このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2007年4月8日 13:53 | |
| 16 | 13 | 2007年4月5日 23:25 | |
| 0 | 18 | 2007年4月5日 22:47 | |
| 16 | 13 | 2007年3月30日 20:32 | |
| 1 | 0 | 2007年3月30日 03:27 | |
| 0 | 6 | 2007年3月23日 07:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo T7200 BOX
先日ここのクチコミで質問させていただいたものです。
パーツが全て届き組みあがりましたのでご報告させていただきます。
最終的に↓のような構成になりました。
CPU Core 2 Duo T7200
M/B AOPEN i945GTm-VHL
RAM バッファロー DDR2 667 S.O.DIMM 1GB
HDD seagate SATA 250GB(3250620ES)
ドライブ PIONEER DVR-A12J
FDD MITSUMI D353(B)/BOX (ブラック)
電源 Antec NeoHE 550
ケース Zirco MATX DIR-ZMAX-B
ケースファン リア 8cm*2
まだ稼動2日目ですがいまのところは安定して動いています。組む時も特に問題はなかったのでホッとしました。
定格動作ですが π104万桁 23秒
CPU温度 アイドル時 30〜31℃ 負荷時 40〜41℃
↑EVEREST読みです
BIOSでは40〜42℃ ファンを止めたら47℃まで上がりました。
音はマザー付属のCPUファンが若干五月蝿いです。電源、ケースファンはほとんど気にならないくらいの音です。
ちなみにケースファンはこちらを購入 http://www.oliospec.com/seion2/ixp5409.html
同じところで12cmファンも購入したのですが、こちらはモーター音が五月蝿く使用を断念しました。
CPUファンはこれから探して静かなものに交換しようかと思っています。できればファンレスにしたいですが常時稼動させるので危険でしょうか?今悩んでいます。
電源はケーブル着脱式を使ってみたかったのですが、こちらは予想以上に使い勝手が良いです♪ただ全て取り外しできるわけではないのですね。今回は20PIN+4PINの4PIN部分は使わなかったのですが、こちらは外せないので無駄になっています。
とりあえずこんな具合で無事組みあがりましたのでご報告させていただきます。
前回のカキコミでお世話になった皆様。ありがとうございました。
1点
かじょさん 祝 完成!
巨大なヒートシンクのクーラーが色々出てます。
電源ファン頼りの ケース内外換気具合では自然対流の疑似ファンレスも冬季限定で可能かも知れません。
むやみに減速できませんがこの手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kantanfancon.html
例
http://www.scythe.co.jp/cooler/katana2.html
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine-revb.html
書込番号:5979788
1点
BRDさん
ありがとうございます。
ファンコンまで自作ですか!?すごいですね(>_<)でも私にはちょっとハードル高いかも・・・^^;
例に挙げていただいたクーラー良さそうですね♪先ほどSI-128が気になり調べていたのですが、これに低速ファンつけて回してみても面白いかなぁと漠然と考えていました。
動作自体は問題ないので少し時間をかけてクーラー選びをしたいと思います。
〜訂正〜
先ほどのπ104万桁の時間、訂正させていただきます。
23秒→26秒でした^_^;
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:5979850
0点
了解。
T7200よりE6600の使用例が多いです。
より省エネCPUなので静穏化も容易でしょうね。
現用機はgeodeNX1750。 PIは1分18秒なのでそちらと別世界です。
あり合わせの材料でエアダクトもどきを作って CPUのヒートシンク周りを覆って電源の空気吸い込み口へ導くとCPUファンレスになります。
一時、実行してました。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/741gx-m.html
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/geodenxfanress1.jpg
左側は ばらす前。 右側は めくったところ
黄色のスポンジで隙間を塞いでます。
ダクトへの空気の吸い込み口は橙色のチップセットヒートシンクと memoryから。
電源ファンもボリュームで減速しました。
現在は下記。 ほぼ無音だけど 不細工です!
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/k7vm3/k7vm3.html
書込番号:5980006
1点
http://wiki.cpu-cooling.net/
気にかける点。
1.コンデンサとの干渉
2.他のパーツとの干渉
3.同時に他のパーツも冷やせる構造のクーラーを選ぶ。
http://www.dosv.jp/special/0604/07.htm
たとえば、ケースファンとCPUファンを兼ねたファン。
私の場合はCPUファンと電源ファンとチップファンを共用してるが。
ケース選びから考えてこの辺は決めんといかん。
書込番号:5980236
1点
BRDさん
ありがとうございます。リンク先拝見いたしました。手持ちのモノで工夫を凝らしての静音化に脱帽です。電源ファンでCPUの熱まで排気するなんて考えてもみなかったです。
モビルスーツガンダムさん
おかげさまで無事組みあがりましたm(__)m
今回もレスありがとうございます。私も他のパーツとの干渉が気になっていました。先ほど良くみてきたのですが、CPUの横にある20PINの電源コネクタ(?)と電源ケーブルが若干邪魔になりそうです。
横幅のあるものは難しいかもしれません。サイドパネルとの距離は結構あるので、高さのあるクーラーの方が良さそうです。
他のパーツも冷やせるモノも探してみようと思います。
書込番号:5980484
0点
自作は何をしても自由です。 曲げる、削る、穴を開ける、凹ます、、、
新しいマザーボードはアルミ個体コンデンサーなので背が低いけど こんな手もあります。
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/gazou/jisaku/kondensakaizou.html
書込番号:5980570
1点
BRDさん
ありがとうございます。
何でも自由というのが自作最大の醍醐味ですかね♪
コンデンサはちょっと傾けるくらいはやっていましたが、一度抜いて・・・まではやっていませんでした。
機会があればチャレンジしてみますm(__)m
書込番号:5997180
1点
私も、上の方と同じマザーで組みました。T 7200使用
電源 サイズ 剛力 450W---近所で安売りしていました。
マザー AOPEN i945GTm-VHL
メモリー AOPENEでマザーと一緒に512MBX2買いました。
HDD MAXTER 6Y-120 Seagate 120
古いPentium 4 3.0 の使いまわし。
ドライブ LG DVD-RAM GS−4163B
ケース 安いipodのフェイスをしたミドルタワー 3500円
ビデオカード SAPPHIRE RADEON X1600 PRO HDMI
XP Pro SP2
π 104万桁 26秒 温度 パイ焼き中 44度<-EVELEST読み
3DMARK 03 8203
メインはFolding@homeの解析プログラムを24時間稼動させること、Media Enco など
特別問題はありません。ケース付属12cmのファンは静かで、排気用に8Cm 2200回転のものを取り付けました。
MAxterのガリガリ音が気になるくらい静かです。今も、Folding@home稼動しています。温度 41−43度 CPU占有率 40-50%で24時間動いています。
e−SATA インターフェイスボード PCI Exp X1に刺して、320GBのHDD使っています。
書込番号:6198269
2点
隣のお兄さん おはようさん。 手慣れた方のようですね。
CPUはまだ高価ですがさすがに高性能。
Folding@Home
http://folding.stanford.edu/japanese/
書込番号:6198723
1点
はじめまして。>BRDさん
3年前にHPのデスクトップのPen 4 2.4Bを買って余りのトロさにあきれて、自作へ走りました。 2.40Bのパーツを使って、2.60Cを組んでうまくいったので、半年もしないうちに3.0も作りました。その後 2.60Cは知り合いが原価で買ってくれましたので、従兄弟のために、ベアボーンに2.40Bを入れて作ってあげて、今も現役です。
その後
Atlon 3000+で1台作り、これも別の知り合いが買ってくれました。Pen4 3.0は 五月蝿いので、ノートのCPUを探して 一昨年のの12月 Pen M 735 でケースはミドルのアクリル製でつくり、クリスマスは中にチューブのLEDのイルミネーションを入れて飾ったりしました。
PS3を去年購入したのですが、CPUの性能を100%出せるソフトが出回らないので、Linuxをインストールして遊んでいます。BDプレィヤーにもなるので、BDの記録ドライブを使えるマシンを組んでみたくなり、Core 2 Duoの発売を待っていました。
ここで価格も安定してきたので、組んでみました。2時間もあれば組み上げられますが、都合上 Core Duoを使って、しばらく遊んでいましたが、ここで T7200に交換して、やっと目的が達成できています。来月あたりにはBDの記録ドライブを購入する予定でいます。
書込番号:6199226
2点
上手に運営してありますね。
組み立て経験と友人へのサービス共に役に立って楽しそうです。
すけすけルックにデコレーションまで 自由自在ですね。
4月下旬にCPU値下げがあります。
どなたかに作って上がられませんか?
書込番号:6199481
1点
返信ありがとうございます。
今回 Core Duo T 2300 が余りました。多分買い取ってもらうと買い叩かれそうなので、mini PC かベアボーンで組んで誰かに原価で買ってもらうつもりです。ノートCPUは発熱が少ないので、組み立てが楽です。
書込番号:6200313
2点
正直ね。
手間賃頂いても文句言う人は少ないような気がします H i
書込番号:6201069
2点
CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
先日ここで構成の相談にのっていただきましたカレー将軍です。
その節はありがとうございました。
結局4/22が待ちきれず以下の構成で組んでしまいました(笑)
CPU:C2D E4300
マザー:ASUS P5B-Deluxe
メモリー:CFD ELIXIR DDR2-800 1GB×2
HDD:MAXTOR 80GB(OS用)+ Seagate 320GB(データ用)
VGA:SAPPHIRE RADEON X800GTO
電源:ENERMAX LIBERTY ELT500AWT
FDD:3.5インチ2モード1.44MB(旧PCから流用)
キャプチャカード:IODATA GV-MVP/GX2(旧PCから流用)
光学ドライブ:BENQ DW1670(旧PCから流用)
ケース:UAC UACC-3305-SLT(旧PCから流用)
新規購入費用:約104,500円
最近仕事で時間の無い中、なんとか組みあげてOS・アプリのインストール、データ引継ぎを終了。
まだweb閲覧などの軽いことしかしてませんが、定格使用での感触はなんか動きがもっさりしてる。
んで、今日は休みなんでとりあえずFSB266にOCしてみました。
まずBIOSでFSB266・DRAM Frequency667に設定してみたところデスクトップで固まりました。
気を取り直してFSB266・DRAM Frequency Autoに設定変更。
メモリーがDDR2 533で認識されましたがそれ以外は何の問題も無く動いてます。
前のPCに比べて動きがもっさりしていた感じも消えました。
よく考えれば前のPCもここ数ヶ月は実クロック2.2GHz(だったかな?確か・・)で動かしてたんで、
定格ではクロックが下がった分、多少レスポンスが悪く感じただけみたいでした。
参考までに・・
FFベンチ(High) 定格:6003 → FSB266:6669 です。
0点
蛇足ですが新PCのその他の使用感です。
E4300の話題からずれるかもしれませんがご容赦を。
・電源が軽くうなる。
定格では耳を近づけなければ気にならないレベルでしたがFSB266では少しうるさい。
別趣味のピュアオーディオでの経験を生かしてPCケースをデッドニングしたら
何とかおさまりまったんで良かったですが。
・起動、終了が遅い。
前のPCは電源ONから使用可能まで20秒たらずでした。新PCは1分強。
良い意味で前のが異常だったんですね・・(笑)
当たり前ですが2つのタスクを同時進行しても動きが良いのがいいですね。
書込番号:6182244
0点
OSはクリーンインストールしました?
前のPCと同じHDD構成なのが気になります。
流用ですか?
速度がもっさり感じるのはHDDのせいでは?
80GBと320GBだと同じ7200回転でも後者が速いですよ。OS用なら後者使うべき。
グラボがいまどきX800GTOってのも気になる。中古品?
7600GS並みの価格ならいいかもね。7600GSとGTの間くらいっぽいから。。。。DirectXが8.1までのゲームならまだまだいけるかもね。
起動終了に関しては、遅いですね。前のOpt148に比べれば半分くらいに感じた。でも使っていくうちになぜか?結構速くなりましたよ。気のせいかもしれませんが、、、
いまだにクロックにこだわってあるようですが、AthlonXPがそうであるように、C2Dもクロック数を越えた性能差がありますよ。動作もっさりの原因はHDDじゃないかと予想します。
書込番号:6182314
0点
バウハンさん、返信どうもです。
旧PCのHDDはATA133なんでSATAで買いなおしました。
なんで、OSはクリーンインストールです。
OS用も320GBにするのがベターなんでしょうが予算が無かったもんで
少しでも削ろうと思って・・。
本当はラプター(でしたっけ?)とか使ってみたいんですけどね
VGAは新品在庫処分で9000円を切る価格でしたんで
VRAM128MBの半地雷品と知りながらC/Pの良さで購入しました。
今やってる女神転生IMAGINEも特に不満なく動いてます。
っていうかこないだまでの9600PROに比べるとかなり良いです。
最初はX1950PROが候補だったんですが予算面で断念、
次にバウハンさんが推奨されていたX1300XTを探したんですが、
品切れでしたんで、GeF7600系よりかなり安かった800GTOにしました。
あと、起動も早くなるかも、との事なので今後の様子を見てみますね。
クロックに関してもかなり性能差がありますよ。との事ですので
こちらも使っていくうちに実感できるのを楽しみにします。
書込番号:6182477
0点
こんにちは、
ボクは去年の9月ごろサファイアのX800GTO
書込番号:6184889
0点
途中で書き込んじゃいました。ゴメンナサイ
で、
x800GTO 256MB買ったんですが、
コアがR480だったんで、(EVERESTでもX850proって出ます)
コア520 メモリ500で常用してます。
ゆめりあ 1024x768
コア400 メモリ 490 11150
コア520 メモリ 500 14188
こんなカンジです。
書込番号:6184906
0点
某ろむさん、返信どうもです。
今、ご紹介のEVERESTってのを落としてみたんですが私のはR430コアでした。
http://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bmine%5D%5D#content_1_5
を見てもわかるように128MBは少々アレなんでしょうか(笑)
ところで
>コア520 メモリ500で常用してます。
って、VGAの付属ツール使われてるんですか?
また、上記EVERESTのCPUの項目で
最大クロック3800MHzと出てるんですがこれは3800MHzまで
(上手くいけば)いけるということなんでしょうかね。
ただの目安なのか、最大でも3800MHzまでしか無理なのか・・?
どうなんでしょうね(笑)?
書込番号:6185726
0点
カレー将軍さんこんばんわ
メモリクロックを667MHzは最高のオーバークロックメモリでもきついと思います。
あとCPUの耐性が3800MHzあったとしても、メモリクロックが422.2×9=3799.8MHzです、カレー将軍さんのお持ちのメモリクロックで、少しオーバーしてしまいます、メモリは固体差がありますが、かなり無理なオーバークロックになると思いますよ。
書込番号:6187409
0点
ぴぃ☆さん、どうもです。
>メモリクロックを667MHzは最高のオーバークロックメモリでもきついと思います。
なるほど、スキルが浅いので参考になります。
あと、CPUはさすがに3800MHzまでOCしようとは思いません。
そこまで試すこと自体もしないと思います(笑)
書込番号:6187775
0点
まぁ、ゲームのタイトルから言って、その価格ならお買い得じゃないかな?CPUが速いから問題ないでしょう。
でもまぁ、せっかくのE4300だからFSB300くらいにしても全く問題ないんじゃないかな?
そのマザーならいきなりCPU壊すようなこともないし、万一OCで起動不可になってもCMOSクリアしないでも再起動>再設定できるようになっていて、とても便利だ。
まぁ、とはいえOCは自己責任になるから、あまり勧めるのもやめとくか(^^;
書込番号:6188605
0点
こんばんは、
グラボのOCですが、
今はATiTool使ってます。
BIOS書き換える勇気のないチキンなんで(笑)
あと、一昨年買ったAGP版X800無印(R420)は+10%のOCもダメダメでした。
R430は触ったことないので良くわかりません。
書込番号:6190135
0点
バウハンさん、どうもです。
さきほど試しにFSB上げましたが、3GHz駆動になるFSB335でも普通に動きました。
(FFベンチのみ実施。また、それ以上のFSBはまだ試してません)
とりあえず仮想E6600使用ということでFSB280で使用してます。
キャッシュ要領の差を考えてFSB266→280。
数字のUP率に根拠は無く、単なるイメージですが・・(笑)
某ろむさん、どうもです。
私が購入したX800GTO128MBは通常時コア400/メモリ350ですが、
VGA付属のツール使用でコア520/メモリ380zになるようです。
と言ってもVGAについて全然知らないんで、ツール類はもう少し勉強してから使おうと思います。
書込番号:6190809
0点
いやーさすがにまわりますねP5B-Dは。
もっといけるような気がするな〜。
こういうのを見てると300付近で怪しくなるAsrockマザーでは物足りない気もしてくるね。
書込番号:6190905
0点
元縁故職人さん、返信どうもです。
私も新PC組もうと思った当初はパーツ流用・変態マザーで
低予算に抑えようと考えてたんですが、
何で1台組みなおすことになったんだろう(笑)?
でも、結果よくまわるので良しとしてます。
また時間があればさらにOCチャレンジしてみますね。
書込番号:6194577
0点
自分も4月22日待てなくて2週間前組んでみました。(笑
22日以降でもすぐには下がらないと思うので。
CPU:C2D E4300
マザー:ASUS P5B-Deluxe
クーラー:刀2
メモリー:ノーブランド(M&Sチップ) DDR2-800 512×2
HDD:ラプター36G(OS用)+ HDT725025VLA380 250G×2(データ用)
VGA:7800GTX
電源 400W
CPU T2500マザーN4L-VM DHからの乗換えでCPU&マザー&クーラーのみ買いました。こちらも調子良くて体感的には大して変わらないんですがね。
でもビックリするぐらい回りますよね。
静穏かつOC率も75%(3.15G)までは定格電圧でOKでした。
FSB333の3Gで常用させてます。
ただ電圧AUTOですと、定格以上にVが勝手に上がるので気つけてください。
恐るべしC2DいやE4300ですね。
書込番号:6197990
0点
miniRさんこんにちわ
良く回りますね(^o^)当たりみたいですね。
書込番号:6199457
0点
miniRさん 返信どうもです。
やっぱり欲しくなったら待てませんよね (笑)
私も電圧気を付けてまた試してみます。
・・・ほんとよく回るわ。
書込番号:6200362
0点
E4400が出たらとりあえず買っちゃうんでしょうね。(笑
Opteron 144 146 を思い出させますホント。
書込番号:6200869
0点
CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 バルク
17000円前後という価格に釣られて購入しました。
3年前とはいえ、発売当時約12万円の高級品。
現在でも十分高性能と呼べるCPUです。
あらゆる面で最新のCore2Duoとは比較になりませんが、
NorthwoodコアのPentium4最高峰という満足感は大きいです。
2点
最近、どこからか出て来て出回っているようですね。
クレバリーが最安だろうか?
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=2070309099874
478で、対応出来るM/Bを持っていて、現状のままでパワーアップを考えている人には、事実上最後のチャンスかも知れない。
ただ、2万近くの出費をしても、Core2Duoのパフォーマンスには及ばないのが痛いのだけれども…
憧れのExtreme Edition。
しかも、現在のコア倍率が固定されていないだけが相違点のCore2Extremeと違って、Xeonと同じコア採用でL3キャッシュ装備。
これだけで持つ喜びを味わえる逸品と言えるかと。
書込番号:6128049
2点
秋葉原では、Core2Duoが発売されたくらいからPentium4の中古品が大量に出回ってきた感がします。
Northwoodコアの1.6〜2.8GHzならば4000円台から1万円以下で見かけます。
(3GHzを超えると1万円を超えるようです)
対応マザーとセットにして信頼できる店で中古保障を付けて購入すれば格安PCができそうです。
書込番号:6128387
1点
3.06GHzとかは需要があるのかいまだに高いですね・・・
書込番号:6129099
1点
秋葉原店頭(クレバリーとアーク)では完売しておりました。高速電脳には行かなかったので確認してませんが・・・
書込番号:6132112
1点
現在Pentium4 3.4EGHzを使用しておりますがこの機会に乗り換える価値はあるでしょうか?
使用用途は動画のエンコード等です
現在の環境は
CPU:Pentium4 3.4EGHz
M/B:P4P800SE
MEM:PC3200 DDR SDRAM 256MB*4
ビデオカード:ELSA GLADIAC 776 GT AGP 256MB
サウンド:SE-150PCI
DVD:PLEXTOR PX-755A
CD:YAMAHA CRW-F1E
HDD:Hitachi HDT725032VLA360
電源:ZUMAX ZU-400W (X1)
です。
現在CPUは47℃位で安定しています。
書込番号:6178444
1点
>空に知られぬ雪さん
所有する喜びはあると思いますが、ほぼ同等性能だと思います。
用途がエンコならデュアルコアに素直に乗り換えが一番良いかと。
書込番号:6178534
1点
>使用用途は動画のエンコード等です
Extreme Edition 3.4GHzはSSE3が無いので、プレスコ3.40Eより遅くなるかも。
書込番号:6178586
1点
乗り換える意味・・・殆どないでしょうね。
3.8GhzクラスのPentium4でも、1割程度の差・・・
過剰投資よりも、次を見据えましょう。
書込番号:6178587
1点
みなさんご指摘ありがとうございます。
値下げ等をみて次世代のものに乗り換えていこうと思います。
書込番号:6178599
1点
>空に知られぬ雪さん
皆さんの言うとおり、3.4EGHzからの換装ではほとんど変わらないでしょう。
下記の記事でもそのような結果が出ているようです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0322/tawada13.htm
動画のエンコードといった用途なら、
CPUの性能と同じくらいメインメモリの量も重要です。
まだしばらく使い続けるご予定なら、
現在256×4で1GBのメモリを、512×4に増設するほうが効果的でしょう。
書込番号:6178620
1点
アドバイスありがとうございます。
詳細なデータのサイトを教えていただきありがとうございます。
Core2Duoの値下げ後にいずれマザーボードから一式交換しようと考えておりますのでそのときにメモリも大容量のものにしようと思います。
書込番号:6178675
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo T7200 BOX
自分のPCは近年Celeron派で、
Celeron 2.0G(Northw)→CeleronD320(Presc)に替えたところ
熱くてFANがうるさくなり、乗り換えをずっと模索中でした。
最近塩湖をしたくなり、Superπ104万桁で決断しました。
ちなみに、作ったマシンは全くのノーマルで
本体 Direc Noah 945A-S:上新の現品処分品
約\38K
CPU Core2Duo 7200:じゃんぱらの中古
約\29K
メモリ BuffaloのD2/N667-1Gを1枚:EC-カレントの新品
約\13K
HDD HGS SATAの旧マシンの使い回し
DVD IO-DATAのDVRP-UN8PL2の旧マシンの使い回し
OS XP Pro SP2
結構な投資をしてしまいました。
全く問題なく動いています。
静かさも十分です。
Superπは26秒でした。
CPU FANをヒートシンクにねじ止めするところ、
長いねじの存在に気付かず、ドライバでヒートシンクの
ねじ穴を削り、短いねじを無理矢理使ったことが
唯一の失敗でした。
参考に、旧マシンは
ケース Antec Aria
マザー GIGA GA-8IG1000MK
CPU CeleronD320
メモリ バルクを3枚の1.5G(Single Channel)
Superπは1分28秒でした。
ついでに参考に、Let's Note Y4
CPU PentiumM1.6G
メモリ 1G(512x2 Dual Channel?)
Superπは50秒でした。
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
C2D発売以降、あちこちでやれ3Ghz常用とか4Ghzオーバーとか、すごい話がわんさかございますが、、、、
うちのE6300+P5B-Dですが、本人に似てヘタレなのか2.56Ghz(FSB366)くらいまでしか安定動作しませんね〜(^^;
まぁ、これくらいのFSBであればE6400とかE6600とかは3Ghzくらいいくわけですから、あながちヘタレっていうわけではなさそうです。実際起動だけならFSB400もいけます。が、3DMarkが完走できませんね〜
おそらく電圧いじるとか、メモリタイミング調整とか、いろいろ考えればいくのかもしれませんが、、、電圧上げてもCPUクーラーがどっちかっていうと静音向きな峰クーラーなんで、メンドイし温度上がるのもいやだしな〜っていう、オーバークロッカーにあるまじきヘタレ発想に基づき、現状に満足しております。
まぁ、MBがFSB366常用できているということは単純計算すれば9倍のE4300なら軽く3Ghzオーバー、10倍のE4400なら3.6Ghzオーバーちゅうことになるわけで、貧乏ゆえのオーバークロックの私にとっては安定性と作業性を考えると充分な性能でしょう。
E6300で得た経験をE4400で生かせるといいですね〜。
4/22が楽しみです(^^んでも、きっと品切れするんだろうな〜。
予約必須ですね。
0点
うちの子(E6600)も根性ないみたいで、最近定格でもたまにエラー吐くようになったっす。やっぱり4Gで3DMarkにこだわったのが敗因?
んで、急遽E4300買いましたが、FSB350くらいなら安定してるけど、400では起動してくれない………。
僕もあと1ヶ月後に何か買おうかと、計画立て直し中です。
エンコード機らしく、クアッド逝きたい気もするし、普通にデュアルコアがいい気もするし、って考えてると楽しいなあw
ろーあいあす
書込番号:6145677
0点
バウハンさん、ろーあいあすさん こんにちわ。
バウハンさんお久しぶりです、私のもってるE6300は根性ありみたいなんですが活かせる技術がないみたいです(^_^;)
ろーあいあすさん、また買われたんですか(^_^;)E4300魅力ですね
書込番号:6145834
0点
ぴぃ☆さんにだけは、「また」とかいわれたくない〜w
僕の倍以上買ってるでしょ〜〜www
ろーあいあす
書込番号:6145938
0点
皆さんこんにちは。
P5B+E6300(L2ステッピング)のO.C.について、私の経験を示します。
E6300+P5B(無印)でO.C.を試したところ、最初はベースクロック340MHzで頭打ちでした。ハズレ石だったと諦めていたのですが、その後、マザボのDRAM設定、NorthBridge Configuration のConfigure DRAM Timing by SPD をDisableに変えて(詳細設定はそのまま触らず)、PCI 33.3MHz固定でベースクロックを変えてみたところ、電圧変更無し&純正ファンで480MHzで動くようになりました。(メモリ: DDR2-800)
ご参考まで。
書込番号:6147924
0点
V30Tさん、
SPD外してOCしたら
340MHz→480MHzてのはP5Bも耐性すごいっすね。
参考までに(メモリ: DDR2-800)はどちらのモノですか。
書込番号:6148267
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)