Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メーカー製PCでもOC

2008/05/25 21:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX

クチコミ投稿数:7件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

中古を発見しましたので購入しました。
自分の自作PCはかなり特殊で、M/BにHPのものをつかっています(ジャンクですが、Q965のチップセットで、異常なくらい安かったので買ってしまいました)。
なので、本来はOCができません。ただ、アルミホイルでCPUのピンのあるところをショートすることにより(調べればすぐに出てくると思います)、
200MHz×9→266MHz×9
となって2.39GHz(≒E2220)で快適に動作しました。
ただし、この技は、FSBを1066MHzにあげているので、マザーボードがFSB1066MHz以上に対応しているチップセットをのしていないと使えません。
メーカー製のPCでOCをあきらめている人などは、自己責任でどうぞ。

書込番号:7855288

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Quad Q9450 バルク

クチコミ投稿数:1304件 photohito 

3.75Ghzでいっぱい??
3.8GもOKですが、ベンチでこけます。

P5K PRO
トランセンド8500 1G×2 5−5−5−15
8800GTS 512(A92)一枚 800/1100/2000

3D06 SXGA 17000超

でした。

書込番号:7846536

ナイスクチコミ!1


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/24 08:30(1年以上前)

>3.8GもOKですが、ベンチでこけます。
CPU電圧足りないんじゃ無いですか?

書込番号:7847532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/24 10:05(1年以上前)

FSBの限界でしょうねぇ。
それでも17000超えてりゃ十分立派な性能ではないですかね。

書込番号:7847799

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/05/24 12:27(1年以上前)

>FSBの限界でしょうねぇ。
やっぱり。

書込番号:7848256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件 photohito 

2008/05/25 01:47(1年以上前)

みなさん、楽しいスレをありがとうございます。
やっぱり限界ですよね、、
CPU電圧はBIOS値で1.325V(パッケージ表示が最大1.25Vなのでマージンを見込んでもこれ以上は危険かも・・)
NB V は1.45Vまで持ち上げてます。
SB V 1.20
メモリー 1.22V 93?Mhz 5−5−5−15です。
あこがれの4Gへ逝くには9650くらいを使わないと難しいかも・・・です。でももったいない気が・・。思い切ってCFに乗り換えるとか・・

でもようやくぴいさんの3.6Gグランプリに出れる環境になりますた、、

書込番号:7851563

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/25 02:32(1年以上前)

こんばんわ

CPU十分伸びてると思いますよ(^_^;)
設定もいい感じだと思いますし。

ブログにQ9450とRampage Formulaの組み合わせの検証載せてますので良かったみてみてください、私はQ9450持ってないので検証してもらったデータですが(^_^;)

ベンチ参加よろしくお願いします☆

書込番号:7851683

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/25 02:45(1年以上前)

たびたびすみません(^_^;)
8800GTSとのことで、Q9450との組み合わせはFFベンチ最強だと思います(^_^)

書込番号:7851710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1304件 photohito 

2008/05/25 20:03(1年以上前)

うわおっ!ヘ(゜ο°;)ノ

憧れのぴぃ☆さん、スレありがとうございます。帰宅して見てみたら、ちょっと驚きました。

今度時間のあるときにグランプリ是非参加させて頂きます。この土日は両日とも多忙でした、、

ネハレム(DOS/Vマガジン系)ネヘイレム(日系WINPC系)どちらでもかまいませんが、今度のCPUは中堅クラスではOCが楽しめないと言う噂がちらほら聞こえてますね。

もし本当なら、OC大好き人間にはメチャクチャ残念なことです。

9450も最初は買うつもりはなかったのですが、中古でたまたま3.5Kで出てたのを見つけてしまいまして、思わず悪魔の囁きが・・・。

9450は、倍率が低い分FSBに頼らざるをえないのですが、安物パーツでここまで回せればおんのじですかね??

サイトにもまたお邪魔虫させて頂きます。また色々とアドバイスのほど、よろしくお願い致します。m(__)m

書込番号:7854670

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2008/05/25 20:40(1年以上前)

ネオテッチャンさん、ありがとうございます☆

パーツも全然安物ではないと思いますが(^_^;)

気軽に遊びに来てください♪

書込番号:7854815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

クアッドの実力とは

2008/05/17 22:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX


本日はQ6700(定格稼動)がどこまで優れてるのかエンコード(ソースはMPEG2)で試したのですが動画のみのエンコード(Divx)の場合、AVIUTL2つ同時進行でもまったく問題なく快適にエンコードを済ませてくれて「クアッドはすごいな」と実感したのですが、ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい通常の3倍以上かかりました。

次に動画2つ・音声1つ、AVIUTL3つ起動で同時進行でエンコードを開始したらこれまた快適にエンコードが終わりました。

動画+動画=◎
音声+音声=×
動画+動画+音声=◎

エンコードの仕様でこのようになるのかわかりませんが動画のエンコード作業には最高のCPUだと実感できました。

ちなみにAVIUTL3つ同時動画エンコード(DivX)だとさすがに2つ同時の+20%くらい時間がかかります。

CPU温度はどの過程でも41度前後(室温24度)でした。

書込番号:7821012

ナイスクチコミ!0


返信する
Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/05/18 10:08(1年以上前)

実行コア切り替え

>ところが音声のみの2つ同時エンコード(MP3)を行うともっさりになってしまい
>通常の3倍以上かかりました。

これは、説明が簡単に出来ますよ。

多分ですが、2つのプロセスが1つのコアで、互い違いに実行される為です。
タスクマネージャーで、意図的にコアを切り替えることが出来ますので
試すと、改善されるでしょう。

書込番号:7822809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件

2008/05/18 21:18(1年以上前)

ありがとうございます。
次回エンコードする時に試してみたいと思います

書込番号:7825190

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/05/18 21:39(1年以上前)

本来、そのようなことは無いです。
一つのコアで2つの処理をさせた場合、所要時間は1つの処理の場合の2倍よりもわずかに多くかかりますが、3倍にまで大幅に増えることはありません。

2種類のHDDの読み書きが起きていて、ヘッドが錯綜するなどで時間が余計に掛かってしまっているという可能性はあります。

書込番号:7825305

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初売り?

2008/03/25 22:01(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9300 バルク

スレ主 itousiyoさん
クチコミ投稿数:1件

昨日24日(月)秋葉を歩いていたら、ソフマップに少しですが入荷していました。
価格は、34,800円で電気街まつりに引かれて買ってしまいました。(全てハズレで残念)
 
 性能的には、今使っているQ6600のPCと同程度で残念。MBその他条件が違い
ますが買い損のようなきがしました。

 Q9450の発売が楽しみです。勝手なことを言って申し訳ありません。

書込番号:7586812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2008/03/28 12:47(1年以上前)

ちょいと教えてほしいのですが、9300も45nプロセスなのに6600と同じぐらいだそうですが、それはベンチマークで同じくらいなんですか?
エンコなどの速度も同じ位なのでしょうか?
やっぱり2ndキャッシュの少なさがネックなんでしょうか?

書込番号:7598113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2008/03/29 15:02(1年以上前)

私はE6600は持っていないので、それとの直接の比較はできませんが、
Q9450とQ9300を、一台のPCで載せ換えて比べてみました。

CrystalMarkのスコア
Q9300>181004
Q9450>195642

動画のエンコード
Q9300>約50分
Q9450>約45分

すくなくとも、L2キャッシュが少ないからといって、
極端に性能が落ちるってことは無いみたいです。
なのでSSE4に対応したソフト(TMpgEnc4とか)を使用するのであれば、
どちらもE6600よりも良い結果が出せるのではないでしょうか。

参考
http://ascii.jp/elem/000/000/079/79713/index-3.html

個人的には、比較的入手しやすく、価格も安いQ9300で
エンコ専用機を組むってのもアリかと思います。

ただし、Q9550、Q9450には対応してるのに、何故かQ9300にだけ
対応してないマザーボードがかなり多いので注意してください。
対応を見送ったのか、単に遅れているだけなのかはわかりませんが、
たとえばここでもよく売れているASUSのP5Bとか。

書込番号:7602903

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/01 09:31(1年以上前)

Crystal Mark のスコアについて
Q9300 181008
Q9450 195642とのこと
ーーーーーーーーーーーー
当方の定格値
X3350 2.66G 200750
E8400 3.00G 136784
ーーーーーーーーーーー
O/C値
X3350 3.42G  227035
E8400 4.05G  179286
ーーーーーーーーーーーーーーーー
4コアの方が相対的にいいようです

http://www.hpmix.com/home/ji2dow/

書込番号:7616223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/04/01 11:13(1年以上前)

自分はP5B Deluxe/WiFi-AP E6600→Q9300に変更しましたが
サポートリストに入っていなくても一応動くようです。

起動時にアンノウンCPUと表示されますが・・・

CrystalMarkのスコア

174726:良いんだか悪いのかわからん


以下構成

 CPU :Q9300
 MB  :P5B Deluxe/WiFi-AP
 HD  :WD3200AAKS
WD5000AAKS
ST3320620AS
MEM :TEAM DDR2 800*3
ビデオカード:EN8800GTS 640
 電源 :SILENT BLACK JAPAN 630W
OS :XP SP2



書込番号:7616453

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/04/19 15:25(1年以上前)

ハズレくじなら引けます さん
P5B Deluxe
Q9300を使用のようですが
下記HPの4月18日分の中に
BIOS P5B1232.zip 815KB
現在のBIOSは何番ですか

http://asusmb.pcdiyweb.net/index.php?FrontPage

書込番号:7694759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/05/17 15:19(1年以上前)

ヒエルさん情報ありがとうございます。

返信が遅れてすみませんでした。

自分が使ってたのは一つ前のバージョンでした。
特に問題なかったためそのまま放置しっぱなしでして
いまからアップデートしてみます


書込番号:7819090

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

近況報告

2008/04/28 18:15(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX9770 BOX

クチコミ投稿数:1327件 Core 2 Extreme QX9770 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX9770 BOXの満足度3

D830さんの書き込みを参考にOCに挑戦してみました。

結果:4.2GHzが今のところの状況です。

■CPU :QX9770 C1
■ロット :L803B248
■M/B :X48T-DQ6
■CPUFAN :ASUS SilentSquareEVO
■動作クロック :4200MHz
■FSB :420
■倍率 :10
■メモリ :TEAM TXD32048M1866HC8DC PC3-14400 CL8 2GB

4.5が出せるみたいですが私のはちょっと無理っぽいです。

書込番号:7734174

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1327件 Core 2 Extreme QX9770 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX9770 BOXの満足度3

2008/04/28 18:24(1年以上前)

追記ですいません。

ビデオ:ASUS EAH3870X2/G/HTDI/1


3DMARK06でスコア20477でした。
ノーマルで16800でした。

書込番号:7734211

ナイスクチコミ!0


香坂さん
クチコミ投稿数:1635件

2008/04/28 19:34(1年以上前)

電圧盛りすぎのような気もしますが
壊さないようにだけ・・・。

書込番号:7734444

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX9770 BOXの満足度1 Kazukun Room 

2008/04/28 21:28(1年以上前)

その電圧でPrimeとTX長時間おkですか?
うちのはBios 1.55Vも盛らないとダメな石です(><)
あっ、ロット教えてほしいです。

書込番号:7734932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 Core 2 Extreme QX9770 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX9770 BOXの満足度3

2008/04/29 05:02(1年以上前)

D830さん
早速のレスありがとうございます。
ロット番号はL803B248です。
運用は1時間ほどしましたがフリーズはしてません。
PrimeとTXはまだやってません。
初期の設定が低かったのでメモリの電圧を少々いじってます。

電圧の指摘がありましたので
通常はノーマルで運用してますが時間があるときにもう少し
いじって見ようと思います。

書込番号:7736512

ナイスクチコミ!0


RB25DEさん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:95件

2008/04/29 22:09(1年以上前)

便乗します。
MB:P5E3 Premium/WiFi-AP@n
クーラー:MA-7131-I
RAM:Team Xtreem PC3-12800 2G
VGA:WinFast PX8800 GTS 512MB
@4.2GHz(FSB:420×10倍 Vol:1.45)

上記設定で、3DMark Vantageを試してみました。
3DMark:P5574
CPU:16953
Graphics:4555

ちなみに定格で、
3DMark:P5476
CPU:13225
Graphics:4581

QX9650@3.3GHz+RadeonHD3870で、
3DMark:P4287
CPU:13290
Graphics:3497

でした。
さすがに重たいです。
(Single GPUでは高スコアは無理?)

私のも、かなり電圧を掛けないと高クロック作動は安定しませんね。



書込番号:7740069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2008/04/30 21:34(1年以上前)

1.488V 4.5G

便乗します。

Processor Intel Core 2 Quad QX9650 4500 MHz
Graphics Driver ATI Radeon HD 3870X2
Motherboard Model Maximus Extreme
RAID CARD ARC-1680
Corsair DDR3-1800 CL7

System Memory 2048 MB
Microsoft Windows Vista 64

書込番号:7744365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件 Core 2 Extreme QX9770 BOXのオーナーCore 2 Extreme QX9770 BOXの満足度3

2008/05/01 03:26(1年以上前)

RB25DEさん
0.01GHz上ですね。
私ももうちょっとチャレンジしてみようと思います。

RB25DEさん
すごいですね。9650のほうが耐性あるんですね。
9770でもがんばって見ます。

書込番号:7745887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:1件

2008/05/01 07:41(1年以上前)

1.624V 4.7Gで PI1M 10秒内

C1は古いマザーボードに対応するために修正して来ました。O.C耐性が落ちます。

C.Oなら、新マザーボードを使って問題がありません。

書込番号:7746155

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Core 2 Extreme QX9770 BOXの満足度1 Kazukun Room 

2008/05/13 17:03(1年以上前)

もう一つQX9770が着弾したのですが同じロットorz
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/173.jpg
裏ロットは若干違ったので早速装着
前回の裏
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/174.jpg
今回の裏
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/src/175.jpg
結果ボチボチの耐性でした
TXも長時間のPrimeもOKなので4.2GHzで常用に入りました。
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4387.jpg

おまけ4.6GHzで3DMark Vantage
http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu4390.jpg

書込番号:7802432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

Pentium4から変更しました。

2008/05/09 12:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2220 BOX

スレ主 じょやさん
クチコミ投稿数:30件

今までPentium4 530Jを使用していましたが

年初にPCケースをANTECの省スペース型に変更し、

また、これから夏がやってくるので省電力で

発熱の少ないDUAL COREタイプのCPUの購入を

ずっと検討してきましたが衝動買いというか

購入しちゃいました。本当はCORE 2 DUO E4500あたりが

欲しかったのですが、使用OSであるWindows Xpが

DUAL COREに最適化されていないということで

試しに当製品を購入するに至りました。

マシンの構成ですが下記のようになってます。

M/B ASUSTek PS5-MX SE
MEM ノーブランド 1G×2
HDD HITACHI製の80G
GPU LEADTEK WinFast PX7600 GS TDH Extreme Edition

変更後についてですが、まず、ネット等やる分には
もはや体感的な差はないように思いました。

ゲームはモンハンを少々やりますが、ここでの差は歴然で
いままで重くなりがちだったシーンも処理が遅くならず
快適です。それでいてPEN4時代では、ファン音が耳につくところ
騒音レベルは維持したままだったので凄いと思いました。

対費用効果をみてもとてもいい買い物をしたと思い満足していますが
ますますCORE 2も欲しくなったりして…

ちなみにBIOSでPentium DC 2220の認識はできるのですが
対応していないバージョンで使用しています。
(バージョン更新にフロッピーが必要ですが、手元にないので
 更新できない状態です)
あとM/Bがメモリのデュアルチャンネルに対応してないのが
もったいないなぁと思っています。

スーパーπの結果は104万桁で
Pentium4 530Jのときは47秒だったのが
今回の変更で31秒に短縮されました。

書込番号:7783628

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 じょやさん
クチコミ投稿数:30件

2008/05/09 12:57(1年以上前)

書きそびれました。

WINDOWS MEDIA PLAYERなどで動画を見ると
いままでになく遅くなったのは気になりました。
(動画は普通に見れるけど、他の窓が重くなるような症状です)

書込番号:7783646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/05/09 20:53(1年以上前)

私は、リテールファン使っています。ファンコントロールで800RPMだと気になりませんが全開だと(1600RPMだったか2300だったか?)うるさく感じますね。

夏にはCPUファン買うかも。

書込番号:7785051

ナイスクチコミ!0


スレ主 じょやさん
クチコミ投稿数:30件

2008/05/09 23:23(1年以上前)

>ニュンちゃんさん

コメントありがとうございます。

ケースを交換する前は、将軍という大型のファンを使用してました。

ただ、電源のほうの騒音が気になってしまって…

現在はCPU交換前はPEN 4とうこともあり、リテールファンでは

不安だったので、ファンは別で購入したものを使用しています。

今回驚いたのは、リテールファンの背の低さですね。

実は購入したファンはスペースの関係で電源と干渉してるんですよ(汗

それでもなんとか収まってますが…

書込番号:7785946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/05/10 00:11(1年以上前)

リテールクーラー見た瞬間「ちっちゃ!大丈夫かよ」でした。でも音以外は、大丈夫みたいです。

Antecのケースは何をお使いですか。干渉はヒートシンクの方をヤスリとかで削るとか可能だったらいいですね。あとは当ってる電源の外装を凹ますとかですね。ただし内部干渉しないようにです。

デュアルチャンネルの件は、CPUの制限でFSBが800だから、DDR-800で理論的にはシングルチャンネルでOKです。私の今は、DDR-400のデュアルチャンネルです。

書込番号:7786177

ナイスクチコミ!0


スレ主 じょやさん
クチコミ投稿数:30件

2008/05/10 02:13(1年以上前)

>ニョンちん。さま

ケースはNSK1380です。
書き込み内容を見てもあまり評判のよいやつですね(汗

電源とファンにはおそらく1mm位の隙間がありますね。

PenDCを購入して理解したのですが、リテールファンの使用を

想定して設計してあるとしか思えないほどの空間なんです(笑

>デュアルチャンネルの件は、CPUの制限でFSBが800だから、DDR-800で理論的にはシングルチャンネルでOKです。私の今は、DDR-400のデュアルチャンネルです。

そうだったんですが…勉強になります。ありがとうございました。
自分でも理解を深めるために、調べてみますね。

書込番号:7786636

ナイスクチコミ!0


@DEEPさん
クチコミ投稿数:4件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/05/10 07:26(1年以上前)

>WINDOWS MEDIA PLAYERなどで動画を見ると
>いままでになく遅くなったのは気になりました。
>(動画は普通に見れるけど、他の窓が重くなるような症状です)

他の動画PLAYERを使ってみたらどうなりましたか?
WINDOWS MEDIA PLAYERに限った症状なのでしょうか?

限った症状でない場合、
CPU交換に併せて(OSのクリーンインストールとか)
グラフィクドライバの入れ直しとか、してませんか?
もしも入れ直していた場合、
「94.24_forceware_winxp_international_whql.exe」を入れてみましたか?

書込番号:7787041

ナイスクチコミ!0


スレ主 じょやさん
クチコミ投稿数:30件

2008/05/10 14:40(1年以上前)

>@DEEPさん

アドバイスありがとうございます。
その後なのですが、Media PlayerやPower DVD
RealPlayer等で使用しても、他の窓が重くなるような
症状は出ていません。

症状が起きたときはオンラインゲームをした後だったからかも
知れませんね(?)

OSやドライバ等の入れなおしは行っていません。
CPUの乗せ替えのみです。

94.24_forceware_winxp_international_whql.exeは
NVIDIAのドライバのようですが、WINDOWS XPの認証された
ドライバですか?無知ですみません。

書込番号:7788465

ナイスクチコミ!0


@DEEPさん
クチコミ投稿数:4件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/05/10 17:53(1年以上前)

まずは、オンラインゲームしてみましょう!さすれば道は・・・
と、言いたいところですが、必ずしもそれで再現する確証はないので、
またゲームする機会があったら、直後に色々なアプリを動かしてみて、
重くなってないか?確認してみる程度で良さそうな現状と見受けました。
# 動作確認の為だけに、ゲームといったとてもプライベートなことに
# 無理に時間を割いてみてくださいと強要したくはないので、、

で、ちょっとしたアプリをちょっと使って”終了(閉じる)”した場合には
生じにくいのですが、たぶん、
# 自分はオンラインゲームしないので印象になってしまいますが。
オンラインゲームは(ちょっとしたアプリと比べれば)長時間連続に
”終了”しないで使うものなのでしょうから、ゲームによっては、
メモリリークが生じるものも含まれている可能性が挙げられます。
# メモリリークとは、優秀な頭脳の人が広い机で長時間作業をしていて、
# ふと気が付くと、机の上が、消しゴムのカスでいっぱいになっていた。
# それで袖口が汚れ&ストレスが慢性化した様子や原因の俗称(^^;

対策として、一番お勧めな方法は、
・ゲームをしたら(他のアプリを使う前に)PCを再起動する。
# 再起動しないで他のアプリを使い、重くて使いにくいだけで済まず、
# アプリが動作異常に陥って、何かファイルが壊れたら損なので。

次に、どうしても再起動が嫌いといった向きがおありなら、
・メモリクリーナと呼ばれるツールをPCに常駐させておきます。
 例えば1時間に1回〜複数回、または、アイドル状態が続いていたら、
 机の上の消しゴムのカスを掃除してくれるツール類です。ただし、
 ゲーム中に働いてくれない(アイドル状態にならない)可能性があること、
 ゲーム中に働かれたら(n回/時間の場合)かえって困る事態に陥る可能性も。


> 94.24_forceware_winxp_international_whql.exeは
> NVIDIAのドライバのようですが、WINDOWS XPの認証された
> ドライバですか?無知ですみません。

ドライバ名の最後の方の一部分に、「WHQL」とあります。
自分がNVIDIAに代わって太鼓判は押せませんが、
NVIDIAが、”大丈夫”の意味合いで、”whql”の文字列を含めている。と、
理解なさってかまいません。
# ”WHQL”は「Windows Hardware Quality Labs」の略称です。

NVIDIAドライバへのご質問の様子と、
> OSやドライバ等の入れなおしは行っていません。
> CPUの乗せ替えのみです。
などから、
・NVIDIAドライバをインストールされたことが無い
・昔?OSインストールに併せて、グラボ製品に付属のCD利用の記憶がある
といった感触であろうと推測しますが、いかがでしょうか?
であれば、入れてみる価値があります。とゆふか、、、
何もしなければ、現状のまま、何も変わらないと思うので、、
ただ、問題の症状が再現していないとのことなので、対策としてでなく、
別件として、動画表示がスムーズになるかもしれない可能性があるもの。
と捉えてください。

書込番号:7789331

ナイスクチコミ!0


スレ主 じょやさん
クチコミ投稿数:30件

2008/05/11 07:40(1年以上前)

>@DEEPさん

>メモリリークが生じるものも含まれている可能性が挙げられます。
># メモリリークとは、優秀な頭脳の人が広い机で長時間作業をしていて、
># ふと気が付くと、机の上が、消しゴムのカスでいっぱいになっていた。
># それで袖口が汚れ&ストレスが慢性化した様子や原因の俗称(^^;
なるほどです。仕事でPCを使用しますのでメモリクリーナは
過去に何度か試したことはあります。
自分のPCでも試してみるのは有効かもしれませんね。

>ドライバ名の最後の方の一部分に、「WHQL」とあります。
>自分がNVIDIAに代わって太鼓判は押せませんが、
>NVIDIAが、”大丈夫”の意味合いで、”whql”の文字列を含めている。と、
>理解なさってかまいません。
># ”WHQL”は「Windows Hardware Quality Labs」の略称です。
そういった類のドライバが存在するなんて
知りませんでした!
ご指摘どおり、ドライバは製品付属のものをインストールして
その後は最新に更新したりということはないです。
本来はデバイスドライバは最新のものを入れておくほうがよいと
いうのは分かりますが、実は最新のものも手元にあるんですが
過去にRadeonのドライバを入れ替えたときにビデオカードの
設定画面がまるっきり変わってしまったので毛嫌いがあるのは
事実ですが。

@DEEPさん、ご指摘ありがとうございます、ご指摘的確ですね!

書込番号:7792100

ナイスクチコミ!0


@DEEPさん
クチコミ投稿数:4件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/05/12 00:20(1年以上前)

お持ちのパーツ構成を拝見して、E2220の選択は、正解だったと思います。
現状の構成で、既にCPU(E2220)の性能が突出していますので、たぶん、
このCPUでなく、E4500を購入していたとしても、スーパーπの結果は
ほぼ同じになっていたことでしょう。
# E2220定格の2.4GHzより100MHz低い2.3GHz&シングルコアのサーバで、
# 24時間x365日常用(=色々常駐)でもスーパーπが28秒です。

また、年初変更されたPCケースの電源容量からすると、PX7600 GSの消費電力は
収まっていますが、電源容量は2〜3割程度少なめに読み替えた方が良いので、
CPUの消費電力を踏まえるとHDD本数が少ないのも正解でしょう。
言い換えると、シャドウベイが残ってますが既に電源容量ギリギリの可能性が
ありますのでご注意下さい。ってことになりますが、既に、放熱温度等には
気を配られておられるようなので、無理はなさらないだろうと思っています。

とは言え、小さなケースに変えるまでに順調(健康)だったHDDでも、
ケースを変えたことで、HDDの温度が45度を超えるようになれば、
なおいっそう、寿命が早まります。
ゆえ、速度面だけでなく、安全面(電力&温度、ソフト保全)を加味して
1プラッターか2プラッターのHDD(160〜320GB)への乗り換え、
または、(併用して徐々に)移行されることを検討されたらいかがかと。
高速でありながら低消費電力ゆえ温度も低く、小さなPCケースに向きます。
# このような仕様のHDDは、E4500でなく、E2220を選択された差額に
# もう少し足すと、まかなえる金額みたいですので。

あと、グラフィックボードですが、最近のミドルレンジとメーカ&マスコミが
勝手に称するグラフィックボードは、PCI-E定格の75Wを超えてしまっていて
補助電源接続を必要とするものまでミドルレンジ扱いになっています。
ですので、今後、高解像度のゲームをされるようになり、384MBや512MB以上の
グラフィックボードが必要になった際は、ケースの電源容量にご注意下さい。

ちなみに、CPUのキャッシュは、キャッシュ容量が増えると、
これも消費電力が増大しますから、なので、
E2220を選択されたのは正解だと思ったのです(^^)
消費電力据え置きで、E2220の能力を引きだそうと思われたら、
お使いになっているパーツ構成を踏まえると、E2220@定格のままでも、
マザーを最近のマイクロATX(G33、G35とか)へ変えるだけで、
スーパーπなら26秒よりは早くなると思われます。
# レビューに書いたクライアントを2.4GHzで計り26秒@P965チップ

この場合(=最新のマザボへ交換の場合)、
> ちなみにBIOSでPentium DC 2220の認識はできるのですが
> 対応していないバージョンで使用しています。
このようなこともないでしょうけど、
ちなみに(=そもそも)、
お使いになってるマザーは、最新のBIOSでもE2220には対応していませんので、
> (バージョン更新にフロッピーが必要ですが、手元にないので
>  更新できない状態です)
このような心配にも(残念ながら)及びません、、
それに、
お使いになってるマザー用にも、Windows上で使えるBIOSアップデートの
ユーティリティがマザボメーカのサイトで無料ダウンロードできますので、
FDDは不要なんですよ(^^;

書込番号:7796143

ナイスクチコミ!0


@DEEPさん
クチコミ投稿数:4件 Pentium Dual-Core E2220 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2220 BOXの満足度5

2008/05/12 23:34(1年以上前)

先の書き込みは、長くなってきてたので丸めた書き方したのですが、
やはり気になったので、追記させて頂きます。

自分的に”対応”とは、発生したイベントを受けて生じるものです、、
ゆえ、未来にどのようなCPUが発売されるか?不明な時点で
リリースしたBIOSを、”対応した”と称するのは(時間軸的に)
気持ち悪いです、、

お使いのマザボは、E2220発売後に、あえての”対応”、新BIOSの
リリース等はありませんが、昨年9月のBIOSで”包含”できるとの旨が
マザボメーカーの海外サイトに記載されていることを付記します。

また、現状、
・E2220をお使いになれていること。
・BIOSより上位層のドライバ更新に躊躇されておられること。
・BIOSアップデートは安易に他人へ勧めるべき作業ではないこと。
・個人的な読みとして、仮にBIOSアップデートしても現状との変化
 (E2220認識に限る範囲)はさほどみられないだろうと思う事。

といった面を踏まえて、先の書き込みとしましたので、ご了承下さい。

しかし、同時に、
マザボメーカとして、昨年9月のBIOSで包含できると明示していることが
これよりも古いBIOSで新種のCPUを使用した際の異常動作有無については
メーカとしては責任が持てないとの意とも成り得ますので、旧BIOSを
お使いになり続けることには、リスク(もしくは自己責任)を伴いますから
ご一考頂いた方がよろしいかと思います。


> 本来はデバイスドライバは最新のものを入れておくほうがよいと
> いうのは分かりますが、実は最新のものも手元にあるんですが

PCを健全な状態にしておく上での重要度は次のようになります。とだけ
伝えさせて下さい。<決して強要してるつもりはないです(^^;

重要度高                     重要度低
ハードウェア(ファームウェア)>ドライバ&BIOS>OS>アプリ等

書込番号:7800139

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)