
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年2月5日 23:04 |
![]() |
0 | 11 | 2008年2月1日 12:29 |
![]() |
7 | 3 | 2008年1月30日 01:48 |
![]() |
0 | 8 | 2008年1月29日 22:25 |
![]() |
1 | 12 | 2008年1月28日 13:47 |
![]() |
0 | 5 | 2008年1月27日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
>最近のクワッドはよくまわりますね。
最近のって、、、、Q6600ってクアッドとしては第一世代じゃない?w
マザーやメモリの差は大いにあると思います。もちろん個体差も、、、(^^
書込番号:7320364
0点

一瞬はマワルと思いますよ。
負荷をかけて安定してるかどうか…
常用できるかですね。
リテールだと冷えないんじゃない?
書込番号:7320884
0点

最近のロットはなかなかいいのかなと思っただけです。
あと常用はリテールは厳しいですね。
1.45Vあたりからかなりきついですね。
かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
水冷だとMAXで1.6Vまで設定することがありましたがこれ以上は厳しいですよね。
ガスとかDRYICEであれば1.7Vとか1.8Vかけることが可能になるかもしれません。
僕にとっては未知の粋ですが。
書込番号:7321013
0点

>1.45Vあたりからかなりきついですね。
>かなり無茶して1.5Vが限界でしょうね。
だったらヘボ過ぎだよ〜ん。
書込番号:7323519
0点

憎まれ口さんの環境は大層素晴らしい環境なんですね。
羨ましい限りです。
もし参考に教えて頂けますか?
書込番号:7323583
0点

リテールファンが前提なので全然ヘボく無いと思いますよ。
ちなみに1.5Vが限界と言っている時にコア全部100%稼働させた状態でのコア温度はどのくらいになりましたか?
70〜80℃まで上がっているのでしたらリテールファンでの冷却能力は本当に限界なのでしょうね。
書込番号:7323923
0点

プライム95
1.35V 3.6G 56度
1.40V 3.8G 67度
2時間ぐらいかけて
かなり部屋が寒いっす。
暖房無しの部屋なんで…。
1.45Vといきたい所ですが怖いっす。
水枕が必須かも。
書込番号:7324183
0点

プライムでその温度なら…
TX1時間も回せばあっという間に温度は上がると思うよ。
プライムはシバキにはならないから…
TXで4コアに負荷をかけて(寒い部屋出なく)
温度はCore Tempがいいかと思います。
書込番号:7324222
0点

温度はCORE TEMPでみています。
一応、出ている温度プラス10度ぐらいで考えていますが60度の表示であれば70度ぐらいですね。
プライムだとシバキにはならないですね。
ありがとうございます。
持っている水枕が干渉するので加工してなんとかつけて1.6Vぐらいまわしたいですね。
書込番号:7324263
0点

>プライム95 1.40V 3.8G 67度
確かに限界のようですね。
TXとOTHERSで安定稼働できる状態なのか確認しておいた方が良さそうです。
書込番号:7325030
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
発売日に寒いなかならんでTSUKUMOさんにて26800円で購入。
当初のメディアの予想では実売24500円前後だったので・・・
購入特典としてintelのマフラーと特売品の購入権利と10%割引券をいただきました。
マフラーはいらねw
割引券で価格.comの最安値クラスの31000円のグラボを買ったのでよしとしました。
これは勝手な予測ですが
アキバのTSUKUMOさんは深夜販売のイベントにお金かけすぎw
アキバいける人はいいんでしょうけど
そのために販売価格が・・・
(昔東京、現名古屋在住)
大体26000-27000円位の価格で売ってるお店が多いようです。
個人的に購入におすすめ店はヨドバシとかビックカメラさんあたり。
ポイント分を差し引けば25000円付近に。
構成
CPU E8400 (intel)
CPUクーラー SHURIKEN(12cm角800rpmFAN換装) (scythe)
M/B P5K-E (ASUS)
メモリー DDR800/1G×2 (N/B)
VGA GF8800GT-E512HW/HS (ヒーシンクに12cm角800rpmFAN追加) (玄人思考)
HDD ST3250410AS (システム) (SEAGATE)
HDP725050GLA360×2 (データ) (HGST)
光学ドライブ LH-20A1S-16 (LITEON)
電源 CoRE PoWER セミプラグイン CoRE-500A-PLUG (scythe)
PCケース SOLO W/O PSU (背面12cmFAN撤去) (ANTEC)
3GMark05 18623
3GMark06 11585
LostPlanetDX9 Snow 56 (1280×960・ほかデフォルト設定)
SUPER π104万桁 16秒
ロープロファイル用のCPUクーラーだったり(事情あり)
あぶなそうな電源やメモリーだったり
ファンレス8800GTだったりつっこみところ満載の構成ですが
アホなのでご勘弁を。
OCに関しては4Gは割と簡単にいける感じで常用もできそう。
4.5Gはきついかな〜といった感じです。
感想
E6750辺りを持ってる方はわざわざ買い替えの必要はなさそう。
新たに組むorAMDからの移行って方にはおすすめ。(エンコードしない人)
でもまだ価格が高いのであえてE6750って選択肢もありかなって気はします。
65nmm→45nmの影響はリテールCPUクーラーにも現れているとおり
従来品にくらべ同クロックなら低電圧で動き発熱も抑えられていい感じ。
個人的に今回のマイナーなアーティファクチャで最も大きな要素は
SSE4と思っているのですがエンコする人はクアッド選ぶでしょうから・・・(私には意味ない)
intel的にはSSE4で40%UP!とかありますが40%はないにしろ
20-30%くらい性能UPは期待できると思うのでかなりいいかも。
5点

件名に全く同感の為思わずレス・・w
私もE8400購入しました。
ビックカメラ新宿西口にて昨日の夜20時頃27800円にポイント10%
ついでにポイント使って16800円ポイント10%のASUS P5K-Eも購入しちゃいました。
Q6600を使用していた為、特に乗り換える必要は無かったのですが
近々エンコ専用機を組もうと思っていたので衝動買いしました。
先ほど組み終わりまして
現在、隣の部屋でスコア測定中です。
組み終わった後、一通りオンラインFPSやMMO-RPG
Officeやイラストレータなどの各種アプリを起動した感想をお伝えします。
【環境】
OS :WindowsXP Pro SP2(bit)
CPU:E8400(Q6600より換装)
CPUFAN:サイズ製 NINJA COPPER全銅モデル
MB :ASUS P5E-K
メモリ:TEAM製 PC6400-800 1GB×2
GPA:CB-Geforce 8800GT DDR3 512MB R2 PCI-E(2スロットモデル)
HDD:日立SATA2 250GB×2(AHCI)
電源:AS Power Silentist S-550EB(550W)
ケース:Antec製 Nine Hundred
FAN:前面2、サイド1、背面1、上面1
■起動したゲーム
FPS
Call Of Duty4
クライシス
バトルフィールド2142
サドンアタック
MMO
FF11
FEZ
WoW
■起動したアプリ(エンコ含む)
イラストレータ
Ulead Video Studio
TMPGEncPLUS
各種MicrosoftOffice
■所感
普段はQ6600 OC3.4Ghzで常用していたのですが
今回はQ6600定格、E8400定格での感想を列記します。
スーパーパイや夢りあ等のスコアは後日報告します。
所感として、ゲーム全般に言えることですが
FPS/MMO共にQ6600と比べても大した差はありませんでした。
まぁ、ゲーム自体グラボの影響が大きい事が多々ありますので。。
ただし、マルチコア対応のゲームでしたら、Q6600の方が断然軽かったです。
後はE8400の方が若干ロード時間が短いかな?といったところですね。(2秒程度)
今回、ゲームに関してはFSBとL2キャッシュの増量に伴い
E8400でのレスポンスは意外と向上するのかな?とも期待したのですが
ほとんど変わらなかったですね。正直ちょっと期待ハズレでした。
発熱・消費電力は確かにE8400の方が少ないですが
定格の場合、温度差で最高4度程度、消費電力も微々たるものと
45nmによる大幅な変化は特に感じられませんでした。
当たり石、ハズレ石によっても変わるのかもしれませんが
事前に入手した情報を参考にすると、10度〜15度くらい差があってもよかったかなと
期待してた分少々裏切られた感があります。
最後にアプリ・エンコですが
これは確実にQ6600の方が速いですね。エンコは比になりません。
TMPGEncPLUSでのエンコは15分〜20分くらいQ6600の方が速いです。
まぁ、マルチスレッド対応なので当たり前といえば当たり前ですが、、。
ただ、E8400は新SSEである、SSE4.1をサポートしているので
エンコでの動きを期待しましたが、SSE<コア数という正直な結果になりました。
E8400の場合、動画サイトを見ながらネット閲覧しながら裏でデフラグ回した状態で
アプリを起動すると、やはりDuoの為、普通に重くなります。
しかしQ6600はサクサク動きました。Office系やイラストレータなんて
重いデータ読ませても一瞬です。
最後にまとめですが、オーバークロックしてもしなかったとしても
よっぽど電圧を盛って、それこそ4.2GHz↑とかにしなければ
Q6600の方が快適に使用出来ます。
期待していた発熱・省電力も思ったより・・・うーん、といった感じでした。
定格OCでのQ6600 約3.0Ghz、定格OCでのE8400 3.6Ghz〜3.8としても
今回のスコア外の実用的なソフトで使用した感想としては
Q6600に完全に軍配があがります。
現在の相場でQ6600が3万、E8400が27000円と考えると
私がたとえばPen4やそれ以前のCPUから乗り換えるならば
迷わずにQ6600を選びます。
しかし、E8400の相場が落ち着いて22000〜3000円台になれば
E8400も用途によってはアリかな、といったところです。ただしエンコは完全にQ6600に
軍配があがる為、よっぽどのコアゲーマーでは無い限り
Q6600でいいと思います。迷ってる方がいれば私はQ6600の方をおすすめします。
・・・と、まとめましたが、あくまで私見ですのであまり突っ込まないでくださいねw
ただ、4gamerとかの検証結果よりも期待ハズレだった・・という事です。
以上。
書込番号:7287269
2点

>近々エンコ専用機を組もうと思っていたので衝動買いしました。
ディアルコアでもいいからSSE4を期待して買ったってことなんでしょうか?
それともクアッドコアを待ちきれなかったってことなのかな・・・?
起動したゲームリスト欄で
クライススよりCoD4を上に書いてあるのはなんか個人的に好感が持てますw
ここの人達みんなみんなクライススくらいしす・・・
確かにグラフィックはいいけどあんまり・・・
日本語版がなくて有償日本語アップグレードしかできないから
手出すの渋ってる人が多いというか
(あまり売れてないのかな・・・?)
書込番号:7287918
0点

ゲーマーでもこれ使う人は分かれるでしょうねぇ。
MMOならコストがいいE8400だろうし、オフラインでFPSバンバンならQ6600だろうしね。
SSE4.1ってエンコするソフトが対応してないと使えないですよw
キャッシュが6Mまで増えたけど、Vistaでも素でつかってると全域使ってないみたいだから、レジストリで設定してあげると多少ちがってくるかもしれませんねぇ。
書込番号:7314708
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 BOX
P4-2.6Ghzからの買い替えです。
いろいろ異次元の世界ですが手探りながら手始めにベンチやってみました。
<構成>
CPU:E8400
CPU FAN:NINJA PLUS
M/B:P5K-E
MEM:TEAM DDR2-800 1G X 2
電源:ANTEC NEO HE550
CASE:ANTEC SOLO WHITE
CASE FAN:FRONT 92MM X 2追加
VGA:ASUS EN8800GT/G/HTDP/512M リファレンス版
HDD1:WD32000AAKS(OS)
HDD2:WD50000AAKS(DATA)
DVD:LITEON 20X
OS:XP HOME
温度(アイドル):SPEEDFAN読み
SYSTEM 29℃
CPU 25℃
HDD1:28℃ HDD2:31℃
VGA 46℃
<吊るし定格>
FF3 L 11481
FF3 H 9724
3DMARK06 11504
3DMARK05 18556
SUPER PI 1M 16秒
<オーバークロック3.6Ghz>
CPU:1.225V PCI-E:100固定 あとAUTO
3DMARK06 12153
SUPER PI 1M 13.297秒
温度(3DMAR06直後):SPEEDFAN読み
SYSTEM 31℃
CPU 28℃
VGA:61℃
いじってみて質問ですがSPEEDFANのAUXの表示ですが127℃で燃えてるマークが表示されて
ますが、ちょっと調べてみたところ良くある事のようで大丈夫そうですが精神衛生的に
心配です。ほんとに大丈夫でしょか?特にそんなに発熱はしてなさそうです。
あとBIOSのCPU RATIO CONTROLがAUTOからMANUALになりません。
マニュアルにも書いてないです。
AI BOOSTERからFSB変えられるからいいのかな?
0点

SpeedFan 4.33 は45nm CPUのコア表示に未対応のようです 改良待ち Beteがありますが?
E8400 CPU温度のチャート表示の参考例は下記
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
書込番号:7304315
0点

全く関係ないですが 8800GT初期ファンですか...うるさいし夏場は心配ですよ ファン交換でもしてみては? 早くE8400届いてほしいです
書込番号:7304488
0点

倍率…………きっと数値を直接入力じゃないかな。
書込番号:7304623
0点

>ヒエルさん
まだ未対応だったんですね。リンク参考にさせてもらいます。
>ロス支局さん
VGAは一番最後まで迷ってリファレンスにしました。
予算が3万近く超えていたので夏場苦しかったらファン交換で良いとの判断からです。
E8400は開店前1時間ほど寒い中並んで購入しました。
開店して気づいたんですが、並んでる殆どの人がお店に併設のメイドカフェに直行。。。。
E8400並ばなくても買えたのかよ!と叫びたくなりましたが1時間程で売り切れていたので
まぁ良かったかなと思ってます。
早く来るのが楽しみですね(^^
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
FSBや倍率の設定はCPU RATIO CONTROLをmanualにしないと表示されないのです。
ひょっとするとAI OVERCLOCKING?がENABLEDになっているかもしれません。。
もうちょっと確認してみます。
書込番号:7305983
0点

うちはP5K Deluxeだけど、最近アップした0705(評判イマイチな)だと、AUTO、とあるところに数値を直接入力で倍率指定に変わってました。
なんで、もしかしたらおんなじかと思ったんですが、違ってるみたいですね。
お役に立てず誠に申し訳ありません(m_m)
書込番号:7306405
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
直接打ってみたら入りました(^^;
失礼しました。
書込番号:7309320
0点

昨日4.0Ghzに挑戦するもリブート繰り返すようになって撃沈。。。
FSB : 450 x 9
CPU : 1.357V
あとAUTOです。
壊す前にこの変で止めとこうかな?(^^;
もうちょっと遊んでみます。
書込番号:7311076
0点

3.6Ghzオーバークロック
FF3 L-12126
FF3 H-10580
8800GTリファレンス版ですが今の時期ならぜんぜん煩くないし温度もあまり上がりません。
いまのところ最高で61℃です。室温あってれば22℃
DVDドライブの方がずっと煩いです。
ただしPC起動時はフィーーーンって唸ります。夏場は苦しいでしょうね。
書込番号:7313509
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8200 BOX
最近いろいろE8500 E8400検証を見てきましたが...........。
E8200 4G 常用状態を見ると、E8400よりすばらしいだと思います。
E8200 1.3V前後で4G 全部ペンチ通過できます。こんなE8200 CPU数が多いです。
今両方QX9650とE8500を持ってます。
水冷E8500 4G VID 1.312V位で全部ペンチ通過できます。希望値は1.272Vです。残念でした。
http://aycu09.webshots.com/image/40968/2002829974968869196_rs.jpg
http://aycu33.webshots.com/image/40952/2002811522996705003_rs.jpg
一番しばらしいE8200は↓ Q743A755 3M0087 takeeasy1101さん、検証した
http://media.twango.com/m1/original/0117/288cd3f9df4d4208b8afae5f3e4d07f7.jpg
CPU:BOXE8200 (C0)
CPU Cooler:HDT S1283
M/B:MSI P35 Platinum (BIOS:172 BETA)
RAM:Team Extreem DDR2-800 4-4-4-10 1G X2 D9GMH@DDR2-1000 5-5-5-15
RAM Cooler: HR-07 (without fans)
HDD:Raptor 74G 16M
VGA:MSI 8800GT 512M OC Edition
POWER:Seasonic S12 II 500W
CASE:Coolermaster 830 (Black)
E8200 4G VID 1.2V位で全部ペンチ通過できます
http://media.twango.com/m1/original/0116/27d10512c5b34df18a520315059ecfd5.jpg
http://media.twango.com/m1/original/0116/6dbfc45ddfdc451695b6178d7e7659cb.jpg
E8200 4.2G VID 1.272V〜1.29V?位で全部ペンチ通過できます
http://media.twango.com/m1/original/0117/52cbcfabdac04624b27ca0931465ff80.jpg
http://media.twango.com/m1/original/0116/65a4426cfbf44d438c3f0c6336c63b7d.jpg
みんなさん、どう思ういますか?
0点

とりあえずうちの近所は売り切れだったので、かなりねたましいです。
書込番号:7282901
0点

今日はいつもと違うタイムスケジュールだったので、携帯電話で閲覧書き込みした。
携帯電話でのクチコミも更新され、以前のものよりも無駄に通信時間が長くなった。
電話代が数倍は増えてるだろうな。
書込番号:7283603
0点

>今日はいつもと違うタイムスケジュールだったので、携帯電話で閲覧書き込みした。
>携帯電話でのクチコミも更新され、以前のものよりも無駄に通信時間が長くなった。
これこそが、無駄な書き込みでしょう。
ココでの書き込みが無闇に長い事は、ご自身の日頃を振り返れば珍しくないことでしょう。
>電話代が数倍は増えてるだろうな。
これについて予期できなかったとすれば、それは貴方の不明です。
こういうイチャモンをつけていては、「荒らし」だと決めつけられても致し方がないと思いますね。
書込番号:7283898
0点

まあ、きこりさんの言うのはわかる気がします。
かなりうっとうしいと感じてますから。
定額制なんで料金は変わらないけどね。
書込番号:7283958
0点

ま、確かに本文はもう少し整理して論点を明確に。
読み易さに留意した方が良いと思われますね。
あるいは外国の方ですか?
書込番号:7284026
0点

お二人とは論点が違ってしまってる?
ま、取り敢えずスレ主さん中心ということで。。
書込番号:7284044
0点

一緒にされた……………orz
まあ、昨日から変わってめんどっちくなって、文句のスレでも、なんて思ってたらタイムリーにその話題が出たんで乗っかっただけです。
せっかく買えなかったので、いろんな方のレポート読んでお得なやつをゲットしたいですね。
書込番号:7284123
0点

4G常用 とまではいかない(つもりもない)ですが、
FSB1600、3.2GHzで常用中です。
E8X00もご多分に漏れず、これぐらいは朝飯前って感じですね。
ちなみに、他部品の主な構成は、
MB:GA-X38-DQ6
メモリ:DDRU800 2G×4枚
OS:Visat64bit
書込番号:7306234
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
ネイティブ4コアの落胆でついに「Intel入ってる」
の世界に突入してしまいました。
構成
CPU E8400
CPUクーラー CNPS9500 AT(ZALMAN)
M/B GA-EP35-DS4 (GIGABYTE)
メモリー DDR2-800/1G×2 + 512×2 (Corsair)
VGA XFX GeForce 8800 GTS 320MB DDR3 XXX Version PV-T80G-GHD9
HDD ST3320620AS (SEAGATE)
光学ドライブ DVR-A12J-BK (PIONEER)
電源 phantom350 (Antec)
事実上初のIntel構成なので
知ってはいましたがPGA方式に唖然としつつ組み上げました(汗)
まだベンチマークなど本格的に取っておりませんが、
M/B GA-EP35-DS4 (板違いますが。。。)の初期BIOS設定で見る限り
FSBが1066設定(ベース266)になっておりました。
E8400は1333のはず?なので1333設定(ベース333)
にて運用開始しております。
(BIOSではオーバークロック警告が出ているので実際は不安ですが・汗)
一般的なベンチレポート近々UPします。
まずはご報告まで。
0点

PGA方式とは何ぞや?
CPUの形状を意味する言葉と認識しているのだろうか。
このCPUはOpteronと同じLGA形状です。
書込番号:7300279
0点

PGA=pin grand arrayかと(汗)
LGA775でございましたです。
紛らわしい事を書いてしまいました。
書込番号:7300358
0点

>PGA方式に唖然としつつ組み上げました
PGAなら「ピンが無いだと?、何事じゃ!!」みたいに唖然としなかっただろうね。
E8400はLGA775。
http://www.intel.com/jp/support/processors/sb/CS-009863.htm
http://processorfinder.intel.com/List.aspx?ProcFam=2558&sSpec=&OrdCode=
>初期BIOS設定で見る限りFSBが1066設定(ベース266)になっておりました
F1(First Release)のままで使っているのなら、F2にアップデート。
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2744
書込番号:7300372
0点

グランドじゃなくグリッドです。
グリッドとは格子のこと。
書込番号:7300390
0点

多数のご指摘をいただきました。多謝です。
実際pinがM/B側しかもバネのような形状?
というのも今更ながらに慣れないものです。
台湾サイトに載っていましたか!
製品自体が日本のほうにも出ていなかったので
台湾サイトはスルーしていました。
ありがとうございます。
5000+からの乗り換えだったのですが
MMORPGで言えば解像度を1〜2段上げても快適に動くようになりました。
しかしながらWUXGA環境でいい気になりすぎたせいなのか
メモリーの警告とともに落ちる羽目に。
設定なども見直さないとならないですね。
書込番号:7300795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)