このページのスレッド一覧(全1062スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年10月15日 01:50 | |
| 0 | 4 | 2006年10月11日 01:17 | |
| 0 | 17 | 2006年10月5日 00:04 | |
| 0 | 1 | 2006年10月2日 08:56 | |
| 0 | 3 | 2006年10月1日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2006年10月1日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX
E6300 O/Cについて
下記仕様でO/Cをテストしましたのでデーターを記載します。
1、マザーASUS P5B Deluxe BIOS [0507]
2、CPU E6300
3、MACS MA-7131-I (吸出しFAN追加)
4、Memory Xtreem DDR2-800 512MBx2
5、VGA 7600GT GV-NX76T256D-RH
6、HDD maxtor 6Y160M0
7、GMA-4020B
8、電源サイズSF-530A14 530w
9、ケース サイズMIO 5601-2500(改造)
10、OS XP x64bit
---------------------------
室温 21.4-21.8-22.0-22.2-21.8-22.8℃
CPU-Z ver 1.37
1866.7MHz
x7.0
266.7MHz
1066.7MHz
Memory 400.0MHz 2:3
timing auto 5.0-5-5-16
--------
BIOS monitor
CPU 27-26℃
M/B 27-26℃
CPU fan 2845rpm
Vcore 1.184v
--------
Ai suite
1866.68MHz
266.66MHz
x7.0
1066.67MHz
CPU--31-31℃
SYS--32-32℃
core--1.184v
---------------
負荷 Superπ 104万桁 @28秒 A29秒 B28秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
O/C 2240.0MHz
CPU-Z 1.37
2240.1MHz
x7.0
320.0MHz
1280.0MHz
Memory 480.0MHz 2:3
timing 5.0-5-5-16
--------------
Ai suite
2240.00MHz
CPU--34-35-35-36-38-37-35-36
SYS--26-27-28-29-29-29
Core 1.3840v
CPUfan 2205rpm
Memory 2.100v set
-----------------------
負荷 Superπ 104万桁 @24秒 A24秒
ーーーーーーーーーーーーーー
O/C 2800.1MHz
CPU-Z 1.37
2800.1MHz
x7.0
400.0MHz
1600.0MHz
Memory 600MHz 2:3
Timing Auto 5.0-5-5-16
-------------
Ai suite
2800.01MHz
400.00MHz
x7.0
1600.00MHz
core 1.5520v
CPUfan 2743rpm
Memory 2.100v
-------------------
負荷 Superπ 104万桁 @19秒 A19秒
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳細についてはjr2lhkのHPに記載してあります。
0点
CPU > インテル > Pentium 4 631 Socket775 BOX
Pentium 4 631 Socket775 BOX は 良いと思います。
インテル、Core 2 Extreme - Duoの方が良いと思いますが、価格が落ち着くまでこれでがんばります。
CPU Pentium 4 631 Socket775 BOX
ASUS P5LD2-V
Vcore 1.2V
FSB 260
3.0G @ 3.9G
アイドリング中 29度 89W (パソコンのコンセントで)
エンコード中 45度 132W (パソコンのコンセントで)
0点
自己追加レスです。
SUPER_PI 104万桁 34秒
D-930(定格使用)と比較しても
私が使っているCADやワープロなどほとんどがD930に勝っていルように思います。
Core 2 Duo -6300 はどのくらい高効率なのでしょうか?気になります。
書込番号:5315587
0点
性能的には
PentiumD 950(3.4GHz)≒<Core 2 Duo E6300≒PentiumD 960(3.6GHz)
価格的には
PentiumD 945(3.4GHz)≒Core 2 Duo E6300
書込番号:5317076
0点
こんにちは。
631は確かに温度が低いようで良いです。
わたしは、i865マザーが好きで775+i865の組合せで530、630を使いましたが50〜65度くらいのCPU温度に泣かされました。631に換えてから(ヒートシンクも良くして1500回転くらいで静音化してますが)38〜40度くらいに落ち着きました。
値段高かったけどよかったです。
書込番号:5329708
0点
こんばんわ。
僕もP4-631とP5LD2-Vの組み合わせで8月に購入しました。
C2D-E6300とP5Bの組み合わせと悩みましたが、
VGAカードまで含めると手持ちの予算で足りなかったので
見送ることにしました。
組んだ後、室温28度でCPU温度が25-6度と
低すぎるなと思い、BIOS更新してみたら、
36-7度となりましたw
今では、531の値段の安さにびっくりですが、
冷却、静穏面など考えると631の選択は
まぁ間違いではなかったのかなと思います。
ただ、リテールのCPUクーラー、約1200回転程度に
落としてますが、夜中はちょっと気になりますねー。
当面、CPUとMBの買い替えはしないので
ZALMANのCNPS8000あたりに変えようかなとも考えています。
書込番号:5526563
0点
CPU > インテル > Core 2 Extreme X6800 BOX
下記仕様で温度の変化を計測しましたので記載します
1、CPU X6800
2、クーラー MACS MA-7131-I
3、マザー ASRock 775Dual-VSTA
4、メモリーPC6400 DDR2-800 512Mx2 (3.8-4-4-11-2T)
5、AGP ATi 9800pro-128M
6、GSA-H10N-WH
7、温度表示サイズiGuard-WH & TMo1-WH
8、電源Antec True 550
9、OS Win XPpro 64bit
-----------------------------------
室温26.2-26.6-27.0-26.8-27.0-27.2-27.0℃
負荷Superπ
104万桁 17秒
209万桁 46秒
419万桁 1分51秒
3355万桁21分19秒
---------------------------
温度表示 CPU-FAN 制御ユニット
CPU-24-24-24-25-24-25-24-24-24-24-24-24-24-24-24-24-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-25-24-24-24-24-24-24-24℃
その他の温度関係は下記HPに記載してあります
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
0点
本当に優秀ですね。
こうなると本当に問題はVGAですよね。
いったい消費電力は何処まで行くのやら
書込番号:5341696
0点
>2、クーラー MACS MA-7131-I
私も現在6800使用しておりまして、このクーラーを注文中です。
以前のベルチェに比べて周りの温度も上がりにくそうで(特にチッ
プセット)良さそうですね。
HPも私にとってはタイムリーなベンチ結果をありがとう御座いまし
た。
私のマシンは1900XTXかマザーかまだ原因は掴めないのですが不調で
マシンごと入院中ですので、これからもしOCでもされましたらまた
書き込み宜しくお願いします。
書込番号:5341720
0点
ヒエルさん、こんにちは。
ペルチェはヒエルと聞いていましたが、確かにすばらしいモノですね…。
我が家のX6800は定額ですと室温25℃でアイドリング29℃程度ですが、電圧を1.65V(BIOS設定値)位掛けると、アイドリングでも45℃以上逝ってしまいます。
昇圧時の温度は計測されていませんか?
書込番号:5342117
0点
当分のあいだ定格の諸デターを積み重ねて確認ごに試行予定ですが
8月は室温が27℃以上で危険率が高いので期間待ちです。
30℃以下を堅持するにはクーラーFANの前面温度を(fan in)を
30℃までに押さえないと無理で多数の方はビデオカードとHDDの
発熱処理排気が不十分のようです。
Core電圧は今までAutoにみで、メモリは2.70vまで。
Multiplier/Voltage Change は Auto.です Manualは試行していません
メモリの設定もAutoです。
安物マザー(1万以下)で耐性に無理が(承知済み)きかないようです。
書込番号:5342321
0点
3016.9MHzのオバークロックデター
室温27.6-27.8℃
CPU-Z による表示
CPU Clock Speed 3016.9MHz
Clock multiplier x11.0
Front Side Bus Frequency 274.3MHz
Bus Speed 1097.1MHz
Memory 731.4MHz 3.8-4.0-4.0-4-4-11-2T
制御ユニット温度24-24-24-26-26-27-26-25-24℃
クラーベース25.1-24.8-23.8-24.0℃
EVEREST
CPU-29-28-29-30-30-31-29-30-31-32-32-33-33-32-30-30℃
M/B35--35--35℃
CPU fan---2722---5622--2722rpm
Core 1.28------1.28v
その他詳細はHP参照
http://www.hpmix.com/home/jr2lhk/
書込番号:5354819
0点
HPを拝見させていただきました。相当なご苦労されていますね。
マザーに取り付けた写真を拝見するに、我が家の場合、ノースブリッジの水冷化を行わないと温度管理が難しいみたいですね。
メールへのリンクが切れているようですが…。
書込番号:5356799
0点
エスコフィエ2さん
確かに、MA-7131-Iは優秀で、私の場合PenEE965@4.5GHz(×17:1.5V)で、
室温24℃でアイドル:ユニット27℃・ソフト44℃、3DMARK06 CPUテスト:ユニット35℃
@5.0GHz(295×17:1.58V)でアイドル:ユニット30℃・ソフト50度、スーパーπ:ユニット32℃・ソフト57℃です。
私も、X6800とP5B Deluxeの組み合わせ使用していますが、MA-7131-Iを使用しないのは、組み換えが面倒なのと、P5B Deluxeの場合このファンだとチップセットに風が当たらないしチップセット用ファンの取り付けができない事、一番の理由はX6800を爆音マシンにしたくない事です。
SonicTower CL-P0071 +12cmファン、GLADIAC 979 GTX の組合せで、某ネットカフェさん と同じく@3.74(340×11:1.5V)迄は、ベンチは通ります。
スーパーπ 14秒、FF3High 10500前後、3DMark06は通るのですが、何故か@3.52(320×11)よりスコアが下がります。(PC ProbeでCPUテスト時73度までいきましたので、M/Bの制御でも入ったのかと勝手に解釈しています。)
MA-7131-Iならもっと上を狙えるかもしれませんが、上記の理由より現在は、SonicTower CL-P0071 のファンレスに挑戦しています。
(ケース前面に12cmファンが2段×2列なのでファンレスとは言い難いかもしれませんが、
とりあえず@3.3GHz(300×11)では問題ありません。又、チップセット用ファンは使用しています。)
書込番号:5357781
0点
エスコフィエ2さんへ
メールはウルサイので入れていません
ASRock 775Dual-VSTAは固体差、耐性その他等で無理かと・・・
チップセット(ノース)38℃まで維持できるようです
書込番号:5358181
0点
RB25DEさん、詳しい情報有り難うございます。
私もチップセット用ファンを使用しているので、このクーラーにすると、ヒートシンクを外して水冷化するしかないだろうと考えています。
06のスコアが3.52GHzより落ちるというのは、やはり発熱の問題でしょうか。我が家の環境だと、3.85GHzのスコアがもっともよく、3.88GHzでも通るのですが、やはりスコアダウンします。
以前、電源が原因で同じような症状を経験したことがありますが、X6800の場合は違うように思われますね。
音は…今現在で結構な爆音マシンです(笑)
ヒエルさん、今後ともHPを参考にさせていただきますので、よろしくお願いします。
書込番号:5359139
0点
取りあえず検証結果を
CPU X6800
CPUクーラー Tunig Tower120(販売終了)
メモリー A-DATA PC2-4300 512MBx2
HDD HDT22525DLA380 X2 RAID (ICH7DH使用)+WD3200KS
マザーボード MSI 975X Ver2.1
VGA SAPPHIRE RADEON1900CROSSFIRE+X1900XTX
ドライブ PLEXTER716A(MASTER)GSA4167B(SLAVE)
電源 シルバーストーン650ゼウス
キャプチャーカード WinTV-PVR500
サウンド オンボード(てっか挿す場所ない)
OS MCE
すべて定格で
3DMARK03 33336
3DMARK05 16870
3DMARK06 10093
FF3 H-8747
FSB 288X11倍(BIOS 7.00では倍率変更できず)3.168GHz
3DMARK03 33721
3DMARK05 17928
3DMARK06 10255
温度(バイオスから確認)
室温30度 アイドル 43〜46度(マザーボードユゥリティソフト入れていないので負荷の値まだ見れない)
問題点
すべて正常に作動してるようなので(プレクスターがちょと挙動不審だった)メインPCに使用するつもりで、常用アプリのWinCDR-9をインストしたらドライブが認識しないのでroxioRecordNow8に変更
一応書き込めるようになりましたが、965チップでもよく使われる
JMB361(ICH8はIDEポートをサポートしない為)は、互換性に難有り
と現状では思われます。 975(ICH7DH)の場合は、IDEポートが使えるハズですが、レイドを組んだらJMB361の方に乗せられてしまうようです。BIOSいじてみましたが、JMB361を無効する位しか設定がない。 OSをインストールする時は初めからクロスファイヤーにすると、レイドボリュウムが認識出来ない。(これは基本を守れば遭遇しないとおもいますが) 完全動作しないとメイン(メインPC CPU 670 ASUS P5WD2-E PREMIUM)には、無理なので暫くは様子見で行こうと思います。
では、また
書込番号:5359177
0点
う〜む、X6800恐るべしですね。
FX62時代とは隔絶の感がある。
私は十字砲火やりませんが、恐るべきスコアですね。
書込番号:5359845
0点
エスコフィエ2さん
すみません。よく確認せずに適当な事を言ってしまいました。
MA-7131-Iですが、P5B Deluxeのチップセット用ファン何とか付きそうです。
実際付けた訳では有りませんので確証は持てませんが、
MA-7131-Iのヒートシンクカバーの補強プレート1枚外せば何とかなりそうです。
書込番号:5360034
0点
RB25DEさん、そうですか、付きそうですか。
う〜ん、でもクーラーの熱風が直噴しそうな気がしますが…。
書込番号:5361454
0点
問題解決しました。が!
ドライブをセカンダリー(JMB361)からプライマリー(ICH7DH)に差し変えたら、WinCDR9もあさり作動。 する事ないので前に買ってあったBIOSTAR TFORCE P965 Deluxeに組変える事にしました。
CPU X6800
メモリー A-DATA PC2-4300 512MBX2
HDD WD3200KS X2
VGA eVGA 7900GTX
ドライブ GSA4167B +PX-755A
サウンド SOUND BLASTER AUDIGY2 ZS
電源 Scythe GIGANTE 650W
が、BIOSすら拝めず撃沈。BIOSがX6800に対応していないのか?
メモリーの相性か?(A-DATAのチップはエルピーダ)
VGA(新品で他で検証していない)
ま、これで当分暇潰しできます。今日はもうねます。
では、また
書込番号:5369617
0点
ヒエルさんこんにちは。
毎回貴重な情報ありがとうございます。
このCPUにも、興味をもっており、時々覗かせていただいています。
いつぞやのカキコで言われたと思うのですが、毎回のカキコでのHPの宣伝はあまり関心ができません・・・
何度見ても、変化なし、、、それに加え、見にくく、醜い・・・
ま〜個人の自由は尊重しますが、こういった不特定多数の人間がアクセスする場に自分のHPリンクを張るなら、『見やすくカッコイイHP』が基本になるのではないでしょうか?人それぞれ感性は違うとは思いますが、ヒエルさんのHPは、はっきり言って、私自身も、見にくいですし、醜いです・・・(汗
せめて、カテゴリ別で(CPUやM/B)区分けしてもらえるとうれしいのですが・・・
CPUやOC耐性別などの区分をしていただければ文句はありません。
OCでのツッコミや、レポートを良く見かけるので、これらのカテゴリがあったほうが、よりHPは引き立つのではないでしょうか?
ちなみに、私自身はヒエルさんのHPはお気に入りに登録しており、つきに4回ほど拝見させていただいておるものです。
二ヶ月ほど変化がないのでこのようなカキコさせていただきましたが、どう下記を悪くされないことを。
BBSなどを作っていただければHPに関しての意見もいえるので、こちらとしては有難いです。
24歳の小娘の意見でした。
本題:
104万桁17秒は驚異的ですね・・・(汗
478P42.8GのOC3.7で41秒ですから、どう転んでも4783ソケットのCPUでは、追いつけないベンチです・・・orz
加えて、温度上昇率も、478に比べると数段上ですね。478は過去の産物のように思えてきます(汗
私もそろそろC2Dに乗り換えようかな・・・
書込番号:5408287
0点
CPU x6800 @2.93GHz → 3520.01MHz O/C の温度について
下記のような結果です 室温23.8-23.6℃
ASUS P5B Deluxe/WiFi-AP BIOS ver 0507
CPU-Z 1.36 による確認
@2.93GHz 3520.01 x11.0 FSB 320.0MHz FSB Speed 1280.0MHz
core 1.3840v
Memory 320.0MHz 1:1 Timing Auto 5.0-6-6-18
---------
ASUS Ai suite
CPU 3520.01 320.00x11.0 1280.00MHz
CPU--34-34-35-34℃
SYS--29-29-29℃
CPUfan--2596rpm
Core---1.3840v (Auto)set
Memory--2.100v (手動set)
---------------
CPUクーラー制御ユニット温度表示ー24−25−25−24℃
チップセット(ノース)センサーー37.0-37.9℃
------------------
ASUS PC ProbII
CPU--35-34-35℃
M/B--29-29-29℃
CPUfan--2576rpm
-------------
BIOS--Monitor
CPU---40.5℃
M/B--30℃
CPUfan--2516rpm
Vcore---1.376v
-------------
負荷テスト スパーπ 104万桁
@14秒 A14秒 B14秒 C14秒
定格 17秒 → 14秒 21.4% UP
-------------------------------
CPU 2933.33MHz → 3520.01MHz 20.00% UP
ーーーーーーーーーーーーーーー以上の結果です
書込番号:5507242
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
ASUS P5B-V に乗せてみました。
Stack Cool 2 が機能しているせいかとても温度が低く安定しています。
http://milky.geocities.jp/au232a/au232a.html
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX
CPU PentiumuD830から Core 2 Duo E6600 へ
MB GIGABYTE GA-8I945G-Pro から ASUS P5B Deluxe
HDD D740ADFD (74G SATA150 10000) へ
MM PCD2U800CZK PC6400(DDR2-800) CL5 1GB×2
その他CPUクーラーを換えて出費は約12万円
ほんでもって使ってみると
D830と違って音は静かだしエンコの早いこと
8GB程度の映画が約11分かかっていたのに約7分で完了しました
Pentium4 530の時は約50分でしたから
すごいです
しかし…毎年のようにパーツ換え…
いつまでたっても出費はつきません
0点
>8GB程度の映画が約11分かかっていたのに約7分で完了
ソフトは何をお使いでしょうか。
書込番号:5490358
0点
エンコはDVD Shrink 3.2を使ってます
以前はDVD2one使ってましたが
本編だけのエンコが出来るのでDVD Shrink 3.2
を使うようになりました
書込番号:5497746
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo T7200 BOX
DELLのノートPC INSPIRON 6400のBTOでT2300使っていましたがT7200にのせかえました。
エンコ系がかなり早くなりました。
T2300で23分かかったエンコがT7200だと14分程度で終わりました。
設定が可変レートのVBRでした。
その後固定レートCBRでも確認しましたがVBRのときほど差が出ませんでしたがやはり早くなり満足w
スーパーパイはT2300で37秒T7200で27秒。
FFベンチ(945GオンボードVGA)HIでT2300は3080、T7200は4342です。
ちなみにDELLのINSPIRON 6400のCPU交換は結構大変なので慣れない方はお勧めできません・・・(かなりばらさないとCPUまでたどり着けませんw)
でもかなりCoreDuoT2300より早いので変える価値はあると思います。
唯一、バッテリー駆動時間が短くなったのがネックですが・・・w)
CPUの発熱の違いですがINSPIRON 6400に関してはまったく問題ありません。(発熱はT7200のほうが大きいので交換する方はその辺気にしたほうがいいかもしれません)
参考になれば幸いです。
0点
私が使っているINSPIRON 6400に関してはできました。
DELLのノートすべてがあできるわけではありません。
あと、交換にはPCをばらしてCPUを交換するためその辺のリスクは自己責任で!
多少のスキルが必要でしょう。
自信のない方はやめておいたほうが無難です。
書込番号:5496763
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)