Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156489件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium Dual-Core E2160 バルク

スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

Pentium Dual-Core E2160 リテール
PROD.CODE:BX80557E2160SLA3H MADE IN MALAYSIA
PACK DATE: 05/23/2007

ASUS P5K-VM
A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB HEAT SINK付き *2枚
Barracuda ES ST3250620NS
日 立LGデータストレージ GWA-4164BK BULK
CASE http://www.antec.com/world/jp/productDetails.php?ProdID=91300#

CPUに付いてたリテールクーラーですが、無難な1.5倍のOCできそうです。
セレロン300AをFSB100(450MHz)で動かしたことを思い出します。
当時はうるさかったけど、今のは静かでいいマシンでしょう。

FSB 300 , CPU Voltage 1.3000V, DRAM Voltage 1.90V
3DMark06=4510[3DMARKS]
詳細は、
http://service.futuremark.com/orb/resultanalyzer.jsp?projectType=14&XLID=0&UID=10179407

書込番号:6562907

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 pochi022さん
クチコミ投稿数:299件

2007/07/22 03:58(1年以上前)

BOXの口コミに書くべきでしたねw
まったく掲示板に書かれてないので不思議に思っていたけど・・。

書込番号:6562921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

QX6850の資料

2007/07/17 00:28(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX

スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

Core 2 Extreme QX6850 のテスト関係記事があります。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0717/tawada109.htm

書込番号:6544161

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/07/17 14:23(1年以上前)


スレ主 ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件

2007/07/18 01:08(1年以上前)

7月22日新発売予定価格(1000個ロット単位)

QX6850---3G-----1.333MHz-8MB--\124,810-

E6850----3G-----1.333MHz-4MB---\32,230-

E6750----2.66G--1.333MHz-4MB---\22,860-

E6550----2.33G--1.333MHz-4MB---\20,360-

Q6700----2.66G--1.066MHz-8MB---\66,200-

X7800----2.6G-----800MHz-4MB--\106,320-

書込番号:6548011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

静音化!

2007/07/10 18:14(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 1AG FCPGA2 BOX

クチコミ投稿数:27件

リテールクーラーの爆音に悩まされること3年・・・
ついに・・・ついに・・・静音化に成功!!!!(^^)!!!!
何のことは無い、ファンコンをつないだだけですが、いままでの脳髄に響くぎりぎりぎゅるぎゅるが、かす〜かなモーター音になっています!!
ハードウェアモニターで確認したところ、回転数が4200→2550RPMと以前の60%になっていました(^◇^)
もともと発熱の少ないCPUだけにヒートシンクだけでも逝けるのではないかと思うこともありますが、大事を取って最低の回転数で動かしています。
よおーし、あと3年使うぞぅ・・・(/ ^^)/

書込番号:6519948

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/07/10 18:53(1年以上前)

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
うれしいのは分かりますが決まりは決まり
守りましょう

書込番号:6520042

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/10 20:32(1年以上前)

野良うさぎさん、こんばんは。

私も先日、システムテクノロジー社のST-24Aというファンコンを導入して静音化に成功しました。野良うさぎさんのファンコンは、どこの製品ですか?

書込番号:6520374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/07/10 22:26(1年以上前)

Birdeagleさんすみません、どうせ誰も見ていないものと思っていたのであちこち書きまくりました。へへ。(^^♪
うな茂さん、わたしのはainexのFC-01W、ファンコンの中で一番安いものです。最初に買ったのは不良品でしたのでそっこーで取り替えてもらいました。800円では品質はたかが知れていますが、効果は絶大です。コストパフォーマンスさいこ〜!!( ^)o(^ )

書込番号:6520889

ナイスクチコミ!0


うな茂さん
クチコミ投稿数:392件

2007/07/10 23:10(1年以上前)

800円ですか・・・。安いですねえ。

800円で回転数を4200→2550rpmにできたんだったら、いい買い物でしたね。

私は面倒だったので、ファンコンとマザーボードを接続していません。だから回転数が分かりません><。

書込番号:6521108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件

2007/07/11 07:23(1年以上前)

一個数十円の可変抵抗を取り付けるのもめっさ安上がりw

フロントベイの蓋を加工してやれば見た目はチープだけど立派なファンコン

書込番号:6521981

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

いいですよ、E4400

2007/06/22 12:51(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX

スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件 Core 2 Duo E4400 BOXの満足度5

今まで使っていたのが、HDDの調子が悪くなり
3年ぶりにPCを組みました。

E4300かE4400か少し迷いましたが、クロック倍率(X10)でE4400を選びました。限られた予算での構成はこんな感じです。

CPU    E4400
マザー P5B
メモリ   PC6400 512MB*2 ノーブランド
ビデオ Quadro NVS 285 64MB PCI-E バルク
電源 PEN4用を流用
OS XP HOME

組み立て後特に問題なく起動、OCしてみたところ・・
FSB210が限界・・・?

「やっぱりばったもん(3270円)のビデオカード、まずかったかなあ」
と考えながらカードに触れてみると、異様に熱くなっている。
「なんや君、大した仕事してないのに、おおげさやなあ」
と独り言をいいつつ、ケース背面のファンをはずして、ビデオカードと
隣のPCIボード(MTV1000)の間に挟み込んで、「即席ファン付き」に
してみました。

結果、FSB260MHzで安定動作しています。
限界は調べてませんが、メモリクロックはまだ余裕がありそうで
もう少しいけるかも知れません。
まあ、夏場2.5GHzで動作してくれれば恩の字かなと思ってます。

ふだん専ら動画で遊んでますので、WME9のエンコードでベンチしてみました。

2分程度のDV→WMV 品質ベース90です。

前機 PEN4 3.0G定格 PC3200 256MB*2 11分12秒
新機 定格 5分8秒
   2.6G 4分7秒

core 2 duo、いいですねえ。
OSの起動が早くなったのもうれしいです。




書込番号:6460341

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件 Core 2 Duo E4400 BOXの満足度5

2007/06/22 14:04(1年以上前)

↑FSB→ベースクロックですね。

書込番号:6460494

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/06/22 14:07(1年以上前)

バス関係は連動しないようにして、メモリー1:1でCPUの伸びだけまず見てみるといいですよ。

CPUより先にノースが音を上げるかもしれないので、飛ばさないように温度には気を付けて。

書込番号:6460496

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/22 14:41(1年以上前)

ビデオカードが無駄に熱くなってFSBが上がらない→冷やすと上がるってことはPCIとかPCI-Ex固定してないんですか?
固定しないと危険ですよ
PCIとかのバスクロックが10%程度変わっちゃえば壊れてもおかしくないですから・・・
AUTOだと連動しちゃいますよ

書込番号:6460565

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件 Core 2 Duo E4400 BOXの満足度5

2007/06/22 15:55(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。

ムアディブさん、
一応メモリがボトルネックにならないようにと
BIOSでメモリクロックを確か466Mに設定していると思います。
cpuzでのクロック値も確認しましたが、忘れてしまいました。
(すみません、今@会社なので・・)

1:1の設定の意味を理解できてません。

brideagleさん、
100M固定にしてます。これで落ちるってことは定格でも
やばい代物なのかもしれないですね・・・

書込番号:6460715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2982件Goodアンサー獲得:6件

2007/06/22 21:14(1年以上前)

>ビデオカードと隣のPCIボード(MTV1000)の間に挟み込んで、「即席ファン付き」にしてみました。

これを見るとVGAのすぐ下にキャプチャーボードさしてるの。熱がこもっていないですか。1スロットは(できればもっと)、あけた方がいいですよ。

書込番号:6461522

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件 Core 2 Duo E4400 BOXの満足度5

2007/06/23 08:28(1年以上前)

1スロット空けてます。ちょうどそのスペースにファンがぴったり収まってます。ケース用のファンを買わなくては。

またOCで遊んでみました。3.3GHzがとりあえず限界でした。
エンコード時間は
3.3Gで3分15秒でした。

3.0Gで常用中です。
低コストでハイパフォーマンスが得られてとても満足しています。
E4400+P5Bの組み合わせ、大正解でした(^-^)

書込番号:6463050

ナイスクチコミ!0


Soyabeanさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2007/06/25 01:31(1年以上前)

Pen4→Core2だと単に演算だけでなく、
重いサーバ接続もかなり早くなったことを実感出来ました。
Core2は2GHz以下の駆動でも、動作が軽快で新時代の到来
を感じますね。
E4400はエンコード最優先の人以外には最適だと思います。

書込番号:6470166

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/06/25 08:43(1年以上前)

1:1の設定の意味を理解できてません。

P5B-Dxでは、CPUクロックをマニュアル設定にすると、CPUクロックに応じてメモリークロックの候補が変わっているのがわかると思います。つまり一定の比率しか設定できません。

これを一番低いクロックにしておけば1:1です。(DDRだから倍? でも4倍ポンプだから2:1のような気も、、、(^_^;)

たとえばFSB400でDDR800ってことです。

書込番号:6470522

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2007/06/25 08:46(1年以上前)

違ったFSBじゃないや、CPU供給クロック400MHz (FSB:1600MHz、CPU:400x10=4GHz) のときメモリー800MHzですね。

#なんかややこしい、、、

書込番号:6470530

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcsqさん
クチコミ投稿数:54件 Core 2 Duo E4400 BOXの満足度5

2007/06/26 01:39(1年以上前)

ムアディブさん、

ご丁寧な解説ありがとうございます。
よくネットで見かける表現だったので気になっていたのですが、よく理解せずとりあえず設定できる範囲で
一番低い設定にしていました。
結果的によかったようで、安心しました。
確かにcpuzで見ると1:1と表示されています。

Soyabeanさん、

>Core2は2GHz以下の駆動でも、動作が軽快で新時代の到来を感じますね。

まったく同感です。
intelがpentiumの冠をはずしたのもうなずけますね。
ちなみに私が初めて買ったノートPCは
DX2の60MHzか66MHzかだったと思います。
そのころは確かMPEGファイルを再生するのに
外付けのボードを付けてたような・・あいまいな記憶ですが。
すみません。オヤジの懐古話になってしまいました・・

追伸ですが・・
最初にビデオカードが熱くてファンを付けたと書きましたが・・
やっぱり、最初クロックをいじったときにPCI-Eをautoに
してたっぽいです。今ファンをはずしても問題なく動いてます。
異様に熱いのは今も同じですが。
Birdeagleさんのご指摘通りだったようで、失礼しました。

書込番号:6473452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX

クチコミ投稿数:28件

昨日、E4400を購入してきました!
本当はお金を貯めて5年ぶりに一から作ろうと思ったのですが、他方面に出費する&前の母板のBIOSがお亡くなり になりまして、2〜3年くらいの繋ぎとしてこのCPUを買ってきました!
定格起動でも速くて快適で、とても満足しています!
celeron2.4G(478socket)からの乗せ換えなのでそう感じるのだと思います。
異次元に来た様な感じです(^^;
でも、構成を見ていただければわかるのですが、真価は発揮されていないかもしれません。
旧型機のパーツを流用して作りました。

構成
CPU INTEL Core2duoE4400 ※新規購入
Mather ASRock ConRoe865PE ※新規購入
memory サムスン DDR400 CL3 1Gx2 ※流用
Graphic Galaxy GeForce7600GT ZalmanVer ※流用
HDD SEAGATE ST3250620AS ※新規購入
Drive IODATA DVR-AM16C ※流用
電源 サイズ 剛力500W ※新規購入

この構成で現在運用しています。
電源が大きいと思われるかもしれませんが、将来的にいろいろ追加したいと考えているので余裕をもって500Wの電源を購入しました。

あと、このCPUはOCをしたい人向け(?)のようにどこかのHPで紹介されていました。
そこで皆様にお聞きしたいのですが、OCを定格電圧内で行う場合、リテールクーラーで冷却は間に合うのでしょうか?
それとも新規に購入したほうがいいのでしょうか?
E6700クラスまで上がってくれればいいのですが、できれば大台の3Gまで上げて、常用したいと考えています。(マザーボードの限界に引っ掛かりそうですが・・・)
OCに関して多少の知識を持ち合わせているつもりなのですが、どこかの掲示板で定格電圧内のOCはリテールクーラーでの冷却で間に合うという書き込みを発見して、間に合うのであればこのまま使いたいと思っています。
記憶が曖昧な上に初歩的な質問で申し訳ありません。
皆様アドバイスをお願いします。

書込番号:6454950

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/20 18:08(1年以上前)

所詮ヘンタイマザー
そこまで回る物じゃないでしょう
ま、そのマザーで回る範囲だったら多分間に合う
まぁちょっと温度高いなぁって感じてからでも遅くないからw

書込番号:6454988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/06/20 18:21(1年以上前)

Birdeagle様、早速の返信ありがとうございます!!

>そこまで回る物じゃないでしょう
やはりそうですか。期待はしていませんでしたが頑張ってみます。

>ま、そのマザーで回る範囲だったら多分間に合う
本当ですか!?クーラー用に費用を用意しなくて済みますwww

>まぁちょっと温度高いなぁって感じてからでも遅くないからw
その時は真っ先にここに相談しに来たいと思います。

とりあえず、家に帰ってから少しいじってみたいと思います。

書込番号:6455021

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/20 18:38(1年以上前)

むしろ既存の物で最大限のパフォーマンスを出すのがホントのOCだと俺は思うよw
既存の物で可能な範囲で調整する
その楽しみがOCじゃないんですかねぇ・・?ww
クロックアップとかだけなら誰でも出来る
でも適度に調整するのってなかなか難しいですからねw

こんな事考えるの俺だけっすか?

書込番号:6455049

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/20 19:56(1年以上前)

こちらも変態マザー865PE使っていましたが
メモリー関係でDDR400 CL2.5
FSB285MHzしか使えませんでした
E6300使用時でした
1.995MHz限界でした
いいマザーなら(たとえばASUS P5B)なら
3GHzオーバーは可能のはずです

書込番号:6455269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件

2007/06/20 21:49(1年以上前)

Birdeagle様、asika様、返信ありがとうございます。
負荷テスト諸々で書き込みが遅れてしまい申し訳ありませんでした。

Birdeagle様

>むしろ既存の物で最大限のパフォーマンスを出すのがホントのOCだと俺は思うよw
>既存の物で可能な範囲で調整する
>その楽しみがOCじゃないんですかねぇ・・?ww
そうですね。OCってそういうものでもありますよね。
OC初心者なのでついつい周りの先輩方のすばらしい記録に目が行ってしまって原点を忘れてしまってました。自分の状態にあったOCをしていきたいと思います。

>でも適度に調整するのってなかなか難しいですからねw
そうですね〜wwwwww
私の場合、「定格電圧」という条件をつけてしまってるのでさらに難しいですwwww
これは、電圧をLOWからHighにしてちょっと様子を見てみようかな(ぁ

asika様

>こちらも変態マザー865PE使っていましたが
お仲間であり、師匠ですね(ぇ

>メモリー関係でDDR400 CL2.5
>FSB285MHzしか使えませんでした
私も今の段階、定格電圧ではFSB285Mhz(クロック:2.85GHz)です。
メモリ設定はDDR266
メモリータイミング?が2.5 3 3 6
この設定で今のところは安定しています。ベンチ(3DMark06)も一回は通りました。
これ以上あげると、電圧でしょうか?何かに引っかかるらしく、ベンチ途中で画面が固まってしまいます。

>いいマザーなら(たとえばASUS P5B)なら
>3GHzオーバーは可能のはずです
このマザーも購入の視野に入れていたのですが、今回は過去の資産(AGPボード、DDRメモリ)を有効に活用したいという条件をつけていたので見送ってしまいました。


3GHzでOSが起動できてしまったために常用を目指してCPUクーラーを買いに走るかもしれません(ぇ
心配していた熱ですが、高負荷時にヒートシンクがあったかいと感じる程度で済んでいるみたいです。
あまり長い時間高負荷をかけたわけではありませんが・・・。
CPUよりもアッチチなノース&サウスブリッジが心配です。

書込番号:6455678

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2007/06/20 22:04(1年以上前)

いんだすとり〜さん865PE変態マザーは
電圧などノーマル状態で
FSB285MHzが限界のようです
FSB286MHzにすると全く起動しません
メモリーやCPUの電圧多少上げれば
クリアできるかもしれません。
貴方同様過去資産継続のため
IDE-HDD
AGP GF7950GT
DDR400 256MB*4
など捨てれないものばかりなので。。。

下記のリンクが
865PEについての情報があるので
参考にどうぞ

http://wiki.nothing.sh/page/ASRock/Conroe865PE

書込番号:6455735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2007/06/21 11:53(1年以上前)

私も変態使用者(ConRoe865PEと4coreDual-VSTAを使用中)ですが、電圧系をALLーHighにするとFSB300で回りますよ(構成によっては無理な場合もあります)
ConRoe865PEのほうはE6400とDDR400でOC2.4Ghz(FSB300)で常用してます。
4coreDual-VSTAのほうはE4300とDDR333でOC2.4GHZ(FSB266)で使っています。

まぁ、無理せずE6000系の定格であるFSB266くらいで常用するのがいいかと思います。(E4400だとFSB266で2.66GHz、あとはきりよくFSB280の2.8GHzとか)

書込番号:6457218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/06/21 12:43(1年以上前)

asika様、塞上 夜斗様 返信ありがとうございます。
調整とテストで昨日は寝る寸前までパソコンと格闘していました(笑

asika様

>電圧などノーマル状態でFSB285MHzが限界のようです
>FSB286MHzにすると全く起動しません
OSは起動してくれるんですがベンチ系になるとエラーやら再起動やらフリーズやらでいうことを全く聞いてくれませんでした。

>メモリーやCPUの電圧多少上げればクリアできるかもしれません。
チャレンジして上げてみたものの、メモリタイミングの調整を全くしていなかったので多少長くベンチはまわっていましたが、同じ結果でした。

>貴方同様過去資産継続のため
>IDE-HDD AGP GF7950GT DDR400 256MB*4
>など捨てれないものばかりなので。。。
前に高いお金を出して買っているので切り捨てられないんですよね。

貼っていただいたリンク先の情報はとても勉強になりました。
もうちょっと読み深めて頑張りたいと思います。


塞上 夜斗様

>私も変態使用者(ConRoe865PEと4coreDual-VSTAを使用中)ですが、
はじめまして。師匠(ぁ 、よろしくお願いします!!

>電圧系をALLーHighにするとFSB300で回りますよ(構成によっては無理な場合もあります)
電圧をALL-Highにしたのですが、多方面の調整の不具合?でOS起動、ゲーム起動は問題ないのですがベンチ系がそろってダメでした。

>まぁ、無理せずE6000系の定格であるFSB266くらいで常用するのがいいかと思います。(E4400だとFSB266で2.66GHz、あとはきりよくFSB280の2.8GHzとか)
はい。今日、帰ってからもう一度3Gにトライしてみて、ダメなようであればその二つのどちらかにしようと思います。


まだ、完全に設定が終わっていないのでもう2,3日遊んでみてから常用したいと思います。

書込番号:6457302

ナイスクチコミ!0


hotsyさん
クチコミ投稿数:7件

2007/06/23 07:03(1年以上前)

ギガの865GME−775 Rev2.0の所に書いてますが
上記マザーにE4400で3G回しましたよ
3Gに行けるのかとベンチの伸びに興味があったんで試しました。
常用はしてません。


書込番号:6462921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2007/06/25 08:45(1年以上前)

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
hotsy様お返事ありがとうございます。

>ギガの865GME−775 Rev2.0の所に書いてますが
>上記マザーにE4400で3G回しましたよ
3G行きましたか。私もなんとかOSの動作維持は3Gで出来ましたが、何かしらCPUに負荷をかけると電源が落ちるか、フリーズしてしまいます
無理はしないほうが良いと思い、3G常用をあきらめて2.8Gで今は常用しています。(変わらないか?)

>3Gに行けるのかとベンチの伸びに興味があったんで試しました。
確かに3Gまで行くとスコアがよさそうですね。
でも、私の構成では3Gで安定させることができませんwww
しばらくは現在の設定で様子を見てみます。


現在の状態
BIOSのVerがR1.60?でしたので、最新であろうR1.70に書き換えたところ、2.8Gで安定しなかった動作が安定するようになりました。
2.66Gで我慢していたところでの安定確保だったのでとてもうれしいです。
体感できるほどの変化はないですが、自分の自己満足ということで(^^;
CPUは冷たい?感じで大変喜ばしいのですが、お隣のノースが相変わらずあっちっちなのでここの冷却方法を考えないといけませんね(^^;;

書込番号:6470528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

動作報告

2007/06/09 18:50(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 430 BOX

クチコミ投稿数:262件

誰もいないのね…


動作環境

マザー GA-965PDS3
メモリー UMAX PC6400 512MB×2
ビデオカード RADEON X1900XT256MB版
OS Windows XPSp2

333MHz×9の3GHzですんなり動作しました

EIST?省電力機能ありです。負荷時9倍、アイドル時6倍となります(cpu-z1.4での表示確認)
VCoreは変化なし

Core2Duoで出来た下への倍率変化は不可能でした(最新BIOS使用)

とりあえずの報告です。

書込番号:6419421

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/09 19:20(1年以上前)

いろんなベンチ結果待ってます〜(^^)

書込番号:6419510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:195件

2007/06/10 00:24(1年以上前)

1番乗りですね。
EIST働くなら、Core2 Duoより低発熱、低消費電力なので静かなパソコン用に向いてますね。

書込番号:6420629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/10 05:44(1年以上前)

EISTが動くのですか?
下記参照ください。
http://www.intel.co.jp/products/processor/celeron/specs.htm

書込番号:6421145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/06/10 12:24(1年以上前)

省電力についてですが
無効とされている様ですね。すみません訂正します
ただCPU-Z Ver1.39 Ver1.40では有効のように見えるのですが…

ベンチ結果です
スーパーπ104万桁
定格36秒
3GHz OC 26秒

こんなもんですかね

ベンチ要望があれば、頑張って答えます。

書込番号:6421992

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/06/10 20:29(1年以上前)

しょうゆマンさん こんばんゎ

>ただCPU-Z Ver1.39 Ver1.40では有効のように見えるのですが…

凄く興味深いです… 

EISTやSpeedStepがだめでも「栗」なら使えそうな…!?

どうかEIST&SpeedStepを含め「栗」も検証していただけませんでしょうか?

書込番号:6423249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/06/12 11:43(1年以上前)

RADEGONさん、こんにちは
省電力を少し検証してみました

結果から言うとC1Eが働いていました
BIOSでC1Eの設定を無効にしたら9倍固定となりました
(有効時、6倍にまで落ちます)
しよーもないオチですみません。セレDには無かったんで、気をもたせてすみませんでした。

「栗」は多くの項目がグレーアウトしてます。さらにCPUをソケット370セレロンと認識してる様で、クロックは正しく拾ってますが。

ベンチは、ボチボチと取って行きます。
今週は夜勤なんで…Zzz

書込番号:6428770

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/06/22 07:49(1年以上前)

しょうゆマンさん おはようございます。

もう見てらっしゃらないかな〜?


自分も先日Celeron420捕まえて色々と遊んでる最中ですが、やはり自分の環境では(C1Eステート=EIST?)倍率を下げる事はできませんでした。

現在M/Bが775Dual-VSTAでしてチップがVIAです。コレが原因なんかな〜?

書込番号:6459782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/06/23 14:14(1年以上前)

RADEGONさん、こんにちは。
まだまだ見てますよ(笑
C1Eの動作はソフトで設定はできず、ハードでの動作となる為、MB、CPUが対応していれば動作すると思われます。

使われているMBのBIOS 2.70で設定項目が有れば有効に出来るのではないでしょうか?

書込番号:6463946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:16件

2007/06/23 20:06(1年以上前)

私のM/B ASUS P5B(無印)でCeleron420 C1Eが機能しています。
ご参考まで。
なお、C1Eステート=EISTではありません。
C1E:アイドリング時のみ機能
EIST:(検索してください)
すいません。
「栗」とは何のことでしょうか。

書込番号:6464867

ナイスクチコミ!0


RADEGONさん
クチコミ投稿数:174件

2007/06/24 09:16(1年以上前)

CrystalCPUID の事ですよ〜

書込番号:6466864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件

2007/06/24 14:17(1年以上前)

最新のバージョンでCPU名を正しく認識する様になってますね。

ただ設定項目の多くはグレーアウトですが…

書込番号:6467688

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)