このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2007年4月27日 16:24 | |
| 0 | 3 | 2007年4月26日 22:28 | |
| 0 | 6 | 2007年4月24日 23:29 | |
| 0 | 4 | 2007年4月23日 10:06 | |
| 0 | 2 | 2007年4月22日 17:04 | |
| 4 | 7 | 2007年4月18日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6420 BOX
PenD930からの乗り換えです。
デュアルコア同士の乗り換えなのでそれ程期待はしてなかったのですが・・・
定格で体感できるほどの効果がありました。
現在OCで2.72(2.8にしてもよかったのですが)
で、FFベンチ、3DMARK6、ともに順調に完走しました。
スーパーπは104万桁が35秒→19秒
温度、45度(アイドル時)→32度と下がり、CPUクーラーの
回転数も落ちました。
3Gでの動作は確認していません。
(壊すと嫌なので・・・)
2.72で夏場も常用出来そうです。
メモリーがもう一つのせいか、DRAM Frequencyを下げないと
フリーズするので下げたら安定しましたPOSTでPC4200と認識)
まぁ、感想としては満足のいくCPUですかね・・・
1点
あのケースでOCしてるの?
夏場とかちと心配かな〜〜〜
エアフローがいいケースほど、ホコリなどが詰まりやすいので、定期的に中を掃除したほうがイイですよ。うちのTJ09もセンターファンのフィルターにすごいホコリが詰まっていました><
書込番号:6275321
0点
>温度、45度(アイドル時)→32度と下がり、CPUクーラーの
>回転数も落ちました。
めずらしいっすね、普通定格電圧より高い電圧かけて無理にクロック上げてるわけだから、その分かかった負荷によって発熱するのが普通なのに逆に温度下がりましたか。
でも温度下がるならもっとOCしてもぜんぜん平気そうですね。
>バウハンさん
うちの雷電もフロントの12cmファン2つのフィルターはホコリが2-3mm程低い丘を造ってますよ(笑)
毎月のお掃除の時によく吸気してるなと思います。
書込番号:6275347
0点
PenDからC2Dに変えて温度が下がったってことだと思うよ。
でも、30度ってかなり低いね。
うちの場合(E6300@2.56Ghz)では、40度くらいある。
クーラーは峰クーラー。こっちにもホコリが詰まってるのかな〜〜
ちなみに高負荷だと50度くらい。MBはアイドルで30度、高負荷で35度かな?室温は25度くらいですね。
書込番号:6275370
0点
そうですねぇ。
このケース(LC17)でよくここまで・・・
フロント、2個、リヤ2個のみ再度はつけていません。
ちなみにMB温度は現在、29度です。
CPUクーラーはFreezer 7 Proです。
誇りは確かにすごいと思いますよ。
以前のケースは普通のタワー型で、NINJA PLUSだったけど
毎月、掃除機でケース内を掃除してました。
もう少し、OC出来そうですが、おそらくMEMがだめなんだと思います。
トランセンドの格安メモリーPC-5300 1G*2(先月、1Gで9800円で購入したと思います。)
オーバークロック自体が詳しく無いので、細かな設定がよくわからないんです。
まぁ、E6600と悩んだのですが、それくらいの性能は発揮してそうですね。
書込番号:6275473
0点
>PenDからC2Dに変えて温度が下がったってことだと思うよ。
なるほど、納得。
>でも、30度ってかなり低いね。
うちは釜クロスを結局2000rpm(24dB)を付けて、E6420を2.8Ghz(350x8)で常用、アイドル時で28度で低温動作を実現してるよ。
峰クーラー自分も持ってたけど、外れてグラボにガシャンやっちゃたからもう使ってない。
峰もクーラー12cmに変えてフィンを端までしっかり通風すれば性能いいんだよね。
>美咲☆彡さん
>ちなみにMB温度は現在、29度です
いいな〜うちはグラボの熱のせいで40度越え。
グラボの部分だけ廃熱が微妙だから熱が篭るんですわ。
PCIブランケを開けて風通せばまた違うけどPCIブランケ6個いっぱいで開けられないっす。
MB:42度 CPU:28度
温度差激しいっす。
書込番号:6275591
0点
>峰もクーラー12cmに変えてフィンを端までしっかり通風すれば性能いいんだよね。
なるほど〜〜〜。GWに試してみるかな?(^^
書込番号:6275879
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
今回の価格改定を機に長い間お世話になったAthlon64×24200+からE4300に鞍替えしました。結果は大満足です。早い、安い、高性能と3拍子そろってます。
ちなみにスーパーパイは
定格時 32秒
OC時 15秒(3.6GHZ)
現在は3.0GHZでFANレスで静音設定です。
高性能と静音が両立できて最高です。
当方の構成は
MB:ASUS P5B−DX
メモリー:U−MAX PulsarDDR2−6400
クーラー:NINJA(FANレス)
VGA:GALAXY GeForce7600GT−Z
ケース:そこら辺の安物でわかりません。12センチFAN付
電源:TAOの420W名前は忘れました。
てなかんじです。
これからほかのベンチマークにもチャレンジしてみます。
0点
こんばんわ
CPUよく廻りますね
3GHzでファンレスも凄いですね(^o^)
書込番号:6273361
0点
いいな〜、うちのママ板VCoreの電圧設定したくても付属ソフト、BIOSともに設定項目がないから仕方なく倍率そのままでFSB FrequencyでのみのカジュアルOCしか出来ないから3.6Ghzは乗らないですね。
うちはCore 2 E6420 常用OCが2.8Ghzで28度で安定してるっす。
それにしてもママ板買って2ヶ月ぽっちだけど変えようかな。
OCするためにママ板変えるって?Superπの数字出すためだけに?
変えますとも、Superπを最速で焼ききる事こそ快感ですから。
書込番号:6273536
0点
ぴぃ☆さん、intel inside pentium4さん。ありがとうございます。
たまたまデザインが気に入ったケースのFANが、計算したようにNINJAにぴったりだったのでうまくいったようです。
以前Pen4のプレスコットで組んだ時に爆熱と爆音に悩まされ何個もクーラーを変えた時から比べるとまるで天国のようです。これから気温が上がれば、もう少しクロックを落とさなければならないかもしれませんが、静音と性能の両立をめざします。
書込番号:6273894
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
俺のママしょぼいみたい。
OCしたくてもVcoreのボルテージが定格以上に設定出来ないし。
1.45Vにしたかったけど設定項目がAuto-1.20V-1.30Vのみ。
しかもAutoじゃ無いと1.40Vボルテージでないし、Autoだから自動で負荷時に電圧変えて1.40Vになるけど、その値で固定したかったよ。
通常だと1.28Vに戻っちゃう。
はあ〜まいった。
(システム)
ケース:「雷電〜RAIDEN〜」(CBX01シリーズ)
MB:P5L-MX
CPU:Core 2 Duo E6420
クーラー:カスタム釜クロス
ファン:前面12cm1000rpm2個、リア12cm1000rpm2個(うち1個電源)
(使ったカスタム釜クロスについては該当製品の過去スレッドでよろしく。)
(測定環境)
室温:18度
測定:ASUS ProdeU
(ベンチ結果)
定格1.25〜1.30V(負荷時Autoで1.40V)
Frequency 350(通常266Mhz)
2.79Ghz
温度 28度(負荷36度)
Superπ(104万積) 20秒
定格1.25〜1.30V(負荷時Autoで1.40V)
Frequency 365(通常266Mhz)
2.84Ghz
温度 30度(負荷37度)
Superπ(104万積) 19秒
定格1.25〜1.30V
Frequency 365(通常266Mhz)
起動せず(これで終わりですか!?3Ghzいきたかったのに...)
通常使用での温度(参考に)
温度 29度
通常時の方が温度1度高い!?
まあ気にしないけど、思ってたよりぜんぜん発熱しない。
これなら2.80Ghzで安定するでしょう
ただ自分のママではこの環境にするとLANが使えなくなるね。
アダプタが検出されなくなる。(まあPCIにLAN増設しますか。)
おそらく電圧のVoltageが上がったせいだと思うけど
自分のママにはchipset,PCI,Memory,MCBのVoltage設定できるけど
定格以上で設定しかできない。
Autoにしても結局定格超えちゃうし、まいったよ。
後、ごめん前回のベンチで
>Superπ419万積で少し負荷かけた時。
419万積じゃなくて104万積っす夜中やったから寝ぼけてた。
見てた人、本当ごめんなさい。
0点
後、メモリーはDDR2-PC5300/667 512MBを2枚デュアルチャンネル動作にしてあります。
あまり変わらないか。
そのうちOCする予定だけどメモリのOCって意味あるのかな。
やったこと無いからわからない。
後、OCする際はMemory Ctrl Modul(MCB)もOCした方がいいのかな。
デュアルチャンネルしてるし多少は違い出るのを期待しるんだけど。
書込番号:6264324
0点
ちょっと質問?
(その1)
Frequency 365(通常266Mhz)
は、通ったの?通らなかったの?
同じ数字で二つあるのですが。
(その2)
メモリの対比いくつにされてます?
DDR2-667だと、そのまま上げたら912.5まで行っちゃいます。
これで通っていたら余程のあたりメモリだと思いますょ。
対比下げて(このマザー調整できるか知らないですが。)
DDR2-400のモードなら、547.5なのでこれなら667以下だから、通ると思います。
追伸
メモリーのOCは、あんまり効果ないと思いますけど、どこまで攻めれるかは、どこまでメモリーが耐えられるかなので、みんな早いの欲しがってます。
書込番号:6264751
0点
おっとすいません、Frequency 370以上だと起動せずです。
Frequency 350(通常266Mhz)
2.79Ghz
Frequency 365(通常266Mhz)
2.84Ghz
は安定動作(LAN以外)で通ってます。
メモリはBUFFALO CFD SELECTシリーズで対比は変えてません。
設定Autoにしてあります。
書込番号:6264832
0点
CFD?
Elixieのやつ?
私も使ってますよ。PC2-6400の方ですけど。
設定をAUTOから変えたらもう少しいけそうですね。
(っていうか、メモリかなりお買い得だった?)
僕のは、E6300ですけど400まで行けてます。
それ以上は、危なそうなのでやめてますけど。
飛ばない程度にがんばりましょう。( ^^) _旦~~
書込番号:6265173
0点
>Frequency 370以上だと起動せずです。
わかった、電源が足りてないから起動しないんだ。
ドライブ1、HDD3、メモリ2、グラボ1、その他カード2、ファン5(CPU込み)
これでENERMAX電源400Wぽっきで稼動してるんだったわ。
CPU定格なら65WだけどOC中は電圧上がってるから400Wじゃ足りないんだ。
600Wにしよ。
メモリの方は対比4:5でいいのかな。
http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=50
OCしない時の場合だけど
定格FSB266Mhzでメモリ667Mhzの半分333.5Mhz
266:333.5でおおよそ4:5ってことかな?
ちなみに自分のはElixieチップじゃなくてBUFFALO印のチップですね。
Elixieチップに比べてグレードが下の製品。
書込番号:6265434
0点
intel inside pentium4さんへ
そうそう。
それで、僕の場合は、対比を下げて使ってます。
intel inside pentium4さんなら、
366の時でも、4:3かな。
450まで、メモリ的には定格で行けそうですが。。
ちょっと無理かな。( ^^) _旦~~
まあ、ほどほどで行きましょ。
書込番号:6267741
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
CPU:E6420
MB:abit FATAL1TY F-I90HD
RAM:UMAX PC2-6400 1GB*2
HDD:ST3320620AS 320GB*2(各システム、データ用)
CASE:P150
OS:XP Pro
グラボなし CPUファン リテール
上記構成でとりあえずスーパーパイをかけてみました。
104万桁で24秒でした。
スーパーパイを使ったのは今日が初めてなので速いのかどうかわからないっスw
1677万桁をかけたら10分たってもおわらないす。
ちょっと他のCPUのクチコミを見てきます。
0点
E6400 104万計測して見ました27秒?
前はもう少し早かったような、、、
確かE6600だと21秒位?と聞いた事あるので
24秒なら妥当?では
書込番号:6261686
0点
おはようございます。
>ろーあいあすさん
レス有難うございます。ただ「いいっすよ」のスレがわかりません。よければお教え願えます。
>porxさん
レス有難うございます。私もE6600の口コミをみたら定格で22秒程という報告がおおいですね。6420で24秒なら妥当な結果のようです。
いまさらながらスレの種類を間違えていました・・・「質問」にするべきところを「レポート良」にしてしまいました。
書込番号:6261933
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
ヨドバシのポイントが1万円近くあったから使っちゃった。
大体2万円調度くらいでお買い上げ。
買うのまだ早いと言う人いるだろうけど、今PC入れ替えしてるから今欲しかったんだ。
(システム)
ケース:「雷電〜RAIDEN〜」(CBX01シリーズ)
MB:P5L-MX
CPU:Core 2 Duo E6420
ファン:前面12cm1000rpm2個、リア12cm1000rpm2個(うち1個電源)
エアフローには自身あります。
(ベンチ結果)
Superπ419万積は25秒ガチで
(温度テスト)
室温:22度
測定:ASUS ProdeU
デフォルトで稼動、負荷無しの状態で計測
カスタム釜クロス時:30度で安定
なんかPenDの時より5度近くホットだけど、まあ冷えてる方。
(温度追加テスト)
室温:22度
測定:ASUS ProdeU
Superπ419万積で少し負荷かけた時。
カスタム釜クロス時:36〜8度
結構、ホットですな、それでも温度30台だからOCしても冷却まあまあそう。
3.0Ghz越えで40度付近くらいかな(予想)
(使ったカスタム釜クロスについては該当製品の過去スレッドでよろしく。)
0点
カスタム釜クロスを注目していました。
Core 2 Duo E6420って、結構熱いですね。
OCレポートお待ちしています。
書込番号:6258503
0点
TWOTOPでE6420が税込\24,980、E6320が\22,980
になってますね。昨年8月に私がE6400を買った時より
5千円くらい安くなってますね。
書込番号:6259103
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
オーバークロックを試してみたのでご報告します。
このCPUはFSB1066の2.4GHZですが、オーバークロックを試みた結果FSB1333の3.0GHZで平常稼働しています。。
FSB1333稼働しただけで大満足なので、FSB1333以上の設定は試みていませんが、もしかしたらもっといけるかもしれません。
スーパーパイも104万けた18秒前半を記録しています。
1点
今さら感があるレポートですね。別に悪くないですけど。
詳細なPC構成とかも書いてもらえると、もっといいレポートになると思います。
書込番号:6237104
1点
わとそんくん21さん
オーバークロックはドキドキして楽しいですね(^o^)
私もハマってます。
書込番号:6239158
1点
今度発売される、E6420のOC耐性もいいようだよ
Vcore 1.59V時に4000MHz(500MHz*8)でのOS起動できているようだ、安定動作はVcore 1.35V時に3200MHz(400MHz*8)
http://www.coolaler.com/modules/news/article.php?storyid=888
書込番号:6240894
0点
OCする際に、メモリの設定は?
DDR2 SAMSUNG PC800を使用してます。
PC800は通常FBS200の1.8Vが、定格だと思います。
これは、どれくらいあげればよいのでしょう?
Pen4(DDR)時代は、PC400を購入して、CPU定格が
133なのでこれについていけるPC400を購入すれば問題
なかったのですが、DDR2はいまいち判りません...
FBS220(1.1倍)1.9Vぐらいに上げると、CPUもそのまま
1.1倍に上がるのでしょうか?
あと、22日に秋葉原に買い付け予定ですが、当日価格反映
するのでしょうか?
今週の土日にフライング販売を期待してましたが、駄目でした。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
上記以外に、価格調査してるページが有れば教えて下さい。
書込番号:6242996
0点
rhapsodyさん こんばんわ
メモリー電圧ですが、個体差もありますがMicronチップなら上げればクロックもあがりますが、Micronチップ以外は電圧2.4v以上上げてもクロックは上がらないと思います、ちなみに私のメモリーCorsairTWIN2×2048-8500C5Dは2.4vで1220MHZまであがりました、でも普通は2.4vは危険な領域だと思います。
>>FBS220(1.1倍)1.9Vぐらいに上げると、CPUもそのまま
1.1倍に上がるのでしょうか?
FSBを上げればCPUクロックも上がりますが、メモリー電圧とは直接関係ないです、
私はメモリークロックをより上がたい時にメモリー電圧を上げます
書込番号:6243148
0点
ぴぃ☆さん
返信、ありがとうございました。
メモリの件、勉強になりました。
書込番号:6245400
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)