないですねって、思ったりもしましたが・・・。
私のはこんな感じです。
書き込み番号[10132777]
書込番号:10310186
0点

参考までに
空冷環境(しげらない+RDL1238S-PWM)にて
vcore 0.95vでprime95で6時間完走
電力的にペルチェより優れてそう
書込番号:10313412
1点

連投で申し訳ないけど一言。
prime95は最低でも1時間はかけないと・・・
15分程度では少なすぎるかと。
書込番号:10313433
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
BCLK 155
QPI +0.02
PCH +0.03
DRAM +0.04
(VOLTAGE)
CPU SPEED
X21=3255
X22=3410
X25=3875
X26=4030
(Mhz)
MEMORY FREQ 1333→1550Mhz
ここまでは要求電圧のままBCLKがあげれました。
本当、劇的なOCは無理ですが、定格と比べると1割ちょっと早くなりました。
エンコード等でも落ちることはないです。
PIも10秒後半に入れて、やっとi7らしい数字になりました。
これで満足しなけりゃ9XXしかないですね・・・。
1点

ハイパワーも省電力も一つでまかなうなら、i7 920辺りを低電圧で動かす方が………って今さら言うなと言われそうf^_^;
書込番号:10281070
0点

グッゲンハイム+さん 完璧の璧を「壁」って書いたのさん おはようございます。
あぁ・・やはり、BIOSの表示電圧だったのですね。しかし、BIOSからBCLK155を1.25625Vで動かすのは、私のではムリみたいですよ。電圧表示が低いからと言って、低電圧でOCが出来るとは限らないように感じます。下手なだけかもしれませんが・・・苦笑。
それと、グッゲンハイム+さんとM/Bも一緒だとは思うのですが、私のはBIOSで1.25625V自体が出ないです。BIOSが私のがF4だからかもしれないですが・・・。
昨日はついにと言いますか、裏口からOCをしてしまいました。ET6をインストールしてしまいました・・・笑。
はじめてつかってみたのですが、これ・・・なんと簡単!!
AdvanceでBIOSのごとくBCLKと電圧を弄っていけばOKと言うもののようです。Defaultで多く盛られている電圧もありましたので、修正をして下のSetボタンを押せばそのまま、OC状態になってくれます・・・なんとっ!!
設定値が起動できない値を打ち込むと、そこでフリーズしたり、警告みたいなのが出ます。再起動を掛ければ、元のAUTOの状態に戻るようです。
なんか・・・簡単なソフトですが、設定値を覚えていたら、これはこれで、使えのかなぁ〜などと思ってしまった昨日でした・・・苦笑。
でも、一点腑に落ちないのが、ET6でDefaultの数値の中でDRAM Voltageが1.58になっていることです。BIOSではDefaultで1.5Vを確認しているのですけどねぇ〜。
消費電力はBIOSで設定したものと同じような数値を出していますので、他に電圧を多く盛っているとも思えないので、判らないながらも、だだっこをなだめるには簡単ですので、これも、手かな・・・などと思っています。
ちょっと、やってみた感触では、22倍速BCLK150で3.3Gになるのですが、これが消費電力AUTOの180Wと同等のようです。アイドルは底上げされますので15W前後は上がっているのではと思います。ピークでの消費電力からみた結果です。電圧とクロックにつきましては、また、書き込みしてみます。
まずは、優等生を木に登るようになだめてみました。
書込番号:10281213
1点

EASY TUNEは僕も時々使いますよ。
いちいちBIOSで変更させて安定見るより、このソフトでOS上から変更させて
安定OKなら、その数値を覚えてBIOSでいれて・・・と同じ使い方してます。
メモリのVは・・・BIOSでAUTOだと少し高くなるかもしれません。
僕は1.54Vで固定してます。
後メモリによっては個体差、メーカ差で電圧が変わる事もあるそうですね
VIDのばらつきが大きいのですかね?
電圧値高い方が今回は耐性良いのかな?
関係ないですよね・・・??わかりません。
とりあえず自分のはほかの方より元の電圧値は高いので、
電圧低い=性能が良いということならば、全くの外れですねw。
よう○べの動画、320*240のFLVをMP4に変えるとえらく早いですね。
ストレージが追いついてませんw。HT効果はやっぱり凄いです。
か・・壁さん。
>920
それを言っては駄目です。滅びの呪文です。・・・
と言いつつi9も気になる グ でした。
書込番号:10282246
1点

あ、すいません。こぼくんさんのマザーは、
GIGA P55 UD6ですか?
やppりBIOSは更新したほうが僕の環境では、安定は良いみたいです。
まあ更新の選択は自己の領域ですが。
一応F5Dを貼っときます。
(直リンク)
Description
beta BIOS
Improve OC ability
http://asia.giga-byte.com/FileList/BIOS/motherboard_bios_ga-p55-ud6_f5d.exe
書込番号:10282260
1点

グッゲンハイム+さん こんばんはー。
とうとう私の中では結論がでてしまいました・・・。グッ・・・言っていいかなぁ〜・・・。
やっぱり、上はi7 9**には、同等とはとても行かないです。ET6のカンニングによりまして、3.4Gの安定を見ることができましたが、その、消費電力は9**を凌いでスゴイです。
自分の目を疑って、もう一度965の消費電力を測りなおしてみましたが、間違いないです。
私のi7 860はAUTOの設定をET6で覗けたので判明したのですが、DRAM Voltageの電圧を欲しがっているようです。DRAM Voltageを1.56V,QPIを1.22V,CPUを1.23125にすると、安定しました。(いままでは、DRAMを、そこまでは上げれていなかった・・・)
しかぁ〜し、消費電力はアイドルで165W,OCCTで負荷を掛けると、やはり、100Wプラスの265Wにもなります。(+HDDX7個)
今、確認をしたというのは、記憶違いかと思い、いつもエンコードに使っている965EE27倍速のもので再度計測をしてみましたら、アイドル135W,OCCT時235W(+HDDX6個)でして、この数字を遥かに超えてしまいます。
よぉ〜く、考えてみましたら、i7 860をHDD1個で定格でOCCTを掛けた時にピーク180Wでした。と、いうことは、普通に使っても、上はi7 9**と同じ消費電力になるということです。
おそらくですが、私の個体で3.1G位でクロスしてi7 860の方が消費電力は上がるような気がします。
とりあえず、私の3.4GのOCCT時の写真をつけておきます。カンニングしながら設定したものです・・・苦笑。
書込番号:10282932
1点

グッゲンハイム+さん BIOSの貼り付けありがとうございます。
ちょっと、訂正・・・このi7 860はチューナーボードを2枚すでに積んでいます、よって、はっきりはしませんが、10W程度は差し引きして良いのではと、思ったりします。測定中は当然、動いていませんが・・・。。
それと、BIOSのF5D(ベータ)なので、躊躇しておりますです。UD6はBIOS画面が見やすいですね。ASUSのタブ形式より、慣れると判りやすいです。それと、電圧が落ちても動いてくれるのもギガの特徴のような気がします。パーツに優しいんでしょ・・・などと思っています。
でも、HWMの電圧が見れないのが、難点ですね・・・あれは、見れるようにしてほしい。
まぁ、上の書き込みのような感じですが、私はメインです。この動作幅は他の機種ではないですもん。
書込番号:10283150
1点

3.4GHZ8coreフルロードで260Wとは。。
ソフト読みで1.168Vなので大した電圧かかってるようにも
思えないのですけども。。
フルロードで21倍ということはターボOFFですかね。
QPI盛ると消費電力がはねあがるということがあるのかもですね。
書込番号:10283555
1点

もう一度、やってみますね・・・。
ただ今、録画中なのです、23時過ぎから、同じ設定にしてみます。それから、20分程度は見てくださいね。タイミング等、設定しなくっちゃですので・・・。
書込番号:10283860
1点

痛くないのに痛い人さん
こぼくん35さん
こんばんわ。
やはり消費電力が凄いですね。
電気の事ですが、お二人様ともご存じの事ですが、あまり詳しくない人が読んだ時のために
簡単に説明してくれてるサイトを見っつけましたので貼っときます。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu.html
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denryu5.html
ワット数=電圧*電流
いうなれば・・・低い所から流れても水が良く出るという事ですね。
動作幅は広いという事は凄いですね。
ちょっと資料があったので見てましたが、定格ではアイドル時920より20W低くて、
負荷時は負荷時は38W低いですね。
甘口に言うと定格で使うには立派なメインストリームと言えますね。
辛口に言うと性能的に9XX>8XX>QXXXXと中途半端かな・・・。
でもちょっと水の出る高さをあげると、えらい勢いで水が流れてしまう・・。
て感じです。
書込番号:10283863
1点

ただ今、OCした状態で、書き込みしています。写真は極力低いものを撮影しました。ピーク時最低は一瞬ですが、157Wを示しました。
ワットチェッカーのアイドルと、ピーク時の写真を添付します。なぜかは、判りませんが、3.1Gくらいから急激にDRAM Voltageを欲しがってきます。それまでは、1.5Vで動作してくれます。
なので、私も、その辺りで足踏みをしていました・・・笑。
現在のOCCT・10分付けておきます。
書込番号:10284230
1点

162〜260W!!
これからの季節にピッタリな暖房器具になりますねw。
メモリは1333ですよね。
1600越えてるのだから、メモリさんもよく頑張ってる方だと思いますよ。
これは対比落とすしかないですが、そこまでして意味があるかどうかですねw。
本当にいつも貴重な画像を貼っていただいてありがとうございます。
大変参考になります。
書込番号:10284289
1点

メモリも写真を付ければ良かったですね。
こんな、仕様になっています。
UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1600OC (PC3-12800-2GBx2)これです。低電圧なので、良いかなぁ〜と、思ってたんですけどね・・・。
書込番号:10284369
1点

あれま失礼。
てことはOCメモリだからメモリ無理してるのかな・・・。
書込番号:10284418
1点

たぶん、こうしたらっていう意味だと思うのですが、確かに1.5Vで起動できたのですが、消費電力は変わらない(2W位は下がったかも・・・)です。
書込番号:10284833
1点

2W位は下がったかも・・・
ありがとうございますw。
しかし、いろいろ書くとあまりこのCPUが優秀でないみたいに
読む人がいるかもしれませんね。w
このCPUの面白さは使ってみないと解らないかも知れませんね。
個人的には性能云々というよりも、良く分からんという所ではまって面白いですね。
書込番号:10284900
1点

何といっても、私の現在のメイン機は、これですので・・・。
LGA775からの、交換では筆頭でしょう。私は、会社の経営者の方に、お勧めしますよ・・・100台でも、200台でも、導入する価値は十分にあるように感じます。
まぁ、会社の場合はデスクは中にか置きませんので、その辺りがネックかもですね。
私が経営者だったら、迷わずに個室設置型であれば、導入しますよ。おそらくですが、インテルも個人ではなく、その辺りのユーザーをターゲットにしてたりするのではないでしょうか。
要はニッチです。机の上には、いままでのノートを置いて、ちょっと、重いものはこういったPCを別室で使う、サーバーは従来通りといった具合です。
眠くなってしまいました・・・失礼します・・また、明日・・・Zzz・・・。
書込番号:10284992
1点

>おそらくですが、インテルも個人ではなく、
>その辺りのユーザーをターゲットにしてたりするのではないでしょうか。
>要はニッチです。机の上には、いままでのノートを置いて、
>ちょっと、重いものはこういったPCを別室で使う、サーバーは従来通りといった具合です。
こういった、こぼくん35さんの言葉は本当に的を得てると思います。
あくまでもOCは遊びであり、一般家庭、ビジネス用途で一番使い勝手があるCPUですからね。
うまく表現できない所があり、
もやもやした所はこぼくん35さんがうまく表現していただいてうれしいです。
とにかく、OCやクロックだけで見ないで欲しい、評価しないで欲しいとは思います。
持ってるから8XXを擁護してるわけではないんですが。。。
今までのメインストリームとは違う物ですからね。
おやすみなさい。。。
書込番号:10285056
1点

グッゲンハイム+さん こんばんは。
私は謝らなければならないです。昨日、メモリ設定を指摘していただいて、設定したまでは良かったのですが、Dram電圧だけしか触っておらず、その消費電流の数値を書き込みしてしまっていました。
今日は仕事中に、もしや、Dram電圧に引っ張られて、CPU,QPIの電圧も盛らされているのではないか・・・と、帰ってから今まで検証を再度してみました。
結果・・・案の定でした。
設定方法も、ちょっと個体差が激し過ぎますので、一概には言えないでしょうけれど、最終的に以下の結果が最良の数値と思います。
CPU電圧 1.9375V
QPI電圧 1.1V 標準
DRAM電圧 1.5V標準
これで、21倍速 BCLK162 3.4Gで動きます。
消費電力はアイドル137W〜140W 平均138.5W
〃 ピーク239W〜251W 平均245Wでした。
設定はTB off C1E,EAST,C3/C/6C/7 State ON これを効かせることによって14倍速までは落とすことができます。HDDが7個搭載していて、標準AUTOでも、アイドル130Wですので、数Wの底上げにしかなっていません。
なんと、CPU電圧のみ触っただけで3.4GまでのOCはOKだったということです。しかし、TBをONにすると、全然だめです。電圧を少し上げてもムリでした。
ですので、私の個体/組み合わせ/環境では、OCするにはTBは切って行った方が良かったようです。
C3/C/6C/7 StateをONにするだけで、かなり落とすことができました。これらを効かせていない場合は、この電圧でも、アイドルは160Wでした。
電圧は下げれましたが、やはり、ピークの消費電力はこれ以下は、無理かなぁ〜と思います。
グッゲンハイム+さんには、メモリ電圧に始まって、ご指摘ありがとうございました。また、この書き込みを見て、買い控えをされた方がいらっしゃいましたら、謝ります・・・申し訳ないです。
このCPUは本当に動作の幅が大きいために、上で設定するか、下で設定するのかによって、全然違ってくるように思います。
と、言いますか、すでに、完成されたと言いますか、無駄のない仕上がりになっているように感じました。
まずは、ご連絡かたがた、謝罪させてください。申し訳ありませんでした。
書込番号:10289110
1点

こんばんわ。
TBがやはり効果的な技術の半面、OCしたときに諸にネックになりますね。w
謝るなんてとんでもないです。
もう、こっちは書き込んでいただく度に、も〜の凄く参考にさせてもらってます。
こぼくん35さんのレビュー、口コミで買っていった人は多いはず。
でも事実は事実で書き込んだ方が良いですよね。
得意な所は得意で苦手な所は苦手。
買った人はトータルで見るので、良悪見れますが、
これから買う人は、良い事書いてあっても、どうしても悪い方をクローズアップして
とらえやすいので、その辺が心配でというか、これはネット上良くある事で、
というか、自分は何を書いてるか分からなくなってきましたが・・・。
まあ、言うほど悪いCPUでないので、
買ってこのCPUを楽しみましょうという事ですw。
「無駄のない仕上がり」
こぼくん35さんの言葉は本当に的を得たことばですね。
INTELの宣伝に使えそうですw。
書込番号:10289285
1点

グッゲンハイム+さん こんばんは。
どうも、あたたかいお言葉、いたみいります。写真のメモリタイミングも、押さえ忘れてますし・・・汗。よっぽど、あせっていたのでしょう。
レビューはこのCPUの情報をなにも、聞いていなくて、衝動買いをしました後に書き込みをしましたので、TBの動作等は皆目判っていない時のものなのです。まぁ、後の方々が詳しくその辺りは書いていただいていますので、参考程度にはなるかなぁ〜と、思って残しています。
それは、そうと、この個体は、どうも、この電圧がお気に入りのようです。レビューをみましたら、3G AUTOでの電圧と同じです。CPU-Z読み1.136V。
たまたまだろうとは思うのですが・・・。
書込番号:10289915
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 バルク
もう店頭には無いと思いますが・・。
私は中古で買った。(2009.9現在1万+α円位)
CPU:E6750(idel 電力 8w)
OS:Ubuntu Linux 9.04 32ビット日本語版
MB:Foxconn P45AL
MEM 2*2
用途:株式取引、ネット検索など(SBI証券/野村証券)
それまでセレロン1.7/2.66D/P4-2.4/2.8と(ソケット478)
使ってきたがUbuntuのバージョンアップごとに動作が
重くなってきています。特にFire Foxの開閉に苦労
します、P-4 2.8でもcpu使用率が上限に張り付きます。
ocして3.0位でもギリギリ100を切る位でした。
この石はidel電力も少なく、またcpu使用率も50%以下と
快適に動いています。これならまだ重くなっても大丈夫
でしょう。なおメモリーはせいぜい300MB位しか使ってない
しSWAPも確保しているだけのようです、先を考えて2*2
にしましたが。
結論:ブラウザは思った以上にcpuパワーを必要とする。
0点



CPU > インテル > Core i7 860 BOX
まじめで頑固で道を外さずクラスの中の先生お気に入りの子。
悪の道に誘いにくいです。
電力無視すればQ9650@3.8Ghzとこの定格は性能同等ぐらいです。
8スレッドはTMPGEncが4スレッドしか対応してないので
意味ない、どころか足かせにもなってるようです。
電圧上げるとTDP内TBなのでBCLK上げても4コア22倍が20倍になるだけで、
中途半端なOCでは意味なさそうですね。
GIGAマザーではOCするとアイドル時倍率が下がってくれません。
下は一緒に買ったUD6の簡単な報告です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057052/SortID=10180362/#10185494
2点


グッゲンハイム+さん
>26倍速画像です
やりましたねぇ!これで、BIOSが安定すれば、OKですね。。
良かったです。。逆に、私は、OSが起動途中で止まり、また、Back Upから復元しました(;^_^A アセアセ・・・
また、レポートします!別スレでww
今は、取りあえず購入宣言だけですけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055133/#10216130
書込番号:10225200
1点

黒トレノさん
了解です。元々、レースのスレなのでPCの話はするつもりはありませんので(^^;
グっさん、脱線しましてスミマセン(汗)
リンちゃんでMaxに近い耐性調べるには、BIOSでTB切って倍率固定するのが
手っ取り早いのかなぁ?と思いました。
そこから2,3段下げて、TB効かすと面白いのかも??
持って無いので完全に妄想ですが。
でも、動きが面白い石ですよね。
920で既に組んでなかったら、自分もこの石で組んでたと思います。
色々と参考になりました。有り難うございました。
書込番号:10225201
1点

グッゲンハイム+さん スレ終わりにしたかったのでしょうけど、一点、申し訳ありません。
実は私もこのCPUの運用をどのようにしようかと、散々、この一週間を費やしてきたのですが・・・。
本日、データを移し変えて、すべてAUTOに戻したのです。で、その後のCINEBENCHが写真のような結果が出てきました。AUTOにすると、BUS Speedが上がって、1コア26倍速+BUS Speedクロックアップがあるようなのですが、こんな数字にはならないはずなのですが。
この現象は、私だけなのでしょうか・・・?
変なことに、気づいてしまったかなぁ〜?
書込番号:10225234
1点

えと寝る前なので頭ぼけてますがお許しください。
BUS SPEEDは上がらないと思います。
倍率は上がりますが。
上の画像はBCLK150で固定してます。
Vcoreは上げると熱が上がるので、倍率変動に悪いと思い、
定格(僕の場合は1.256V NORMAL)のままで
QPI(DIM)を+0.02〜0.04V NCH+0.04 メモリV+0.04V
としております。微上げですね。
その値で150までは安定します。
C1E C3C6C7STATE EIST 全てENABLEDにしてます。
HT TB もON.
それ以上はVcoreも上げていかないとだめですが、
そうなるとTBの効きが悪くなった気がします。
ただ、BIOSの成熟具合如何の所もありますので、
まだ決めれませんが。
定格クロックでベンチ回したことないですが、
おそらく定格だと画像のその辺りかもしれません。
明日の夜、回してみます。
ごめんなさい・・寝ます・・Zzz。
書込番号:10225322
1点

グッゲンハイム+さん お疲れのところ申し訳ありませんでした。
何となくわかってきたことがあります。違ってるかもしれないですが・・・。
定格AUTOだと、HTの効く率が高いのではないでしょうかと思ったりしています。特に1コアの場合TBが効いた上に、さらに余裕でHTの効き率が高いのではないでしょうか。
それと、BUS Speedの件ですが、負荷を掛けると136.69でピタッと止まるようです。(CORE-TEMP読み)、アイドルの時は134近辺まで下がっている時があるようです。(CPU-Z読み)。うろうろしています。どうも、BIOSでAUTOで3Gを出すために、故意に設定されている136.69という数字のように感じたりしましが・・・。
今のところ、私はBIOS F4で使っています。
以前、CINEBENCHで計測した時は、1CPUが既定のクロック数になっていたと思うのですが、今、他のPCで計測してみましたら、高く出ますねぇ〜・・・。
150で使われるのですね。上は結構電気食いますので、結局私は定格で使おうかと思っています。エンコード等は9**が居ますので、そちらに任せますので。
逆に、昨日はBCLK120で回してみました。AUTOですと、さほど消費電力は落ちなかったので、また、定格に戻ってしまいました・・・笑。
しかし、このCPUは下は食わないですね・・・。昨日はデータHDDを外してOSの入ったHDD1個状態でしたら、アイドルは75Wでした。ピーク172W。
夜遅くの書き込み、申し訳ありませんでした。感謝!!
書込番号:10226319
1点

寝ぼけ眼で書いてすいませんでした。
今日定格で測ってみたらたしかにBusは3MHzほど上下してました。
3Ghzに帳尻合わせですかね・・。
AUTOがHT,TBにとっていい結果になるかどうかは
僕は、現在のところよくわかってません。
自動でバランスを取って行ってくれるのか?
結局それが一番いい結果を生むのか…?
推測が多いですので、結論が出なくて…
Cinebechiを回してて、1コア計測の時に、他スレッドも使ってるせいか、
CPUZでは22倍までしか上がりませんね・・
でも、ベンチマークでは良い結果が出てます。
タスクマネージャー>プロせスで強制的に1コアのみにした時は26倍まで出ますが
ほとんどそれと成績は変わらず・・・・。
それにまだ出たばかりでBIOS関係が未熟かもしれません。
表示ソフトがおかしいのかもしれません・・・・対応しきれてないとか。
僕も急いでいろいろ結論を出そうと思いましたが、
どうも無理のようです。w
急いで結論を出すよりもう少し付き合わないとわからない感じですね。
これがこのCPUの面白いところだと今は思っております。
育ててる感じが・・・・・・。
なんか…お返事になってなくて・・すいません。
書込番号:10226919
1点

定格時 AUTO
クロックアップ時 手動で設定。
まあ少しばかりのOCしてもコア絞っても凄い差があるわけではないですね・・・。
定格でゆるゆるもいいし・・・
付きつめても良いし・・・。
書込番号:10228782
2点

後忘れてましたが・・・・
CPU Zでは表示されるコアがデフォルトならコア0が表示されます・・はず。
正確にそれぞれのコアの倍率見るなら、
4つ立ち上げて0〜3まで表示させないといけませんね…・
では。
書込番号:10229767
1点

グッゲンハイム+さん、お疲れ様です!
そうすると、BIOSが出るまでは定格で我慢して安定したところでOCを弄ってみるって感じでしょうね。。あと一ヶ月の我慢かな?
Windows7発売には、間に合いたいですね!
書込番号:10229789
1点

まあ、こういうスレも人柱ならではの楽しみですね。
皆で楽しむが第一。真剣に頑張らないのが信条ですから。
皆と、新しいパーツを肴に、適当に言って楽しめたら一番ですね。
有意義なものと非有意義なものを混ぜながらw。
趣味のPCは楽しみながらが一番良いんですよ。
楽しくなかったら・・趣味で無いですからね。
OCはまあ、遊べたら良いかなという程度で。
といいつつ、ほんと僕のスレは長くなりやすいので、そろそろこれでお開きにしますw。
でわ、みなさん。今度こそ本当に、また別スレで!!。
書込番号:10229850
1点


えーっと、とりあえずKABUTOつけてみました。
めがはーれむは1つあるけどi7 920用だし、もひとつ買うと結構お高いし。
知人のPCでうまいこといかないからいただいて使わせてもらってるんすけどね。
そういや、我らが(?)GIGAのG-POWER 2、i7 support って書いてあるシールが貼ってあったのを見た気がしたけど、あれなんだったのかなあ?
書込番号:10250155
1点

兜ですか。
あれもかっこいいですよね。
>GPOWER2
僕もあれ見て、お〜と思いましたけど・・・・。
箱どうひっくり返しても、?。
そのシール以外何も情報なくて、
どこまでサポートしてるのかどうか、わかりませんよねw
LGA1366対応、1156もついでに対応してるのか、
それともシールだけのかw。
9XXはi7で8XXや5XXはi5のほうがわかりやすいんじゃないかと思います。
では、おやすみなさい・・・Zzz。。。
書込番号:10250168
1点

ふえ〜ん、KABUTO返すことになっちゃった。
P180じゃうまく吸気できないんじゃ、とか言ってもらおうと思ったんだけど。
っつうことで、別なのを買わないと。
やっぱ笊でも買おうかなあ。
そういやメモリーもPatriotのDDR3-1600のに変えたっす。
そろそろうちの優等生も完成に近づいたなあ。
Windows7はこっちに入れない予定だし。
書込番号:10251860
1点

で、連投すみません、ですけどCNPS10X EXTREMEにしました。
SSDも、CFDのキャッシュ無しからキャッシュ有りのCSSD-SM128NIに。
マウスは当初から買う気だったG500を。
あとはキーボードと電源と光学ドライブ、データ用HDDも使い回しじゃなくて新品にすれば完成………って先は長いな(^_^;
書込番号:10253618
1点

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>メモリーもPatriotのDDR3-1600のに変えたっす。
ですけどCNPS10X EXTREMEにしました。
SSDも、CFDのキャッシュ無しからキャッシュ有りのCSSD-SM128NIに。
知らない間に、冬に向けて順調にしてますね。。
SSDに興味津々!
書込番号:10253891
0点

あれー。
なんか僕の最初の狙ってた構成でないですかw。
ZALのエクストリームですか。いいですね〜。
DDR3 1600だとどう変わるんですかね?
ベンチのスコアは早くなりそう。
でもなんかメーカによっては鬼門とか言いますね。
自動設定が同たらこうたら・・でしたっけ。
しかもSSD〜〜〜〜。
う〜ん負けてられへん!。
書込番号:10254216
1点

グッゲンハイム+さん
>しかもSSD〜〜〜〜。
う〜ん負けてられへん!。
SSDも持ってらっしゃるし、NEW CPUで冬に向かってるのは、お二人だけ。。
OSもWindows7ですもんね。。(ーΩー )ウゥーン負けた
新たなSSD専用ベンチソフト探しましたww
[10251509]
書込番号:10254465
0点

SSD・・・東芝製のIOから今月末に
USB 3.0も牛から外付けHDDがこれまた今月末に出ますねww
おゆるSSDも含めて情報交換スレ立ち上げました(^_^)ニコニコ
お暇なときに~ヘ(~-~m)〜 いらっしゃいませm(._.*)mペコッ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10284478/
書込番号:10284764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)