このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2006年11月24日 11:14 | |
| 1 | 6 | 2006年11月15日 08:37 | |
| 0 | 3 | 2006年11月13日 22:36 | |
| 0 | 1 | 2006年11月13日 20:48 | |
| 0 | 3 | 2006年11月4日 10:50 | |
| 0 | 9 | 2006年10月28日 01:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Extreme QX6700 BOX
先週の日曜日にアキバの○X○リーにて捕獲して来ました。
取り合えず検証結課を
CPU QX6700
CPUクーラー Tunig Tower120
メモリー A-DATA PC2-800-1GB ×2
HDD WD1500ADFD +HDT22525DLA380 X2 +WD3200KS (NON RAID)
マザーボード MSI 975X Ver2.1(BIOS V7.2)
VGA XFX 8800GTX
ドライブ PLEXTER716A(MASTER)DVR-111L(SLAVE)
電源 SilverStone SST-ST65ZF
キャプチャーカード WinTV-PVR500
サウンド オンボード
ケース CM STACKER
OS MCE
2.930Ghz(266X11倍)(Core Temp Beta 0.93使用)
アイドル時 35度 230W (ワット・チェッカー使用)
負荷時 39度 360W (3DMark06使用)
3DMark03 32090
3DMark05 16340
3DMark06 11718
FF3 8268-H
アイドル時 36度 240W
負荷時 39度 370W
3DMark03 32391
3DMark05 15430?
3DMark06 11867
FF3 8592-H
根性ないのでCore電圧上げてません。
CPU-Z 1.37の表示がQX6900? Core Temp Beta 0.93ではXeon Q6900? 3.200Ghz(266X12倍)時
なんか得した気分なので、3.200Ghzで常用する事にしました。
検証した感じでは、E6700が2個でなくX6800が2個ではないかと?
X6800で出来る事は全て出来るようです。となるとQX6700はお買い得品かも?
温度はやはりX6800(アイドル時 29 度 負荷時 33度)よりは高いようですがEE840などに比べれば
遥かに扱いやすいと思います。私の使っているTower120は販売終了品なので参考に成りませんが
EE840時代から現在まで現役です。今でも海外のオーバークロックサイトではべンチに使用しているのを見ます。
8800GTXの方はベンチマーク値はともかく実写の画質が向上した事が何より嬉しいポイントです。
PowerDVD 7 Deluxe デスクトップシアターと組み合わせれば(PureVideoが有効になる)ビックリする程綺麗です。
今まで動画再生はATIが一番と思っていましたが、ATIの上に行ったかもしれません。
こんなところですか?
昨日アキバに行ったらNForce 680i SLI(EVGA)が売っていました。
ASUSを待つつもりでしたが誘惑に勝てずに.....今日は休みなので手持ちのパーツでマッタリともう一台組むことに
でわまた
0点
◇意味不明な部分その1◇
>アイドル時 35度 230W (ワット・チェッカー使用)
>負荷時 39度 360W (3DMark06使用)
◇意味不明な部分その2◇
>X6800で出来る事は全て出来るようです。となるとQX6700はお買い得品かも?
◇意味不明な部分その3◇
>今まで動画再生はATIが一番と思っていましたが、ATIの上に行ったかもしれません。
◆日本人ですか?◆
>でわまた
書込番号:5667409
0点
2つデータがあるけど、どっちが何を指してるんだか?
OCしてもいいけど、発熱多いCPUでは定格でいいと思うよ。
正常に動いてるように見えて、計算間違いとかしてるときあるから。
書込番号:5667478
0点
Core Temp Beta 0.94でてるよ
書込番号:5668253
0点
D830さん こんにちわ
レスありがとうございます。
さっそくインストールしたところ、さすがにCPU-Zの方はごまかせませんね。ちゃんとQX6700と表示されました。
Core Temp Beta 0.94の方はCore 2 Quad Q6900と前よりましですが、ちょとヘンですね。
書込番号:5668822
0点
2つデータがあるけど、どっちが何を指してるんだか?
訂正します。
ワット・チェッカー http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST5
2.930Ghz(266X11倍率)(Core Temp Beta 0.93使用)
アイドル時 CPU温度 35度 230W (ワット・チェッカーで計測)
負荷時 CPU温度 39度 360W (3DMark06実行時最大値)
3DMark03 32090
3DMark05 16340
3DMark06 11718
FF3 8268-H
3.200Ghz(266X12倍率)
アイドル時 CPU温度 36度 240W
負荷時 CPU温度 39度 370W(3DMark06実行時最大値)
3DMark03 32391
3DMark05 15430?
3DMark06 11867
FF3 8592-H
これでよろしいですか?
判りにくくてスイマセン
因みに私は日本人です。
書込番号:5669661
0点
ついでですから、QX6700とX8800GTXの限界を試してみては。多分タフなコアだと思うので、電圧ガンガン上げましょう。ただし、壊れても私は責任持ちませんが(笑)
Core 2 Duoにて3D05 20000オーヴァ、06 12000オーヴァの報告が次々に寄せられています。
クァッドコアのパワーを見せてください。
書込番号:5669825
0点
エスコフィエ2さん
チップ名の前の方にXが付くのはATIっすよ。
期待はわかります。
ろーあいあす
書込番号:5671713
0点
>チップ名の前の方にXが付くのはATIっすよ。
そんなん知っとるわい!
期待は…募りまくりですか(笑)
書込番号:5672266
0点
CPU > インテル > Pentium 4 3.40EG Socket478 バルク
ソケット478では最終CPUという事で価格もお手頃で
購入しました。
今まで3.0EGを使っていましたのでさほど
の変化はないと思っていましたがWindowsXPでは
ソフト動作のきびきび感が少し改善されました。
さらに
遊びで3.6GまでUPしたら明らかに体感できるほど
速くなっていました。
(3.0EGはまだけっこういい値で手放せます)
WindowsVISTA-RC1では少ししか変化がみられませんでした。
OSが重いです。
パソコンの構成は
CPU Pentium4 3.4EG
MB P4P800SE(ソケット478)
VGA GF5700ウルトラ(かろうじてCineFX 2.0です)
HDD シリアルATAX2(RAID-0)
これでしばらくまた延命させてみます。
0点
そんな重い処理とか重い3Dゲームとかしなければ、このクラスのパソコンで十分速いと思うんですよね。
僕はキャプチャカードが9枚あるので、PCIスロットの多いソケット478マザーは当分使い続けるつもりです。
あと5年は使ってるでしょうねぇ。
そういう理由でC2Dが何倍速くても購入する気にならないんですよね。
PCIスロット5つ以上付いててC2D+PCI-E使えるマザーがあったら悩むかも知れないけど。
同じ478仲間としては使えるだけ使ってあげて欲しいですね。
最終CPUにすると精神的にも安心ですね。
書込番号:5637568
0点
バウハンさんどうして怒ってるのと思ったら
バウハソさんでした。
紛らわしい名前もokなんですね。
書込番号:5637688
1点
パウハン、ラクスルさんレス有難うございます。
確かに友人のペンティアムDでもDVDエンコード等は
速いですね。
Core to Duoならもっと速いでしょうね。
今の構成もラクスルさんのおっしゃるように
愛着が無ければもうすでにCORE to DUOシステムに
なっていたでしょうね(笑)
購入資金関係なく
私自身が年を経るたびに持ち物に愛情が出て
なかなか手放せないような今日この頃です。
おじんの証拠ですか。
でも周辺機器は少しずつへたり電源もサイズの
500w剛力、DVDRAMは最新の12倍速になったりしてます。
チェンブロのケースとASUSマザーP4P800SEは
変わらずですが。
まーもう少しWindowsVISTAが煮詰まるまでは
がんばって使いたく思います。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:5637750
0点
パウハンでもなければ、バウハソでもありません。
私がオリジナル(笑)のバウハンです。
最近ニセモノが各所で横行していますので、ご注意。
C2D以前のIntelはほとんどわからないので、こういう場所には顔出しません。
書込番号:5638844
0点
熱狂的なファンでもいるんでしょうかね。
ご苦労様です。
AMD至上主義
書込番号:5639107
0点
というか、別に購入相談でもないので、”そうなんだ〜そういう人もいるんだね。”で終わりの話ですよね。
書込番号:5639363
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
依然、自作パーツの指導を受けたぼーーんです。
その時の質問構成は
OS-------------XP-H SP2
CPUクーラー----リテールクーラー
ケース---------シグマ Cool Builders CB101
電源-----------400〜550W程度の静音電源
CPU------------Core 2 Duo E6600
マザーボード---GA-965P-DS4
メモリ---------PC5300 2048MB(1024MB x2) DDR-SDRAM
HDD------------MAXTOR 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
VGA×2---------nVIDIA GeForce 7300GSDDR 256MB(4画面にしたいため)
工学ドライブ---PIONEER DVR-A11-J
FDD------------カードリーダー付の物
でしたが、皆様の助言を賜り、最終的には
OS-------------XP-SP SP2
CPUクーラー----Big Typhoon
ケース---------シグマ CB102
電源-----------GOURIKI-P-550A
CPU------------Core 2 Duo E6600
マザーボード---GA-965P-DS4
メモリ---------Castor LoDDR2-1G-800
HDD------------Seagate ST3320620AS
VGA×2---------ELSA GLADIAC 573 128MB
工学ドライブ---PIONEER DVR-A111-SV
5インチベイスピーカー--BaySpeaker Jr
の構成で無事組み上がり、本日から本格稼動させております。
結局、FDDは省略し、カードリーダーも外付けの物にしました。
つけた当初CPUファンが回らなかったり、倍率が×6だったりとヒヤッとしましたが、
(どちらもマザーの設定上の仕様らしかったです)
これまでのものとの速さ(静かさの方が大きいかなぁ?)の違いに感動しております。
同時に光を導入したことも(元はCATV)速度に関しては違いが際立っておりました。
この場を借りて、助言を下さった皆様にお礼を申し上げたく存じます。
本当にありがとうございました。
0点
自作完成および完動おめでとうございます。
メモリーは、とりあえず1GB1枚ということですかね。
あとFDDなしで自作しましたね・・・。
OSがWindows Vistaになったら使わなくなる候補NO.1でしょうね。かわりにUSBメモリーが活躍しそうです。
書込番号:5633904
0点
あと、FDDは注文するのを忘れたので、とりあえずくみ上げたのですが、やはりというか、全然今まで必要ではなかったのでそのままにしている次第です。
今のところ本当にいらなかったですね。
もし、必要になったらそのときに買い足す予定です。
書込番号:5634549
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
いつもお世話になっております^^
以前 質問させて頂いたときよりも少し構成が変わりましたが
無事にPCが完成したので一応 ご報告させていただきます^^;
PCケース:P180 var1.1
電源:GOURIKI-450A
CPU:Core 2 Duo E6600 BOX
マザーボード:P5B
メモリ:CFD ELIXER DDR2-800-1GB D2U800CQ-1GLZJ*2
ビデオカード:WinFast PX7900 GT TDH (PCIExp 256MB)
HDD:HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200)
DVDドライブ:DVR-A11-J
約2ヶ月ほど使用していますがとても安定しております。
CPUファンはリテールですが音もほとんど気になりません。
以前のPCよりとても起動音が静かになったので大満足です。
今更なのですがFFベンチ3やってみました。
H 1回目 8469
2回目 8466
リネ2 クロニクル5ですが
フルオプションでもギランが快適です。
今はシリエル ハウラーの2PCで遊んでいます^^;
みなさんありがとうございました。
0点
以前の構成を書いていただけると、感動の度合いが一層わかると思います。
2作目おめでとうございます。
書込番号:5633971
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX
先日C2D6400を使用して組みましたので感想を致します。
PD945との比較を(感想を致します)
構成1
CPU Core2Duo E6400
M/B ASUS P5LD2-VM SE
メモリー PC2-5300-CL5 512MB JEDEC ×2
HDD Seagate 320GB SATA
ケース フリーダム N2000SW 電源内蔵400W
グラボ無し
モニター メーカー不明 17インチ
↑Sマップにて19800の物(新品)
構成2
CPU PentiumD 945
M/B ASUS P5VD2-MX
メモリー DDR2 533 512MB JEDEC ×2
グラボ 玄人志向 GF7300GS-LE256H
HDD ? IED 160G 使い回し
電源 500W 忘れた・・・
モニター 三菱RDT1712S
まずWindousの起動ですがダントツ構成1の方が早いです。
FF11のベンチマーク3でのスコアーですが
構成1 スコアー 4400程度
構成2 スコアー 3300程度
構成1はインターネット・メッセンジャ・WinANP起動状態
構成2はペンチマークのみです。
個人差はあると思いますが
構成1は構成2に比べ速いと体感ができます。
ADSL回線の為インターネット使用時イライラしますが
実は構成2が私がつい先日組んだ自分のPCで
構成1が私が3日前に組んだ弟のPCです。
性能負けした為E6600を付けてやろうと思います。
M/BはCore2Duo対応ですがチップセットがインテルではない為
M/BとCPUを取り合えず交換予定です。
ちなみに使用目的ですが
構成1は 主にインターネット 動画再生 MP3再生
構成2は 上記プラス 3Dゲーム Adobeソフト使用 動画編集です。
Core2DuoってPentiumD945に比べこれほどにも性能が変わる物なのでしょうか?
それともチップセットがインテルでは無いからでしょうか?
0点
OS起動速度は、OSのクリーンインストールで速くなると…。
PenD945が載ってるマザーはメモリがデュアルチャンネル未対応。
E6400載ってるのはデュアルチャンネル対応。
このあたりも足をひっぱってる要因ではないでしょうか。
CPU E6300
M/B INTEL DP965LT
メモリ DDR2 667 512MB x 2
VGA ASUS EN7600GS(256MB)
HDD SATAのなんか
電源 ST-420-BKV
モニタAcer AL1913
この構成でFF11ベンチ3-HIGHが6000程度。
E6600買わなくても、E6300でその差額をVGAカードに回したほうがベンチスコアは延びるかも〜。
弟さんとベンチ対決するのであればね。弟さんはまだオンボードVGAというアドバンテージを持ってますが。
書込番号:5452724
0点
CPU PentiumD945
M/B ASUS P5LD2 SE
メモリー PC2-6400 512MB ×2
HDD Seagate ST3320620AS
VGA 玄人GF7300LE-LE128H
ケース センチュリーの450W電源(デルタ製)付
モニター LG L1952T
の構成でFF11のベンチマーク3(high)が3,800でした。
玄人のGF7300LEって、3Dはかなり遅い方のグラボですから(64bit地雷とか?)
CPUよりグラボにお金かけた方が3Dゲームには良いと思います。
書込番号:5481589
0点
突然失礼します。
MPEG2のエンコードはどうでしょうか。
実は、PEND930を使用しておりますが、E6400狙ってます。
使用目的は、動画エンコードです。
書込番号:5601793
0点
CPU > インテル > Pentium Extreme Edition 955 3.46G Socket775 BOX
達成出来ました、955でここまでやれるって事は965との違いは何なんでしょう?
Superπ 419万桁 2分24秒
838万桁 5分22秒
でした、これ以上の桁数はエラーが出て落ちてしまいました。
0点
>達成出来ました、955でここまでやれるって事は965との違いは何なんでしょう?
は?
ここまでやれたら違いは無いと思っているということ?
Intelの製品のサイトにある説明でその2製品の間に差が見付けられなかったの?
関係ないけどCore 2 Duoでやったら2分と4分29秒だった。
他にも何かしてたらか実際はもう少し時間は短いだろうけど。
書込番号:5569270
0点
うちはCore2 Extremeの3.2GHzOC(266MHz*12)で、
Superπ
419万桁 1分38秒
838万桁 3分42秒
でした。
余裕で動いています。
書込番号:5569505
0点
Coreアーキテクチャーでも「Pentium」どころか「Celeron」もでそうですよ。予想以上にPentiumブランドは価値のあるもののようです。
PC Watchのホームページ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0921/ubiq166.htm
書込番号:5571028
0点
そして市場のシェアーは、Intel 82.2%→72.9%、AMD 26.27%になったようです。
DELLのCPUがAMD採用になった影響が早くも出ているのかも知れません。
The INQUIRERのホームページ
http://www.theinquirer.net/default.aspx?article=35259
書込番号:5571061
0点
>予想以上にPentiumブランドは価値のあるもののようです。
ド素人でも知ってるから利用価値があるということですな。
性能は屁みたいでも、何も考えていない人に対しては、名が知られていれば十分なんでしょう。
書込番号:5576311
0点
全てCoreアーキテクチャーで
「Core2 Duo」\61500〜
「Pentium D〜」\37000〜\24600〜たぶんデュアルコア
「Pentium E〜」\18500〜\12300〜シングルコアかな?
「Celeron」\8600〜\6200
これから先売れていくのは、「Pentium」ブランドが主体でしょうし、性能も十分でしょう。
Intelのシェアーも大きいですから、認知度は抜群ですので「Core2 Duo〜」はハイエンド向けの名称としての位置付けに変更ということでしょう。
特に米国での認知度が低いというのは、シェアー拡大(回復?)に向けて「Pentium」ブランドがないと足枷になると判断したのでしょう。
「Pentium」ブランドは、1993年より13年も続いていますし、「Celeron」ブランドは、1998年より8年です。モバイルで登場した「Core」ブランドは、2006年1月よりまだ11ヶ月目です。
書込番号:5576548
0点
>「Pentium E〜」\18500〜\12300〜シングルコアかな?
残念ながら、PentiumEはもっと下、6000-10000円ゾーンですな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1006/kaigai01l.gif
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-297.html
PentiumDが無くなった後は、ローエンドしかなくなる訳だが、Celeronに代わる新しいローエンドブランド名として、使い古された、Pentiumを持ってくると考えれば、スッキリします。
元々Celeronブランドになる予定だった、Coroe-LをPentiumEを持って来るのだから当然ですが。
PentiumDが無くなった後のゾーンは、当然DualCoreを持ってくるわけだが、開いたところがPenteiumEになるのか、Coreブランドを降ろすのかは不明。
とにかく、確実そうなのは、Conroe-Lと呼ばれるCoreMAベースのシングルコアがPentiumEになる予定で、それ以降は、Intelも見極めている最中だろう。
書込番号:5577844
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)