このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2007年1月26日 15:15 | |
| 1 | 5 | 2007年1月18日 00:44 | |
| 0 | 59 | 2007年1月18日 00:41 | |
| 1 | 5 | 2007年1月6日 10:24 | |
| 1 | 23 | 2006年12月29日 13:25 | |
| 0 | 15 | 2006年12月16日 06:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E4300 BOX
依頼で作っている(半分悪ふざけだけど^^;)のですが、ベアボーン(SD37P2)に組んでみました。「BIOS大丈夫かな?」って気になってましたが・・・動いてはいますが200Mhzx8ではなく266Mhzx8で動いてますね〜^^;(X6400として認識してます)
それはさておき(まあ依頼者の強い要望にてBIOSのUPDATEはせず)
この状態でWindows-XP(Home)は通常稼動しているのでコア電圧を下げながら3DMark5で検証ぉ続けたのですが・・・下がる下がる^^;
最終的には1.000v以下まで下がったのですが安全を見て(何が安全なんだろう^^;)コア:1.038V(BIOS読み)=1.0286〜1.0316(基盤から直接テスターで測定)に落ち着きました。
問題は省電力機能が働くと電圧が上がるのですが・・・切るしかないかな?。おかげでアイドル時19度、負荷時18.5って状況になってたりしますが^^;
0点
ダウンクロックマニアさん こんばんゎ
情報提供感謝ですw
いゃ〜楽しそうですね…
っちゅう事は6400の機能制限品って解釈で合ってるんでしょうか?
>最終的には1.000v以下まで下がったのですが安全を見て(何が安全なんだろう^^;)コア:1.038V(BIOS読み)=1.0286〜1.0316(基盤から直接テスターで測定)に落ち着きました。
GeodeNX並ですね〜…
¥が落着いたらお遊びに一個買おうっかな…
書込番号:5918234
0点
http://processorfinder.intel.com/details.aspx?sSpec=SL9TB
によると1.225V-1.325Vみたいです。E6300は0.850V-1.3525Vなのに。
TDP下げてないの何故でしょうか?OC前提?
書込番号:5921863
0点
>によると1.225V-1.325Vみたいです。E6300は0.850V-1.3525Vなのに。
ですよね〜
E6300と同じならいきなり1.000vまで下げたんですがビビって1.225vから0.025v刻みで下げてましたよ〜^^;
あとベースクロック(でいいのかな?)が266から200になった関係でキャッシュのレイテンシー下がってたら嬉しいかな〜とか思ってましたが・・・まつたく一緒っぽいです。(まあ当然かな)
あと補足ですが、上の書き込みで電圧を下げたのは200MHzx9の定格で動かしている状態です。(266x9の時ではありません)
書込番号:5924643
0点
CPU > インテル > XEON 3070 BOX
せっかくですから、BIOSのバージョンも記載してほしいです。
書込番号:5490746
0点
965P-DQ6(C1) F5
965P-DS4(C2) F5
965G-DS3(C2) F3
書込番号:5490778
0点
なんか、939ピンのOpteronと似たような感じがありますね。
ただ、Opteron144はAthlon64 3000のL2=1M版というように、若干の性能アップっぽいところはありましたね。
オーバークロック方面はどうかな?
書込番号:5496410
0点
大変興味深い情報で思わず考えてしまいますが
従来のXEONのように倍数が変更可能なのでしょうか。
(マザーで限定されるのでしょうかね)
どちらにしても
Core2Duoの代わりにXEONをのせれるというのは
個人的に興味シンシンやってみたい心境です。
(たぶんやってしまうでしょう)
情報ありがとうございます。
書込番号:5894520
1点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
初めてパソコンの自作をしました。今まではFMVCE11Aを使っていましたが、動きが遅かったので思い切って作ってみました。
利用目的はTVから録画した動画のエンコードが主です。
今のところ以前のパソコンのスペックが低かったためか、エンコード時間や動作もすばやく快適です。
とても満足しています。
0点
FMVCE11AはDuron1.1GHzみたいですから、かなり
速くなったでしょうね。
エンコだけなら、Pentium4・3.0GHzからE6400に
変えて3倍以上速くなりました(´∇`)
書込番号:5856466
0点
エンコードには、快適でしょうね。
だいぶ、体感的にも変わった事でしょう。
うちでは、Pen4 2.8Cからの切り替えでしたが、満足でした。
初自作、ご苦労様でした。
書込番号:5856560
0点
初めての自作だったのでいろいろ調べましたが、出来上がって動かすまではとても不安でした。
メーカーのディスプレイが流用できなくて、ハードオフに走ったりと苦労もしました。余計な出費もありましたが、勉強不足の学習費用だったと思うことにしています。BIOSが映ったときは感動でした。
ゆくゆくはメモリを増やしたりHDD増設したりと、まだまだ楽しみはつきません。
書込番号:5856615
0点
完成おめでとうございます。
でもこれからもまた出費かさむのでしょうね。
メモリー、グラボ、HDD、いろいろ増設で、、、。
でもそれも楽しみですよね。
書込番号:5856664
0点
>>C2Dさん
前から疑問だったのですが・・・CPUの差だけでないですよね。
>エンコだけなら、Pentium4・3.0GHzからE6400に変えて3倍以上速く
シングルスレッドなら1.2倍〜マルチスレッドでも1.8倍ぐらいでしょう。
→Nikon Capture 4.4 RADD5の影響を無視している。下記同条件テストから1.6倍早い
→Photoshop CS2 Pentium4 541とCeleronD 351(ともに3.2GHz)とCore2 Duo E6300が同等なので、1.2倍早い
→iTunesで1.2〜1.3倍早い
→TMPGEnc 4.0 XPressで1.7倍早い
DOS/V POWER REPORT
Pentium4 3.0GHzとCore2 Duo E6400 RAID5の比較
http://www.dosv.jp/feature/0609/08.htm
Nikon Capture 4.4、Photoshop CS2のフォトレタッチ
http://www.dosv.jp/feature/0610/08.htm
動画&音楽エンコード
http://www.dosv.jp/feature/0610/07.htm
書込番号:5858582
0点
ついでにご自身のリンク先のホームページより
・Athlon 64 X2 5000+より断然速い
DOS/V POWER REPORTを見てもちゃんとわかります。Core2 DuoE6400≒Athlon64X2 4600+〜5000+
→Integer x8はSSE4にも対応しているため、Floating-Point x4は128bit化してSSEスループットを向上させているために効いているのでそれ以外は同等
→Nikon Capture 4.4で同等
→Photoshop CS2で1.1倍早い
→iTunesで1.1〜1.3倍遅い
→TMPGEnc 4.0 XPressで1.1倍遅い
→F.E.A.R.で同等
→リネージュIIで同等
→エイジ オブ エンパイアIIIで1.6倍早い(最適化の影響)
→ファイル圧縮、展開で1.0〜1.2倍遅い
→Photoshop CS2起動で1.3〜1.8倍遅い
→PDF作成で1.2倍遅い
やはり起動やファイル操作ではAthlon64X2プラットホームの方が早いみたいです。Core2 DuoE6700≒<Athlon64X2 5000+
DOS/V POWER REPORT
Sandra Professional
http://www.dosv.jp/other/0608/02.htm
ゲーム
http://www.dosv.jp/feature/0610/06.htm
書込番号:5858591
0点
自作は、流用しながらパーツ交換していけるので便利です。
費用面もこちょこちょかえていくのと、一気にかえていくのとの違いで差はないでしょうね。
FMVCE11A→Core2 Duo E6300自作のような感動は、味わえなくなると思います。
しかしパソコンを1度自作すると、パーツ選びや不良品をつかまされてもメーカ製を買うきにはなれない魅力があります。
・貼りわすれリンク
ファイルの圧縮・展開、アプリケーション起動時間(Photoshop CS2)、PDFファイルの作成
http://www.dosv.jp/feature/0610/05.htm
書込番号:5858646
0点
ちと"にょんちん"はAMD寄りすぎだな。
5000+<E6400ですよ。何処のサイトでも。
しかも数個の起動テストを持ち出して、どちらが早い云々を語るなど、どうかしてますね。
同じサイトの起動試験ではCore Duo>>>>X2というのが体感試験での結果です。
Core Duoより改良されてるCore2DuoがX2より体感悪いはずがないでしょう。
書込番号:5858757
0点
Core2 Duoよりのサイトが多いだけではないでしょうか。
ここに紹介したDOS/V POWER REPORTの他に X-bitもAnandtechもゲーム以外ではCore2 DuoE6400≒Athlon64X2 4600+〜5000+な感じですよ。
AnandteckはCore2 DuoE6400乗ってないけどね。
モビルスーツガンガルさんは、DOS/V POWER REPORTに詳しいようで、せかっくですから起動試験のリンクはってくださいよ。
X-bitのホームページ
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_3.html
Anandtechのホームページ
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=8
書込番号:5859266
0点
http://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm
どのマシンがもっとも速いと感じましたか?
Core Duoマシン 11人
Athlon 64 X2マシン 6人Pentium 4マシン
Pentium 4マシン 3人
書込番号:5859348
0点
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/core2duo-shootout_12.html
此処をそのまま解釈すれば、E6400=E5000+だが?
貴方が張ったサイトですがね。
ベンチも取らないくせに、貴方よりはるかに博識な人間がとったサイトを"インテルより"と言うとは、、。
他のサイトでは軒並みE6400>5000+ですが?いくらでも張れますが貴方では理解できないでしょうね。
書込番号:5859382
0点
これですか?
Core Duo(2なし)の方の方ですね。PentiumDも速いですね。
Core2 DuoがCore Duoより起動が速いことが全然わかりませんね。
DOS/V POWER REPORT
「うわさの検証 CPU」
http://www.dosv.jp/feature/0606/index.htm
http://www.dosv.jp/feature/0606/02.htm
http://www.dosv.jp/feature/0606/03.htm
http://www.dosv.jp/feature/0606/04.htm
書込番号:5859526
0点
Core DuoとCore2 Duoのベンチ取ってるなら遠慮せずに教えてくださいね。
書込番号:5859595
0点
たしかSocket479のCore2 Duo Tシリーズをお使いでしたよね。
書込番号:5859619
0点
>Core2 DuoがCore Duoより起動が速いことが全然わかりませんね。
遅くなるアーキの変更は行っていないですね。
つまり少なくともCore Duoよりは早いということです。
FSB向上
キャッシュ性能向上
分岐予測性能向上
まあ貴方に言っても無駄でしょうが。
書込番号:5859685
0点
>にょんちん"はAMD寄りすぎだな。
>5000+<E6400ですよ。何処のサイトでも
モビルスーツガンダムさんのおっしゃる通りですね。
私のホームページは、多分に自分の主観が入って
ますから、ツッコまれても困りますって(* ^ー゚)
書込番号:5859787
0点
http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2802&p=1
此処から先みれば5000+<E6400なのは明らかでしょうに。
貴方の持ってきたサイトで結論出てるでしょう。
書込番号:5859864
0点
ちなみに65nmでは
4800+(90nm)=5000+(65nm)
程度です。キャッシュレイテンシを落としているため、ゲームでは
4600+(90nm)=5000+(65nm)
になってますしね。
書込番号:5859887
0点
Athlon64よりCore DuoやCore DuoよりCore2 Duoが起動が早いベンチ貼れない理由があるのですか。
つまりアプリケーションの起動、電源ONからの起動 Athlon64<Core Duo<Core2 Duo ですよ。
書込番号:5859918
0点
ああ なるほど主観ですか・・・。
ではついでにこれも前から気になっていたことです。私から見た主観です。これ以上は気になるところはありません。
カメラについてはすごく詳しいですね。ホームページも見やすいです。CADとかやっているので背景が黒なのはとてもいいと思います。白は目か疲れます。
・SilentKing4 400W 4ヶ月故障
・高い負荷を〜電源って1年くらいで鉄クズ
CPUファンと電源ファンのみで換気をして、排気を電源ファンすべてまかなうのでは熱による損傷が濃厚です。
ENERMAX Noise Taker II EG425P-VEに関しては、電源ファンが2個あるのと品質がいいためそれでも大丈夫だとは思います。
[5735704] ファンの音がちょっとね
[5381611] 自動起動(続き)
・RADEON X1300 爆熱
上記のようにケース内エアフローができていないからでしょう。
[5729112] PCI仕様のグラボとしては上々
書込番号:5859982
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
こんな構成でOCにチャレンジしましたのでインプレします。
CPU: Core 2 Extreme QX6700
CPU Cooler: CoolerMaster 風神匠 RR-CCH-ANU1-GP
RAM: PC2-6400(DDR2-800) 1GB x2
M/B: ASUS P5WDG2 WS Professional
(Rev1.04/BIOS Ver.0506)
VGA: ASUS Extreme AX850XT PE/2DHTV/256M
AC/DC: ENERMAX EG651P-VE FM(SY)24P
(550W)
RAID: Adaptec Serial ATA II RAID 2420SA
HDD: Hitachi Deskstar T7K500
(HDT725032VLA360 320GB x4 RAID5)
DVD: Plexto PX-760A
CASE: CoolerMaster CM STACKER STC-T01-UWK
OS: Windows XP Pro SP2
まず、OSが普通に起動する組み合わせを探ると
手持ちのCPUの場合、FSB300 x12 =3.6Ghzが最高でした。
でも、このままでは高負荷をかけると100%落ちます。
そこで、CPUの電圧をBIOSで1.45Vにして
メモリー設定もDDR-900にすると
安定させることに成功しました。
2.66Ghzで売られているものがお手軽に3.6Ghzに出来るなんて
恐るべしCore 2 Extreme QX6700!
1点
安定動作してるようですが同じクロックで電圧をBIOSで1.4000Vにすると当方の水冷環境でCoreTemp読みアイドル70度近辺、負荷(TX4スレッド)90度近辺になります。(ロットL638A588)
確かに落ちたりはしないけど不安なので常用は3.2GHz(266x12)BIOSで1.2750Vにしてます。
これでアイドル40度以下、TX負荷60度以下です。
1.4500Vに昇圧すれば3.8起動も可。TX100度近くになるので即やめました(笑)
ペルチェなら1.5〜1.6Vで4GHzでもいけそうな予感。
マザーはDQ6-Rev2.0 BIOS-F8
温度は室温25度での計測。負荷はTX4スレッドを1時間回したときの温度です。
書込番号:5830366
0点
私のQXはベルチェですけど常用は300×10の3GHzです。
温度は起動直後25度(室温23度)で3時間くらいTMPGEnc4.0XPressを
3つ立ち上げてフルにエンコードしてもベルチェの液晶画面が35℃で
Everest読みで42〜45℃位です。
OCは購入当時に少しやってみましたが、電圧1.5で3.75Ghzでは大体
のベンチは通りました。
そんなに気合入れてやってませんので、もうちょっとは行けそうで
すが、温度がEverest読みで50℃軽く超えますので今はあまり無理し
てません。
購入できるかどうか分かりませんが一応Striker Extreme予約してお
りますのでまた機会があればチャレンジしてみます。
因みに現在の構成はX6800から載せ変えただけですけど・・・
CPU Core 2 Extreme QX6700
CPUFAN MA-7131-I
MEMORY TeamXtreem DDR2-1000 1G*2
マザーボード P5W DHDeluxe/WiFi-AP
GPU WinFast PX7900 GTX TDH
RAIDカード ARECA ARC-1220
HDD WD1500ADFD ×6(RAID0)
ST3400620AS ×3 (RAID0)
ケース VC8000SWA
DVDドライブ PX-760A
電源 Abee ER-2750
こんな感じです。
書込番号:5833725
0点
@3.6Ghz時にCoreTemp Beta0.94で計ると
通常は48〜56度。
高負荷をかけると67〜82度。
って感じになりますが
冬の時点で80度前後までならOKかなっと。
勝手に考えています。(根拠は希薄です。)
だって、CoolerMasterの風神匠だとシンクを
触ってもヌルイだけで熱くないし。
でも、少し不安な気持ちになって来たので
CoreTemp Beta0.94で計測する場合。
何度からが危険と考えるべきなのか?
詳しい方!是非教えて下さい。
書込番号:5834052
0点
私は266で12 3.2で1.45です
臆病で電圧いじれません〜、オートにしてます
マザーはn680iです。
アイドル時49度
負担時(3Dマーク5フルで回っているとき)71度です
ビデオカードも70度良く手前65〜68程度で抑えられました〜。
スコアーは19999です。
書込番号:5844246
0点
私のは、X6800@3.2(266×12)とP5WDG2 WS Professionalの組み合わせです。
このMBには、PCI-Xが搭載されていますが、PCI-XブリッジチップのIntel 6702PXHはかなり発熱します。
ファンコンの温度測定で、この時期で55〜60°とかなり熱いです。
CPUはBigTyphoon、975Xチップセットは4pファンの追加、6702PXHはSpot Coolで共にScythe iGuardにて管理しています。
室温22°でアイドルCPU:35°、975X:30°、6702PXH:45°でそこそこ静穏を保ちながら安定しています。
風神匠は12pファン×2でCPU周りにも風が当たるようですが、
QX6700@3.6GHzとかなりの熱風が出ていそうなのでケースのエアフローには十分注意して、
永く安定させてください。
ちなみにSpot Cool
http://www.links.co.jp/html/press2/a-spotcool.html
書込番号:5846634
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
WinPC/DOS/Vの12月号の付録ソフトRC1 DVD-ROMを下記環境でインストールしましたので状況報告します。
1、マザーP5B Deluxe/WiFi-AP
2、CPU x6800 @2.93GHz
3、メモリ PC-8000(DDR2-1000)512MBx2
4、ビデオ 7600GT
5、HDD Maxtor 6Y320F0 SATAU 320Gx1
6、OS Windows Edition Windows Vista Ultimate Copyright2006 Microsoft Corporation All rights reserved
----------------------------------
システム総合評価-- 4.5
1、プロセサー ------5.6
2、メモリ-----------4.5
3、グラフィック-----5.9
4、ゲーム用グラフィックス-----5.3
5、プライマリーハードディスク- 5.5
システムの種類 32bit オペレーティング システム
ーーーーーーーーーーーー
ウィルスソフト マイクロトレド
PCC14.57_1007.exe 無料有効期限2006・12末まで
参照http://www.microsoft.com/japan/athome/security/update/windowsvistaRC1AV.mspx
ーーーーーーーーーーー
注意事項
HDDが原因で途中にエラーコード0X80070570が出た場合、新品と交換がよいでしょう。
ファイルが破損しているか見つからない可能性がありますと出ます。
エラーコード 0X80072EFD
説明 : サーバーに接続出来ませんでしたと出た場合
Windows and MSN 関係はアクセス出来ません
IE7によるアドレスを記入した場合Webにアクセスできます。
ーーーーーーーーーー
Web−HPから別のWebに移る場合保護モードにひかかりアクセス出来ないことが有ります。
ーーーーーーーーーー
使用感はなれないので重たく感じます。
0点
エラーコード 0X80070570
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%890X80070570&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
書込番号:5608565
0点
私も同じく、日経WinPCの付録でRC1付いてたので、古いHDDをフォーマットしてクリーンインストールしてみました。
CPU Core 2 Duo E6700 2.66→3.2へOC
M/B ASUS P5W DH Deluxe
メモリー DDR2-5300 2GB
グラフィック LEADTEK Win Fast PX7900GTX EXTREME
HDD IBM HDD 7200RPM 80GB UATA100
DVD PIONEER DVD-105
ケース Thermaltake Armor+A2356
CPUクーラー Thermaltake Big typhone CL-P0114
電源 Thermaltake Pure Power 680W
システム総合評価-- 4.9
1、プロセサー ------5.7
2、メモリ-----------4.9
3、グラフィック-----5.9
4、ゲーム用グラフィックス-----5.9
5、プライマリーハードディスク- 4.9
普段使用のHDはSeagate Barracuda7200.10 SATAU
320GB+750GBなのでこちらに入れれば評価は上がると思います。
動作自体はサクサクと動いてました(⌒∇⌒)
書込番号:5608745
0点
D830さん、こんにちわ。
VISTAの評価を見させていただきました。
メモリの評価が5.6ってすごいですね。
私のはRC1ですが、どうやっても5.2しかなりません。
RC2だと評価が変わるのでしょうか?
メモリのメーカーは違いますが、
DDR2-800 1Gx2 です。
(DDR2-1066 にOCしても5.3しかなりません。)
書込番号:5621679
0点
キヨマロのママさん>
RC1とRC2では確かスコアが変わります。
UMAXのDDR2-800を@510MHz(1020)965P-DQ6設定5-5-5-15-1-A-A-40-Aにしてます。
確かVistaRC2の場合サイドバーを無効にしてから計測するとMemのスコアが上がると思いました。
手っ取り早く上げたいのであれば4G積めば上がります。
記憶が定かではありませんがRC1ではMemをOCでなく低レイテンシにしたほうがスコア良かった気がします。
書込番号:5624308
0点
D830さん、ありがとうございます。
レイテンシの設定を5-5-5-15にして
サイドバーを無効にしたら5.4になりました。
RC2だったらもう少しあがるのかなぁ??
ちなみに私の構成は
CPU Core2Duo E6600(3.2OC)
M/B ASUS P5WDG2 WS Professional
メモリ Team Xtreem DDR2-800 1Gx2 (DDR2-1066 OC)
G/B LEADTEK WinFast PX7600GT TDH EXTREME
HDD WD360ADFDx2 RAID0 (C:XP Pro D:VISTA)
電源 Abee AS Power Silentist S-550EA
システム総合評価-- 5.4
1、プロセサー ------5.7
2、メモリ-----------5.4
3、グラフィック-----5.9
4、ゲーム用グラフィックス-----5.6
5、プライマリーハードディスク- 5.9
でした。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/kiyomaro0515/vwp?.dir=/d1c7&.src=ph&.dnm=9188.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/kiyomaro0515/lst%3f%26.dir=/d1c7%26.src=ph%26.view=t
書込番号:5624602
0点
Windows Vista RC1のパフォーマンス評価
■CPU:Sempron 3000+(1.8GHz)
→3.7点
■メモリー:DDR_400 1GBM x1 シングルチャンネル
→4.4点
■VGA:RADEON9550 AGP
→3.5点(Aero可能)
■ゲーム:VGAメモリー 128MB
→3.3点
■HDD:Barracuda 7200.7 80GB
→5.2点
・VGA:RADEON9250 AGP
→1.9点(Aero不可)
・ゲーム:VGAメモリー 128MB
→1.0点
・VGA:オンボードK8M800 AGP
→1.0点(Aero不可)
・ゲーム:VGAメモリー 64MB
→1.0点
書込番号:5634046
0点
■CPU:AthlonXP 2400+(2.0GHz)
→3.4点
■メモリー:DDR_266 512MB x2 シングルチャンネル
→3.7点
■VGA:Millennium G450 AGP
→1.0点(Aero不可)
■ゲーム:VGAメモリー 32MB
→1.0点
■HDD:Barracuda 7200.9 160GB
→5.6点
Windows Vista UltimateですがほぼHome Basicとして使用です。視覚効果は「アイコンのかわりに縮小版を表示する」のみ使用です。ガジェットも使用していないので見ためWindows 2000クラシックになっています。それでもWindows XPよりやや重いです。
DVD-RAMへの書込みにドライバーやソフトがいらないことがVistaのいいところです。±Rとか±RWもそうなんだろうか。USBメモリやメモリカードをキャッシュとして利用し高速化する「ReadyBoost」がちょっと興味あります。
書込番号:5634154
0点
ニョンちん。さん、こんばんわ。
先日は、水冷の温度の件でお世話になりました。
ところで、VISTAでCPU&メモリの評価を5.9にするには
どうすればいいんでしょうか?
(5.9が最高ですよね?)
X6800の定格(2.93)で5.6
E6700のOC(3.2G)で5.7
E6600のOC(3.2G)で5.7
やはり動作クロックで評価されるんでしょうかね?
書込番号:5634431
0点
vistaをインストールしましたがシステム総合評価とは
どのような操作をすれば出てくるのでしょうか
お教えください。
書込番号:5635776
0点
キヨマロのママさんへ
x6800 2.93GHzで5.6でしたが
x6800を320MHzx11.0=3.52GMHzにすると
5.8にUPしましたのでもう少し上げれば5.9にんると思います。
ーーーーーーーー
2.93GHz-----------------------→3.52GHz
総合ーーーーーーーーーーーー4.5→4.5
プロセサーーーーーーーーーーーー5.6→5.8
メモリーーーーーーーーーーーーー-4.5→4.5
グラフィックーーーーーーーーーー--5.9→5.9
ゲーム用グラフィックーーーーーー--5.3→5.3
プライマリーハードディスクーーー---5.3→5.5
メモリはあまり関係にみたい
Memory Xtreem-A2-DDR-1000
PC2-8000(500MHz)
512MB x2
書込番号:5636204
0点
じゆうがおかさんへ
1、画面左下 スタートから順番にクリックする
2、コントロールパネル
3、システムとメンテナンス
4、パフォーマンスの情報とツール
5、画面 右下 「得点を最新の情報に更新」から
6、「続行」−−−測定に時間がかかります
7、終了まで待つこと
書込番号:5636301
0点
Windows Vista RC1のパフォーマンス評価
5.x:優秀:(Windows Vistaが快適)
4.x:良好:(Windows Vistaでも十分)
3.x:可能:(Windows XPが無難)
2.x:分岐:(Windows VistaのOS動作テスト可能)
1.x:不可:(Windows 2000で・・・)
このようなアナログ評価でいかがでしょうか。
書込番号:5637099
0点
ヒエルさん、こんばんわ。
報告ありがとうございます。
さっそく私もトライしてみたのですが・・・・
E6600 2.4G→3.6G(FSB400x9)
結果、3.2Gと同じ5.7の評価でした。
次に4.0GへOC(FSB445) ・・・起動出来ませんでしたww
ちょっと下げて3.85GへOC(FSB428) 無事起動。
ですが評価更新中に落ちてしまいましたww
やっぱり、X6800には勝てないみたいですね。
書込番号:5638255
0点
x6800 2.93GHz→3.629.1MHz(3.63GHz) O/Cで
スーパーπ 104万桁 @14秒 A14秒 B14秒 C14秒
システム 評価は途中でダウン 再評価はやめました。
書込番号:5639273
0点
CPU Core 2 Duo E6700 2.66→3.2へOC
M/B ASUS P5W DH Deluxe
メモリー G.Skill Extreme Series PC2-6400 HZ 2G
設定を4-4-4-12 (CPU:メモリ→1:1)
グラフィック LEADTEK Win Fast PX7900GTX (定格)
HDD Seagate ST3160812AS
電源 LIBERTY ELT620AWT
Windows Vista RC2のパフォーマンス評価
1、プロセサー ------5.6
2、メモリ-----------5.7
3、グラフィック-----5.9
4、ゲーム用グラフィックス-----5.9
5、プライマリーハードディスク- 5.6
書込番号:5648442
0点
Windows VISTA 対応
EVEREST 3.50(19.october2006)
/XP.x64/Vista(7.2MB)
CPU-Z 1.38
http://www.computerbase.de/downloads/software/systemueberwachung/everest/
書込番号:5668158
0点
3DMark06 1.1.0 がVISTA対応にバージョンアップしました
3DMark06_v110_installer.exe 579MB
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/3dbench/3dmark.html
3DMark ______の測定結果はオンライン表示で例 you 2770
slow(11)----you 2770---Fastest 16357 グラフを利用した表示になっています。
書込番号:5699981
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
この板で皆様にご意見・助言を頂き、日曜日にこのCPUを使ったPCを組みました。
その結果、エンコードやオーサリングに非常に高いパフォーマンスを発揮し大変満足しております。
構成は
旧PC
CPU:PEN4 3.2G
MEM:PC3200 512M×2(A-DATE)
M/B:ASUS P4G800-V
G/B:GF6200
HDD:UATA133 MAXTOR 7L300RO×5
新PC
CPU:E6600
MEM:PC6400 1G×2(Pulsar DCDDR2-2GB-800)
M/B:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
G/B:GF7600GS GV-NX76G256D-RH
S/B:SE150 ONKYO
HDD:SATA300 MAXTOR 7V320FO+UATA133 MAXTOR 7L300RO×4
現在エラーもなく順調に起動してます。
試しにTMPGENCを使いエンコしてみました。
800M×3本のAVIをMPEG2にしてみましたが、旧では約10時間かかっていたのが58分で完了。これには驚きました。
HDがSATAになったことも要因かもしれませんが。
旧はいろんなところがヘタっていたのかなぁ。昔はもう少し速かった気もします。
CDEXでCDをMP3にしてみましたが、1曲あたり13秒ほど。これも前の倍以上速くなりました。このソフトがデュアルに対応してるかは不明ですが基本性能のせいか高速になりました。
更にはネット回線速度も30Mから45M位に上がりました。
これはM/Bのお陰ですかね。
とにかく非常に満足しております。
CPUクーラーは今のところ変更しておりませんが
そのうち甲虫「Beetle」(CL-P0086)に変更しようと思います。
起動やCD書き込みなどに関しては殆ど体感は出来ません。
折角なのでそのうちOCもしてみようかと思います。
心配で質問したSATAとUATAの共存ですが
IFカードでIDE4本を繋ぎ、起動はSATAからとなっています。
問題なく起動し、ドライブの認識も出来ています。
今のところ書込み遅延やエラー等は出ていません。
組んでよかったと心底思いました。
これから検討されている方、参考になればと思います。
0点
この時期に ↓ をすすめるなんて。
M/B:ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP
現在は ↓ が発売されています。
P5N32-E SLI
****************************
P5B Deluxe/WiFi-AP の流行は8月頃なので現在ではもったいないです。
P5N32-E SLI ↓
主な仕様
チップセットには NVIDIA「GeForce 680i SLI を採用。
メモリはDDR2 1200/800/677/533×4(最大8GB)
拡張スロットは、PCI Express(x16)×3、PCI Express(x1)×1、PCI×2。
その他インターフェイスとして、USB2.0、IEEE1394、デュアルギガビットLAN、シリアルATA II RAID(0/1/0+1/5)、7.1chサウンドなどを搭載する。
書込番号:5751643
0点
Core2 Duoの速さを実感されているようですね。
>GV-NX76G256D-RH
かなり熱くなるボードと聞いていますので
特に夏場は、廃熱に十分注意された方が
良いでしょう。
>このソフトがデュアルに対応してるかは不明ですが
Windowsタスクマネージャのパフォーマンスを
ご覧になれば一目瞭然です。ベンチマークの
スーパーπだと片側しか動きません。
書込番号:5751650
0点
>スーパーπだと片側しか動きません。
それって本当なんですか????
僕の環境(X2 4600+ 939)だとなんか両方動いているんですけど・・・
しかも10%くらいの違いはあっても同じような感じのグラフで・・・
気のせいですかね???
書込番号:5752260
0点
今使っているPCだとSuper PIでも両方のコアが動作しているように表示されています。
しかし以前、今とは違うPCを使っていたときは片方が100%になっていました。
で、今は両方動いているということになりますが、CPU全体での使用率は平均53%です。
Super PIが50%とWindowsが3%との仮定します。
片方が100%ではない理由としては頻繁にコア間のスワップがおきているのかもしれません。
それに付随した各種I/OとしてWindowsが6%の使っていると仮説を立てれば、矛盾は無いでしょう。
全体で50%を僅かに超える状態であれば、瞬間的には片側しか動いていないとみなして良いと思います。
Windowsのプロセッサマネージメント方法が変わったのかもしれません。
書込番号:5752304
0点
詳しいことはよくわかりませんけど何か特別なことが起きているのですか・・・
CPU使用率はYahoo!ガジェットとかを使って見ても大体50%くらいなので片側だけですかね?
まぁ気にしないことにしておきます。
ありがとうございました。
書込番号:5752521
0点
アキバ系パイ焼きゴスロリさん
何を根拠にか断定的な発言されていますが
個人的な感想を言ったまでで、あくまで前M/Bよりは基本性能が上がったことへの感動を書いたつもりです。
別にこれから買う人への参考になればと思っただけで勧めているわけではありません。
そして、P5N32-E SLIに関しても候補には挙がっていましたが
PCIスロットが2口しかないことがネックとなりました。
私はこの時期に買ったことで勿体無いとは全く思いません。
人それぞれ目的を持って購入するのですから一般論で「コレはダメだアレがいい」ってのは一概に言えませんよね。
C2Dさん有り難うございます
そんな単純なことで分かったんですね(;´Д`A ```
今後の参考にさせていただきますm( __ __ )m
書込番号:5753844
0点
>>スーパーπだと片側しか動きません。
>それって本当なんですか????
有名じゃないですか!
自作界の常識ですってヾ(`ω´*)ノ
http://eweb.earena.co.jp/hotpic/campaign/intelcorner04/08_review/07_01.asp
の中ほど
|スーパーπはシングルスレッド処理のプログラムの為
|今回の計算テストでは全ての環境で同じ結果になった、
|シングルスレッドアプリケーションではDualCPU、HTでの
|変化が無い事が再確認出来た。
書込番号:5754189
0点
>スーパーπだと片側しか動きません。
そうは思えないですね。
>|スーパーπはシングルスレッド処理のプログラムの為
>|今回の計算テストでは全ての環境で同じ結果になった、
>|シングルスレッドアプリケーションではDualCPU、HTでの
>|変化が無い事が再確認出来た
確かに、コア1つだろうが2つだろうが、計算される速度に変化はありませんが、タスクマネージャのグラフを見る限り、2コア使う設定にしている場合は2コアの両方でグラフが動いているように見えますよ??
タスクマネージャのグラフを見ろというからには、ご自身の環境では片側しか動いていらっしゃらないのでしょうか?
書込番号:5754619
0点
>ご自身の環境では片側しか動いていらっしゃらないのでしょうか?
そうです。片側のみ動作でスーパーπ104万桁27秒。
エンコードだと、ちゃんとデュアルで動作しています。
書込番号:5754920
0点
4600+ 939pinを使ってますがSuperPIを試したところ両方半分ぐらいで55%ぐらいでした。(定格で38秒でした。)
書込番号:5755132
0点
私も、両方とも動いてます。
ただ、プロセスで確認すると、プロセッサ使用率は50%までしか使われていない様子。
C2Dは、キャッシュを共有しているので、1スレッドのプログラムであっても、処理速度落とすことなく2つのコアを使えるかもしれないですね。バランスよく使ったほうが、発熱の偏りがなく、よさそうですし。
なお、プロセスの関係設定で1CPUのみにすると、1コアだけが使われました。
書込番号:5758970
0点
シングルスレッドのプログラムでもOSがCPUのスケジューリングを行い2つのコアを交互に使用するようです。タスクマネージャの使用率もよーく見るとCPU0とCPU1の山と谷がちょうど逆になってるのが確認できると思います。
2つのコアが動いているように見えても、瞬間的には1つのコアしか動いていない。逆の事を言ってるようで実はみなさん正解でした、ってことで丸くおさめよう。
書込番号:5763161
0点
マザーの流行って何だw >P5N32-E SLI
SLIを使わないユーザーであれば、全くメリットのないnVidia
マザーじゃないか。逆にインテル系チップセットでP5B系なら
不具合報告も多いし、リビジョンアップで安定度も上がっている。
まあ新製品飛びつき組は、最新CPU+最新マザーで初期不良など
の人柱だが、一般的には、過去数ヶ月で無難に販売されている
商品を選択すべきじゃあ?
Wi-FiAPが必要かどうかは知らんけど、組んだ後の構成に
なんか言っても、根本的に性能に差が出ない部分に色々
コメントを入れても、意味がないのでは。
書込番号:5764401
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)


