
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2009年5月30日 10:15 |
![]() |
5 | 13 | 2009年5月29日 21:14 |
![]() |
1 | 1 | 2009年5月24日 20:58 |
![]() |
1 | 13 | 2009年5月23日 22:45 |
![]() |
80 | 32 | 2009年5月22日 19:23 |
![]() |
9 | 44 | 2009年5月20日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
かなり今更な感じはありますが、OCでどれぐらいいけるか確かめてみました。
ちなみにこのPCはドスパラで組んでもらったものを少しずつ取替えしたものです。
スペック
CPU Core 2 Quad Q9550 E0
クーラー ANDY SAMURAI MASTER(ファンを1200rpmから1700rpmに交換)
マザーボード MSI P45 NEO-F
メモリ Samsung DDR2 SDRAM 800MHz 2G×2
グラボ ZOTAC Geforce GTX 260^2
電源 EVERGREEN SILENT KING-4 550W
設定@3.65GHz化
BIOS設定
FSB 430×8.5 3655MHz
DRAM Frequency 860MHz
Core電圧 1.26V
メモリ電圧 1.8V
アイドリング時の温度は
41 38 37 37
この設定でPrime95を1時間回してみました。
結果は画像の通りで、温度は
63 59 60 58
動作は順調で、常用は十分可能だと思われます。
Prime95の回した時間が1時間なので正確にはわかりませんが…。
設定A3.90GHz化
BIOS設定
FSB 459×8.5 3901MHz
DRAM Frequency 918MHz
Core電圧 1.335V
メモリ電圧 1.8V
この設定でPrime95を1時間回してみました。
が30分程度でcoreの1つにエラーが発生。
ダメだったみたいです。
温度は30分地点で平均して70度前後でした。
設定A3.91GHz化
BIOS設定
FSB 460×8.5 3910MHz
DRAM Frequency 920MHz
Core電圧 1.36V
メモリ電圧 1.8V
Core電圧を上げて再挑戦。
15分でcoreの1つにエラー。
自分の環境では3.9GHzはちょっと無理みたいですね。
ちなみに4.GHzに設定するとログイン画面すら拝めずブルースクリーンに。
その他、3.8GHzはCore電圧1.36VでのPrime95を2時間回せました。
Core電圧1.31VではPrime95を回しているとcore2つにエラーが出ます。
スーパーπMOD 1Mでどれぐらいになるか見てみました。
3.65GHz 13秒000
3.91GHz 12秒282
結構、差が出るようですね。
今回の実験で感じたことは
Tマザーボードのメモリ設定がやりづらい
UCore電圧が他の方々の設定よりも若干高い
Tについてですが、DRAM Frequencyが数値での変更が出来ず、
あらかじめ指定してある倍率での変更しか出来ません。
一応、一番数値が小さくなるように設定してありますが、
それでもメモリの設定値800MHzを上回ってしまいます。
Uについては、あまり気にしてはいませんが…。
また、CPU-ZでのCore電圧の読みが設定よりもかなり低くなるのが気がかりです。
まあ、マザーボードが1万割れのエントリーモデルであることを考えれば仕方がないのかも知れません…。
一応、目標の3.6GHzは超えられたので満足です。
使い道はゲームや動画のエンコードなのでクロック数が上がると助かります。
Core i7を買うにはお金も情報もまだ少ないので…。
もう少しいろいろといじってみたいと思います。
1点

私も先日Q6600からコレにやっと乗り換えたんですが、、、試しにどのくらい回るもんかとやってみたところ、3.6GHzまではさっくり回りましたが、それ以上は電圧盛りしないと回らなかったので、面倒臭くなり、、、現在定格です。(笑)
定格でもQ6600の3GHz(常用)&爆熱PCよりベンチマークで結構上回ったので、無理にOCするまでもないかって、、、夏場を前に思う今日この頃です。室温+15℃位でいい感じだし。
(M/B:P5Q-PRO、クーラー:MUGEN)
書込番号:9602728
0点

>UCore電圧が他の方々の設定よりも若干高い
CPU個体により、全て耐性が違います。たとえて言えば同じ電圧入れてもFSB433までの石も有ればFSB485まで廻る石も有る。人の環境を比べても無意味です。
OCするならまずメモリーの耐性を把握した方が良いですよ。
Memtest86+を旨く使えば何処までの耐性が有るかテスト出来ます。
例として言えば、DDR2-900までの耐性なら 比率1:1でFSB450までのOCには耐えれると思うけど それ以上のOCでメモリーの負荷量の違いにより止まるアプリが有ったりします。
まーPrime95のコア停止はCPU電圧の設定で解決出来る方が多いけど・・・
>また、CPU-ZでのCore電圧の読みが設定よりもかなり低くなるのが気がかりです。
ASUSとかGIGAのM/Bだと負荷時に電圧低下を補正するLLCの機能が有るんだけど。
LLC無効にすれば、同じように電圧低下を起こしますよ。
書込番号:9604159
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
2月に行った初自作PCが良くでき、楽しい経験ができました。
また勉強にもなり多少はパソコンに詳しくなったと思います。
これに味をしめてしまい、この度セカンドPCを作りました。
(年間営業成績1位になったお駄賃にて自分へのご褒美として)
コンセプト
1.コストパフォーマンスの高いパソコン
2.3万円程度の予算(OS除)
3.清音、省エネ
以上から下記のパーツの構成としました。
CPU:インテル Pentium Dual-Core E5200 BOX 6,890円
M/B:GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x 5,880円
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 3,438円
VGA:オンボード
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) 7,500円
光学ドライブ:なし(OSインストール時のみ流用)
クーラー:Q9650に付属のリテールファン
ケース:ANTEC NSK4480B II 11,500円
電源:ケース付属 380W
OS:VISTA
当初は安いケースも考えたのですが、清音・剛性・電源等考慮しケースに多少お金をかけた為、合計35,208円となりました。
しかしながら、HDDを1TB、メモリを4ギガ搭載することができ質感も良いPCができたと思います。
E5200の使用感として、当方の使用用途(ネット・ダウンロード等の利用のみ)では体感できませんでした。
しかしながら、CPU使用率は通常使用でも80%程度になることもあり、Q9650に比べると高く性能の違いかなと思っております。
現在はオーバークロックをし3.36GHzにて動作中、ベンチでも良い数値を出してると思います。
当方oc初心者なのですが、いろいろ試してみた結果、BIOSで下記設定を行い安定動作してると思います。
FSB 200→280
倍率 12.5→12
電圧 1.875→2.000
ベンチ結果は添付画像のとおり
シングルコア 3493ポイント(Q9650 3298ポイント)
マルチコア 6688ポイント(Q9650 11644ポイント)
上記から動作周波数の違いによりシングルコアではE5200が上回っており、マルチコアにおいてもQ9650の57%の結果となりコストパフォーマンスは高いと思います。
(比較対象として適切かどうか、当方の数値の見方が違っているなどありましたらご指摘お願いします。)
また、温度についてもQ9650のリテールファン使用で
アイドル時 40度程度
高負荷時 59度程度
と問題ないのかなと思いました。
以上E5200を中心にレポートしましたが、雑誌等で言われているとおりコストパフォーマンスが高く高スペックなCPUだと思います。
E6300が出たとのことですが、当方の使用用途(ネット、ダウンロード用)ではE5200で十分と思いました。
オーナーの方からの使用感等や情報をお持ちの方からの回答お待ちしております!
2点

電圧盛りすぎじゃないかと?
いくら安いCPUだからといって、、、すぐ壊れそうな感じです。
体感できないなら定格運用をお勧めしますねぇ。CO2削減。(笑)
書込番号:9535057
0点

1.8Vから2.0VですからCPUではなくて、メモリーの電圧でしょう。
電圧を増やすと、消費電力は2乗で増えます。
電圧を増やすと、クロックを上げない状態でも20〜60Wは増えると考えてください。
そこからクロックを上げた分に比例して、更に消費電力が増えるので場合によっては100W以上増える場合もあります。
省電力を狙うなら、規定電圧内でのクロックアップを行いましょう。
書込番号:9535394
0点

クレソンでおま!さんありがとうございます。
間違えました!単なる間違えです。
よく見なかったですが、たぶん1.2000Vです(笑)
頭に「1.」をつけてなかったんですね。
たしか定格1.1875の2段階上にしてみたのですよ。
初心者ということで許してくださいませ。
すばやいお返事感謝します!
なにかありましたらご指摘を!
書込番号:9535425
0点

uPD70116さんありがとうございます。
単なる私の間違いでした。
すみませんでした。
しかしながら、メモリの電圧での消費電力については勉強になりました。
知らないことだらけでして。
あんまり電圧を上げるのは良くないとは知っていたので気持ちだけ上げてみました。
メモリの電圧は定格にしています。
クレソンでおま!さんにも言われましたが、体感できないのにやってますからねー。
省エネがいいのかもですね(笑)
書込番号:9535449
0点

私の書いたものは全てに共通するものです。
別にメモリーに限ったことではありません。
むしろ数値はCPUに合わせて書いてあります。
書込番号:9535514
0点

uPD70116さんありがとうございます。
電圧を上げると消費電力がかなり多くなるということですね。
メモリだけじゃなく。
パソコンがおもしろくなってきたとこなのでいろいろいじってますが、壊さないように勉強してみます!
書込番号:9535756
0点

>当方の使用用途(ネット・ダウンロード等の利用のみ)では体感できませんでした。
定格で使っていた方が良いと思う。
たとえE8600載せてもその用途なら負荷の掛かった瞬間だけMAXの3.33GHzに成るけどすぐアイドルに戻るので殆ど2GHzで動くから。
>クーラー:Q9650に付属のリテールファン
まーE5200の付属よりはましだと思うけど、余りお金掛けたくないならQ6600辺りの付属をジャンクで探した方が冷えると思う。
静音で冷やしたいなら4千円位の社外製が良いと思う。
書込番号:9550808
1点

あかの他人さんありがとうございます。
>定格で使っていた方が良いと思う。
そうなんですよねー。
体感できないなら定格がいいですね。
オーバークロックの勉強をしていたもので実験も兼ねてやっていたもので。
クーラーも視野に入れて、こわれないようにいろいろやってみます。
書込番号:9557296
0点

CPUクーラー。E6xxx/Q6xxxのジャンククーラーが500円とかなら、買い。大型&銅コアは、今でも魅力。
電源。これの効率によっては、他のパーツで節約した分の電力くらい簡単に食われてしまうので注意。ANTECとは言え、安物ケースのは…。
でかい電源を低消費電力状態で使っても、効率が低くなので、このへんも注意。同じ80%の電源を100W程度で使うのなら、600Wより400Wの電源の方が、消費電力が低いです。
消費電力にこだわるのなら、定格クロックで電圧を下げるという方向のいじり方も、また面白いです。いかに低消費電力でPCを組むか…というOCとは逆のジャンルも存在しますので、検索してみてください。
Core2Duo系でアイドル40Wちょっとが、今の標準的な成績。
…個人的には、アイドル時の消費電力がE7200と同程度のQ8200に興味が。
書込番号:9558196
2点

KAZU0002さんありがとうございます。
>消費電力にこだわるのなら、定格クロックで電圧を下げるという方向のいじり方も、また面白いです。
実はそれも考えていました。
もともと性能が高いCPUとのことですので消費電力が低いPCっていうのもいいですね。
いろいろ調べてみます!
またいろいろ教えてください。
書込番号:9558391
0点

オーバークロックについて追加です。
先に電圧を上げて3.36Ghz使用としておりましたが、皆様からのアドバイス等により定格電圧でのオーバークロック、定格クロックでの低電圧等いろいろ行ってみました。
今頃わかったのですが、定格電圧でも上記オーバークロックは可能でした。
2.5Ghzから3.36Ghzと、34.4%ほどクロックアップを確認。
負荷をかけても不具合などありませんでしたので常用可能と思います。
当方はE5200において定格電圧でのオーバークロック耐性は良好と思うのですがいかがでしょうか?
また、定格電圧でもオーバークロックを行うと消費電力は高くなるものでしょうか?
通常使用よりは発熱は高くなるようなのでどうなのかなと思いました。
書込番号:9619323
0点

電圧と違って単純な正比例ですが、クロックが上がれば当然消費電力も増えます。
クロックを50%上げれば、消費電力も50%増えます。
電圧の場合は10%で1.21倍、20%で1.44倍に増えるので、過剰な電圧上昇は消費電力の激増を招きます。
当然クロックを30%、電圧を10%上げれば、1.57倍になります。
クロックを50%、電圧を20%上げれば、あっという間に消費電力は2倍を超えます。
書込番号:9620499
0点

uPD70116さんありがとうございます。
>クロックを50%上げれば、消費電力も50%増えます。
>電圧の場合は10%で1.21倍、20%で1.44倍に増えるので、過剰な電圧上昇は消費電力の激増を招きます。
定格電圧でも消費電力はかなり増えるんですね。
定格電圧なら変わらないものと思っていたので勉強になりました。
おそらく私と同じく知らない人はたくさんいると思います。
以前もuPD70116さんにはコメントをいただいていたのですが、その時は理解できていませんでした。
いろいろありがとうございます!
書込番号:9621880
0点



CPU > インテル > Pentium Dual-Core E6300 BOX
mini-itxでそこそこの性能をと思って購入しました。
できたので簡単にレポートします。
はじめてベンチをとりましたので、間違いがあればすみません。
OS windows 7 RC
MB zotac geforce 9300-itx wifi(bios 6.00 PG?)
CPUクーラー リテール
(スレ違いですがMeOrbはでかすぎてMEMスロットが一つ使用不可でした(T_T)。
店員は大丈夫ですよ〜っていってたのに・・・。まあ、しょうがないです。)
MEM DDR2で持ってたやつを適当に。システム4G中2.75G。512Mをグラフィックに。
グラフィック オンボード
HDD SAMSUNG st31500341as
ケース サイズ CF-S668
背面に4cmファン2個(取り付け箇所あり)、
上面に1個(無理やりつけた)。すべて排気です。
認識について
windows 7 RC、cpu-z 1.51では認識
coretemp ver 0.99.4ではCPU名が認識されず
ベンチ
windows エクスペリエンス 6.2
Prime 95 coretemp読みですが、温度がすぐに70度を超えたので断念
CrystalMark2004R3
mark 110946
alu 26764
fpu 26155
mem 11690
hdd 13773
gdi 8130
d2d 5273
ogl 19161
スーパーパイ 104万桁 21秒
総評
7 RCを使っていますので、参考になるかわかりませんが、
動画再生、オフィス2007の使用等、とりあえず気になることはありません。
ケースが小さいためか、coretempではすぐに温度が上がります。
coretempの対応の問題もあるのでしょうが、室温23度で常時40度付近です。
(CPUクーラーの再取り付けも必要ですかね・・・)
実際の温度は機材がないため計測していません。
倍率の問題もありますが、OCしない人にはいいCPUと思います。
1点

大変参考になりました。
自分もケース:UNI-ITX300/170Wが手に入る見込みができたらつくってみたいとおもいます!
書込番号:9597899
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
他の方のスレッドに書き込むたびに本題から外れていくような気がしましたのでレビューを書きましたが、
コメントを入れたい方もいるかもしれませんのでこちらにも書くことにしました。
構成などはレビューを見てください。
http://review.kakaku.com/review/K0000003088/ReviewCD=221521/
画像はインターネットを徘徊したり地デジを録画したりと負荷がほとんどかかっていない状態です。
コア温度は47℃〜50℃で安定してます。
※ケースファンはMAXの10分の3、さわやかな風程度の風量です
※CPUクーラ38℃、ケース内34℃、室温24℃
グリスはPAL8045に付いてきた古いグリスですが、純正クーラー添付のグリスよりコア温度が気持ち下がった気もします。
メモリーはMEM T3U1333Q-2Gですので、クロックアップするとメモリーが付いてこれないと思います。
0点

グリーンピース さん
U。・ェ・。Uノ~コンバンワン♪
CPU 温度は入気温度に比例しますから 温度が気になるなら 内部配線処理を綺麗にして エアーフロー良くしたら
このクラスのCPUならリテールファンから卒業されたら良いかも
僕のはサイズのKABUTO SCKBT-1000 \3,255の安物ですが少しは下がりますよ
書込番号:9583715
1点

ξ^_^ξさん、おはようございます。
情報、ありがとうございます。
グリスも付属しているようで、凄くコストパフォーマンスが良さそうですね!
夏になってCPU温度が10℃も上昇したら精神衛生のためにも
クーラーの購入を考えた方がいいですね^^
書込番号:9583993
0点

こんはんは。
現在の環境の詳細が不明なんですがコアの温度が高目ですね…グリーンピースさんの書かれている通り廃熱処理に問題ありかと思います。
私的にはオーバークロックされないのであれば、CPUクーラーはリテールで十分かと思います。
書込番号:9588788
0点

@カロンさん、おはようございます。
>私的にはオーバークロックされないのであれば、CPUクーラーはリテールで十分かと思います。
なんといってもリテールですからね
余談ですが、以前、スチールケース+Athlonからほとんどサイズの同じアルミケース(使用中)に換装した時はびっくりするほどコア温度が下がりました。
レスを書いていたら気になりだしたので、側面をオープンにして少し負荷をかけてみると
扇風機など当てていないのに、外す前(負荷は同条件)より5℃ほどコア温度が下がるって
エアフローに問題があるみたいですね(汗;
書込番号:9589708
0点

スレ主さん
定格で使用するのでしたら、BIOSでCore Voltageを下げてみたらいかがですか。
負荷時の発熱は若干抑えられます。
環境に依存するので正確な電圧は回答できませんが、0.95V程度で安定動作すると思います。
書込番号:9590364
0点

追加。
Core Voltageを下げたら負荷ソフトで安定動作するかの確認をした方がいいですね。
書込番号:9590373
0点

おなじロットを使っていますが
こちらも持ちの当たりのC0を比べても
アイドルでのVcore電圧が低めでD0はいいと思います
温度もリーテルなので普通だと思います
書込番号:9590562
0点

グリーンピースさんこんばんは。
エアフローもそうですが、コアの温度を下げるにはCPUとQPIの電圧をManualで下げるのも有効ですね。
あと、必要がなければHTを無効にすれば少しコア温度が下がります。
書込番号:9592050
0点

BIOSでコア電圧を0.975Vに設定してPrime95を1時間ほどまわしてみましたが65℃〜70℃で安定しています。
Prime95を回しながら地デジ録画してもエラーにならず、ネットなど他の作業もできるのには驚きました。
尚、GIGAの独自機能のようですが(コア電圧0.95Vで起動)
BIOSの設定が、Performance Enhance(メモリアクセスタイミングを高速化する設定)が“extreme”では起動できず
C.I.A.2(負荷に応じ自動クロックアップする機能)が有効ではブルーバックになるので
コア電圧0.95Vでは、クロックアップにつながるような(BIOSの)箇所をすべて無効にする必要がありそうです。
書込番号:9592083
0点

おれも試しに最低電圧でやっとことあるよ
BIOS上でVcore0.90V
定格、ターボoff、HTオンにて起動OKでした
そのときProbe2 CPU電圧 0.88Vでした
負荷などは検証していませんでした
ロットによって定格、ターボオン、HTで起動できた報告もあります
書込番号:9592263
0点

≫@カロンさん、こんばんは
HTは有効のまま使いたいのですが
QPI電圧を下げてどうなるか、試してみますね。
≫asikaさん、こんばんは
ASUSのM/Bは4枚ほど使いましたが、今回は値引き率にひかれてGIGAを購入しました。
休止でUSBの電源が落ちずショックを受けてますwww(苦笑)
>BIOS上でVcore0.90V
私のM/Bでは0.95Vで起動できても、CPU-Zなどのアプリはエラーになり実行できませんでした。
BIOS上は、0.975が最低ラインみたいです。
書込番号:9592450
0点

QPI電圧をマニュアルでテストしてみました。
QPI/Vttは1.215V(Vcore 0.975V)が最低ラインのようで、これより下げると安定しなくなります。
メモリーはT3U1333Q-2G (DDR3 PC3-10600 2GB×3)
Prime95を30分ほど回しましたがコア温度に明確な変化はありませんでした。
書込番号:9592841
0点

グリーンピースさん、次はエアフローの見直しですね。
私は現在常用クロック(オーバークロック)の模索中です…Prime95フル稼働中(笑)
書込番号:9593069
0点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
初めて自作しました。自作費用は、下記の構成で約25万円です。
【構成】
OS Windows Vista Ultimate SP1 32bit
CPU Intel Core i7 920 BOX D-0ステッピング SLBEJ
CPUクーラー THERMOLAB BARAM
CPUファン Abee NT12-WP(1000RPM)
MB ASUS P6T
メモリ Corsair TR3X6G1333C9(DDR3 PC3-10600 2GB 3枚組)
SSD SAMSUNG MCCOE64G5MPP-0VA
HDD SAMSUNG HD103SI (1TB SATA300)
光学ドライブ PIONEER BDR-S03J-W
ビデオカード ELSA GLADIAC 796 GT SS 512MB
ケース Abee SC430T-S
ケースベゼル Abee BZL525SHZ-S
ケースフィルタ Abee DFT-120A
ケース吸気ファン Abee NT12-WP(1000RPM)
ケース排気ファン ENERMAX CLUSTER UCCL12(1200RPM)
電源 Scythe 超力プラグイン SCPCR-850-P
TVチューナー PIXELA PIX-DT090-PE0
モニター IIYAMA ProLite E2209HDS-B
自作にあたり、まずは、ケース選びから始めました。シンプルなデザインでシルバーを
探したのですが、Abee SC430T-S がベストでした。静音性が高いのもGoodです。
ケース内の温度が少し心配でしたが、アイドル時のCPU温度は、BIOS上で54℃、外付け
の温度モニタで39℃でした。シルバーグリスが最高性能を発揮するのに約200時間ほど
かかるようなので、もう少し温度が下がると思います。
HDDの SAMSUNG HD103SI は、速度が速いにもかかわらず、ほぼ無音(カリカリ音
などしない)なのでオススメです。
PIONEER BDR-S03J-W は、そのままでは、取り付けたベゼルにひっかかり、トレーを
オープンできないため、トレーについているパネルを取り外しました。
ビデオカードは、省電力(低発熱)でケース外部に廃熱できるタイプにしました。
Abee SC430T-S には、吸気ファンとフィルタが添付されていないため、標準装備の
排気ファンと同じものを購入しました。
実は、CPUファンとして、ケースの色に合わせ、ホワイト+シルバー色のENERMAX
CLUSTER UCCL12 を選んだのですが、せっかくの白色LEDが活用できないため、
排気ファンとして使うことにしました。結果は、シルバーのケース背面からもれる白色の
光が、さり気なく美しい演出をしてくれます。
初めての自作でしたが、とても簡単で楽しかったです。少しでも興味のある方は、ぜひ
チャレンジしてみてください。長めのプラスドライバー、ラジオペンチ、結束バンド、
ぴっちりした手袋さえあれば大丈夫です。
(温度モニタ)
http://www.ainex.jp/products/ts-05.htm
(シルバーグリス)
http://www.ainex.jp/products/as-05.htm
2点

PIONEER BDR-S03J-W は、そのままでは、取り付けたベゼルにひっかかり、トレーを
オープンできないため、トレーについているパネルを取り外しました。
↑
メーカーもしくは販売元に言えば小さいパネルがもらえると思います。私は過去にもらいました。
取り説に書いてありませんか?
書込番号:9580828
2点

アイドリングというか、BIOS時のCPU温度高いですね。
クロックは何Mhzで回してますか?
書込番号:9581516
2点

おや?
3901A259??
2009年1週物??
耐性が気になりますね
ということは
975も950も2009年物になるのね
書込番号:9581922
1点

asikaさん
>975も950も2009年物になるのね
そうとも限らない。
今まで、散々920として選別し、920としては出なかった当たりが、950、975として
出ると思いますがw
書込番号:9582002
1点

>カーディナルさん
今回一番気を使ったのが、グリスの塗り方です。
どれぐらいの量をどのように塗るのがベストなのか分かりませんでしたので、
AS-05 のマニュアルどおりに塗りました。
http://www.ainex.jp/data/as-05_mnl_web.pdf
カーディナルさんは、どのような構成でCPUの温度はどれぐらいでしょうか?
>Windows Vista Home Premiumさん
>ξ^_^ξさんさん
最初は、一番上に付けたのですが、エアフローのことを考えて一番下に付けて
しまいました。ゲームはしないので、9600GTで十分だと思いますが、x4(ホワイト)
のままだとどのような悪影響があるのでしょうか?
とりあえず、TVの出力には影響ないみたいです。
>ジャガーノートさん
CPUは、最近、T・ZONEの通販で購入しました。新しいものが優れているとは
限らないと思いますが、何となくうれしいです^^
>GOGO!!さん
ご指摘ありがとうございます!さっそく申し込んでみます。
>Tomba_555さん
オーバークロックなどの特別なことはしていません。
CPUの温度は気になるのですが、みなさんはどれぐらいなのでしょうか?
CPUに乗せるCPUクーラーの四角い部分の上部に温度センサーを貼り付けてあり
約39℃なので、少なくともケース内の温度はそれよりも低い温度だと思います。
書込番号:9582166
1点


>どのような悪影響があるのでしょうか?
若干性能が落ちます。
でも、ベンチマークとか3Dゲームとかしないなら、特に問題ないはずです。
僕はちょっとした事が気になってしまうので、書き込んでしまいました。
心配させてしまってすいません。
書込番号:9582305
1点

>Tomba_555さん
約35℃のようですが、Core Temp の温度=BIOS上の温度 ということでしょうか?
お使いのケースとCPUファンを教えていただけると幸いです。
>Windows Vista Home Premiumさん
とりあえず、このままにしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:9582433
1点

柔さん
> 約35℃のようですが、Core Temp の温度=BIOS上の温度 ということでしょうか?
そうです。
> お使いのケースとCPUファンを教えていただけると幸いです。
ケース:CoolerMaster SNIPER
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcase/sniper.htm
CPUファン:CoolerMaster V10
↓
http://www.coolermaster.co.jp/cmjproductcooler/v10.htm
書込番号:9582474
1点

Tomba_555さん
あのさ、携帯から見てる人もいるんだから「無駄な写真」を添付しなくていいよ。
ケースとCPUクーラーなんて活字で説明すればわかるからさ。
本当に自慢するのが好きな人だね。
書込番号:9582510
7点

>本当に自慢するのが好きな人だね。
別に、お前に見てほしいなんて思っていないんだよ。
クズの集いに帰りなw
書込番号:9582527
2点

Tomba_555さん
ありがとうございます!
まるで、トランスフォーマーみたいでかっこいいですね!
恐れ入りました。
こちらは、CPUファンの速度が1000RPMなのですが、もう少し速くてもよいかもしれませんね。
とりあえず、グリスが馴染むまで様子をみたいと思います。
書込番号:9582635
1点

汚い言葉、慎んでください。
とても悲しいです。
あなた限定の私的な場所じゃないですよ。
書込番号:9582664
4点


coconut'zさん
>汚い言葉、慎んでください。
>とても悲しいです。
>あなた限定の私的な場所じゃないですよ。
太老さんとは、別のスレでの経緯がありましてね。
執拗に私の批判を捨てハン使ってされている方でして
私も大人げないと反省しています。
yasukobaさん
どう思われても良いですが、補正などしていませんよ。
デフォルトですし、どこを弄って補正するかも知らないし興味も無いです。
書込番号:9582744
3点

Tomba_555さん、補正する機能があると書いただけで
あなたが補正してるとは書いていませんよ〜
書き方で、受け止め方はそれぞれですからね。
タイミング的に悪かったですね〜
書込番号:9582833
1点

>書き方で、受け止め方はそれぞれですからね。
>タイミング的に悪かったですね〜
ええ、結構です(^^)
書込番号:9582876
2点

柔さん、こんにちは。
AS-05は横一線で引いて塗りました。
ただどうも全体的に塗る量が少なかったかな?と今は思っているところです。
いずれ、CPUクーラーを取り付け直すかもしれません。
CPU(Core i7ではなくてCore 2 Quadです、すみません)の温度ですが、
OS:Windows 7 (β版・32bit)
CPU:Q9450
CPUクーラー:Lion Square
MB:P5K-E
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2PC2-6400 2GB 2枚組)×2
HDD:WD6400AAKS (640G SATA300 7200)+HD103UI (1TB SATA300 5400)
光学ドライブ:GH20NS10SL
ビデオカード:GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
ケース:OWL-PCCG-08
電源:S12 ENERGY+ SS-550HT
TVチューナー:GV-MVP/GX2W
モニター:AQUOS LC-37GX2W
上記の構成で現在59℃(こちらの気温は21℃でCPU使用率は約20%台)といったところです。
どうにも高いのですが、ケースがケースなのでやむを得ないのかなと。
書込番号:9585312
1点

柔さん
初めまして。
PIONEER BDR-S03J-Wのトレーのパネルですが
メーカーに言えば別のパネルを発送してくれると思いますよ〜
私の場合は古い型のDVDドライブでしたが無料で対応していただけました(笑)
書込番号:9586514
2点



CPU > インテル > Core i7 920 BOX
D0購入しました。 ロットは、3849A911でした。
簡単にOCしてみました。
Vcore:1.2v で 200x20 4.0GHz安定してます。(マザーRAMPAGEUGENE+水冷)
ベンチ実行も安定しています。(3Dmark06、PCmark05 FF など)
1.2vで、4.2GHzくらいまではいけそうです。
0点

グリーンピースさん
いくらなんでも、純正クーラーでクロック上げ過ぎですよ。
それにしても発熱が尋常ではないですね。
ちゃんとマザー外して裏面から確認した方が良いですね。
私のは、CoolerMaster V10というクーラーですが
ちょっと無理してクロック上げてもこんな感じです。
書込番号:9567690
0点

冷却性能のクーラーなら
200MHZ-210MHz辺りの
アイドル温度はたいだい40度ー45度ですね
私もそれくらいです
書込番号:9568274
0点

さすが! CoolerMaster V10よく冷えますね!
欲しくなりました〜〜(⌒〜⌒)ニンマリ
D0では有りませんが! たった3345Hzでも高温・・o┤*´Д`*├o アァー
欲しいな〜
書込番号:9568298
0点

スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
書込番号:9570018
0点

>スーパーπ程度の負荷で温度測ってもなんの参考にもならないと思うのですが
>折角アドバイスしてあげるなら新型パーツ大好きさんが仰るようにPrimeやTXで
>温度測って教えてあげたほうが良くないですかね?
いやいや、スレッドちゃんと全部見ましょうよ。
prime95 4Ghzで晒していますよ。
それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
書込番号:9571165
0点

見てますよ
Prime画像つきが一つあるのも見てますが
それ以外を見て言っているのですが
そもそもPrimeなり通して温度測定するということがわからなければ負荷がなんでもいいのかと勘違いするかなと
[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが初心者に教えるならちゃんとした画像はったほうがいいのではと思ったので
まぁスレ主さんがどう思うかなので余計なお世話ですね
書込番号:9571670
0点

>[9567690]も何を伝えたいのかわかりませんが
パイ程度の負荷での温度。
そういう、Mr.Gamerさんは何もデータ晒していないのでは?
書込番号:9571807
1点

>それにグリーンピースさんはπ程度で、凄い温度になっているんですよ。
私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
電圧を上げないとクロックもあがりませんので、無理して使う気は起きませんが
真夏になったらグリスを変えるとかファンを変えるとか
考えないといけない温度になりで・・・w
PalominoコアのAthlon XP 1800+だったか、熱と格闘してましたが、
久しぶりに格闘しそうですwww
書込番号:9572033
0点

>私のマシンで耐久性をテストしたら石が焼きつきそうで怖くてできませんね(苦笑;
その前に、クーラーがちゃんと付いているかの確認を。
書込番号:9572068
0点

Tomba_555という人は他のスレでも俺にデータ晒せって言ってたっけ。
グリーンピースさんのようなOC初心者に人に、[9567690]のような画像を見せて
何の意味があるの?「どう?俺のクロックすごいでしょ!!」って自慢なのかな?
どうせ見せるなら現実的なクロックのデータにしなよ。
こんな人がいるから2ちゃんで価格の掲示板はレベルが低いって言われるんだよ。
書込番号:9572142
4点

だからそもそもPrimeが通らない設定でスーパーπの温度を伝えてどうするのかと言いたいのです
スーパーπによる負荷時の温度を安定するしないの指標とすることが意味わかりません
スーパーπさえ動けばいいなら話はわかりますがそうではないですよね?
Tomba_555さんは教える側ならπ焼きじゃなくてPrimeとかTXで負荷かけて温度確認しながらちょっとずつ電圧上げていったほうがいいですよと教えてあげればよかったのではないかと思ったのでレスしました
私のデータは晒して需要あるのかわかりませんが920の水冷で参考にしてもらえるなら晒します
書込番号:9572190
0点

太老さん
わざわざ、捨てハン作って言うことでも無いでしょ。
2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
自分から一つも情報提供出来ないのに何言ってんの?
2.66Ghzで晒そうと、4Ghz以上で晒そうと質問者よりかなり低い温度
というのは解るよね?
ただ、4.48Ghzで晒したのは、V10という質問者より冷却性能が高いものだから
少しでも比較対象になるように晒しただけ。
では、あなたが代わりに晒してあげれば良いだけじゃないかな?
それとも批判だけして何も出来ないの?
書込番号:9572287
1点

グリーンピースさん
OC頑張ってるみたいですが、そのやり方だとそのうちパソコン壊れますよ。
とりあえず、CPUクーラーの換装をしましょう。OCはその後です。
もしくは、BIOSでCPU Voltage定格よりもを下げて、BCLK150程度で検証した方が
いいと思います。余計なお世話でしたらスルーで。
書込番号:9572295
1点

グリーンピースさん
私も危惧しているのは、CPUクーラーの取り付け不良。
面倒でしょうが、マザーを外して裏面からの確認をされた方が
良いと思います。
書込番号:9572387
0点

Tomba_555さん
捨てハンじゃないから、この名前よく覚えておいて。
>2ch信者か知らんが、クズが集うところでなんと言われようと結構。
クズって・・・それ言い過ぎ。
というか、そのクズが集まる2ちゃんにあなたも出入りしてるじゃん。
見たよ、2ちゃんであなたのプリントスクリーン。
書込番号:9572466
0点

需要あるかわかりませんが主が水冷ということで比較対象になればということで簡単に晒しときますね
このスレ見てから近い設定でまわしはじめてまだ2時間ですが経過ということで
ロットは3844A806ラジはGTX560(FAN4つ)、室温は25度、画像はPrime進行中の温度です
書込番号:9572533
0点

Mr.Gamerさん
データありがとうございます。
参考になります。
>ラジはGTX560(FAN4つ)
ラジエターFAN4つ、すごいですね。
私も外付けラジエターで12cmファンは2個タイプを使っています。
書込番号:9575010
0点

Mr.Gamerさん すごく冷えて
いい感じですね
書込番号:9576170
0点

関宿レーザーさん
返答有難う御座います、水冷仲間ということでもし暇があったら水冷の構成も晒してもらえるとこちらも参考になります
水冷の人はあまり多くないので情報共有は是非したいです
asikaさん
有難う御座います
夏にB3M/Bと水枕を追加するに向けてラジにファンの追加を検討してます、今でも低回転でまわしてるのでMAXにすれば4度位変わったのですがちょっと煩いので追加で放熱しようかと
書込番号:9576859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)