Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ215

返信42

お気に入りに追加

標準

ペンティアム デュアルコア

2007/09/14 12:14(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX

クチコミ投稿数:63件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

たったの1万円弱、お買い得感ありでした。
キャッシュが1M削減されましたが、Core2と内部構造は同じみたいです。
http://www.4gamer.net/review/pentium_dc_e2160/pentium_dc_e2160.shtml

書込番号:6753145

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/14 12:17(1年以上前)

今さらそんなわかりきったことで新スレたてられても・・・・・・。

書込番号:6753154

ナイスクチコミ!56


クチコミ投稿数:63件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/14 12:21(1年以上前)

掲示板荒らししてるだけじゃん。
そんで完璧なのかよ?!w

書込番号:6753163

ナイスクチコミ!8


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/09/14 12:29(1年以上前)

でもあまり人気ないですよね・・・。
確かにデュアルコアでとっても安いのですが、あと\3,000くらいでC2D買えるからでしょうかねぇ。

書込番号:6753191

ナイスクチコミ!3


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/14 12:52(1年以上前)

ちとCPがねぇw
確かに一万以下は魅力だけどもう少し足せばE4x00に手が届くでしょ
まぁその辺は本人の受け取り方だけどw

それと内部構造がCore2と同じってのは散々既出ですが。。。?
出てくる前から言われてることですし。。。
基本的にCore2DuoとPentiumDCは名前が違うだけで内部アーキテクチャは同じConroe仕様
同じくセレ4x0もConroe
基本的にPenDCはIntelの戦略としてCore2普及途上国向けに作られたブランド
Pentium→Coreってのが受け入れられなかった国向けに移行用として廉価で出したCPU

書込番号:6753256

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/14 13:38(1年以上前)

E価格帯の気分は人それぞれですが。
4〜8千円の差額というのは多きいかと思いますよ。
例えばですが、4000円値引きしますと言われた、うれしくありませんか?
それにCore2を既に買ってるわけでなく内部構造がCore2と一緒ですしお得感ありかと思います。
CPUは進化が早いので、すぐ古くなりやがて交換となる率も高いですし。
私的には安いほうのDual-Coreのを選択となります。
その人がそれでいいと思えば、それで良いのでは?!


書込番号:6753387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/09/14 13:56(1年以上前)

このクラスなら中古でもCore2Duoを選ぶから、個人的にはあまり価値のないランクであることは確か。
同じぐらいの値段でならE4300の中古が、それ以下のラインならAthlon64x2の新品/中古選ぶしな・・・

書込番号:6753427

ナイスクチコミ!5


takajunさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:13件 Takajun's Video Room 

2007/09/14 14:19(1年以上前)

> 今さらそんなわかりきったことで新スレたてられても・・・・・・。

参考になった の投票数が・・・。 人それぞれだけど、一般的にはねえ。

書込番号:6753474

ナイスクチコミ!2


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2007/09/14 16:47(1年以上前)

>その人がそれでいいと思えば、それで良いのでは?!
はい。その一言につきると思います。
私はCeleron420を買ってシングルだけどその安さと性能に非常に満足してますし、またQ6600を買っても「さすがクアッドだなぁ・・・」と、高かったけど大満足しています♪

書込番号:6753843

ナイスクチコミ!3


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2007/09/14 16:56(1年以上前)

キャッシュ容量があまり気にならない人(ゲーム?)にとっては
安価なデュアルコアとしていいんじゃないですか。
発熱量も少ないみたいだし。
デュアルコアとシングルコアの違いは大きいでしょうな。

Core2を買うならL2 4MBがいいと思うので逆にE4300が逆に中途半端なような気もしますけど。

書込番号:6753868

ナイスクチコミ!4


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/09/15 01:19(1年以上前)

4CoreDualにE2180乗せてますが、割り切って安いPCを作るにはもってこいのイイ石だと思いますよ。
なのに売れてなさそうですよね…

リリース日にツ〇モに買いに行ったら、店員にそんな石シラネ言われるし。いまだに売っていない店すらありますからねぇ…

書込番号:6755801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/15 14:44(1年以上前)

> 今さらそんなわかりきったことで新スレたてられても・・・・・・。

参考になった の投票数が・・・。 人それぞれだけど、一般的にはねえ。

こいうのは実際、通りすがりだけの人や、ただ見てるだけの人も多いのに参考になりませんよ。
それに自分からスレをし更にたたてるのだけでは?!w

書込番号:6757332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/15 18:38(1年以上前)

はっきりいって、おいらのレスは良くないね〜。
今さら人のレビューのリンク貼ったスレたてられるなら、(多分買ってると思うので)自分のとこの環境なり使用した感覚なりのスレの方が、というのが書きたかったけど、時間なくてあんなんになってたが、
そんなの読む人にわからんし、レスすべきだったか怪しいですね。


携帯で見てるんで、参考になったに何人いれたか見えないけど、何が参考になったんだろう?

書込番号:6758007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/15 21:04(1年以上前)

リンク先が6月の日付ですからね。
今更と言われてもしかなたい様な気が・・

書込番号:6758497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:63件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/16 00:10(1年以上前)

デュアルコアそのもの、まだ新しい部類にはいりますし。
2ヶ月半程度なら、まだ古くないかと思いますが。w

書込番号:6759480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2007/09/16 00:39(1年以上前)

6月の情報ではPCの業界としても自作の業界としても速いと言えないし。

ってか、少なくとも去年の9月の段階でその辺りがCoreMAベースになるってのはニュースとして入ってきてるし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/ubiq166.htm

書込番号:6759618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:66件

2007/09/16 06:27(1年以上前)

質問に対する答えとして、「こういう記事がありますよ」というリンクであればアリだと思いますが、kakaku.comのパソコン関係板に於いて、スレ建てする為の情報としては、2ヶ月半という時間は致命的に遅いです。

Intelはこの間に、新コアのリリースと従来製品の大幅プライスダウンを行っています。

>たったの1万円弱、お買い得感ありでした。
この辺は個人的な報告として価値はあると思いますが。

>キャッシュが1M削減されましたが、Core2と内部構造は同じみたいです。
に関しては、ここに書き込みに来る人の間では「常識」です。

そのことを指摘した人に対して「荒らし」呼ばわりするのは、ちょっと感覚的にずれているんじゃ?と感じた訳であります。

E2180に関してはあまり書き込みがないようですがE2160、E2140等には相当数の書き込みがありますので参考にしてみて下さい。

書込番号:6760144

ナイスクチコミ!2


13949700さん
クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:19件

2007/09/16 09:38(1年以上前)

新スレ立てるのではなく、レビューを書かれたほうがよかったのでは・・・。

書込番号:6760551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/16 10:26(1年以上前)

荒らすつもりじゃなかったですが、書き方は反省すべきだったかと。
この世界に慣れている方々だと古すぎに感じる情報でも、疎い方ならそう感じないかもしれませんし(スレ主さんが疎い方とは思ってません。一般的に、という意味で)。

とにかく、変にスレがのびたのはおいらが悪かったかもしんない………。
ごめんなさい(m_m)

書込番号:6760687

ナイスクチコミ!9


@SNOOPYさん
クチコミ投稿数:9件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/16 14:48(1年以上前)

お友達に聞いたらこのCPUは新しいってさ〜。
まだ、でたばかりのホヤホヤ♪
3Dゲームサクサク余裕です♪

それに買ったこともない人の無知な人のレスは、掲示板荒らしと同じなので、ほっときましょう。
一次、二次キャッシュに関しては、元々、改良されてますし。
ニャハハハ〜
http://www.intel.com/jp/technology/computing/dual-core/?iid=search
わからない人は詳細情報の上にある動画でもわかるまで見たほうがいいかもね。w

書込番号:6761453

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/09/16 14:53(1年以上前)

>お友達に聞いたらこのCPUは新しいってさ〜。

で???
友達に聞かなくてもそんなことここにいる全員が知ってる
それに誰もそのことに対しては突っ込んでない
4Gamerの記事に対してと、Conroeコアだったってことに突っ込んでるだけ(あとキャッシュ減らされてるよってことくらいか)
そんなの既出
まさか2ヶ月前のE2140・2160に関する記事を新しいなんていわないよね?

書込番号:6761467

ナイスクチコミ!5


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Celeron 420からE2180に

2007/09/15 16:52(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2180 BOX

クチコミ投稿数:24件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

旧PCの構成

【CPU】Pen4 2.8cGHz(北森)
【メモリ】 elixir DDR PC-3200 512×2 
【マザボ】 Aopen MX4SGI-4DL2

新PCの構成

【CPU】 Celeron420からE2180
【メモリ】 CFD DDR2 PC2-6400 1G×2
【マザボ】 GIGABYTE GA-G33M-DS2R

流用したパーツ

【HDD】 WD2500JS SATAU 250GB
【ケース】 Aopen G325 BLACK
【電源】 SilentKing4 550W

ケースやらHDDを買い換えてたら これならCPU、メモリ、マザーボードも変えた方がいいなと思い一新しようと思ったのが8月の終わりで もう少し待てば45nmプロセスのペンリンも出るしと思い間に合わせでCeleron420を買いましたがCeleron420がメモリ、マザーボードの足を引っ張ってた感もありPen4搭載の旧PCとのパフォーマンスの違いがあまり体感出来ずE2180を購入しました

E2180なら1万円ちょっとで間に合わせで使うCPUならもってこいといった感じです

Pen4のHT対応CPUからの乗り換えでペンリン待ちの間に合わせCPUとして使うにはいいと思いました

ちなみにスーパーπは定格ですが30秒

CrystalMark 2004R2の結果は下記リンクより見て下さい
http://crystalmark.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=85838

書込番号:6757690

ナイスクチコミ!0


返信する
iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/09/15 18:56(1年以上前)

 んで、E2180 だと旧 PC とのパフォーマンスの違いは体感出来たんでしょうか?

書込番号:6758057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/15 19:50(1年以上前)

>iROMさん 劇的な変化では無いですが十分 自分では納得できる体感の変化がありました(コストパフォーマンス面で)

エンコはしないのですがスタートアップがCeleron 420の時より早く開きウィルス スキャン中に別の事をしていても重くならない、以前インストール時に他の作業がままならないソフトをインストール時でも普通に操作出来る等 確実にデュアル コアの恩赦は得ていると思います

全て定格時に計っていたスーパーπ104万桁のスコア 

Pen4 2.8cGHz 51秒
Celeron 420 1.6GHz 41秒
E2180 2.0GHz 30秒

CrystalMark 2004RのスコアもPen4時(ビデオカード有)で50000ちょい 
Pen4時のスコア http://crystalmark.info/CrystalMark/09/ranking.php?ID=81606

Celeron 420の時はなぜかスコア46000ぐらいだったと思います(ランキングに載せませんでした)

結果 CPU、メモリ、マザーボードのバランスが取れてのスコアだと思います

そのまま このCPUを使っても問題は無さそうですが是非ペンリンを使いたいのでペンリンに載せかえると思います はっきり言ってオーバースペックで自己満足なんですけどね

書込番号:6758226

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/15 20:12(1年以上前)

山と言えば川さん、こんばんは。

私も同じマザーを持っており、現在1GB*2でOC耐性の高いメモリを探しています。山と言えば川さんはOCしていますか?もしよろしければ、そのときの結果を教えていただければ有難いです。

書込番号:6758291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/15 20:35(1年以上前)

>うな茂さん OCはしないのでメモリの耐性等分かりません お役に立てず すいません

一応ですがギガバイトのサイトを見て回っていたら日本のサイトではDDR800までの対応と記載されていますが下記の台湾?のサイトでは1066(OC)と記載されていますよ

Specificationsの欄のMemoryの所を見て下さい

http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2534&ProductName=GA-G33M-DS2R

DDR2 PC-9200とかOC仕様で載るんじゃないかな? OCはやらないというより知識が無いので色々サイトを見て回ったりと勉強中です


書込番号:6758369

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/09/15 20:45(1年以上前)

山と言えば川さん、返信ありがとうございます。

>OCはしない

失礼しました。

>OCはやらないというより知識が無いので色々サイトを見て回ったりと勉強中です

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6406238/
にGA-P35-DS3RとE2180の組合せでのOC耐性が報告されています。GA-P35-DS3Rの方が
メモリ比の点でOCに有利なようですのであまり参考にはならないかもしれません。

書込番号:6758409

ナイスクチコミ!0


iROMさん
クチコミ投稿数:2334件Goodアンサー獲得:256件

2007/09/16 01:04(1年以上前)

 お返事ありがとぉ。
 やっぱり周波数高いから、良い仕事するみたいですね。
 ウチは E2140 選んだんで・・・f^^;

書込番号:6759724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件 Pentium Dual-Core E2180 BOXのオーナーPentium Dual-Core E2180 BOXの満足度5

2007/09/16 02:07(1年以上前)

>うな茂さん 軽いOC挑戦してみました 2.4GHzは問題無くスーパーπ 104万桁 26秒で行けましたよ

OCは危険も伴うみたいなので定格で問題もストレスも無く使用出来ているので このまま定格で使っていこうと思います

>iROMさん いざ組んでみるとCeleron420ではさすがにパフォーマンス不足でビデオカード購入資金を流用しちゃいました 最初からケチらずE21×0系を買っておけばよかったと後悔…
ペンリン購入後 オークションで売却するのでそれを考えE2180です Celeron420とE2180の合計額でC2D E4400買えちゃえますしね 失敗しちゃってます

今はリテール クーラーなのでオークションでCeleron420を売ってCPUクーラー購入の足しにでもします 

書込番号:6759889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Q6600+P5K Plemiumで自作始めました。(^^)/

2007/09/07 12:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX

クチコミ投稿数:66件

初自作でHDV編集用PCを作って見ました。
編集ソフトはTMPGEnc 4.0 XPress +
TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 限定バンドルパックを買いました。
インストールは終了しましたが、まだソフトは使用してません。(^^;)

[構成]
Mainboard : Asus P5K Premium
Processor : Intel Core 2 Quad Q6600
CPU LOT : L723A968 裏 : 2L72327 VID=1.275
Memory : UMAX Pulsar DDR2-800 1G x 2
VGA : GeForce 6600 GT with FS-V7
HDD : ST3320620NS (320 GB)
HDD : HDT725050VLA360 (500 GB)
DVD Drive : HL-DT-ST GSA-4167B
FD Drive : FA404MX(B)/BOX
FAN CON : ZM-MFC2
OS : Windows Vista Ultimate
CASE : Nine Hundred

データ取って見ました。


CPU 2.4GHz定格
リテールファン    (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1035 rpm)<1048 rpm>
Processor : (40 ℃)<48 ℃>
Processor (Core 1) : (49 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 2) : (49 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 3) : (45 ℃)<56 ℃>
Processor (Core 4) : (46 ℃)<56 ℃>
Mainboard : (36 ℃)<39 ℃>
GPU Diode : (29 ℃)<29 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)<31 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)<32 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (130 W )<200 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3198


CPU 3.3GHz OC V=1.34
リテールファン     (アイドル)<3Dmark05後>
Fan (Q-FAN Silent) (1110 rpm)<2008 rpm>
Processor : (51 ℃)<59 ℃>
Processor (Core 1) : (62 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 2) : (61 ℃)<69 ℃>
Processor (Core 3) : (58 ℃)<60 ℃>
Processor (Core 4) : (58 ℃)<60 ℃>
Mainboard : (41 ℃)<43 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (160 W )<250 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3958
PCmark05 score : 7662


CPU 3.48GHz OC V=1.36
リテールファン     (アイドル)
Fan (Q-FAN Silent) (1125 rpm)
Processor : (55 ℃)
Processor (Core 1) : (66 ℃)
Processor (Core 2) : (67 ℃)
Processor (Core 3) : (59 ℃)
Processor (Core 4) : (60 ℃)
Mainboard : (41 ℃)
GPU Diode : (30 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (190 W )
3Dmark05 score : 未完走
リテールでは3.5GHzは無理みたいです。


CPUクーラーを以前から使っていたANDY(FANはiFrash+使用)に交換しました。

CPU 2.4GHz定格 V=AUTO →V=1.30
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)
Processor Fan (1748 rpm)
Processor : (26 ℃)
Processor (Core 1) : (34 ℃)
Processor (Core 2) : (35 ℃)
Processor (Core 3) : (30 ℃)
Processor (Core 4) : (31 ℃)
Mainboard : (28 ℃)
GPU Diode : (28 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (31 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (32 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (135 W )


CPU 2.7GHz OC V=AUTO →V=1.32
ANDY SAMURAI MASTER (アイドル)
Processor Fan (1767 rpm)
Processor : (29 ℃)
Processor (Core 1) : (37 ℃)
Processor (Core 2) : (38 ℃)
Processor (Core 3) : (33 ℃)
Processor (Core 4) : (35 ℃)
Mainboard : (31 ℃)
GPU Diode : (32 ℃)
Hard Disk ST3320620NS : (33 ℃)
Hard Disk HDT725050VLA360 : (33 ℃)
消費電力(ZM-MFC2) (140 W )


CPU 3.3GHz 366x9 OC V=1.35固定 →V=1.30
Mem DDR2-915 設定
ANDY SAMURAI MASTER  (アイドル)<3Dmark05後>
Processor Fan (1739 rpm)<1758 rpm>
Processor : (30 ℃)<34 ℃>
Processor (Core 1) : (38 ℃)<43 ℃>
Processor (Core 2) : (39 ℃)<44 ℃>
Processor (Core 3) : (35 ℃)<39 ℃>
Processor (Core 4) : (36 ℃)<44 ℃>
Mainboard : (31 ℃)<33 ℃>
GPU Diode : (32 ℃)<32 ℃>
Hard Disk ST3320620NS : (34 ℃)<34 ℃>
Hard Disk HDT725050VLA360 : (34 ℃)<34 ℃>
消費電力(ZM-MFC2) (153 W )<228 W <3Dmark中>>
3Dmark05 score : 3963
PCmark05 score : 7557
Super PI 104万桁: 16秒

ANDYなら3.3GHzでも常用出来そうです。

なぜか書き込み時と確認時の表示が違っていて見づらくてすみません。

書込番号:6726118

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/07 13:42(1年以上前)

室温
アイドリング及び負荷時の温度表示の値はどのソフト名、
表示の種類又はセンサーによる実測値ですか?

書込番号:6726327

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 14:16(1年以上前)

こんにちわ
私もANDY使ってましたが、ノース辺りの冷えがイマイチな感じだったので今は使ってませんが、良く冷却できてる感じですね♪
ケースも良いんでしょうね(^o^)
Q6600も低VIDで良い感じですね。

私もZM-MFC2が欲しいのですが人気商品ですから、なかなか買えないですね(^_^;)

書込番号:6726417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 17:58(1年以上前)

ヒエルさん すみませんm(_ _)m

センサーはPC Wizard 2007です。
室温はクーラー使用し27℃くらいです。
一度は、記入していたのですが、
コピー&ペーストしたりしたときに消えてしまってたみたいです。
以後気をつけます。


ぴぃ☆さん こんにちは(^^)/

そうですね。ANDYだと前のマザーではNBの冷却が確かにいまいちでした。
前のはNBのヒートシンクは単体の物で
負荷をかけると50℃手前まで上がってたので、
クーラーマスターの銅製でファン付きの物に交換してました。

今は標準のヒートシンクでファンはつけていませんが
ZM-MFC2の温度センサー読みでNBはアイドル時38℃くらいですね。

Nine Hundredのサイドダクトは
埃対策のために蓋してあるのですが、
中間に1200rpmファンを付けているためか、
全体的にはよく冷えてくれてます。


ヒエルさんや ぴぃ☆さんにレスもらえてうれしいです。
ありがとうございます。

書込番号:6726991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/07 18:11(1年以上前)

追記です

ZM-MFC2は出始めに近所のショップで買ったのですが、
先週久しぶりに入荷してました。

一時、不具合のうわさをどこかのサイトで見たので
それで販売されてないのかと思ってました。

わたしのは四つ目の温度センサーが、組み替えをしているときに
断線したみたいで表示されなくなってます。
でも、ZM-MFC2は良い製品だと思います。

書込番号:6727031

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/07 18:20(1年以上前)

こんにちわ
中間にファンが着いてたんですね、マザーの温度が良く冷えてると思いました♪

書込番号:6727056

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2007/09/08 01:02(1年以上前)

システム関係ソフト
PC Wizar 2007 v1.73 を使用のこと了解です
EVEREST v4.10.1066beta と同じような傾向の指示値のようです
室温27℃程度アイドル値
2.4G core49.49.45.46℃
3.3G core62.61.58.58℃
3.48G core66.67.59.60℃
クーラーANDY交換ご低下
2.4G core34.35.30.31℃
3.3G core38.39.35.36℃
ーーーーーーーーー
クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

書込番号:6728783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/08 01:34(1年以上前)

ぴぃ☆さん ヒエルさん 返信ありがとうございます。

>クーラーをペルチェ素子利用のMA−7131DX(9月末発売予定)に交換すればまだ低下すると思われます

8月末で終了みたいなことを価格.com内で見たように思うのですが
追加発売するのですね。
とりあえず、空冷で頑張ってみます。

書込番号:6728894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/08 02:23(1年以上前)

Q6600で組んだんですね。なかなか良い冷え方してますね。

MA-7131DXは、どうなるか分かりませんので
あまり期待しない方が良さそうです。(まだ初期ロットも入荷していないそうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6664289/

http://akiba.kakaku.com/pc/0709/02/210000.php

書込番号:6729022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/09 02:57(1年以上前)

☆まっきー☆さん レスありがとうございます

ペルチェクーラーは大変なことになってたんですねぇ(^^;)
私は店頭で見つけたら買ってみようかなぁ(^^)

それまでにMUGENを買うかも・・・

それよりも今は、編集ソフトを勉強しないといけないですね

書込番号:6733327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件

2007/09/12 23:57(1年以上前)

core0〜3じゃなかったっけ?

書込番号:6748572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件

2007/09/13 10:51(1年以上前)

oyajisandegomenさんこんにちは

私がデータを取ったPC Wizard 2007では
core No,は1〜4で表示されていました。

ソフトによって違うのですかねぇ?

それとも、INTELからは0〜3と決まっているのに
PC Wizard 2007だけが独自の解釈で1〜4としているのでしょうか?

勉強不足ですみません。
まだ、PC関連の勉強しだして半年なものですから・・・
情報は主にWIN PC 5冊と自作初心者本 3冊と価格.COMのクチコミだけで、
まだまだ、勉強途中です。

今後も皆さんのご教授お願いします。

書込番号:6749612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4414件Goodアンサー獲得:40件

2007/09/13 10:57(1年以上前)

けっこう使用者が多いCoreTempは、表示は0〜3でしたね。

検索しヒットしたHPですが、参考に
http://hyper55.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/core2quad_q6600_51a5.html

書込番号:6749627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6850 BOX

クチコミ投稿数:24件

在庫がなくてポチれなかったので、価格COMの値段をプリントアウトしてビッグカメラのパーツコーナーに…値段をみると遙かに高く…(当たり前なのですが…)店員さんに値段を見せまかりませんかね〜というと、ちょっと待っててくださいといって奥に行って10分後戻ってきてあんまりあっさりOKだったので、つい、くださいといってしまいました。
早速組み立ててみました。
CPU QX6850 (3.8Gにオーバークロック) CPUクーラー 風神匠
マザー P5K3 デラ
メモリー CORSAIR TWIN3X2048-1600C7DHX G 1GX2←CPUクーラーをつける前に刺さないとOUT
電源 AS E-1200EA  グラボ EN8800GTX
ケース AS E M4 EM4-BK  ケースファンは2500回転のものに交換
室温25℃で、CPU Burn-inでストレスをかけたら一瞬70℃まであがり焦りました。とりあえずエラーは今のところありませんが、これってもしかして、かなり危険なのでしょうか? 

http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/madamadahiyokko30/vwp2?.tok=bcpmqsZB7NrjQbzd&.dir=/5bc1&.dnm=001.jpg&.src=bc
設定をよくすれば、まだいけるんでしょうが最近ようやく見よう聞き真似で?オーバークロックに手を出したばかりですので楽しくてしょうがないのですが、しかし…このへんでやめとかないと怖い気もします

書込番号:6744428

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/12 01:24(1年以上前)

70℃ね〜。
あまり良くはないと思います。
まけてくれた、とはいえかなり高価なモノでしょうし、ほどほどにしといた方が良いのでは?

書込番号:6744938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/09/12 02:04(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん レスありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。常用でないにしろ、やはりよくはないですよね…
アドヴァイス頂いたとおりほどほどに…っていうか、もう少しクロックを下げて
いろいろいじくろうと思います。
水冷とかにすればもう少し良いのかもしれませんね。
しかしグラボの温度ももう少し何とかならんもんかな…
初心者なりには考えてはいるのですが…
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/madamadahiyokko30/lst?.dir=/5bc1&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/

書込番号:6745010

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/12 08:56(1年以上前)

こんにちわ
携帯からですので画像がみれないですが、QX6850で3.8GでしたらCPU定格電圧以内じゃないですよね?
まずはCPU定格電圧以内でオーバークロックしてみたほうが良いかと(^_^;)
CPUの温度もですがマザーの温度もかなり上がるマザーですから、チップの温度管理もしてあげないと簡単にマザーが逝きますよ。

書込番号:6745448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/09/12 14:50(1年以上前)

CPUコア1.4Vオーバーはちょっと高い・・・。
ベンチでスコアを狙うときだけ、だったらなんとかなるかな?

メモリー側のファンは、山洋の高速ファン??
このクラスのファンをCPU側にもつけたら、もうちょっとだけ冷えるかなあ?(今のはRDL1225S-PWBとかです??)

>しかしグラボの温度ももう少し何とかならんもんかな…

これはどうにもならないでしょw
それこそ水冷にでもします??

パッと見、やかましそうなPCですねぇ。が、それもまた良しwww

書込番号:6746374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2007/09/12 15:24(1年以上前)

ぴぃ☆さん&完璧の璧を「壁」って書いたのさんレスありがとうございますm(_ _)m

ぴぃ☆さん
>携帯からですので画像がみれないですが、QX6850で3.8GでしたらCPU定格電圧以内じゃないですよね?まずはCPU定格電圧以内でオーバークロックしてみたほうが良いかと(^_^;)


はい早速下げてます。常用はデフォルトで行けるとこまでで使用することにします。

完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>メモリー側のファンは、山洋の高速ファン??
このクラスのファンをCPU側にもつけたら、もうちょっとだけ冷えるかなあ?(今のはRDL1225S-PWBとかです??)

その通りなんですが、あ…やってしまいました…自分ではCPU側につけてたつもりで(^_^;)汗…これ入れ替えます。ご指摘いただきありがとうございましたm(_ _)m

>パッと見、やかましそうなPCですねぇ。が、それもまた良しwww

ありがとうございますm(_ _)m 静かすぎる夜にはぴったりのマシンです。(笑)

書込番号:6746438

ナイスクチコミ!1


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/09/12 15:29(1年以上前)

完璧さん、1.4vオーバーでしたか(゜_゜)、厳しいですね(^_^;)

やはり空冷&水冷でも定格電圧以内が良いですね。

書込番号:6746447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

E6750に載せ換えです

2007/08/29 01:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6750 BOX

クチコミ投稿数:75件

P4の540からの載せ換えです
CPU       コア2DUOE6750(水冷式冷却)アクアゲートS1使用
マザボーは     MSIのP965プレミアム BIOS 1.6
メモリー      UMAXのDDR2-800(PC2-6400)1ギガ×2
ビデオカード    MSIのGE7300の256MB
HDD       マクスターの250GB
          シンゲートの320GB
          同じく   400GB何れもシリアルATA2です
FFベンチ     Hiで5002
3ディーマークスで   963です
                性能こんなもんかな?

書込番号:6691182

ナイスクチコミ!0


返信する
youkenさん
クチコミ投稿数:780件

2007/08/29 22:37(1年以上前)

ビデオカードが7300ですからそんなものかと

書込番号:6693911

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

大きな違い

2007/08/25 09:49(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX

クチコミ投稿数:2件

仕事上、E6600も所持しているがE4400もかなり酷使しても平然と処理している。
頼もしいヤツである。大きな違いは一見するとわからない。
コストパフォーマンス面から見ても、よいのでお勧めできます。

書込番号:6677285

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/25 10:10(1年以上前)

>仕事上、E6600も所持しているがE4400もかなり酷使しても平然と処理している。

「E4400はE6600と同等です」ということなのでしょうか?

酷使というのはどのような使い方で、平然と言うのはどのような動作なのでしょうか?

ちょっとあいまいすぎる表現で、よくわかりません。

書込番号:6677339

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/08/25 10:56(1年以上前)

フィーリングで解釈すると、ヒューマンインターフェイス感覚では差がなかったということ。
ベンチマークの差は実用には無関係ということですね。
Core2Duoならどれでも絶対性能が高いから。

書込番号:6677473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/25 11:11(1年以上前)

まあその伝で言えばCeleronでもWeb閲覧やオフィスソフトぐらいなら差が無いですから、「Celeronお勧めです」というのもありになってしまいますね。

もう少し具体的な情報をお聞きしたいものです。

書込番号:6677515

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2007/08/25 13:12(1年以上前)

そういうことです。

Intel Web - Core 2 Duo
あらゆるシーンにおいて卓越したパフォーマンスを実現

「あらゆるシーン」だそうです。

書込番号:6677878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2007/08/25 23:04(1年以上前)

>そういうことです。

そう思います。

書込番号:6679952

ナイスクチコミ!0


核二双さん
クチコミ投稿数:199件 役に立たないページ・・電悩災 

2007/08/26 00:00(1年以上前)

そうですね

書込番号:6680223

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)