このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 68 | 2007年8月2日 00:12 | |
| 17 | 13 | 2007年8月1日 00:47 | |
| 5 | 31 | 2007年7月28日 21:45 | |
| 1 | 2 | 2007年7月24日 21:23 | |
| 1 | 10 | 2007年7月23日 19:57 | |
| 2 | 2 | 2007年7月22日 04:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6850 BOX
■CPU :E6850
■ロット :L720A745
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :忍者+12cm2300rpm
■電源 :SS650HT
■M/B :P35-DQ6
■BIOS :F5h
■動作クロック :3600MHz
■FSB :400MHz
■倍率 :x9
■Vcore :1.328V (BIOS:1.35V) (VID:1.2750V) EIST,C1E OFF
■Vdimm :2.3V
■メモリ :UMAX Castor LoDDR2-1G-800 *2
■DRAM Frequency :1000MHz(4:5)
■DRAM Timing :5-5-5-15
■Superπ :まだ
■ケース :戯画(ケースファン 前面:12cmx1、背面:12cmx2 1000rpm)
■温度 :SS見てください 室温は25度 なんじゃこりゃw
早速組み込みE2160を3.6Gで使ってた設定のままVcoreだけ1.3500V固定にし起動させた
低VIDみてアタリの予感
でも眠い(@o@)
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/429.jpg
只今Orthosにて負荷テスト中
0点
おはようございます。
E6850は最初からGOステッピングでございます。
OCの原石。ダイヤに変わりますよ。
1発で3.6とは、やがりGOステッピング!!
書込番号:6563178
0点
D830さん、おはようございます。早速のレポート、大変参考になります。
ちなみに、ユーザーレビューにおいて、東北の田舎じじいさんが433MHz*9=3.9GHzに成功したことが報告されています。
書込番号:6563188
0点
>うな茂さん。
おはようございます。
東北のじじいさん。
どこのレビューですか?3.0Gって。
お願します。
書込番号:6563385
0点
E6850ご購入おめでとうございます(^^ノ
室温25℃でCPU19℃って何かの間違いですよね。
ふつう室温より下がるなんて有り得ないと思うのだけど。
(計測ソフトがP35マザーに未対応とか...)
書込番号:6563563
0点
↑神玉さんと同感・・・19℃?Σ(='□'=)ウッソー!?と思いましたヾ(;´▽`A``アセアセ
書込番号:6563615
0点
おはようさんです。
皆さんレスどうも
Orthosも現在6時間経過です。一応10時間回してみてそれから限界クロックや低電圧OCなど探ってみる予定です。
P35-DQ6もまだまだBIOSが微妙なんでもしかしたら手持の965P-DQ6で行うかもしれませんが…
温度表示ですが、ソフト側がまだ対応できてないからだと思います。ありえない温度ですし(笑)
後に対応されるかと思います。
書込番号:6563880
0点
こんにちわ
高クロックもいけそうなVIDですね、低VIDで伸びないより、ほどよい感じのVIDで羨ましいやです
裏ロットは幾つでしたか?良かったら教えてください。
書込番号:6564243
0点
>>ぴぃ☆さん
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/435.jpg
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/437.jpg
書込番号:6564376
0点
おはよう、ございます。
7Gさん 、C2Dさんこんにちは
「ウソ〜」と言われてもそうなんですから、しかたありません。
通常で考えられは無いかもしれません、と言われれば何とも
言いようがないです。
「そういう物だ」「それが当然、当たり前」と前提で話されると
話しようがないです。
こんな所でウソ言ってもしかた無いので・・。
ウソと思うならうちに来てみては?となります。
常磐道いわきIC、湯本IC、勿来ICで時間指定してくれれば
待っています。ホント見せてあげたい。
ウソと言われる覚えないですからね。
ただすべての人のPCでそうだと言っている訳ではありません。
これでも冷やす努力はかなりしているほうです。自称になってし
まいますが・・。
「通常はこうだ」だから「あんたの言ってるの間違いウソだろ」
と言われる覚えはありません。
室温、Coreの温度に満足できないから、じじーでもそれなりに
懸命に研究してきただけのこと。
BIOS読みではOS起動痔より3℃高いだけ。
SpeedFAN読みでアイドル17〜16℃空冷です。
自分の場合OCも興味有るけど、ケース等の改造一通り
改良、改造して、その結果OCすると露骨に温度等に
出やすいのでそうしているだけ。
冷やすのにケース徹底的に改造、改良しましたから。
エアフロ悪いケースならもっと高いんじゃないですか・・?
やっぱり。
>室温25℃でCPU19℃(アイドルだと16〜17℃です。)
↑
これはGYGABYT P965-DS4でのものです。
「35チップ」はまだ付けていません。
今から息子とカミサンのに付けはじめます。
室温は液晶の1000円位のでケース中央にぶら下げています。
(ケースは改造しています。)
一応自分のHPで報告してます。
E6850のレポはこれ。空冷です。
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/Core2Duo E6850.html
今までいろいろやってきたレポはこれ。
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/SpeedFanCPUZ.html
ケース改造のレポこれ。
(今は熱源のマザー裏面に冷えたエアー送って、マザーからの
その熱を排気dきる用に改造していますが。)
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/xclio2.html
ウソと思うならそれで結構です。
固定概念で判断されても結構です。
それが人間の進歩を止めるんじゃないですか?
書込番号:6564445
0点
D830さん、ありがとうございます
大変参考になりました。
書込番号:6564483
0点
>>東北の田舎じじいさん
いい感じにOCできてますね
もう直ぐ3.6Gでorthos10時間達成するのでその後限界とか探ってみます。
あぁ、今夜も夜勤だぁ(T_T)
ねむぅ(*_*;
書込番号:6564506
0点
ちなみに今、部屋の中蒸し暑く、室温はかるデジタル温度計
(ヒエルさんとか使っているのと同じ)
で起動前室温32℃でした。
起動し全面のFAN回転し1分後25℃まで下がりました。
起動後OS立ち上げ、アイドル状態に成ったときは21℃
です。
CoreはOS立ち上がり直後21℃〜23℃で動いていますが、
約1分半後アイドル時に入ると16〜17℃です。
SeeedFANはVr4.32です。
GYGAのP965-DS4は対応していないのですか?これ?
それなら仕方ないですけど。
一般にGYGAは低く表示される傾向あるようですが、+3℃
大目に見ても、自分的にはケースの改造からなにから
いろいろがんばりましたから。
買ってきてポン付けで冷えませーんとかではないですから。
ポン付けで冷えているなら「うそだろ」も素直に聞きますけど。
まあ、信じなくても良いですけどね。
答えが2になる足し算の式は 1+1 だけだろとしか言っている
ようにしか自分には聞こえません。
自分のPCの結果を、「普通のPCパーツ(市販状態)」と比べられて
も不本意ですね・・。
書込番号:6564523
0点
テスト段階ですからおおざっぱに3.6Ghzなら
Core2Duo E6850 CLOCK・・・3.6Mhz 成功
Graphics Booster ・・・Turbo
CPU Host Freequency ・・379Mhz
PCI EXPRESS ・・・・・・100Mhz
Memory V ・・・・・・・2.5V(835Mhz)
DDR2 V ・・・・・・・・+0.1v
MCH OVER VOLTAGE ・・・no
FSB OVER VOLTAGE ・・・+0.1V
CPU V・・・・・・・・・1.36875V(もっと低くできるはず)
で動きました。E6850の定格Vが1.35なので
1.36250V
1.35625V
で後で試してみる予定です。>3.6Ghz
とりあえず
各Clockの画像今から10分後くらいに
すべてUPしてみます。
とりあえず書き込みはここまで、今から息子のNinjiyaに
GYGABYTE P35-DS4でE6850とカミサンPCにGYGABYTE P35-DS3R
Q6600をのせ、娘のPC2台にp965-S3Rev3.3のE6600載せ替え作業
します。
また夜に・・。
書込番号:6564584
0点
ORTHOS10時間クリアー
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/439.jpg
BIOS設定
DS4+E2160(3.6GHz)のときのSS↓だけど設定はこれのCPU電圧を1.3500VにしただけであとはSSの設定と同じです。
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/358.jpg
http://kreis.dip.jp/cgi-bin/sup2/img/359.jpg
夜勤いってきます。
書込番号:6564761
0点
空冷ではその空気の温度よりもCPUの温度が低くなることはありません。
(水冷でも水温よりも低くはなりません)
もしも低く表示された場合には温度測定ソフト又はセンサー不良を疑いましょう。
他の温度測定ソフトも使用してみましょう。
http://www.thecoolest.zerobrains.com/CoreTemp/
書込番号:6564825
0点
東北の田舎じじいさん、こんばんわ。
いま夏ですけど冬になるともっとCPU温度下がりますよね。
下手すると氷点下になっちゃいますね(結露しちゃいますよ)
そうなると日本より寒い国では使えないってことです。
もう少し様子見てください。よろしくです。
書込番号:6565306
0点
VKさん、C2Dさん今晩わ。
コメントありがとうございます。
CoreTempは前から知っていました。使ってもいます。
今、室温30.2℃・・。一応ClockUP時にコンマ何秒か
遅れて表示されるだけで、差異はほとんどないんです。
アイドル時はほとんど同じ・・。です。
それはQ6600からE6850に変えても同じです。
マザーに問題があるのでしょうか・・。
>ではその空気の温度よりもCPUの温度が低くなることは
>ありません
それは、ここで多くの方のコメントいただいて知ってはいます。
でデジタル温度計(PC DEPOTで購入)でも、息子の理科で
使ってっている一般的な温度計?でも試しましたが、室温
はいずれもおなじでした。
わかってはいるんですけど・・。
なぜかこんな状態。CPUの表面温度も測ったこともあります。
自分のやり方がまずいのか・・。
一応両方の温度の画像HPにUPしました。直LINKはここ↓
http://www16.plala.or.jp/konkoudou/Core2Duo E6850.html
もし自分に何か不備な点、こうした方がいいですよ。。とか
アドバイスありあしたらご教授ください。
とりあえず自分の現状で知り得る情報は・・これくらいです。
少し温度管理についてもう一度勉強してためしてみます。
書込番号:6566134
0点
http://up.spawn.jp/file/up35252.jpg
D830さんのは当たりだと思います。
各所の報告を見る限り半分以上はVIDが1.35Vです。
いままで上がった報告の中では最低のVIDだと思います。
(E6850としては)
ちなみに私のはVID1.3V。中途半端です。
しかしTX1hr通ったんでたぶんSP2004も10hr程度は通るでしょう(ベンチ中)
書込番号:6566441
0点
みなさん。今晩は。
本日、このCPU突撃してみました。
東北の田舎じじいさん、CoreTempの温度ですが家のも低くでてます。
E6600からCPUだけ付け替えたのですが・・・ソフトが未対応かも?です。
でもE6600を3Gにしていた時よりも、3DMark06のスコアは伸びました。
http://briefcase.yahoo.co.jp/bc/tomutype/lst?.dir=/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8&.order=&.view=l&.src=bc&.done=http%3a//briefcase.yahoo.co.jp/
■CPU:E6600→E6850
■CPUクーラー:風神巧 Thermaltake iFlash 12×2
■M/B:P5B D
■メモリー:CORSAIR TWIN2×2048−8500C5
■VGA:ASUS EN8800GTX 水冷改
■HDD:SEAGATE ST3320620AS×3
■電源:SS700
■ケース:GIGABYTE 3D AURORA 570 GZ−FA1CA
先程、定格での3.6Gもチャレンジしてみました。無事OS立上りました。負荷テストは後日チャレンジかな?
とても楽しみなCPUですね!
書込番号:6566463
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
知人がヤフオクでQX6700を購入しましたが、廃熱処理が間に合わない理由で
使用していなかったCPUを安価で入手しました。
Q6600を購入するつもりだったのに、B-3ステッピングでしたがExtremeの誘惑に負けました(笑)
今までの、E6600のPCとTMPGEnc 4.0 XPressでエンコード比較を行ってみました。
室温25℃で消費電力はSANWA SUPPLYのワットチェッカーで測定。
【構成】
M/B P5B Deluxe
CPU E6600(B-2)
CPUクーラー Waturbo
メモリ PC6400 1GB×2
VGA GV-NX76G256D-RH
HDD 250GB HDT722525DLA380
DVD PX-716SA
ケース ECA3020-BS
【ハイビジョン画質】
定格(FSB 266)2.4GHz
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 23:12
OC(FSB 296)約2.66GHz(E6700相当)
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 21:36
OC(FSB 333)約3.0GHz(E6850相当)
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 19:14
【DVD画質】
定格(FSB 266)2.4GHz
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 12:20
OC(FSB 296)約2.66GHz(E6700相当)
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 11:34
OC(FSB 333)約3.0GHz(E6850相当)
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 10:40
【新構成】
M/B P5K−E WiFi-AP Edition
CPU QX6700(B-3)
CPUクーラー Waturbo
メモリ PC6400 1GB×2 512MB×2
VGA GV-NX76T256D-RH
HDD 320GB HDT725032VLA360
BD,DVD SW-5582 AD-7173A
ケース Pandora 185(サイドに25cmファン装備)
【ハイビジョン画質】
定格(FSB 266)2.66GHz
アイドリング時のコア温度 42-44-37-44 CPUコアのMAX温度62℃
アイドリング118W 負荷時192W
CPU使用率 80〜95%
HD画質10分(1920×1080) CBR 15000kbps → 12:20
【DVD画質】
定格(FSB 266)2.66GHz
アイドリング時のコア温度 42-43-37-44 CPUコアのMAX温度59℃
アイドリング118W 負荷時184W
CPU使用率 65〜80%
SD画質30分(720×480) CBR 8000kbps → 7:45
ハイビジョン画質もDVD画質も、同周波数比較で時間が約4割速くなり大変満足しています。
温度が少し心配でしたが、CPU使用率が100%に達する事がないので
温度上昇は心配するほどではありませんでした。
また消費電力もB3ステップのTDP130Wですが思ったより少なかったです。
クアッドコアの威力は凄いですね〜
これなら、Q6600も期待できそうです。
ちなみに、Extremeの特権の倍率変更で10倍から12倍に変更しても温度は問題ないようです。
7点
うん!参考になりました・・。。
クアッドかいいな〜!!^^
書込番号:6560980
0点
ちなみにDVD圧縮等の作業はどのくらいで終わるのかな〜!?
二層式を一層式へ。
私はDVD Shrinkを使用してるんですが、、。。
もし試したときにでもいいので詳細おねがいします。。^^
明日はいよいよ新しいCPUの販売ですね!!
ちなみに私はケースを購入することにしました。。。
書込番号:6561018
0点
エルサ2007さん こんばんは
リクエストに応えて、ダウンロードして試してみました。
前に、自分で撮影し作成したDVD+R DL(容量7.17GB)を
4.3GBに圧縮した所 11:10秒でした。
自作DVDなので元のDVDは暗号化はされていませんし、
正直、色々と問題のあるアプリですので私は詳しくありません。
なので、これが早いのか遅いのかは分かりません?
(使用ドライブ AD-7173A)
作業中に気づいた事は、4個コアであっても、このアプリは動いているのは1個だけのようです。
またEISTを有効にしているんですが6倍と10倍を行ったりきたりで
CPU使用率は15%〜23%位でした。
多分ですが、同じDVDドライブを使用で周波数が同じE6700でも
同等の結果になるのではと思います。
ちなみに上記の、TMPGEnc 4.0 XPressはCore 2 Quad使用なら
4コアが同時に並列で作業するので確実に速くなりますよ。
書込番号:6561374
2点
追記
Shrink系の質問は、この掲示板では
あまりしないほうが良いですよ。(過去ログ参照)
今回は、エルサ2007さんだったので試しましたが
普段はやりませんね。
書込番号:6561443
0点
いつも感謝です。。。^^☆まっきー☆さん!!
↑の作業はドライブからの圧縮ですよね。。。
データからの(形式)圧縮だと正確のタイムがわかったのですが。。(CPUの性能)
7GBのデータだと私のE6400でだいたい7,8分なのですが、、。。
>4個コアであっても、このアプリは動いているのは1個だけのようです。
ドライブからだとそうるなのかな・・。。
パソコンにあるデータからだとE6400は2コアちゃんと起動してます。。。
>Shrink系の質問は、この掲示板では
あまりしないほうが良いですよ。
はいわかりました。。。^^
書込番号:6565603
1点
こんばんは
今回だけ、特別にこれから試してみますから、ちょっと待っててください(^^)
書込番号:6565672
1点
定格 2.66GHz メモリ3GB にて4:40秒でした。
レートは、27000〜28000位を変動している事が多かったです。
バッファは、常に70〜80MBでした。
今回は、コア4個とも動作しているようです。
速いか遅いかは私には分かりませんが、参考になりましたか?
書込番号:6565792
4点
はい!かなり参考になりました。
☆まっきー☆さんが今やってくれたタイムを参考に・・。。
いろんなエンコード作業をしているのですが、、時間を計算してみてそれぞれCPUの性能を私なりに推測してみます。。
それからパソコンの製作をしようと思います^^
ありがとうございました★
書込番号:6565972
0点
はじめまして
Qシリーズってスゴイみたいですね。
なんか他ではQ6600のOC要求ばかりの書き込みでうんざりしていました。
まっきーさんのように具体的にタイムの比較をしているので購入の参考になりますね。
今、ハイビジョンの液晶テレビを持っているんですがフルではない、1440×1080でどれ位時間がかかりますか?
時間があったときに教えてください。おねがいします。
書込番号:6568248
0点
みんと(@^0^@)さん こんばんは。
QX6700 定格 2.66GHzにて
1440×1080i(インターレース)の10分の映像で試してみたら、16:30でした。
なぜか、解像度が高いほうが速かったです。
不思議です?
ちなみに、最初の1920×1080の映像を1440×1080i(インターレース)にエンコードしたら10:50秒 まあこれは予想通りの数字でした。
書込番号:6570027
2点
Q6600をVAIOに乗せてみた、さてこれから。
自作にも乗せようかな。同じの2つって味気ないか・・・でも魅力が多すぎて。
書込番号:6596996
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6700 BOX
Q6700 OC
4.00GHz いきました ↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_21.html
Q6700 G0ステッピング OC耐性抜群です。
0点
>竣パパ さん。
Q6600 4.00G超 レポ待ってますからね。
それから、
E6850もG0です。
E6580 4.50G超 レポ待ってますからね。
(低電圧で)
竣パパ さんは、
4.00G以上、上げるの簡単と言ってましたので。。。
レポ必ず期待してますよ。。。。
参考にしたいので。。。。
書込番号:6570935
0点
>R34GTR !さん。
良くも悪くも有名になったのは良い事だね!www
書込番号:6571112
0点
どーでもいい話だけど
仙台にもQ6600あるじゃん、とか思ったら、G0ステップでなさそうだし、
スルーしてたらすぐ消えた。
地方で買えるようになるのはいつの日か…………。
買う金ないから、あっても仕方ないんだけどね(^_^)
書込番号:6571429
0点
お水やってますさんどういうつもり?
こちらは口コミに野次馬につつかれないよう丁寧にHPに書き込んだのにすぐ削除されてるし。。。
それより、私はE6850で4.5GHz楽勝しかも低電圧でなんて一言もいってませんよ?w
(↑あなたが勝手に言ってるだけ)
まあ、こちらの説明不足だったわけですがG0のQ6700はよほどはずれ石でない限りは4.0GHzは楽勝でしょって言いたかったのとがっかりしましたとコメントしたのは定格電圧で4.0GHzオーバーしたのかと自分がはやとちりした事ですよ。
あなたのOCに対してではありません。
(↑価格改正前の最上位クラスの石ですからエクストリームと耐性同等と予想)
それと、Q6600にいろいろと口コミコメントされてるみたいですがQ6700を手に入れたあなたにはもう問題ないでしょ?
結局あなたはみんなにQ6700の4.0GHzオーバーを自慢したいわけですか?
いろいろと意見することは個人の自由ですが。。。
書込番号:6572630
2点
はじめまして。
もしよろしければ、OCの詳細設定を教えてください。
私も購入しました。QX6700の温度管理に疲れて、TDP95WのD0ステッピングにひかれ、衝動買い。
333×9若しくは333×10で常用を考えてます。
PCの構成です。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme Q6700 BOX
MB:P5K Deluxe/WiFi-AP
Mem:TWIN2X2048-8500C5D1GBx2
HDD:320G×2(RAID 0) WD1500ADFD×1(OS用)
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB
CPUFan:INFINITY COOLER SCINF-1000
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC P182
よろしくお願いします。
書込番号:6572684
0点
>自作PC初心の者さん。
こんばんは。
>TDP95WのD0ステッピングにひかれ、衝動買い。
Q6700なら全てG0ステッピングですよ。
そうですね。
私の場合、
333*9 =3G は試してませんが、
300*10=3G やりました。
OC 3GHzの場合、
倍数
10(AUTOでも良い)
BUS
300
PCIE
100
Vcore
多分1.2Vだったと思います。(すみません忘れました)
それだけでした。
個体差があるので起動するか分かりませんが、
それで起動しなければ、
Vcore を少しずつ上げていけば起動すると思います。
Vcore AUTOでも構わないと思うのですが。。。。
AUTOでも、あまり電圧は上がりません。
でも常用する場合、
高負荷を長い時間かけて動作に問題なければ、
常用可能かと思います。
多分、3Gは余裕だと思います。
それ以上、上げるとなると設定は細かくしないといけませんが。。。。
やってみて下さい。。。。
Vcore忘れたので、もう1回、300*10やってみようかな?
書込番号:6572964
0点
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん。
こんばんは。
仙台では、Q6600は1店舗だけで1個だけ入荷したそうです。
TWOTOPで。
(多分B3。そう思いたい。。。笑)
でも行った時にはありませんでした。
Q6700も1個だけ入荷で売れてなかったので、
Q6600を買いたかったのんですけど、
Q6700を衝動買い。。。。笑
仙台には入荷未定だそうですよ!
東京から入荷できないんだって。
注文しても、いつ届くか分からないそうです。
店員さんが言ってた。
地方って損だよ。。。。。
書込番号:6573013
0点
>お水やってます。さん
ありがとうございます。
ちょっとBiosいじってみます。
でも4Gはすごいですね^^
まだ定格でしか使ってないですが、QX6700より温度(CPU温度、Core温度)10〜12度程下がってます。^^
OCしてみますね〜^^
もちろん自己責任という事は心得てます。
書込番号:6573067
0点
>自作PC初心の者さん。
それから、
DDR2=800以下だったと思います。
3GならAUTOでも良いと思いますが。
(すみません忘れて。。。。)
高負荷かけて落ちるようでしたら、
CPU冷却強化か電圧をすこしづつ上げてみてください。
電圧上げるとCPUに負担がかかるので、
CPU冷却強化のほうが良いかと思います。
そうすれば高負荷かけても落ちません。
ただQ6700 G0 はOC耐性凄く良いので、
3G程度は余裕かと思います。
3G常用が一番良いかもです。
では。。。。
書込番号:6573126
1点
>まだ定格でしか使ってないですが、QX6700より温度(CPU温度、Core温度)10〜12度程下がってます。^^
私のも確かに温度はかなり低いです。
凄いと思いました。。。。
書込番号:6573139
0点
>自作PC初心の者さん。
そのメモリなら、DDR800以上でも良いかもです。。。
書込番号:6573283
0点
333×10(3.33G)立上がりました。
Bios設定
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPUV:1.45V(AI Suite、everest読み1.3280V)
その他:Auto
ただいまTripcode Explorer(4スレッド)実行中
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
11分経過各温度これ以上は上がっていません。
大丈夫かな?
書込番号:6573353
0点
>自作PC初心の者さん。
>333×10(3.33G)立上がりました。
余裕みたいですね!
電圧も高くないですし。。。
4G超行っちゃてください。。。。。。wwww
書込番号:6573503
0点
自作PC初心の者さんこんばんは。
常用限界をさぐりたいのでしたら
Vcore:1.35V(温度管理が出来るのであれば少し昇圧もOK)
PCI-E:100
ノース・サウスその他電圧は基準値(マニュアル設定にした時の値)
すべてオートにするのは危険です。
理由は負荷その他の要因でマザーボードが勝手に電圧を調整してしまい時には定格以上にあがる場合があるからです。
メモリーもコルセアのいいものを使ってるようなので設定は
FSB333としたら
VDDR:1.95V 対比4:5 CL4-4-4-4 メモリクロック416となる
VDDR:2.1〜2.2V 対比3:5 CL5-5-5-15 メモリクロック552となる←少しオーバーしますが大丈夫でしょう!
常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね。
空冷では厳しいかもしれませんが。。。
ちなみに、温度測定ツール上の温度はあてになりませんので自作アクセサリーで売っているデジタル温度計などをつかって測定するほうが正確です。
ベンチテストとしては3D系ベンチ及びORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ノーエラーでクリア出来ればOKではないでしょうか。
書込番号:6573572
0点
>お水やってます。さん
こんにちは。4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。^^:
>竣パパさん
こんにちは。ご教授ありがとうございます。
Biosのメモリー設定を、変えてみました。
FSB:333
倍率:10
PCIE:100
CPU-V:1.425V
DRAM-V:2.2V(定格)
DDRU-Frequency:1111(556.6MHz)
FSB:DRAM:3:5
Timings:5-5-5-15
後は定格の設定値が分からなかったのでAutoにしました。
Tripcode Explorer(4スレッド)6時間負荷の結果です。
室温:30度
CPU温度:57度 Core温度:66度(4Core平均)MB:38度
負荷初期時と変わりなく、常用可能かな〜なんて考えてます。
でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれるかということろですね
CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回っていることです。
後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、クリアーしてます。
書込番号:6575510
0点
自作PC初心の者さんこんばんは。
>お水やってます。さん
>4Gは私の環境ではちょっと厳しいかな。
そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw
Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。
(↑決して水冷をすすめているのでありませんであしからずw)
>でも気がかりが
>常用の目安はCPU温度がフル負荷時でもつねに55℃以下に抑えれる>かということろですね
>CPU温度:57度なんで、竣パパさんのアドバイスの55度を上回って>いることです。
上記の温度はCoreTempの値ですか?
G0ステッピングはCoreTempその他ツールでも正確に表示されないのであてになりません。たぶん、実際は10度以上その値より高いと思います。(私のベンチ測定からして)今のところ実測するしか目安がありませんが。。。
>後、PCMark05、3DMark06、SUPER_PI(4個起動)などは問題なく、>クリアーしてます。
ORTHOSを1時間以上(意見によっては2〜3時間)ベンチかけて見てください。3Dベンチより負荷がきつい(常に4コア100%掛かります。)ので空冷ではクリアするのは多分無理でしょう。
空冷常用限界は3.33GHz前後かと私は推測します。
結果またレポして下さい。
それではまたっ!
書込番号:6576433
0点
>そもそも4.0GHz常用なんでガス冷ぐらいじゃないと無理ですw
そんな事も無いようですね。
>Q6700水冷なら3.6GHzなら可能かもしれません。
水冷だけじゃ無理ですね。
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html
書込番号:6576534
0点
>竣パパさん
今晩は。
CPU温度はAI Suite、everest読みで、Core温がCoreTemp読みです。
ORTHOSかけてみたいと思います。
4コア100%にするには4コ立ち上げるんですよね?
後、ORTHOSの設定はどいう条件にすればよいでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:6576619
0点
>自作PC初心の者さん。
こんばんは。
Tripcode Explorer1つと、
ORTHOS2つ同時にかけると、
CPU使用率100%
メモリ使用率100%
になります。
相当のキツイ負荷テストです。
この条件でクリアすれば良いと思います ↓
http://nissan--gt-r.at.webry.info/200707/article_20.html
書込番号:6576750
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo T5600 BOX
Dellインスパイロン640Mメモリ512x2、BIOS A03→A04アップデート、Webページ閲覧しながらストリーミング再生程度で使用していますが消費電力16w位でT2400と変わらず(外部モニタに接続しているので本体のモニタは切っています)、T2400からの載せ換えですがWeb閲覧時のサクサク感も若干速くなったような、手で触った感じ発熱も同程度なので良いのではないでしょうか
1点
DELLノートパソコンのCPU転換ですよね。成功してなによりです。
書込番号:5689553
0点
399さん、ニョンちん。さん、こんばんは
初めて書き込み致します。
自分も399さんと同じ様に
DELLのインスパイロン640mにメモリ512G二枚にして
CPUをこのT5600を組みたいと思っています。
ニョンちん。さんの言うとうりDELLのCPU交換は
難しい物なのでしょうか?
何かアドバイスがあったら宜しくお願いいたします
初めての書き込みで、失礼なところが
あったらすみません。
書込番号:6572616
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
その節は「核二双さん」を始め皆様方には大変お知恵を
拝借し感謝申し上げます・
さて大変遅くなりましたが昨日PCの第三期改造が無事
終わりました。構成は以下に
※友人の電器ショップ君とスケジュールが合わなくて・・・
CPU Core 2 Duo E6420 BOX
M/B ASUS P5B-E Plus(FSB1333対応版)
GPU ASUS EN7600GS
HDD Hitachi PLA380×2
DVD NEC AD7173A
RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)×2
LCD 19&15(デジタル&アナログ)
電源 400W
CPUクーラー Freezer7 Pro
OS WinXP SP2 Home
各種ソフト類をインストールなどでまだまだ活用出来て
いませんけど・・・早速、旧「PenD805」との性能比較?
して見ました・・・・・
動画を「Ulead VideoStudio 10」を使って2台同時に
同じ物を処理して見ました。
>基のファイル「Mpeg2」×10個程度「計500MB」程を
単純に「ビデオファイルに変換」(同じMpeg2に!)
※PenD805のパソコンが49%の時にCore2DuoE6420は終了!
>別に「AVI」ファイル5個(元は計2GB強!処理後計600MB弱)
に簡単に「エフェクト」数箇所に入れて「ビデオファイルに変換」
(Mpeg2に!)の動画「エンコード」を同時に!
※途中も殆ど一緒の処理時間?最終的にPenD805が95%の時に
Core2DuoE6420は終了!
>この際に出来たファイルを「DVDファイルに変換!」で!
※PenD805が12分強の時間に対してCore2DuoE6420が11分程でした
大きな違いは今の所はまだ解りません・・・・・
もう少し重い処理などを行って見ると違いが解るのかいな???
(しかし昔からグレードUPは体感的に気付きませんよね?
グレードダウンは直ぐに解るのですが・・・笑)
申し訳ございません。皆さんには意味の無い報告だったかも
知れません・・・もう少し役に立つ情報を試して見ます...
1点
ども。ご無沙汰です。
また、微妙なときに新システム導入されましたね。
こんな情報が入っています。
北森瓦版
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-836.html#more
私はUlead VideoStudio 10は使っていませんが、E6400はあらゆる面でPenD805を凌いでいて喜んだものですが・・
(最大の御利益は静かになった点ですけれども)
ベンチマーク的な事はSuperPieとか、HDbenchなど古典的なことしかやってませんが、エンコード作業など行うと、体感的に半分以下の時間で終わる感じがするのですが。
書込番号:6520261
0点
おりょりょ、よく見ると
>RAM I-O DX533-1G(PC2-4200 DDR2 DIMM 1GB)
とありますね。2枚使用じゃないんですか?
デュアルチャネルが使えない。。
これがどの程度パフォーマンスに影響するのか、ちと解りませんが。
あと、533使用と言うことですが、時節柄667、あるいは800でも良かったのではないでしょうか?
定格前提なら構わないとも思いますが、使い回しを考えるなら多少の差額は目をつぶってもよいような。
書込番号:6520428
0点
>早速どうもです・・・
すいません文字化けしているのか?
1GB×2です。
しかも今月後半には新機種が?
E6750 2.66GHz 1333MHzで、ほぼ価格が
予定ではE6420と変わらないのだとか・・・・・泣
※中途半端な時期だったかな〜?
533使用ですが前の流用です・・・
(次に購入の際は良い物を買います!前回は512MB×2に
プラスだったんで同じ規格品で揃えてしまいました)
ちなみにお勧め頂いた今回のM/Bですが英語表記なんで
さっぱり解りません!笑
勉強してO/CやFAN制御などして見たいと考えています。
温度帯ですが、まだセンサーソフトを入れて無いので
解りません。(BIOSで起動時を見たら51度でした)
※OSやソフトインストール後の再起動時での確認なんで
少し熱を持ったままかも知れません。
書込番号:6520843
0点
こんばんは。
>ちなみにお勧め頂いた今回のM/Bですが英語表記なんで
さっぱり解りません!笑
BIOSのMain画面から、Language→Japanieseに変更すると、基本的に日本語に変わるので、読みやすくなると思いますよ。
温度設定は取り敢えず、BIOSの詳細設定→CPU設定の一番下の項目「PECI」というのを有効にすると、あら不思議、表示温度ががグッと下がりますので試してみて下さい。(こちらの表示の方が正しいらしいです)
P5BE-Plusはオーバークロックは、あまり熱を入れるボードではないと思いますので、適当にいじってヨサゲなところで見切りを付けるのが吉かと存じます。
が、ヒートパイプこそ無いですが、基盤自体はP5B-Deluxと同じものらしいので、そこそこ遊べるかと思います。(旧ザクみたいな感じ 笑)
取り敢えず、AI-SUITEでカジュアルO.Cというのが、健全な所じゃないでしょうか。
私ので、CPU frequency300X8の2.4GHz使用は全く問題なくできます。(AI-SUITE上からは何故かそれ以上クロックアップできません)
BIOSからだと、も少しいけますが、やってるうちに、こんなん必要かな?とか自答してやめておきました。
書込番号:6523600
0点
>核二双 さん
早速の返信に感謝します。
確かにCPU設定を変えたらいきなり29度の表記になりました!笑
(ちなみにM/Bは43度でした)
それと日本語表記なんですが何処に???
(Mainと言われて探しますが・・・他の設定でも
Languageとの表記が見当たりません・・・泣
一応全部?Enter押してサブ画面の表記も確認した
のですが・・・)
そうそう友人の電器ショップ君が今回の組み上げをして
くれたのですがCPU&M/B交換したにも関わらずXPインストールは
修復でOKだったようです・・・
(嘘見たい!システム上は認識してました!)
しかし最近調子が悪かったので、やはりHDD全てフォーマット
して新規にインストールし直しましたけど・・・
こんな事ってあるんですね〜?
書込番号:6524705
0点
>それと日本語表記なんですが何処に???
ちょっと電源が切れない状態なので、確認できませんが、多分わかりやすいところにあると思いますよ。
よっく探してみて下さい。
取り敢えずマニュアルを当たってみてください。どこかに書いてあると思います。
私のは今、何処に潜ったか見あたりません。
一通り、マニュアルに目を通すことをお勧めしますです。
書込番号:6526975
0点
>「核二双さん」何度も申し訳ございません・・・
おっしゃる通りマニュアル参照します。
(付属マニュアルは英語表記なんで早速サイトで
日本語マニュアルを落としました)
しかしやはり「あるべき場所」(Main画面)には
ありませんでした・・・(消えている???)
ま〜しかし日本語マニュアルが手に入りましたので
英語表記でも、何とかやって行けそうです!笑
(何か変な設定でも勝手に弄くって消したんでしょうね!笑)
本日は「Sound MAX」が一部使えない状態で?今やっと復旧した
所です!
(まだ三種類のスピーカの一台から音が出ない!
テストでは出るのですが・・・笑)
ま〜気長に付き合って行きたいと思います!努力と経験!笑
※現在Temp1 45度 Temp2 32度を示しております。
(午後4時から起動中)途中何度か再起動のみあり。
書込番号:6528206
0点
>(付属マニュアルは英語表記なんで早速サイトで
日本語マニュアルを落としました)
あやー。
日本語マニュアルが付属していない?
しかも、BIOSに言語選択コマンドがない。。
もしかして、「直輸入」って奴ですかね?
うちのは、ユニティコーポレーションのサポート付きというシールが貼ってあります。(輸入代理店?)
あと、デカデカと、日本語マニュアル付きというシールもあります。
どのみち輸入物なので、(多分)ハード的には同じものだと思いますので、日本語対応biosなどを導入すると日本語表示が可能になるやも・・
ご友人の電器ショップ君と、ご相談してみては如何でしょうか?
書込番号:6530138
0点
レスがないですが、勝手に。
ASUSのHPよりP5BE-plusのBIOSがDown Load出来ます。
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
最新はVer.0616となっています。最新のE6x50に対応しているバージョンとのこと。
ベータ版と言うことですけど、私も入れてみましたが、別に問題はないようです。
先に、ASUS UP DATEをインストールすれば、Windows上からBIOSの書き換えが出来ますので、きわめてeasyです。
私は現在FDDを外してしまっているので、この機能があって助かりました。
話はスッ飛びますが、本日、新コアの発売日という事で、E6850を購入しようか迷ったのですが、踏みとどまりました。
価格的にE6750くらい(2万円台)が私的購入ゾーンなので、値段を見て素に戻ってしまいました。
E6750では、あんまりうま味がないですし。
いわゆる、リアル4coreが出る頃まで待った方が無難かな?というのが私的見解です。
腹いせに?オーバークロック実験を行いましたら、BIOS上でCPU frequency=333MHzまでは起動できました。FSB1333でCPU Crock2666MHzという処ですか。(Normal E6700,E6750と同等?)
350MHzまで上げると起動できませんでした。
Memoryがバルクの667の為でしょうか?
あんまりO.Cには熱心ではなかったので、細かい設定などは気にしてなかったのですが、ちょっと遊んでみようかと考えているところです。
以上、長い文章になってしまいました。
失礼。
書込番号:6566285
0点
すいません、その後の返信していなくて・・・
※チェックはしてましたよ!私の先生なんですから!笑
私も前回、教えて頂いた新CPUを悩んでいました・・・爆笑
その後の使用感ですが特に問題も無く熱暴走?も
全く無くてこの暑さの中、気にせずに毎日安心して
使っています。
(いまだOCなどはチャレンジしてません・・・
今の所ネット程度しか使う予定が無いもので・・・)
夏が過ぎたあたりから動画編集やAdobeソフトに寄る
色々な作業が始まるので能力が試される事でしょう!笑
今の所の問題点はネットがおかしくなる事です・・・
(容量の大きなサイトを開くと止まってします・・・
サイト側の問題なのかも知れませんけど・・・)
内臓HDDを2台繋げているのですが(共にHitachi80GB)
一方は変な音ががするので前はDドライブにしていた
のですが今回のリニューアルでメインにしてしまい、
異音が嫌だし最悪を考えて何度か再インストールで
変更を試見たのですが何故だか駄目だったんです???
良い方をフォーマットかけて悪い方を外して
再インストール!DOSモード?から進まない!
両方つないで良い方を指定して再インストール!
悪い方を前提としたインストール?
Winファイルは良い方に入りますが悪い方にデーターが
残りフォーマットも出来ない!
起動の度に「Cか?Dか?」聞いてくる!
このHDDが邪魔をしてネットがおかしいのか???
う〜ん〜一難さって又、一難・・・・・泣
※BIOS上で何度も1St/2Stやプライマリー&セカンダリー
変更してチャレンジしますが駄目・・・
このHDDも既に死んでいるのかな???
※前のHDD見たいに裏側ジャンパー?は無いし・・・
差込を変えて見たり何故???BIOSのUPデート以前ですね!苦笑
書込番号:6568663
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2160 BOX
マザー:GA-G33-DS3R
メモリ:DDR2-800 1GB×2枚
HDD:80GB×2(RAID0)
上記の環境で下記のCPUの性能比較を行いました。
・Pentium 4 640
・Celeron 440
・Pentium Dual-Core E2160
事前情報の通りCeleron 440もPentium DC E2160もなかなかの性能です。
特にE2160はオーバークロックを軽くしてやると簡単にCore 2 Duo E6000シリーズを超える性能を出せます。
CPU電圧を変更しなくても340×9の3.06GHzぐらいまで上がりますし良い感じです。
3.06GHzまで上げればE6700以上、3.4GHzぐらいまで上げればCore 2 Extreme X6800を超えるらしいです。
さすがにそこまではやりませんでしたが300×9の2.7GHzぐらいなら発熱もそれほど気にならないので常用しても良いですね。
1点
ktrc-1 さん、今晩は
下記のことを教えてください。
>事前情報の通りCeleron 440もPentium DC E2160もなかなかの性能です。
ktrc-1 さんがいう性能とは何の性能ですか。
>特にE2160はオーバークロックを軽くしてやると簡単にCore 2 Duo E6000シリーズを>超える性能を出せます。
同じくktrc-1 さんがいう性能とは何の性能ですか。
>3.06GHzまで上げればE6700以上、3.4GHzぐらいまで上げればCore 2 Extreme X6800>>を超えるらしいです。
何を超えるのでしょうか?
>さすがにそこまではやりませんでしたが300×9の2.7GHzぐらいなら発熱もそれほど>気にならないので常用しても良いですね。
CPU温度はどのくらいでしょうか。
スーパーπ値、104万桁で何秒くらいでしょうか。
性能とか、感じを 数値化してもらえると助かります。
書込番号:6494060
0点
FSB300の場合、
104万桁が23秒でした。
書込番号:6562923
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


