このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2007年6月10日 15:03 | |
| 0 | 6 | 2007年6月6日 01:48 | |
| 0 | 2 | 2007年6月2日 18:32 | |
| 0 | 3 | 2007年6月1日 14:31 | |
| 0 | 1 | 2007年5月31日 20:56 | |
| 0 | 3 | 2007年5月24日 22:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
皆さん初めまして。お初に御目にかかります。
今回こちらのCPUで自作に挑戦してみました。レポートとかあまり書き込まれてなかったので自分がカキコさせて頂きます。構成は下記に。
CPU:Core 2 Duo E6420
M/B:Asus Striker Extreme
MEM:Pulsar DCDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
光学: DVR-A12J-BK
VGA:MSI NX8800GTS-T2D320E (PCIExp 320MB)
電源:ENERMAX INFINITI EIN650AWT
クーラー:リテール
HDD: WD740ADFD (74G SATA150 10000)
ケース: Nine Hundred
OS: Windows XP Professional SP2 日本語版
初めての自作が上手くいった様なので、次は初めてのOCにも挑戦してみました。
CPU core: 2664.000MHz(1.4500 V)
FSB :1333.000MHz(1.4000 V)
Memory :865.800MHz(2.0000 V)
CPU VTT :1.35V
メモリタイミングはオートのままです。
パイ焼き104万桁についてはOC前は24秒、OC後は19秒に
FFベンチはHighでスコアがOC前は約7900、OC後は8500となりました。
風神匠を購入したのですが、Striker Extremeとヒートパイプ同士が干渉して取り付けできなかったので仕方なくリテールにしました。けど風神匠のヒートパイプを曲げれば付くみたいですね。最初はヒートパイプの曲げ方がわからなかったのですが、指二本で曲げることができましたw今度暇なときにでもつけてみます。
CPU温度はcore tempでアイドル時32℃、負荷時50℃前後といったところです。OC前は2、3℃低かったです。
時間があまり無いのと、メモリとクーラー(現在リテールなので)に不満があるため、これ以上のOCはしていません。知識不足のためちょっと怖かったりもするので…
セレロン2.8GHzからの乗り換えなので処理速度には凄く満足しています。
とりあえずは初めての自作は成功したみたいなのでよかったです。それと楽しかったのでハマりましたwこれからの趣味になりそうです♪
甘いレポートですが、参考になれば幸いです。
長文失礼しました。
1点
おめでとうございます。
すごく順調に組み立て、OSインストールまで行ったみたいですね。
これからいろいろ部品の取替えなどで出費かさむのでしょうね。
祝 完成!
書込番号:6305970
0点
温度関係を多種類のソフトで表示比較して見ることです。
CPUその他温度値を表示する場合はそのときの室温を記載しましょう。
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html
1、CPUの項、メモリ項、メモリのタイミング、SPD等の値。
http://cowscorpion.com/CPU/SpeedFan.html
2、CPUのコア#1.コア#2の表示値、チヤート表示の項で
□にチェックを入れて各カラー表示をさせると横時間軸、立軸温度の上昇変化値。
3、スーパーπの負荷を掛けると温度変化の状態がグラフで見られます。
4、参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
and jr2lhk&ji2dow
書込番号:6306045
0点
だらも今日E6300を売ってE6420に交換しましたので報告
CPU:Core 2 Duo E6420
M/B:Asus P5B VM
MEM:DDR2 PC2-6400 1GB 2枚(バルク)
VGA:Asus GF7800GTX
OS: Windows XP Professional SP2
FFベンチ3しかしてないのですが
Hi7300⇒8100まで上がりました。
簡単ですが報告終わります('◇')ゞ
書込番号:6307693
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
この間、全パーツ購入してきました。
OS:Vista Ultimate
CPU:Core 2 Extreme QX6700 BOX
MB:P5B Deluxe
Mem:CFD ELIXIR-DDR2-800-1GBx2
HDD:320Gx2
GPU:ELSA GLADIAC 988 GTS 320MB(ドライバー 158.18)
CPUFan:Andy SAMURAI MASTER
電源:abee S-550EB
ケース:ANTEC SOLO W/O PSU (電源なし)
モニター:LG20インチワイド
フロントに9cmFANx2
リアFAN 12cm(1200RPM)x1
CPU FAN 800〜1700RPMに変更
OCを軽くしてみましたので報告します。
室温26度(無風)
CPU温度(アイドル:24度)
MB温度(アイドル:34度)everest読みです
266×10(定格)
スーパーπ104:19s
3DMark06:9228
PCMark05:9787
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度
266×11(2.93G)
スーパーπ104:18s
3DMark06:9344
PCMark05:9863
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU62度 MB43度
266×12(3.2G)
スーパーπ104:17s
3DMark06:9451
PCMark05:9944
電圧関係:すべてAuto
温度:3DMark06終了直後:CPU66度 MB46度
333×10(3.33G)
スーパーπ104:16s
3DMark06:9521
PCMark05:10142
電圧関係:CPU:1.35V固定 PCIバス 33.3固定 PCIE 100固定
温度:3DMark06終了直後:CPU58度 MB42度
アイドル時の温度:CPU 36度 MB39度
音も静かでバッチリです。
みなさんいろいろお世話になりました。
0点
アイドル時のCPU温、室温を割っていますね。
この状態ですと、負荷時の温度も信頼性が低い。
EVERESTは、HOMEではサーマルダイオードからの温度しか取れませんから、Ultimateか、CoreTempを使ってください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#ne0ad925
書込番号:6249722
0点
movemenさん
ソフトの情報ありがとうございます
温度についてなんですが
温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)
間違ってますかね?
書込番号:6249908
0点
>温度:
マザーボード 38 ーC (100 ーF)
CPU 40 ーC (104 ーF) ←の温度を読んだのですが
CPU #1 / コア #1 63 ーC (145 ーF)
CPU #1 / コア #2 61 ーC (142 ーF)
CPU #1 / コア #3 66 ーC (151 ーF)
CPU #1 / コア #4 62 ーC (144 ーF)
信頼性が高いのは、下のコア毎の温度です。
一番上のCPU 40 ーCは、サーマルダイオード読みの数値です。
これは、CPU内のサーマルダイオードからの信号をSuper I/Oで受け、ソフト補正した値。
適切な補正がなされていないと、信頼置ける数値にはなりません。
バグとかがあると、室温20℃下で-30℃とか、有り得ない数値になる場合もある。
(前使っていたインテルマザーがそうでした。後に公開されたBIOSで修正されました)
コア毎の温度はデジタルサーマルセンサ(DTS)読みの値です。
これはソフト補正が要らず、実際のCPUの温度に近い値になっています。
http://ia.topicmaker.com/manager/businesspc/20061114/1.html
CPU内のセンサ設置部の違いで、DTS読みの方が高くなるのが普通ですが、ご使用のマザーの場合、サーマルダイオード読みの値とかなり離れていますので、多分、過剰な補正が入っていると思われます。
(通常、差は5〜10℃位です)
書込番号:6250120
0点
うちのはこんな感じ
室温21度時の温度
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176877391.jpg
室温21度3D06直後
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1176888032.jpg
【CPU】QX6700@3.2
【クーラー】水冷2ポンプ2ラジエター
【M/B】965P-DQ6 Rev3.3
【Mem】UMAX DDR2-800 1G*2 512M*2
【VGA】WinFast PX8800 GTX TDH
【HDD】ST3320620AS*4(RAID0)
【HDD】6V300F0
【サウンド】XFI-XGF
【光学ドライブ】DVR-A11-JBK
【ケース】戯画570
【電源】E-1200EA
書込番号:6250452
0点
CPUの温度測定は各種の温度を比較して判断するのが好ましいです。
1.CPU-Z v1.40
2.EVEREST Ultimate Edition 3.50 or v4.00
コア#1
コア#2
3.SpeedFan v4.32
コア#1
コア#2
4.サイズ どこでも温度計TM01-WH 各箇所に取り付け
温度表示参考例
http://www.hpmix.com/home/ja2if/
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
http://www.hpmix.com/home/ji2dow/
書込番号:6299321
0点
追伸
センサー付温度計、各箇所に取り付け
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=M-1063&s=score&p=1&r=1&page=#M-01063
書込番号:6407891
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 バルク
連休明けに初めて自作しました
構成は以下のとおりです
使用目的は、適当に遊べたらいいかなくらいです
なにか、ご指摘の点がありましたら、遠慮なくお願いします
CPU Core 2 Duo E6600 とりあえず定格
M/B Striker Extreme (BIOS 1102)
MEM Pulsar DDR2-2GB-800(1Gx2枚組)
V/C EN7900GS/2DHT/256M (PCIExp 256MB) (94.24)
HDD HDT725040VLA360
HD400LJ
FDD MPF920(BK)
ODD AD-7170A
S/C Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
LCD FP222W
OS WindowsXP Home Edition SP2b OEM
POW KEIAN XP-850W
ケース Thermaltake Armor Extreme Edition (VA8004SWA)
Thermaltake iCage (A2309) 追加
CPUクーラー 風神匠 + OWL-FY1220M *2
ケースファン フロント OWL-FY1225L *2 吸気
リア RDL1225B(17SP) 排気
OWL-FY0925M 排気
天井 OWL-FY0925M 排気
ファンは全てM/Bに接続
組み上げてみて、すんなり動作したので、ちょっと拍子抜けしています
当初、スマートドクターをインストールしたら、フリーズしたり、突然リセットしたりしていましたが、
アンインストールして、その後何回かフリーズかリセットしましたが、最近は安定してきました。
もう一回、OS再インストールしなおしたほうが、精神衛生上よさそうな気もしますが。
ケースに関しては、最後まで悩んでP182を検討してましたが、パーツの組み込みに苦労しそうだったので
上記のものにしました。本来は、AMD Quad FXプラットフォーム推奨ケースなのですが、風神匠とあうかもと
遊び心で選びました。実際にはサイドダクトと風神匠のファンが若干ずれていますが、まあいっかと思ってます。
20mm厚のファンのためなんとかサイドパネルが閉まります。
すべてのファンが全回だとちとうるさいので、CPUファン以外は60%にPCプローブでしぼってます。
当方、日本の南の端っこあたりにいて結構、夏は熱いのですが、今のところCPUはアイドル時で30度前後
なのでなんとか夏場も乗り越えられそうです。
このマシンが安定動作してくれそうなので、今まで使っていたP4−540マシンの大掃除をしようと思ってます。
すでにこちらは、あっちっちぃ状態なので。
ところで、7900GSの最新ドライバは94.24or93.71どっちなんだろ?
0点
VKさん ありがとうございます。
やはり94.24でいいんですね。
ただ、日付が5月31日となっていますが、5月中旬くらいに
アップデートしたときには、すでに94.24になっていました。
そのころ、他の書き込みを見たときに93.71が最新と書かれていたので気になっていました。
ちなみに、まちがってこちらの製品に書き込みをしてしまいましたが、実際に購入したのは、BOXのほうです。
中身は同じなんでしょうが、申し訳ありません。
書込番号:6396401
0点
CPU > インテル > Core 2 Quad Q6600 BOX
ずっと迷ってましたが、オークションで新品で
ここよりかなり安く売っていたので買いました☆
ずっとここを読んでいて迷っていましたが、
衝動買いしてしまいました。
core2duo E6600からの買い替えですが…
ここでの書き込みや自分で調べて思ってた以上に
パソコンの性能UP出来たので大満足です☆
3D MARKSのスコアも思ってた以上のスコアだったので、
思い切って購入してみて良かったと思っています!!!
やっぱりPC部品などは買いたいときが買いだなぁっと…。
2日間使ってみた感想なので、また使ってみて報告します☆
0点
度々すみません。
マザーボードがASUS P5B-VM グラフィックボードGTS8800を
使っていますが…Q6600に変えて強制終了が出るようになりました><
ASUSのHPで確認したのですが、はっきりとしたことがわからず、
マザボの掲示板も検索してみたのですが、
QuadやQ6600で該当なかったので、もし、こちらの方で、
対応してるかどうかおわかりになる方がいらっしゃれば…と思って;;
よろしくおねがいします;
書込番号:6391467
0点
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B-VM
BIOS Ver.0405で対応しています。
>Q6600に変えて強制終了が出るようになりました
電力は足りていますか。
書込番号:6392004
0点
RB25DEさん
ありがとうございました。
非常に根本的な問題だったのですが…
GTS8800も使ってるので電力でした(涙)
わざわざご回答いただきありがとうございました。
書込番号:6392608
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E4400 BOX
CPU E4400 2G OC 3.2G
M/B ASUS P5B-E PLUS
MEM JEDEC DDR2 800 1G*2
V/C GV-NX86T256D 600,720 OC 630,750
S/C CREATIVE AUDIGY LS
HDD ST3200822A 200G PATA
ODD BENQ DVD+-RW DL PATA
LCD LG L204WT
K/B LOGITECH MK600
M/S MS IE3.0 復活版
MS LASER 6000
PAD MS XBOX360
AMP DENON AVC-2870
SPK B&W 602
しかし,電源は静音350Wのです
OCしても十分安定し
superpi 18秒位
pcmark05 CPU8200位、MEM6300位
3dmark05 9500位
3dmark06 4900位
0点
GV-NX86T256D + 最新 ForceWare 158.22 で ネットサーフィン等は長時間安定して動作するが、 3D Game をすると ゲーム製品立ち上げて5分ほどで、画面全体にジャギーが入ったり、一部のテクスチャが拡大されて画面全体に表示されるなど、描画が崩れる との 書き込みがあったのですが、3D Game で特に問題ありませんか?
Game は FinalFantasy 11 と RalliSportChallenge の DirectX8.1 世代の製品 だそうです。
http://www.takajun.net/cgi-bin/bbs/_wforum.cgi?no=316&reno=no&oya=316&mode=msgview&page=0
takajun
書込番号:6390447
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
皆さんこんにちは。
暖かくなってきました。
最近はずっとAMD Mobile CPUに夢中の日々でしたが、何故かここ数日は頻繁にエンコをする機会が多くなりまして…
流石にこうなるとタンスの肥やしにしていたC2Dマシン復活です。
言うまでもありませんが、やはり 恐ろしく速い。
それもそのはず3GHz超でした。
「これからまだまだ暑くなるしOCはもういいや…」てな感じで定格&Speed Step有効に…それでもまだ速い。 感涙モノです。
そういう訳で又しても自分のメインマシンの座に復刻する事になりましたが、M-ATXといえどなかなかのスペースを占有してしまい どうも自分のデスクトップのインテリアにはシックリきませんで、H360C-300 の中からAMD Mobile CPU機をごっそり取り除きC2D機を移植しました。コレでBook Typです。
後は移植する前から気になっていた消費電力と冷却問題です。
以降全定格で まず、冷却ですが今回スリムケースになった事で以前まで使用していたSI-128が搭載できず、しのぎで純正CPUクーラーに120oFANを自作で装着。それでも以前28℃〜38℃だったものが常時45℃超… ちょっちびびってまふw
コレはしっかりしたシンクとエアフローの改善で後に対処するとして、次に消費電力です。
こっちは想像以上に軽い。X850XTPEを排除してオンボードVGA使用(恐るべしGMA950)と言うこともありMobile Athlon64 3000+と同等、若しくはそれ以下の結果。
H360C-300搭載の300W電源でも余裕って感じです。
因みに構成は
C2D E6600
ASRock ConRoe945G-DVI
GSA-H44N
WD1500ADFD
のみ
現在ワットチェッカーにて69W
マジでちょっとしたMobile並です。
コレはかなりのエコではないでしょうか?
0点
RADEGONさん こんばんは。 INTEL 恐るべし!?
アイドル時とピーク時のW数を教えてください。
現用geodeNX1750は アイドル45w、ピーク60wです。
書込番号:6367561
0点
BRDさん こんばんは。
さすがにGeodeNXにはかないませんよ〜(笑)
C2D E6600
ASRock ConRoe945G-DVI
GSA-H44N
WD1500ADFD
以上全て定格。
Speed Step有効。
VGAは後に追加予定 現段階でオンボード。
FANは電源を含め3基。
アイドル〜現書き込み時 69W
ピーク〜FFBench 99W
こんなトコですw
書込番号:6367713
0点
きっと、目の前でC2Dの早さを実感したらすぐにでも買いに走りそうな気がします。
39wの贅沢を取るか、一年〜二年値下がり待つか?
物欲 捨てがたし! 知らぬが仏〜
書込番号:6368048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)