
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2021年8月15日 01:30 |
![]() |
30 | 2 | 2021年6月7日 10:45 |
![]() |
24 | 7 | 2021年5月24日 00:46 |
![]() |
0 | 0 | 2021年5月12日 19:34 |
![]() |
66 | 24 | 2021年4月11日 01:40 |
![]() |
2 | 3 | 2021年2月18日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i9 10900 BOX
世代前ハイエンドを持っていますが
ミドルクラスのフラップシップはないが
元々Corei5 10400を検討していたのですが
たまたま掘り出し物が目に付き
こいつをゲットしました。
数年ぶりの自作であって
新しい規格もわからないまま
組み立てました。
ARGBだのM2だの
わからない言葉多く
情報集めして完了しました。
体感はハイエンドより劣るがもしれないが
ミドルクラスとしてはご立派です。
TDP 65Wに驚きます。
書込番号:24289330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asikaさん
ミドルクラスとしては十分すぎる性能ですが、発熱がすごいので、冷却に気を使いますよね。(10900使ってます)。
書込番号:24289896
1点

19ちゃんさん
確かに発熱はあると思いますが
TDP65Wはまじな方と思います。
360サイズの水冷クーラーをつけてるので
35−40度安定しています。
書込番号:24290009
1点

>asikaさん
3060サイズの水冷クーラーならよく冷えるでしょうね、自分も空冷ではだめだと思い水冷にしました。
書込番号:24290121
1点

CPUZ
cinebench R23
画像アップします。
CINEBENCHで動作温度に驚いた。
スタートすると
一気に75度前後に上がり
水冷ポンプがフルに回転し一気に45度前後に落ち着き
ベンチ運転続けています。
終わると25度前後でアイドルになります。
化け物CPUですね。
空冷クーラーは絶対に、無理だと感じます。
報告まで
書込番号:24290219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i5 11400F BOX
とりあえずGen4対応が確認できたので、ベンチでチェックしてみました。
まず最初はそのうち使えなくなりそうなCINER15です。
11400F マルチ 1564 シングル 218
10400 マルチ 1319 シングル 184
価格差に比べると性能差は結構大きな差が付きました。
11点

R20とR23でも比較してみました。
R20
11400F マルチ 3404 シングル 539
10400 マルチ 3097 シングル 449
R23
11400F マルチ 8745 シングル 1410
10400 マルチ 7947 シングル 1107
シネベンチ用に動作設計を見直したとしか思えないほど、シングルのスコア差があります。
書込番号:24176449
8点

最後はPASSMARKです。
今の時代内蔵GPUがない11400Fには、ばか高く手に入りにくいdGPUがないと動かないというウイークポイントがありますが、
グラボを持っている(余っている)人にとっては、現役世代のCPUでは最もコスパが優れているCPUのようです。
梅雨入りして時間ができたら、詳しく検証してみようと思います。
書込番号:24176470
11点



CPU > インテル > Core i5 3470 BOX
わたしめIVYおじさんとしては
これで構築したシステム環境は安定信頼しています。
メイン機のZEN3 GEN4システムの5800Xに圧倒的に負けますが
システム安定度はこちらが勝ってるかもですね。
起動に終了も速いし挙動不審もなし。
プロセス22nmながら発熱も少なくGood!
家仕事にも大助かり良いCPUであります。
この頃のIntelさんはよろしゅうございましたね。
ーーと整備お掃除しながら思いました (^_^)
板汚しごめん∠(^_^)
13点

「あいみょん」デスクトップの単独フォルダが気になりました。(^^;;;
書込番号:24150670
2点

おは〜!
あはははは〜<("0")> 気になりましたか
息子がうちに来た時に聴いてはりますね(笑)
書込番号:24150679
3点

うちにも、3570Kが…。
ストレージさえあれば使えるんですが、使い途が(^^;
書込番号:24151200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちワン!
サブ機ないのも命取り。
だれかみたいにサブ機作りすぎも命取り (^_^) ねっ
書込番号:24151219
1点

誰かさんは、5600Xと10400で他は全て売却だと思われ(^^;
書込番号:24151758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Ivyマシンと言えば、うちの家族用PCはi3 3220でまだ2コアなんですよ。
これでもAmazonでお買い物をする程度の使い方しかしないのであれば十分なのかもしれないけれど、多コアのシステムに慣れきってくるとどうにももっさりしていて・・・・・・とはいえATXのケースを居間には置きたくない(今の居間のPCはスリムデスクトップを無理やりTV台の下に押し込んでる)ので、現サブPCを持っていったりってのは考えられないし、まだもうしばらくは現役かも(^_^;)
書込番号:24152065
2点



CPU > インテル > Core i9 11900 BOX
https://youtu.be/QFUaaBdC2_4
詳しくは動画をご覧ください。
電力の制限を開放する事でTDP65Wの省電力設計で作られているこのモデルの
上限値65Wを超える事が可能になります。
消費電力が増加する事でその分、熱量も増加するというのが一般的な考え方ですが
10分間の負荷テストを実行して190Wのラインを超えても70度を超える事はありませんでした。
上位モデルの11900Kは高発熱という事で有名ですが、それよりも低い発熱で高パフォーマンスを
出せるので発熱を気にされる方は是非一度このモデルを使ってみてください。
0点



CPU > インテル > Core i5 11400 BOX
6コア12スレッドではやはりRyzen 5 が有利だが・・・
Ryzen 5 5600Xが4万円弱と考えればCore i5 11400の
2.5万円はコストパフォーマンスは良さげ(^^♪
CINEBENCH R23が 5600X / 11400
11200pts /10200ptsと考えれば
インテル信者は朗報かな(^^)/
消費電力は14nmプロセスですから敵わないが!
リテールクーラーがオシャレになったが
LEDファンでないのが残念!
5点

横方向が解放されているファンって、空力的に勘違いしていると思う。
まだファン形状に工夫があるのならともかく。もしかしたらこれで吸気が捗るとか思っているかもしれないけど。ファン回転の遠心力で吸気が逃げるだけ。
書込番号:24066337
5点

デザインは面白いけど、なんだかファン部分が分厚くて重そうなんで、効果あるのかなぁって感じですね。
それよりもいい加減プッシュピンタイプの固定をやめたほうがいいと思う。
書込番号:24066346
5点

>KAZU0002さん
リテールクーラー使ったことないですがCore i5-11400でCINEBENCH R23したら
80℃になるみたいですから、横方向が解放されているファンは吸気が逃げるだけで
確かに冷えないでしょうね(^^♪
見た目はブラック、スリーブケーブル採用とインテルの危機感がクーラーだけは
感じました(^^)/
個人的にはリテールクーラー無くてその分安ければなおいいと思いますが・・・
書込番号:24066357
3点

ヒートシンクのフィンの密度や形状風の流れやすさにも依るのでは?
簡易水冷のラジエーターのように風が通りにくい場合横に逃げない方が確かに良いですね。
因に自分は昔空冷でプル方向にファン指定してあったクーラーも使ったこと有ります。
今は見ないですよね。
車のラジエーターのフィンは何故プルが多いんだろう…
って最近気になりますが(笑)
話は戻って価格は
CORE i9 10900F 44K前後なので、
Ryzen5 5600Xのシングル早いとはいえ高過ぎと個人的感じます。
書込番号:24066366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
>それよりもいい加減プッシュピンタイプの固定をやめたほうがいいと思う。
確かにです(^^)/
インテルリテールクーラー=プッシュピンタイプですから
あまり考えたことなかったですが、プッシュピンタイプの
使い方忘れてしまいました・・・
クーラー本体は軽量ですから固定は問題なさそうですが
取り外しを重ねていたら固定が甘くなりませんかね?
書込番号:24066371
1点

こんにちは。レビュー拝見しましたよ。
i5 10400Fではパワー制限解除は、何も効果は無いのですが、11400では結構ありそうですね。
10400(F) Passmark は12800〜13000ほどです。
このCPUだと、Cinebench R23でも80W行くかどうかでした。
現在はそれを10700Fに変えて使用で、同じような無制限最大電力は、125Wに届くかどうかです。(Passmark は19500程)
i5 最下位の11400で、その性能アップは、かなり目を見張るものがありますね^^
冷却さえそれなりのグレードアップしとけば、めっちゃおいしそう^^
書込番号:24066383
1点

こんにちワン!
Getおめでとうございます\(^▽^)
レビュにフリーズ物語も拝見致しました。
スマートなクーラーにこなれた価格もGoodであります。
しかし
Ryzen 5600Xもお安くなったしGetされるかなと
思っとりましたが同志になれず残念 (^_^)
なかなかに良さげなCPUでありますね。
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:24066389
2点

>アテゴン乗りさん
>Ryzen5 5600Xのシングル早いとはいえ高過ぎと個人的感じます。
この前オリエントブルーさんのクチコミでAmazonでかなり安い時が
あったので思わず浮気するところでした(^^)/
確かに高過ぎですよね。
>あずたろうさん
予定通りサブ機を11400に変更しましたが予想以上に満足しています。
コストパフォーマンスは最強かもしれません。
少しでもインテル信者が浮気をしなければいいのですが(^_-)-☆
書込番号:24066402
3点

>少しでもインテル信者が浮気をしなければいいのですが(^_-)-☆
あらっ?!
5600Xは敵情視察ですよ。^^ 使ってみてどれだけ良いものなのか、
或いは不具合もコミコミなのかも見ておかないとですね。
と言いながら、マジで実力感じたら浮気が本気にも。。
書込番号:24066416
4点

>オリエントブルーさん
いやいやあの時Amazon見てたらあっという間に消えていたので残念でした。
Strix X570-F Gamingと購入考えていましたが、サブ機にはもったいないかなと・・・
Core i5-11400のコストパフォーマンスなら個人的には大満足でした。
マザーボードも変更したらトータルバランスはいいのですが
次は12世代期待です(^^♪
書込番号:24066423
1点

>あずたろうさん
そう言えばあずたろうさん5600X予約されてましたね、残念(^^♪
>5600Xは敵情視察ですよ。
多分あずたろうさんは5600Xから5800XへRyzen信者に
なりそうかな思うのは私だけかな?
書込番号:24066434
0点

空力的には開放型のプロペラのほうが巻き込む空気量が多くなります。
ただ、羽根の中央からヒートシンクにかけては囲われていたほうが良いかもしれません。圧力は逃げやすい所から逃げてゆくので。
ケースファンが枠付きなのは、設置時に羽根に色々接触しないようなっているためだと思います。寸法が規格化されていて、吸気排気どちらでも取り付けできるようになってますし。
CPUクーラーファンなら別に制約ないのにね。実際、ZALMANなんかは、良く枠無しファンを使ってました。最新モデルも枠なし。全体のデザインが20年前臭いけど...
書込番号:24066436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ジェットエンジン テスト」で画像検索でもすれば出てくるけど。吸気をスムーズにするために静止状態なら漏斗状パーツをつけるのが理想(飛行状態なら、勝手に空気が入ってくるので漏斗構造いらないけど。ハリアーとか静止状態で大出力が必要な場合には漏斗構造が付いている。当然高速飛行には不利。F-35Bには、デカい予備ダクトが付いてる)。
旅客機などのファンエンジンでも、覆いを付けているのが普通。直径が小さい&回転数が高いほど、遠心力が強くなるのは当たり前。
プロペラでも、付けられるのなら覆いは付けた方が良いけど、単に構造と強度的に付けられないだけ。ペラの形を鎌状にして遠心力で逃げにくくした構造のペラも考案はされているけど、強度と振動の問題でほとんど採用されていません。
逆にこの遠心力を利用したのが、遠心圧縮式ジェットエンジンとか、消防車とかでも使われる水ポンプとか。この辺知ってれば、件のCPUクーラーのファンの構造が変だとわかるはず。
書込番号:24066512
3点

セブンの弁当並にクーラーをケチってるようにも見えますな。
これで十分に冷えるのなら賞賛ものです。
書込番号:24066524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こいつはリテールCPU付属クーラーであって、リテールクーラーではない。
風邪薬のことを風邪と呼ぶ様な暴挙である。
そういう地方があるなら受け入れるのは吝かではないが...
書込番号:24066568
3点

確かに昔は自分も違和感あったけど、
リテール販売CPUに付属しているCPUクーラー
略してリテールクーラー…
じゃあダメなんですかね?
世の中変な略語は多いとは思いますが、
殆どの人には通じていると思うし。
飽くまでも私個人的な意見です。
書込番号:24066666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

リテールクーラーより付属クーラーの方がタイプ数も少ないし、何故そう略すのか意味が判りません。
書込番号:24066703
1点

まあ、今やPCショップ店員や情報系サイトのライターなんかも普通にリテールクーラーと呼んでますし、日本人ばかりのトコでは通じるので別に良いんですけど、例えばよりディープな情報を求めて海外のOCフォーラムなどで書き込みする際などは「Stock Cooler」にしないと通じません。
「Retail Cooler」だと、小売されてる別売品と勘違いされ、「日本版はクーラーが付属していないのか?」って聞かれると思います。
格好つけたいなら「ストッククーラー」を推奨。
書込番号:24066955 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに5600Xの価格からすると11400も悪くはないのだろうけど
将来的に上のクラスのCPUに載せ替えるという楽しみがないしなぁ…
上の方は消費電力が酷すぎる。
リテールクーラーという呼び方はそうとう昔からあるから個人的に違和感はないかな。
付属ファン、という言い方は勘弁してくれって感じだけどもw
書込番号:24067791
4点

第4世代のi5なら、リテールクーラーで十分だったけどね。
その後、i7にしたら不安になる温度だったので、少しマシなクーラーに変えた。
次はこのCPUを考えているけど、i5くらいまではリテールクーラーで足りるようにしてほしいね。
i7以上はファン無しにしたほうがスッキリするし、マニアも喜ぶでしょう。
書込番号:24073233
2点



CPU > インテル > Core i7 10700F BOX
Vcore Override 1.115V 設定でCinebench 完走できます。
然も室温19℃にてMax 56℃ でした。
Vcore 1.115V
LLC Level 2 です。
電力制限は無制限で、130Wは行きますね。
1点

Vcore 1.030V で起動できなかったので、 現在1.050Vにて使用中です。
何と凄い低電圧動作でしょう。
アーキは違うけど、Haswellの i5 4670K時代は4.4GHz OCでも、1.140Vでしたね。
書込番号:23973730
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)