
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2008年10月11日 01:41 |
![]() |
0 | 13 | 2008年10月9日 20:51 |
![]() |
1 | 4 | 2008年10月9日 19:17 |
![]() |
3 | 32 | 2008年10月9日 01:53 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月28日 22:18 |
![]() |
0 | 8 | 2008年9月28日 21:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9650 BOX
中古で買ってきました。
今現在、中古市場の値段は5万チョイみたいです。
憂鬱な天使さんのレポートで1・25V 3・8Ghzと書いてありましたが、
半信半疑でした。
でも本当にその通りで、1.25V 3.8Ghz極普通に通りました。
VID1・225V。大きい箱でロットL822B344。
特に当たりと言うわけでもなさそうですが・・・。
まだ試してませんが4Ghzも楽にいけそうです。
ただDDR2なのでメモリ2.05Vまで上げないと駄目でそれもあって
僕のSOLOケースではアイドル時 室温+8度と高め。コア温度は+16度。
PRIME時は54度 コアは63度。
コア温度のばらつきは3度。
マザーはCPU温度+4度と言うところです。
銀グリがなじめばもう少し温度は落ちつかもしれません。
0点

お茶を濁すようで悪いがOC使用前提なら安いんでQ9550買った方がよかったんじゃないっすかね?
個体差はあるだろうけど平均すればたぶん似たような似たような耐性だし。
でも倍率が高い分多少楽か。比率いじれば問題ないんだろうけども。
書込番号:8475238
0点

確かにQ9550買った方が安かったかもしれませんが、
悩んで・・C1すでに持ってるので、同じもの買うのも芸がないなあ・・と思って・・。
まあ6マンだと高いけど中古でポイント入れて5万切って買えるので、
買っちゃいました。
>でも倍率が高い分多少楽か。比率いじれば問題ないんだろうけども。
FSB1333 と高いので倍率の高さは確かに楽です。
書込番号:8476493
0点

んー気になる表記。
>ただDDR2なのでメモリ2.05Vまで上げないと駄目でそれもあって
DDR2-800のメモリーですか?
比率は判りませんが FSB422位のクロックで2.05v必要だと4GHzだと最低でもFSB445欲しいので 何v欲しいのか?
もしDDR2-800物をお使いなら、DDR2-1066物の方が良いかも(この頃安いからね)
書込番号:8478323
0点

>JBL2235Hさん
御推理の通り。
DDR2 1066 2.1vパトリオット物です。
4Gで12980円。
DDR2 800に合わせてますのでfreq 1015です。
たぶん2.0Vでも行けそうですが、なんとなく2.05Vで動かしてます。
4Ghzは一応2.1Vまで上げてみました。
書込番号:8478577
0点

Patriotのメモリー2.1v仕様
多分PDC24G8500ELKR2ですかねー?
メモリー電圧は、Memtest86+のテストで希望クロックでエラーが出なければ メーカー指定を下回っても問題無いはずです。
まー1枚2GBモジュールのメモリーは余り上の伸びは期待出来ないので 電圧を掛けるにしてもメーカー指定電圧を余りにも一脱した指定をしない方が賢明ですよ。(冷却等で幾らかは変わるけど)
書込番号:8481916
0点

どうも御忠告ありがとうございます。
なんせ安かったので型番見てなかったなあ・・
見てみるとその通りでした。
PDC24G8500ELKR2 5−5−5−15 2T です。
Freq 1015 現在2.0Vで動かしてます。
定格クロックを超えると、たとえば1200で動かそうとすると安定が悪いですね。
書込番号:8482508
0点

>定格クロックを超えると、たとえば1200で動かそうとすると安定が悪いですね。
多分 Memtesu86+ではエラーが出ると思います。
家のTeam TXDD4096M1066HC5DC-Dだと2.3v仕様のですが、Memtest86+では2.4v位掛けても1100を多少越える位しか廻らないですよ。
まー負荷量の軽いパイ焼き位ならもう少し上で使えるんだけど、常用を考えるんなら メーカー推奨電圧内でエラーが出ない所で使うのが良いと思います。
1枚1GBモジュールのMicronチップ搭載物だと1066規格物でも1200位は簡単に廻るんですけどね。
書込番号:8482806
0点

MEMTEST86+では無くAleGr MEMTESTをかけています。
定格クロック以下な為ですかね?って関係ないか・・
エラーは出てません。
>1200で動かそうとすると安定が悪いですね。
僕が書いた文字ですが、CPU電圧が悪いか、
それかMCH等は全然いじって無いので、そっちのせいかも知れません。
暇が出来たらじっくりいじってみます。
書込番号:8483111
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
通常使用Vcore1.1000V(BIOS)
FSB400MHz*9 3.6MHzで
安定していますが
限界FSBを目指してみたら
FSB525まではスーパーπ完走
通常使用動作がFSB530でした
皆さんもE8400 E0 にて限界FSBを試していた方
いましたら画像でもお見せてもらいたいと思います
ただCPUの個体差によりますのであてにならないでくださいね
0点

Vcore、1.4V以上かける場合は、ご注意を。
私は、Q9550で、耐性が落ちるという事を実際に経験しています。
つまり、CPUがダメージを受けたという事になります。
OSインストし直そうが、何をしようが直りませんでした。
書込番号:8469120
0点

こんばんは
そうですか。了解しました
アドバイスありがとうございます
E8400 C0 1.6V
E8400 E0 1.5V
が限界のコア電圧でした
CPUの個体差もあることで
1.6-1.7Vで掛けるOCマニアもいますが
ほんのちょっとだけだと思います
書込番号:8469566
0点

>1.6-1.7Vで掛けるOCマニアもいますが
>ほんのちょっとだけだと思います
そういった方は、殆ど負荷をパイ程度しか掛けていないし
かなり高性能な、水冷にされていると思います。
高電圧で、prime95を回し続けると、ダメージ受けるようです。
書込番号:8469619
0点

こんにちわ
多分マザーの耐性もあるかと思いますよ。
あとCoreTempはお使いのバージョンだとVIDを低く表示しますから、最新を使われたほうが正確に表示されると思います。
書込番号:8476144
0点

ぴぃさん、こんばんは。
マザー・メモリの耐性が落ちるという事は、やはり、ありますかね?
なんとなく、そういう気も、したんですが・・・
書込番号:8477003
0点

>Tomba_555さん
あなたくらいの勤勉家で知識のある方なら、当然、物の例えでの共通点も理解している事と思いますが少し述べさせていただきます。
例え:車のエンジンの回転数をイエロー、又はレッドでの常用では当然、エンジンの耐性は悪化しますね。通常範囲内での使用とは明らかに違うと思います。
電源のコードなどにしても、100Vまでの指定のコードに多少アップした電圧を流してもすぐにはコードのカバーが溶けたり発火することはありません。
例えれば数え切れないほどありますので省略しますが、用はメーカー指定の範囲外で使用していれば正常に動作しているようでも目に見えないところではエラーを吐いていることもあると認識しています。
intel が倍率可変の cpuをワンランクアップして販売しているのはFSBをアップせずcoreclockをアップできるからですね。あくまで皆さん耐性がいいと言ってclockアップしているのはintelの定格安定動作での余裕の部分を使用しているだけなのです。
上記の理由にて私的な意見ではありますが、cpu FSBアップでのocではocするclockにもよりますが「マザー・メモリの耐性が落ちるという事は・・・」はcpu含めあると思います。(この場合RAM clock固定は別)ないならintelがもっと高クロックで販売していますね。
Tomba_555さんのような知識人がこの様な問いする事以外でした。
書込番号:8477120
0点

>Tomba_555さんのような知識人がこの様な問いする事以外でした。
いやいや、個人的に、ぴぃさん好きだから、ネタですがな・・・
話のキッカケ欲しかっただけw
ネタばらし、させんといて欲しいわ(^^;
書込番号:8477135
0点

また怒られた。
でも、あなたは正統派の真面目な方と認識しています。
嘘つかないからあなたのレスは信用できる。
書込番号:8477152
0点

ぴぃさんこんばんは
CoreTempのバージョンが
古かったのを気が付きませんでした
最新にしておきます。
指摘ありがとうございます
書込番号:8477156
0点


>嘘つかないからあなたのレスは信用できる。
某、お方からは、嘘つき呼ばわりされています。
書込番号:8477201
0点

Tomba_555さん、ありがとうございます。
私も参考になるTomba_555さんのスレ拝見させて頂いています。
マザー・メモリの耐性落ちの件ですが、私はベンチ以外の通常使用時は定格ですのであまり体感したことはありません、現実にはあるんでしょうが(^_^;)
書込番号:8477246
0点

>私も参考になるTomba_555さんのスレ拝見させて頂いています。
どもども、恐れ入ります。
>マザー・メモリの耐性落ちの件ですが、私はベンチ以外の通常使用時は定格ですの
>であまり体感したことはありません、現実にはあるんでしょうが(^_^;)
そうでしたか・・・
以外ですね。
そうですね、prime95で長時間シバいた場合、熱にヤラれる箇所は
結構、ありますもんね。
半導体に変化が、おきてもおかしくないかも。
経験したマシンは、メモリが安めで、ヒートスプレッダが付いていないし
Antec Spot Coolも付けてなかったので、怪しいとは思っています。
とりあえず、3.82Ghzは諦めて、3.6Ghzで使用しています。
書込番号:8477465
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7300 BOX
先日Pentium Dual-Core E5200 BOXを買いにいったんですが売ってなくてCore 2 Duo E7200をあるか聞いたらなくて結局E7300を買いました。
環境は
マザーボード:GA-EP35-DS3R
メモリー:DDR2-1066 2GB
ビデオカード:ELSA GLADIAC 786 GT V2.0
CPUクーラー:純正
ケース:まな板
でOCに挑戦しました。
結果はCPU電圧を1.48でクロックは333×10で3.33GHz、FSB1333MHz達成!
とりあえず安定動作を確認しました。負荷かけたり長時間稼動にも耐えられました。とりあえず電圧盛ればしっかり安定するようです。スーパーΠは104万桁で14秒でした。とりあえずメイン機(Core 2 Duo E8400の格定)の性能を超えた感じです。
0点

追記いたします。メイン機のCPUに満足できず、メイン機に乗せ換えてOC再設定し、クロック3.25GHzで電圧は1.4程度で稼動させております。とりあえず快適です。前はE8400だったんですが出た当時の古いステッピングだったためか少し遅いような感じがありました。乗せ換えは大成功でした。目標は4GHzだったんですが、電圧結構盛らないと安定しそうになかったため、やめました。あとこのCPUは純正クーラーのままOC結構いけるようです。格定動作時の温度が結構低く、OCやってもあんまりあがらないみたいなのでとりあえず3.4GHz以下なら結構安定動作が期待できるようです。
書込番号:8461700
0点

CPU電圧を1.48V 明日にも壊れるかもしれない。
その構成ならビデオカードのランクを上げると
幸せになれると思います。
でも、O/Cチャレンジ用マシンかな?
書込番号:8465741
0点

1.48Vで通常使用は自殺行為だよ
ZUULさんの言われるとおり
明日になればマザーも、電源も、CPUも
逝かれてしまうかもしれないので
自己責任でね
1.48VはちょっとだけのOC前提なら大丈夫だが
通常使用は避けたいものだ
書込番号:8465992
1点

皆さんこんばんわ。返事が遅れました。完全に実験機です。現在は格定まで戻してます。どこまでクロック上げると不安定になるか試したかっただけです。電圧をあれから少し下げてみたりしたんですが、結構電圧盛らないと安定は期待できないようです。3GHzでは格定でも動きましたが、安定性はきたいできませんでした。でも少し盛ればいける感じでした。また9600GTにクラスアップさせたら本当に幸せになれました。思ったよりスコアが伸びました。いい忘れましたがマザーボードは余ってて用途がなく、箱がなくて売りにいけないものなので。壊れるまで使いつぶす予定です今はにのっけ換えて(E8400)で動かしてます。今度ケースを今度買ってきてサブ機として使う予定です。
書込番号:8477108
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
E0を逝ってみました。
中々の当たりのようです。
負荷テストしていないのと、一発BIOS1.35Vなので、低い方の電圧は
試していませんが、明らかにC1と2ランクぐらい違う感じです。
久々のタマのようです(^^;
ロットは、L823B213です。
構成は
M/B P5K Pro
CPU Fan HDT-S1283
Memory Patoriot PSD22G800KH
Case サイズCase by Case(付属450W)
HDD ST3500320AS(500GB)
VGA 玄人志向 GF8800GT-E512HD
DVD PX-810SA/JPB
FDD MPF920(BK)
全部で、\93,000ちょっと
1点

結局、ダメでした。
この電圧では、12時間を完走しませんでした。
もう、明らかにハズレですねw
書込番号:8441759
0点

う〜ん・・・無念です・・・。
僕は11月(かな?)魔人の意見を参考にQ96が安くなったら買おうと計画中。
って、TombaさんQ96買ってなかったけ?
書込番号:8442859
0点

後、Q96が安くなるかは微妙かも。
1つは、かなり普及していると思われるLGA775のアップグレードパス
としての存在とDDR3メモリの値段の問題。
後、ネハーレンのパフォーマンス次第。
同一価格帯のネハーレンが大したことない場合、もしくは消費電力・発熱の
問題があれば、Q9650は安くならないかも。
書込番号:8443187
0点

うちのC1ダメ子ちゃんの報告してもいいでしょうか。
うちのC1ダメ子ちゃんは1.4V近辺で3.6GhZがやっとです。
1.25Vでは3.2GhZ 1.35Vで3.4GhZ。
しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。
(X38 馬X エリ臭 オウルテックのM12の600W)
しかもですよ・・その場の勢いでメンケンしちゃったので売れない子なんですよ。
OCの伸びがいい報告を聞くと正直うらやましいですが、
まあ・・でも現状満足はしてます。
安くならないかもと聞いて、今日 お店でボーと悩んだのですよ。
Q96買うならDDR2 1066を買わないと性能発揮できないよな…
で横見たらDDR3 1333も安くなってました。
頑張ってお金出して限界見えてる今よりも、やはり新しい規格もののほうが
いいのか・・・
これならQ96で頑張るよりNEHANに変えた方がCPが良いかな?
という結論になりました。
書込番号:8453744
0点

>しかも3.6GhZだと安定よりも先に熱でストンと行きました。
前の、C1は、3.6Ghz、CPU-Z読みVcore1.36Vで、prime95 17時間はOKでした。
マザーの設定は
Vcore 1.400V
CPU-PLL 1.70V
FSB-T 1.40V
DRAM-V 2.00V
NB-V 1.41V
SB-V 1.20V
で、コツは、先にmemtest86+を2passしてOKなら、prime95を行う。
CPUクーラーの能力、ケースのエアフローは最大限気を使う。
3.6Ghzはいけると思いますが、CPUクーラー・ケースは
何をお使いでしょうか?
書込番号:8453940
1点

え〜と、触発されて今3.4Ghz調整中。
PCIはそのままに。
ノース+0・1
CPU1.312(BIOS)CPUZ 1.264(負荷中)
FSB 400
メモリ 480(DDR960)Mhz 1.95V
何か・・今日は安定してます。
ケースは思い切りOC否定形ケース SOLO。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8105679/
(でも普通に使うよりは僕のは風通りいいです。)
えーとクーラーは
http://kakaku.com/item/05124510949/
GIGAのでかいやつです。
とりあえずいまPRIMEかけてまだ15分なので、
3.6Ghzは明後日挑戦します。この感じだといけそうです。涼しくなったから?
4GHzはぶっ壊れるかも知れませんが。
あ。それと設定ありがとうございます。
魔人のお守りとして保存しました。
・・じゃなくて、参考にしてみます。
いや〜本当にうれしい。
書込番号:8455695
0点

1時間で1つ落ちました。上から3つ目のコアです。
TIME TO RUNは1で見てます。
FFT length 896でしたが1回目は通ってるのに・・
2週目で落ちた。
もう一回やってもこのコアだけ。
+0.006Vでこれから試します。
書込番号:8456061
0点

そうですか・・・
ケースがちょっと・・・
まぁ、私もSOLOを使った事がありまして
Q9300を3.3Ghzで使ってましたが
結構、温度管理が難しいですね。
書込番号:8456086
0点

>そうですか・・・
>ケースがちょっと・・・
う・・やっぱりいわれると思いました。
やppり、ですよね。
調子のって1.4Vで3.6Ghz目指してブルーになりました。
BIOSすら行かなくなりました。ははは・・・
SAFEBIOS呼び出してるんだろうけどめんどくさくなって、
慣れてるので、コンセント抜き差ししました。
TOMBAさん、C1ちゃんごめんなさい。あきらめまふ・・。
書込番号:8456359
0点

>調子のって1.4Vで3.6Ghz目指してブルーになりました。
>BIOSすら行かなくなりました。ははは・・・
>SAFEBIOS呼び出してるんだろうけどめんどくさくなって、
>慣れてるので、コンセント抜き差ししました。
>TOMBAさん、C1ちゃんごめんなさい。あきらめまふ・・。
ありゃ〜、残念ですね。
静音と冷却は相反する事で、両立は難しい。
なんとか、音質を低音側に振ることで、ゴマかせるが、今度は埃の吸引
という別の問題も出てくる・・・
どれかを妥協するしか無いと思います。
後、ネハーレンですが、i7 920でも、TDP130Wなので、ケースを変えない
前提だと、同様に悩まされる事になりそうですよ。
この際、思い切って、ケースを換えることをオススメします。
安くて、良い物では、CM690、ThreeHundred。
高い作業性と高い剛性では、SMILODON(但し、後方排気が80mm)
ちょっと高いが良いのは、ZALMAN GS1000
書込番号:8457162
0点

むむむむ。
やはりケースも世代交代の時期かな・・・・。
ずっと人気1位だったのも今となっては懐かしい。
栄枯盛衰ですね。
まあ、世の中すべて新しくなるのだから、
やっぱりそうなのね。
書込番号:8458146
0点

OC魔人様。報告。
やりました。
以前メモリの事を言ってくださったので、
PATRIOTの1066にかえました。
まさかメモリで変わらんだろうと思いながら、
大きいお金はNEHA用に取って13000円弱で4G買って、
相性保障を初めてつけ、変わらんかったら返そうと思ってたら…・
FSB436・・楽〜にとおりましたよ。
いまPRIMEかけてますが、
CPU温度51度 コア温度も平均62度です。
V CORE 1.4V す。
なんかたのしい〜
書込番号:8461002
0点

おぉ、そうですか。
良かったですね〜。
もしかして、ネハーレンはお預け?
書込番号:8461109
0点

>もしかして、ネハーレンはお預け?
うんにゃ、多分買うw。
3.8Ghzまで確認したけど、
1.45V昇圧すれば4GHZ行くんでしょうが、
さすがに・・・怖いのでやめました。
今から定格電圧での限界を探ったりとしばらく遊びます。
メモリで変わるもんですね。
ありがとうございました!!!!!!!。
書込番号:8461217
0点

悪魔の囁き。
どうせ、ケース換えるんでしょ。
ここは、先行投資で、NineHundred AB + オロチで、Vcore1.45V
4Ghzで、逝けまっせ!!
書込番号:8461248
0点

無駄に僕がスレ伸ばして、しかもいつの間にか僕のOCまで付き合ってくれて・・・
どうもすいません。・・・内心とても済まない気がします。
でも、
Q96中古で買ったよ!!。
ザマーミロ!!
て、魔人の誘惑に・・・しっかり負けてるではないか…
涅槃の一般向けが思ってたより遅いのと、Q96の値下がりも
期待できナかもしれないと思ってたら中古が1個だけ出てました。
やばいかな?と思いながら購入。
1.25Vで3.8Ghzっす。
なんですか?これ? 買ってよかった。
OC魔人さん誘惑してくれて本当にありがとうございます。
(アイコンもニコニコ)
でも めんけんしちゃったC1子ちゃんどうしよ・・・
書込番号:8470720
0点

注釈付き、写真付きで、オクで捌きましょう。
Q9650なら、4〜4.1Ghz常用も可能でしょうね。
後、こんな情報も
↓
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2339.html
書込番号:8471109
0点

こんばんわ。
毎日付き合ってもらってすいません。
>Q9650なら、4〜4.1Ghz常用も可能でしょうね。
高確率で可能ですね。
ただケースを変えないといけないでしょうけど。
ただ、今は3.8GhzでPRIMEをかけているのですが、
何かの拍子(たとえば電源容量計算のサイト)を開けたり、
他のアプリ起動したりすると落ちます。
なので2時間ぐらいしか確認してないので、落ち着いたらいらん事しないで
最低4時間かけたいです。
Q95をC1ダメ子ちゃんと書きましたが、
Q95とQ96はまるで別規格のCPU
の感じがします。
Q95 C1 Vid1.237
Q96 E0 Vid1・225
Q95の方がCPU温度が低く表示されます。
それも2〜3度。コア温度はそう変わらないですが。
まあこれはソフト側の問題かもしれませんが。
Q95 1.40V 3.6GhzとQ96 1.25V3.8Ghzが同じ温度です。
ワット数のちがいですかね?やっぱり。
本当に凄い耐性にはびっくりしました・・。
なんでQ96が中古で早々と出てたのかは売った本人しかわかりませんがね。
ただ定格で使う人にはQ96はもったいなくて勧められないのは確かですね。
自分のせいで無駄にすれを伸ばして申し訳ないので、僕はこれでここから失礼します。
なんかチャットスレになるとは思いませんでしたが、
僕にとってとても有意義なスレになりました。
あらためてお礼を言います。ありがとうございました。
リンク先見ましたが凄いですね。
でも多分32nmまで待つかな?多分だけど・・。
これから誘惑者の意味も込めてOCデビルとよばさせていただきますw。
では。
書込番号:8475094
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
未開封中古品・・・\15980 思わず買っちゃった。(^^;
早速、E6600と入れ替えて、セッティング。
BIOS設定
Ratio CMOS Setting ×9.5
CPU Frequency Setting 422
DDR2 Frequency DDR2-844
あとは、すべてAuto
3DMark06・・・11697-5061-4740-3725
FF3・・・11336-H
DevilMayCry4・・・rankS
super_pi_mod-1.5・・・11.625s
なかなかいいじゃん!♪
ところでこのマザー、TPower I45 のC1Eを無効にするためには、
C1E Support→Disabled と、もう一つ
Intel (R) C-STATE→Disabled しないといけないって、知ってた?
私は、気づくまで五回再起動するはめに・・・(^^;
構成は、以下の通り
[CPU] Core 2 Duo E8500 (C0) Q808A409[CPUFAN] retail + BS-775
[M/B] TPower I45
[MEM] Ballistix DDR2 1066 1G×2
[HDD] WD3200AAKS + WD10EACS-D6B0
[DVR] DVR-S15J
[VGA] N9600GT-T2D512J2
[SOUND] SE-150PCI
[POWER] KRPW-J500W
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows XP Home SP2 W/FDD
0点

マザー、メモリ、ケース、電源と、中々「通」な選択ですね。
快適そうで、良い感じです。
書込番号:8372913
0点

いい感じですね
メモリーがいいのをお使いであるようですが
FSB500は軽く行けそうですね
書込番号:8377893
0点

まさかお返事いただけると、思いませんでした。(^^;
Tomba 555さん、asikaさん、ありがとうございます。
構成に関しては、父譲りですので、気に入ったもので組み込みました。
自作の場合、これで正解って無いようなもので、センスが問われますネ。
書込番号:8427650
0点



CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
1ヶ月前店頭に1個だけあり、気がついたら買っていました(笑)
新機能の追加もあるようなので、期待して取り付けてみました。
Maximus II Formulaに取り付けましたが、結構いい感じです。
ASUSTekのTriton79 Amazingで使用していますが、CPU温度もあまり上がりません。
余裕が出てきたので、OverClockingしてみたので参考までに。
(個体差、個人の環境がありますので)
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
FSB451 3.83GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
FSB461 3.93GHzでPrime95は1コアだけ途中でNG、3DMark06も途中でNG
アプリケーションの通常使用では全く問題なし。
・CPU電圧いじらず、DRAM電圧2.3Vに上げて
FSB471 4.03GHzでPrime95は2コアが途中で落ちる。3DMark06も途中でNG。
たまにWindowsの起動でコケる。日によっては確率高し。不安定。
ということで、3.75GHzあたりが何も電圧をあげずに使える限界のようですが、33%もアップしたので驚いています。
他の掲示板やブログ等を拝見すると、CPU電圧を1.6Vぐらいまで上げれば4.2GHz越えも狙えそうですね。ただCPUファンを当方では交換する必要がありそうです。
あとうちのCorsairのPC6400 CL=4 2GB*2は、電圧を2.34Vまで上げると動作しないので、4GHz常用に挑戦する場合はメモリもアップグレードする必要がありそうですが、今後はDDR3に移行するというので様子見です。
いずれにしても、いい石をゲット出来て嬉しいです。
参考までに他に使用しているパーツ。
・VGA MSI N9600GT Bybrid Freezer
・HDMI Capture Blackmagic Intensity Pro
・BD I-O Data BRD-SH6B
・HDD Seagate ST3320613AS
・電源 ENERMAX Liberty 500W
・ケース Soldam Altium SuperX Muscleback
以上です。
0点

1ヵ月前ということは、C1ステップですね。
C1ステップでは、アタリの部類だと思います。
私の場合は、3.82GhzでもBIOSで1.45V掛けないと無理でした。
書込番号:8408836
0点

>>1ヵ月前ということは、C1ステップですね。
いえ、E0です。本当に出始めのごく少量出回った時期でしたが、店にありましたので売って貰いました。
画像をアップいたします。
書込番号:8408876
0点

私の場合は、委託自作(OCはご本人了解済み)なので
次回作は、E0試してみますね。
まぁ、アタリバスレはQ9550の場合、結構あるようなので
なんとも言えませんが・・・
書込番号:8411205
0点

>・CPU電圧いじらず、DRAM電圧もいじらず(2.2V)
FSB441 3.74GHzでPrime95が1時間OK、3DMark06完走。
知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
なのでしょうか?
書込番号:8413344
0点

>知識不足なもので教えていただきたいのですが、この状態は
>CPUのみならず他のパーツも含め寿命が短くならないOC
>なのでしょうか?
それは、短くなるでしょうね。
でも、こういう使い方する人が設計寿命が10年のものが5年になったとして
気にしないと思いますよ。
CPUの冷却・VGAの冷却・マザー全体の冷却・メモリの冷却、どれかが
欠けると、そこが早く故障する確率は上がるでしょう。
まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
お勧めは出来ません。
普通、3〜4年経つと陳腐化して新しいPCに刷新したくなると思います。
気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
良いのでは、ないでしょうか?
書込番号:8413685
0点

扇風機すき様
ご存知かと思いますが、OverClockingは「無保証行為」です。
当然、電圧を上げれば、半導体の寿命は短くなると思われます。
当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
しかし、購入直後に買ったCPUの性能を調べてみたいのと、いざという時(ちょっと急ぐ時とか?)にどの辺の周波数まであまり不安を覚えずに一時的に使えるかな?を調べるためにOverClockingの実験をしています。
私もそんなに度胸も予算もないし、安いCPUではないので、CPU電圧は上げておりません。
メモリも電圧を上げたくはないですが、通常2.2Vで動作させているのと、今回4GHzの直前まできたのでちょっとだけ冒険して0.1V上げてみました。
OverClockingして安定度を更に追求するのなら、Prime95を1日動かすとかもっとハードにやるべきでしょうが、私の場合は前回書いた程度です。あとはSuper_piと3DMark06ぐらいですね。
Q9550 E0はCPUを1.6Vまで上げると4.2GHzでイケるという報告を読んではいますが、試すのが怖いです。
また、マザーがOverClockingに向いているマザーだから、冒険出来たのかもしれません。
過去にPentium!!! 700MHzを1.13GHzまで上げられた時が一番嬉しかったですね。
逆にE6600を買った時は、2.66GHzで動かすことすら出来ませんでした。2.53GHzが限界で、CPU電圧を0.1V上げてもダメでした。それ以上やる気も起きませんでした。
以上が私の気持ちですが、お答えになっていなかったらすみません。
書込番号:8416829
0点

Tomba_555さん、TwinStarさん
返信ありがとうございます。
>当方は、通常は「定格動作」でパソコンを使用しています。
TwinStarさんのように精通されている方が定格動作と
されているというこで私も定格動作で常用しようと
思います。
>まぁ、3年以上24時間電源入れっぱなしというような使い方をされる方には
>お勧めは出来ません。
そのようなPC運用はしませんが、3年サイクルくらいでPCを組替えています。
>気になる方は、OCなどせずに定格で使われるのが精神衛生的にも
>良いのでは、ないでしょうか?
私の場合は定格がよいようです。
書込番号:8417721
0点

扇風機すき様
私はMaximus II Formulaで使用しておりますが、BIOSのOverClockingの設定にQ9560相当やQ9770相当が出てきます。多分、その程度はそんなに問題ないという風に考えています。
勿論人柱を強制するものではありませんが、CPUのダイ自体そんなにたくさんの種類を作っていないと思います。パッケージングの段階のテストで2.83GHzとして売られることになったと思うので、完璧・安定動作でなくても良ければQ9770程度で動かすことは可能というふうに見ています。
定格使用でも十分速いと思いますので、何に使うか?をお互いに考えていきたいものです。うちではTMPGEnc4、DVD MovieWriter6、Office2007が今の活躍範囲ですが、今後EdiusNeoやPhotoshop(CS4以後)を購入検討中なので、ますます活躍の場が増えそうです。
では。
書込番号:8427215
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)