Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156444件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

Fanless OCの限界

2008/03/01 11:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

スレ主 Hot Topさん
クチコミ投稿数:105件 Core 2 Quad Q6600 BOXのオーナーCore 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

レビュー2月23日「117549」で3.52GHzまでのFanless OCの結果報告しましたが、皆さんの関心は3.6GHz以上にある様ですので、Data補足を此処に致します。

CrystalMarkの結果を追加してご参考に供します。
   (3.40GHz)    (3.52GHz)   (3.60GHz)
ALU  58167    62978   66921
FPU  70718    76609   75739
MEM  30967    30442   32916(FSB1600に上げた分丈数値が高い)
HDD  29861    30019   29760
最高CPU温度                55度C(但しCaseFanは安全のため強にした)
そのたの条件
EIST                   Disable
C1E                    Disable
Vcore          1.3875      1.4625
PULL   1.78               2.00
Dram   1.80     1.86        1.92
North          Auto       1.65
South          Auto       1.20

Memory  Corsair    1333       1600
Power  Enermax500          Owltech 700  

室温 湿度               26度C 25%
Idle時            CPU/MB 33/35度(強)37/37度(弱) *CaseFanの強弱

<所感>Antec P182で背面と天井を強にすると煩いので、Fanlessは止めて、NINJA Plusに
Fanを付けることが好ましいと想います。いずれにしてもここらがFanlessの限界でしょう。

書込番号:7468536

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

価格に対する性能はまずまずでした!

2007/12/25 13:14(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 420 BOX

スレ主 sw20gl2003さん
クチコミ投稿数:161件 Celeron 420 BOXのオーナーCeleron 420 BOXの満足度4

価格が4000円台のCPUとしては性能はまずまずですね。
ベンチマークテストではスーパーパイ(104万桁)で42〜48秒前後(OSの設定等
によりばらつきはあります)と一昔前のPentium4並です。
CPU温度も低く消費電力も少なさそうです。
ただし、他のベンチマークテストではPentium4と比べてかなり遅い部分が
あるのですごく速いとはいえないようですね。正直数千円予算を足して
Pentium4DCを買った方がコストパフォーマンスが良いと感じました。
インターネットを閲覧したりやオフィス(WordやExcel)を使ったり、年賀状を
作成したり、動画の再生したりと負荷が極端に大きくない事をする分には
十分な性能だと思いますよ!
マザーボードやケース、メモリ、HDD、DVDスーパーマルチドライブを含めて
も3万円で納まると思うから、セカンドパソコンを作ったりする人には良いん
じゃないかな。

書込番号:7160650

ナイスクチコミ!0


返信する
onimushaさん
クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/23 19:14(1年以上前)

確かにセカンドマシン向けのCPUですね。
省電力で、性能もそこそこなので手軽に導入できますよね。

まあ、確かにこれ買うんだったらPenDC買った方がコストパフォーマンスは上でしょうけど・・・。

書込番号:7435971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

FS2004で快適

2008/02/23 10:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX

クチコミ投稿数:14件

パソコンを組みました。オーバークロックはしておりません。
〔従来〕         〔今回〕
MB ASUS P4P-800 →  MSI P35 Platinum
CPU Pentium4 3.0G     Core2Duo E8400
VGA RadeonX1950Pro512    8800GT 512
Memory 2G            4G
3D mark06 3000前後         11700

今まではFS2004にApproach & Landing Japan + Ultimate Traffic + World of AI等をどんどん入れ、設定は水面以外すべてMAX でPosky の747なんかで成田や羽田に行くとフレームレートが一桁になり紙芝居状態でした。今回フレームレート20を超えることを願って組みましたが、結果平均で50オーバーと大誤算。あまりの快適さに驚いてます。こんなに違うとは夢にも思ってなかったので感激です。FlightSimulatorXもDEMOをインストールしてみましたが、デフォルト設定では50オーバー。アドオン入れるとどうなるか分かりませんが、まだまだ無料の機体やシーナリーも少ないので、導入は先延ばしの予定です。当面、FS2004でAvsimやFlightsimcomからシーナリーをガンガン入れて行く予定です。
すみません、あまりにも予想していた結果と違ったので嬉しくて書き込みしてしまいました。

書込番号:7433883

ナイスクチコミ!1


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/02/23 12:23(1年以上前)

それはそれは、良かったですね。
E8400+8800GTでFSばっちりですか。
大画面液晶(でしょうか)で臨場感いっぱいでしょう。

書込番号:7434353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/02/23 14:21(1年以上前)

ZUULさん、ありがとうございます。
モニターは今まで19インチのCRTでしたが、今回I.O DATAのLCD-AD222XBにしました。
モニターのリフレッシュレートが1440x900では60Hzになってしまいます。CRTは85Hzで使用しておりました。その関係かもしれませんがFSでは単純なシーナリー場面でもフレームレートは60程度が上限です。FSも1440x900x32で飛行しております。E8400でこれなら多少動作周波数は低いですがQ6600の方がFS以外のことを考えると良かったかもしれません。

書込番号:7434800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

水冷 北の大地より 技術の進歩かな

2008/02/17 08:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:787件

こんにちは、CPUの水冷はP4(ノースウッド)65Wよりしていましたが、以前水冷は結露すると聞いたことがありましたが、P4にいたっては、まったくありませんでした。
 昨年12月、4年ぶりにPC中身をごっそり交換、Q6600しました。
Q6600は、95Wですから。P4よりすごく熱くなるだろうと思っていたのですが、これがぜんぜん熱くならず、それどころか、1月入り結露など起こして、まったくきずかなかった私は、100V電源せいかと思い、UPSの中古を買ったりノイズせいかと、電源ケイブルにアルミを巻いたりしましたが、いまいち成果がありませんでした。
 ようやく温度差による結露とわかり、起動でドライヤーを使い、最終的に水冷ポンプ止めて冷却ヘッドを暖め、ハードウエアーモニターリングで50度くらいになったら、ポンプを動かして、結露を飛ばして、使用しています。

 水冷している皆さんは、結露しませんか。ちなみに私の水冷はサーマルテイク Rocket CL-W0011 通称 ロケットタイプです。冷えすぎないように新聞巻いています。
 では、良いPCライフを。

書込番号:7403576

ナイスクチコミ!0


返信する
asikaさん
クチコミ投稿数:5353件Goodアンサー獲得:63件 Core 2 Quad Q6600 BOXの満足度5

2008/02/17 12:05(1年以上前)

初めまして

2008/01-02現在
外温度2-5度
室温10度の環境で

去年秋からベルチェクーラー+Q6600を使用しています
結露はあったか確認できません
側面クリアケースのため毎日確認できますが
ベルチェクーラーの液晶モニターなどで確認しています

水冷の場合ベルチェより冷えすぎで
結露になりやすいとは思いませんでした
室温が低い分電源入れた瞬間の現像の
原因かと思いますが工夫された対策を
とっていますね

書込番号:7404506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/17 20:43(1年以上前)

結露が発生するのでしたら、マザーボード用のコーティング剤を使われてみてはどうですか。
私は使ったことがないので、実際に効果があるかどうかは分かりませんが・・・
ご存知でしたら、すいません。

書込番号:7406997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/02/18 09:24(1年以上前)

>マザーボード用のコーティング剤

 これですが、拡張、PCIのソケットとか、メモリーソケットに付着して接点不良にならないでしょうかね。

書込番号:7409563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2008/02/18 10:16(1年以上前)

ソケットやらの端子をマスキングしてスプレーで吹き掛けないと駄目みたいですね。
端子内の結露も誘電体グリースを注入して結露を防げるみたいです。
私も水冷してるんで試してみたいんですけど、結露していないんで今のところは試していません。
水漏れが起きた際は有効だとは思いますが、最近のマザーはコーティングされているので多少は防げると思いますが・・・。
水漏れ起きた時はさすがに焦りましたけど(笑)

書込番号:7409699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/20 15:44(1年以上前)

私もCPUだけですが水冷にしております。
ポンプ、リザーバー、水枕、ラジエターだけのシンプルな仕様です。
この構成ではまず冷却水温が室温以下になることは無いので結露は発生しません。
より低い温度で冷やそうとペルチェ等の強制冷却を行うわけですが、
このとき露点温度以下まで冷却された部分が外気とふれあって結露します。

スレ主さんは水冷キット以外に何か強制冷却の手段をとられているのでしょうか?
でなければCPUヘッドの合わせ面、フィッティング周りの水漏れを注意すべきだと思います。

書込番号:7420800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:787件

2008/02/20 20:08(1年以上前)

こんにちは、年中二日酔いさん。

 多分、こんな質問が来ると思っていました。

 すんでいるところは、「蝦夷」またの名を北海道どっかなのですが、灯油代も高いので、夜は暖房は切ります、そうすると朝、室温10度くらいですね、ストーブをつけて30分位すると、部屋の温度は、20度くらいになり、CPU冷却ヘッドは、室温同じ20度になっていすが、私の冷却方式は、ザルマ同じで、外部タワー型放熱タイプですから、大量冷却水の温度は10度のままです。
 ここでパソコンスイッチを入れと、マザー20度、冷却水は10度になります。
ここから先は、ご想像にまかせます。

書込番号:7421816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2008/02/21 00:59(1年以上前)

なるほど。じじQ6600さんの事情もよくわかりました。
私は関西地方ですが、ここのところの室温は8℃前後でそちらとそんなには
条件は変わらないと思います。
違うのは「暖房を使わない」「PCは24時間稼働中」「冷却水の容量をなるべく少なくしている」「ラジエターがアクティブタイプ」といったところですね。
パッシブタイプのラジエターなので水温と外気温との差が大きくなりがちなのはわからなくもありませんが、
キット物なのでその能率もあまり高くないようにも感じます。
夏でも涼しい気候なので不便ならば空冷で十分の効果も得られるのでは。
ちなみに私の部屋では昨年の夏には真夜中でも35℃以上、水温も45℃以上をキープしていた日が多かったです。空調を一切使わない生活をしておりますので・・・

書込番号:7423696

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新しい家族その名もE8500

2008/02/14 11:00(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:69件

3月のクアッドまでの短い間ですが手に入ったのでレポです。

構成は以下の通り

・CPU:E8500
・cooler:風神匠12cm*2(2000p)
・M/B:Striker II Formula
・mem:バルクDDR2 800*2
・HDD:HDS721616PLA380 *6(RAID0)
・VGA:EN8800GT/G/HTDP/512M R2
・電源:剛力550W
・ケース:XClio A380Plus-BK (電源なし)

いきなりOCしてるので定格での動作はわかりません。
とりあえず適当で全てautoでFSBのみ1650(メモリ同期)で常用してます。

これから詰めた設定していきたいと思います。

温度問題は全く大丈夫でした。
CPUアイドル→29度
CPUTX→   56度
室温→    17度
(PCprobe2読み)

スーパーπはこの設定で12秒後半でした
ほかのテストはまだやってませんがこれでTXしたまま一晩明かしましたが全く問題ありませんでした。

明日の昼にTX1200QLJ-2GKが届くのでそれからガンガン詰めていきまた報告します。

書込番号:7389273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

L742A483 VID1.2250V

2008/02/10 12:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

BIOS 1.350V
CPU-Z 1.296V(負荷)
400×9 3.6Ghz
プライム95 24Hクリアー
Q6600 水冷
GA-X38-DQ6

書込番号:7369082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:115件

2008/02/11 01:41(1年以上前)

続けてBIOS設定1.35Vのまま3.68Ghzをプライム95計測中。
12h経過だが問題無し。
3.7Ghzはちぃと厳しいかな。
BIOS設定で1.35Vのコア電圧の場合に3.8Ghzが通った報告が欲しいです。

書込番号:7373071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:767件 美紗緒ちゃん命 

2008/02/11 22:01(1年以上前)

VIDの異なるCPUは同じ1.35V設定でも消費電力が異なるという経験を昔した。
VIDの低いものの方が1.35V時ワットチェッカー電力測定値が高かった。
E6700、Q6600での経験。個体差かもしれないけど。それ以外の意味があるのかもしれない。(VIDの低いものの方が1.35V設定で熱いという話がオーバークロッカーの間で噂になったことがある)


ところで、かなりのアタリ石ですね。

書込番号:7377428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2008/02/12 01:21(1年以上前)

モビルスーツガンダムさん
たしかに発熱は低VIDのものは高いと思います。
水冷じゃないと厳しいかもただMAXでプライムがいけるのは4.09Gが限界です。
それ以上は3Dベンチやπ焼き程度になります。
4.35Gぐらいまで
ただVID1.2750Vの方が電圧盛れるのでMAXクロックの伸びがいいです。
4.45Gぐらいまで確認。
低VIDは熱との勝負ですね。

書込番号:7378706

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)