Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156487件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E6600 BOX

スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

当方は3年使ったPEN4 3G(NW)から最近E6600に乗り換えたものです。
簡単な構成は以下のとおり。
0:CPU   CORE2DUO E6600 (2.4G)
1:MB    ASUS P5DGWS-PRO
2:mem   DDR2 667 1G×2枚
3:VGA   Quadro FX1400
4:HDD(sys) Maxtor ATLAS 15kU(U320 36G)
  HDD(data) SATA HITACHI 7200,250G
5:その他  Adaptec39160
       Canopus DV-storm3 plus

CPU、メモリー以外はPEN4マシンと基本的に変わっていない構成です。
<PEN4 マシンの構成>
0:CPU   PENTIUM4 3.0G (478pin、シングル) 
1:MB    Iwill P4SE
2:mem   DDR 800 512M×2枚
3:VGA   Quadro FX1100
4:HDD(sys) Fujitsu MAS36(U320 36G)
  HDD(data) IDE MAXTOR 7200,250G
5:その他  Megaraid express500
       Canopus DV-storm3 plus
 
比較してみてわかるようにCPUとメモリ以外は
ほぼ性能は互角です。
(実際システムディスクは両方ともRWとも約90M/Sあり高速です。)

なぜ10万円以上のお金をかけてまで更新したかというと
HDV(ハイビジョン)編集を快適にしたかったからなのだ。
CORE2DUOは各種情報によるとCPUの早さもすごいが、特に
マルチメディア処理が強いということであった。PEN4もビデオ
エンコードなどでは強いがそれをも上回るというので決心した
のでした。尚、カメラはSony(HC-1),ソフトはEdius-PROです。

DV,VHS(アナログ)はDV-STORMがあるのでPENTIUM3 の1Gもあれば
編集してAVIに出力するまでは楽なのだ。
(ただしその後のMPEG2などへのエンコードは高速マシンがあったほうがよい)

これがHDVの編集だと、どういいことになるかというと...

”PEN4の3G程度ではとても快適にできない。”
となります。多分シングルコアでは3.8Gを使ってもだめでしょう。
DUAL COREのPEN4 EE965ならあるいは?とも考えましたが。
発熱がいやらしかった。

HDV編集で具体的に問題になることは以下のようなことです。
1:カメラからのキャプチャーがIEEE1394経由でリアルに行えるか。
2:編集中のトランジション・イフェクトがリアルにかけられるか。
3:最終出力(エンコード)の時間
4:最終出力の再生がスムーズか

PEN4だと
1=× 2=× 3=△ 4=△

です。CORE2DUOだと
1=○ 2=△ 3=○ 4=○
となります。


1394経由でリアルでキャプチャできるとソフト側で
hdvカメラをコントロールできるので大変便利です。
PEN4では”再生が追いつかない”のでまったく無理。
よってファイルをMPEG2形式で読み込みCANOPUS HQ-CODEC
にファイル変換してから編集していました。
Core2Duoはこれをリアルでやれるわけですごい性能です。
(Mpeg2→QCODEC)

トランジションエフェクトはpen4の場合簡単なものでも
”再生が追いつかない”となります。
core2duoは3Dで画面がダイナミックに動くようなイフェクト
はさすがに無理ですが、通常の2Dのイフェクトならレンダリングなしで
再生できます。

最終エンコードは圧倒的にcore2duoが早いですね。TMPGENCのプレビューでみるとPEN4ではめったに動きませんが。CORE2DUOでは少しカクカクしながらもかなり早くプレビューが進みます。

再生について言えばfull-spec(1920*1080)のVIDEO FILTERがかかっている上にテロップの動くような画面でPEN4ではこま落ちします。
Core2DUOでは非常にスムーズに再生できます。

以上を総括すると、ほとんどCPUのみ強化したような環境であっても
時間のかかるhdv編集をかなり楽にすることができるということです。
当初64bit CPUで64BIT用のソフトで100Gくらいのメモリーをつんで
やる話と思っていましたが。
それまで何もしないのでは、あまり意味がありません。Core2DUO特に
E6600は今考えられるベストでしょう。



書込番号:5470050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:2件

2006/09/23 16:06(1年以上前)

>2:編集中のトランジション・イフェクトがリアルにかけられるか。

が、まだ△ということで、ちょっと残念ですねー。
Quadro FX1400も十分な性能かと思いますが、
・GF7600GS
・GF7600GT
・GF7900GS
あたりで快適になるかどうかが少し気になります・・・。

何はともあれ、今まではカメラ・ソフトが先行していたのが、やっと、ハイビジョン編集環境までPCの性能が追いついてきたという感じですね。

書込番号:5470590

ナイスクチコミ!0


C2Dさん
クチコミ投稿数:1376件 神玉ニッコール&ねぶた祭&廃墟 

2006/09/23 20:10(1年以上前)

私もエンコ中心で遊んでいるのですがCore2 Duoに
したら処理が目茶速くなりました。

ハードディスクは、S-ATA2のSeagateのST3320620AS
(320GB)がおすすめですよ。

http://kakaku.com/item/05302015685/

書込番号:5471144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/24 06:08(1年以上前)

Core2Duoの使用方法ではまさに王道ですね。

書込番号:5472634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/24 06:57(1年以上前)

ゲーム性能関連の情報が多い中、こう言う情報は貴重ですね。
参考になります。

>DUAL COREのPEN4 EE965ならあるいは?とも考えましたが。
発熱がいやらしかった。

そのいやらしい(笑)XE965使いですが(^^;)

XE965でもTMPGEnc 3.0 XPress辺りの対応ソフトでエンコするのであれば相応に速いので僕の場合は年末に出てくるKents待ちですかね??

今までの実績上、デュアルコアのニコイチでもアプリ次第では結構早くなるのでKentsには結構期待してます。

http://www.tomshardware.com/2006/09/10/four_cores_on_the_rampage/page10.html

僕の場合はHDVよりも未だにSD画質のDV映像の方が頻度が圧倒的に多いのでもう少しDV→Mpeg2が速くなってくれるとトップ引きしてでもゲットしたいと思うのですが・・・さて、どうなる事か。

にしてもWMVとかH.264の速さは劇的ですね。

書込番号:5472667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/09/24 19:20(1年以上前)

ハイビジョン動画編集などにはKentsfieldは有効でしょうね。

XE965でも早いソフトもありますけど。

http://journal.mycom.co.jp/special/2006/conroe/015.html

しかし抜けてきた!!!さんのリンク見てみると、TMPGEncだけですね。XE965が速いのは。

書込番号:5474407

ナイスクチコミ!0


スレ主 hoobooさん
クチコミ投稿数:29件

2006/09/24 20:43(1年以上前)

コメントをいただいた皆さんありがとうございます。
C2D6600が人気の理由に4万円で2.4G→3G程度まで簡単に
回る性能の高さも見逃せません。要するにE6700程度の性能
はE6600で簡単に出せるのです。発熱は相当不可をかけても残暑の
残る中でも45〜55度程度です。
スパーπは定格で21〜22秒。2.8Gでは18秒くらいです。

Tom's Hardwareガイドで次期CORE2DUOと目されるKensfield
の評価記事が出ていますね。今度は4Coreです。(Quado CORE)
まだエンジニアリングサンプルらしく発熱が非常にある。
(Core2DUOの当然倍。TDPで160W位になる。)
この辺の調整をしないとまたPentium4の問題に逆戻りする。
あとDUAL COREへの対応はソフトでできているものが多いが
4つ以上となると非常に数が限られるのも問題ですね。
ただしマルチCPU対応のエンコードソフトではC2Dのきっちり
倍の性能があり、製品化が楽しみです。
いずれにしろ64bit nativeにソフトが対応するにはあと5年くらい
かかるでしょうから、エンコードなど明確な目的がある人には
いいかもしれませんね。
many coreについてはAMDがどう出てくるか楽しみではあります。
Intel 1社でCPU価格がつりあがったままでは自作ユーザはたまった
ものではありません。

セカンドマシンはATHLON MP(2G)のdualを今も使っています。
Mpeg2のエンコードはさすがに遅いですが、3Dのレンダリングは
P4 3Gよりはるかに高速です。ひょっとするとC2Dに迫る?。
これを取り替えたくなるほどのAMD CPUはまだないのが現状です。
(大体PCI-Xが使えるのはOpteron用しかない。
TIGER-MPXはその意味でも貴重です。そろそろボタン電池が
なくなるくらい使ってます。丈夫でいいです。)

書込番号:5474698

ナイスクチコミ!0


tststsさん
クチコミ投稿数:28件

2006/09/24 23:38(1年以上前)

>Core2DUOの当然倍。TDPで160W位になる。
DP(ローエンド)ですが、サーバープロセッサであるXeonよりTDPが高い
ということはないと思います。
Low Voltage Quad-core Xeon has 50W TDP only!!!
http://www.hkepc.com/bbs/itnews.php?tid=671378&starttime=0&endtime=0

書込番号:5475498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2006/09/25 00:53(1年以上前)

>別れの律動さん
>しかし抜けてきた!!!さんのリンク見てみると、TMPGEncだけですね。XE965が速いのは。

僕の使用用途であればそれで良いんですよw
エフェクト掛けたりフィルタ使ったりする編集は時期によってはやりますが、それ以外は殆どカットのみのDV→Mpeg2ですから、選ぶ基準はその速さですので。

Kents+TMPGEnc4.0で今の環境よりも更に速くなれば、なるべく早くゲットしたいです。

書込番号:5475808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:13件 幸せってたぶんこういうこと 

2006/09/27 15:35(1年以上前)

かなり参考になる情報ですね。ありがとうございます。
自分も含め、PEN4シングルでヒーヒー言っている人たちにとってはのどから手が出るほど欲しい環境ですね〜

ちなみにpen4 3.0からC2D6600環境にするとエンコードスピードで
体感的に何倍くらいかわりますかねえ??

書込番号:5483210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:736件

2006/09/28 01:34(1年以上前)

>Big Wednesdayさん

>ちなみにpen4 3.0からC2D6600環境にするとエンコードスピードで
体感的に何倍くらいかわりますかねえ??

私見ですし、きちんとした環境下で計測したわけではありませんが、

・AVIにカット編やフィルターかけをしてのレンダリング&エンコで約1.5〜2倍の速度。

・TDA2.0でのオーサリングで2倍以上。

・VOBの圧縮で2〜2.5倍程度。

以前Pen4 2.8CGHzでしたが、んもう劇的に早くなりました。
ただ意外と速さが快適さにつながらないものだと実感もしました。
以前は時間のかかる処理をスタートさせれば寝ることで時間を無駄なく使えたつもりでしたが、今は待ってる間に終わってしまうためすごく中途半端です。
贅沢な悩みではありますが・・・・

書込番号:5485100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

P4 2.8EGと比べて

2006/09/10 19:34(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

クチコミ投稿数:618件

先程組み立てから環境構築が終ったのでエンコードがどれくらい速くなったかを比較してみました。
P4 2.8EGで37分 D950で19分かかる処理がE6400では20分となっています。
P4 2.8EGはPC内のデータ、ほかの二つはネットワークで同じファイルにア
クセスしていますが、それでも半分近く短縮されています(D950より時間
がかかっているのが気になりますが)。

すべてのPCにメモリー2Gを積んでいます。書き込み先はおなじ型番のHDDを
新規に繋いでいますし、
P4 2.8EG は865P、D950 は945G、E6400 には975Xとチップセットの違いは
ありますが、D950クラスを使っている人にはパフォーマンス向上には向かないようですね(静かにはなりましたが)。

書込番号:5426268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1947件

2006/09/11 00:02(1年以上前)

PenDからかえるとなるとやはりE6600以上にしないと体感は難しいかと。

書込番号:5427541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/09/11 01:03(1年以上前)

初心者の魔王猫さん、おっしゃる通りです。E6300と D945が同等とよく聞
くのでE6400なら体感はなくともエンコの時間では多少は差がでるものと
思っていたのですが…

書込番号:5427767

ナイスクチコミ!0


Ender0326さん
クチコミ投稿数:215件

2006/09/11 18:45(1年以上前)

 動画苦戦中さん、こんばんは。

 このたびは、情報提供ご苦労様でした。エンコードについては、例えば次のようなデータが良く引用されますが

http://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2795&p=12

ここでは、C2D E6300がPenD 950を上回るスコアを出しておりますので、E6400との比較ならば、15〜20%の差が付いてもおかしくはないと思います。(ベンチは所詮ひとつの目安に過ぎないのですが)
 もしテスト環境が引き続き利用可能ならば、お暇な時に追加の検証などして頂けると、もう少し違った結果が出るかも知れません。 お手持ちのE6400が、その時たまたま機嫌が悪くて実力を出せていなかった、という可能性もあると思いますので。

書込番号:5429442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:65件

2006/09/13 03:41(1年以上前)

使用するフロントエンコーダの影響もあると思いますよ。
TMPGEnc3.0ならPen4系およびHT機能に最適化されてますし、
TMPGEnc4.0が最近C2Dに最適化されました。

書込番号:5434891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:618件

2006/09/13 20:19(1年以上前)

返事遅くなりました。

Ender0326さん、私もこのサイトを見ていました。頻繁にエンコするので速くなれば(Pen4 2.8EGよりですから満足しているんですが)
と思い、購入してみたんですが私が使用するソフト(MpegCraftです、ソフト名だしていませんでした)ではD950のほうが向いているということなんでしょうね。
別の検証も今している最中なのでまた報告したいと思います。

のだなのださん TmpegEncは2.5を使っていたんですが時間があまりにもかかるのと、3.0からネット接続していないとだめな点で使わ
なくなりました。仕事の関係上、ネットは使えない状態にしています。セキュリティに気を使えばいいのですが、そのためにPCの負荷をかけるようなら、接続しないようにしちゃえと

書込番号:5436588

ナイスクチコミ!0


もずずさん
クチコミ投稿数:1件

2006/09/22 14:55(1年以上前)

>3.0からネット接続していないとだめ
起動時に(それも週に1回程度)ネット経由で認証するだけです。4.0を含めて複数の製品を使ってますが、認証にはほんの数秒しかかかりません。認証が通れば(次回の認証までは)オフラインで使えます。数秒でもネットに繋ぐ以上はセキュリティ的に無問題とはいえませんけども。

書込番号:5467184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ASRock Conroe865PE とのレポート

2006/08/27 14:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6300 BOX

クチコミ投稿数:38件

お待たせしました、宿題レポートです(^^ゞ

まず、箱を開けてビックリと言うか納得と言うか、
必要最低限の付属品しか入っていないのと、
マザーに載ってる電解コンデンサの大部分は三流メーカーのOST。
ま、あまりトラブルは聞かないし金額を考えれば納得です。

組立時に注意するのは、Conroeを使うならジャンパーピンを変更すること!
なんだか懐かしいですね、マザーのジャンパーピンでFSBを変えるなんて(笑)
今まで通りにIDE1にはHDD、IDE2にDVD/CDドライブを繋いで、
各部の点検済ましたら起動。
POST画面で【Delete】キーの連打・連打・れんだぁ〜…流れます(笑)
今度は、POST画面で【Pause】押して画面を止めて良く読んだら、
BIOSには【F2】キーで入れと書いてありました(^^ゞ
やっぱり、自作するならマニュアルに穴が開くくらい読む気持ちが必要ですね。

構成です。
ケース→V-TEC 303MW
電源→Aopen FSP350-60PN
マザー→ASRock CONROE865PE
CPU→Core 2 Duo E6300 BOX
CPUクーラー→Thermaltake Mini Typhoon CL-P0268
メモリ→TwinMOS 512MBx2バルク(JEDEC準拠)
ビデオカード→Lesdtek A400(Geforce 6800無印)
HDD1→WD360GD(OS用)
HDD2→WD1600JB(データ用)
DVD/CDドライブ→GSA-4163B(日立)
FDD→MITSUMI

簡単なベンチスコアです。
スーパーΠ104万桁→33秒
3DMark03→8718
3DMark05→3592(1024x768)
3DMark06→954(SM2.0 408,HDR 265,CPU 1585)1284x1024
FF11(high)→5694

オーバークロックなどはするつもりは無いです。
って言うか、こんな造りのマザーで遊んでいたら壊れるかも(笑)
今までのパーツを使い回しして、とりあえず2年位は我慢するとか、
家族用に余ってるパーツを旧マシンに入れて、
自分はチョットだけパワーアップ楽しむとかなら、お勧めします。
初心者とか全くの新規に組立するなら、他のマザーが良いと思います。

でも、CPUの性能には文句など微塵もありませんよ(笑)
旧いチップセットのセッティングだけで最新鋭のCPUを回せるなんて、
なんて心の広いCPUなんだろ!(^^)!

書込番号:5382416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3235件

2006/08/27 16:30(1年以上前)

ASRock Conroe865PEマザーは楽しめそうですね。
既存のパーツでCore 2 Duoが楽しめるとは恐るべし。
スーパーπ 33秒なら当分現役で使えますわ、これで7600GTに替えれば2年は延命できそうだ。

書込番号:5382606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/27 18:04(1年以上前)

どもども、私も買っちゃいました。(^O^)

へなちょこさんと同様なグラボ使ってるので、似たようなスコアになりそうです。

メモリがCL2.5じゃないと不具合がでるらしいけどうちのメモリ、どうだったかな〜(^_^;)

まぁ、設定でなんとかならないかな〜って楽観してます。

へなちょこさん、AsRockマザーは決してOC不向きじゃないと思いますよ。まぁ耐久性はわかりませんが。

書込番号:5382833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/27 20:05(1年以上前)

宿題ご苦労様です。なんとか夏休みの自由研究に間に合った?
それにしても、今までAGPはもう終わりだ、とか言い続けてましたが、もうちょっといけるのか、と思わせるレポートで、ちょいびっくりです。
その後のレポートも待ってます。特にOCとか。あ、壊さない程度でいいっすよ。


ろーあいあす

書込番号:5383181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/08/27 20:09(1年以上前)

>メモリがCL2.5じゃないと不具合がでるらしいけどうちのメモリ、どうだったかな〜(^_^;)

わたしも、このマザーでメモリー(DDR400 CL3)・ビデオカード(Gforce6600)、HDDを流用しようと思ってましたが、メモリーが不安で・・・
設定で何とかなるようであれば、どういう風にやるんしょうか??

書込番号:5383199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/27 23:45(1年以上前)

へなちょこ侍様

お世話になっています。
レポート、ありがとうございます。
参考になります。

私も同じように組んでみました。
確かに必要最低限の付属品ですね。(^_^;)
また、IEEE1394も無いのですね。細かいところは、今まで使っていたP4P800E-Deluxeとはかなり違います。
もしよければ教えてください。
私、ジャンパーピンは変更していません。(FSB1)
へなちょこ侍様は1066MHzにされたのですか?

いそがしい日々ですねさん

私、メモリーを4枚挿してますが、CL=3×3とCL=2.5×1です。
何も設定していませんが、問題ない様です。今のところですが。

書込番号:5384093

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/28 00:33(1年以上前)

マニュアルにCL2.5を使えと書いてあるのを、知らずに買ったCL3のメモリーで、もう2週間も動いてます。
設定はAutoでEVERESTで見ると2.5Tで動いてますね。

ジャンパーピンは1066MHzにしました。

書込番号:5384254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/28 21:36(1年以上前)

starsheep様

返信、ありがとうございます。
マニュアルには、1066MHzはOC用と書いていると思いました。
試しに1066MHzにしてみましたが、Π焼きは、デフォルトと同じでした。
多分ですが、OCをしない方ならどちらでも良いと思います。

それにしても、このマザーボード、パワースイッチのランプを点灯することが出来ません。(T_T)
また、スタンバイにしてもCPUファンが回っていたり、電源を切ってもマウスに付いているランプが消えません。
私が操作を知らないか間違っているだけでしょうか???(>_<)
どなたか、良ければ教えて下さい。<(_ _)>


書込番号:5386251

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/29 13:03(1年以上前)

>マニュアルには、1066MHzはOC用と書いていると思いました。

見落としてました(^_^;
確かにEVERESTで見ると、533MHz×3.5になってますね。

>パワースイッチのランプを点灯することが出来ません。

ボクのケースのパワーLEDのコネクタも3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。むき出しで見た目は怖いですが、となりと接触することはありません。

>スタンバイにしてもCPUファンが回っていたり、電源を切ってもマウスに付いているランプが消えません。

普段、スタンバイは使わないし、マウスもいまだにボールを愛用しているで気づきませんでした(^_^;

スタンバイって、待機電流はながれてるし、CPUも生きてるんじゃないんですか?

マウスのランプは、マザーに待機電流が流れているときに点きっぱなしになる仕様のものは他のメーカーにもあります。コンセントを抜くしか対処法はありません。

書込番号:5388158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件

2006/08/29 18:09(1年以上前)

マウスのランプが気になるなら、レーザーマウスにすればいいんですよ。



ろーあいあす

書込番号:5388802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/29 18:34(1年以上前)

starsheep様

返信、ありがとうございます。

>見落としてました(^_^;
>確かにEVERESTで見ると、533MHz×3.5になってますね。
いえいえ。ありがとうございます。
ジャンパーピンを1066MHzにして大丈夫なのかを知りたかったのです。
大変参考になりました。
おそるおそるOCしてみました。(^_^;)
297MHzでのパイ焼き(19回目終了時)は27秒でしたが、298MHzにしたら完了しませんでした。(>_<)

>・・・3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
>コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。
ご教授、ありがとうございます。<(_ _)>
職人ですね。素晴らしいです。
ただ、私、不器用なので止めときます。(^_^;)

ろーあいあす様

はじめまして。
返信、ありがとうございます。
ただ、マウスに金をかけるくらいなら我慢します。(^_^;)
ご教授、ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5388872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2006/08/29 22:43(1年以上前)

>ただ、マウスに金をかけるくらいなら我慢します。(^_^;)

エエエエエエエエ!
マウスにお金かけないでどこにかける?とまでは言わないけど、いいマウス使うと疲れや操作性に差が出ますよ(^^


いいマウスを買って3年間使い倒す。
これが私のポリシーです(^^
まぁ、人それぞれですが、お試しアレ。

書込番号:5389760

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/08/29 23:31(1年以上前)

>298MHzにしたら完了しませんでした。

ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。

ボクは通販で一緒に買ったグラボのクロックアップで遊んでました。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?CategoryCD=0550#5382541

今度はCPUのOCか……(^。^)

書込番号:5390004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2006/08/29 23:57(1年以上前)

私もこのマザーを使っております。
パワーLEDの件ですがどうやらマニュアルの記載ミスではなかった
かと思います。HDDLEDと反対だったような。ちょっと組み立てて
しばらく経ってしまったので忘れてしまいましたが、お調べ
してください。

書込番号:5390142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/08/30 22:23(1年以上前)

バウハン様

返信、ありがとうございます。
マウスって大切なのですね。
私、あまり気にしてなかったのですが、肩こりまくりです。
ひょっとしてマウスのせいなのかなぁ。。。
嫁さんに相談して良いマウスを手に入れたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>

starsheep様

>ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。

いつも貴重な情報、ありがとうございます。<(_ _)>
4枚のメモリーを2枚にしたりして実験?したいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>
グラボのOCが終わったら、CPUも試してみて下さい。(^_^;)

ハードゲイ住谷様

情報、ありがとうございます。
記載ミスとはひどいですね。<`〜´>
この情報を知った皆さんがとても喜ばれていることと思います。
今晩は酔っ払っているので無理ですが、休みの日に勉強してみたいと思います。
ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:5392661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/09/02 16:42(1年以上前)

starsheep様

>ボクのケースのパワーLEDのコネクタも3穴で両端に+−があったので、−のピンソケットを抜き
(針の先のようなものでコネクタの中央にあるピンソケット押さえをちょっと持ち上げると簡単に抜けます。ボクは持ち上げすぎて折ってしまいました(T_T))
コネクタを反対向きに+を挿して、抜いた−はそのまま挿します。むき出しで見た目は怖いですが、となりと接触することはありません。
→これを参考にして考えました。
 コネクタの中央の穴の部分を切って真っ二つにし、+と−をそれぞれ挿したところ、パワーLEDが点灯しました。(^^)v
starsheep様、本当にありがとうございました。<(_ _)>
 なお、私の買ったマザーボードは、ハードゲイ住谷様の書かれたような記載ミスではありませんでした。

>ネット上の報告を見ると、E6300のOC耐性はこんなものではないので、メモリの限界でしょうね。
→4枚のメモリーを2枚にしたりして実験?してみましたが、私の持っているメモリーでは、良いことになりませんでした。残念。。。(T_T)
ただ、OCを常用するつもりは無いので問題はありませんが。。。^_^;

書込番号:5400601

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/02 23:54(1年以上前)

↑何気なく見たら続きがあった。

>ただ、OCを常用するつもりは無いので問題はありませんが。。。^_^;

ボクもチョイトやってみようと思い、いきなり300MHzで再起動したら、BIOSすら立ち上がりませんでした(爆)
しょうがないのでリセットしたら、「バカなことするんじゃねぃ」とでも言うように、BIOSがデフォルトで立ち上がりました(^_^;
次はおとなしく下の方から詰めようと思います。

>コネクタの中央の穴の部分を切って真っ二つにし、+と−をそれぞれ挿したところ、パワーLEDが点灯しました。(^^)v

あの後、よく考えたら、-を抜かずに+を真ん中に移せばいいだけではありませんか。壊れた穴を避けて、+-を挿し直して無事に点灯しています。

ピン配置に間違いはありません。ハードゲイ住谷さんの勘違いでしょう。

メモリのBIOS設定を変更し、[2.5T-4T-4T-8T]を[2.5T-2T-2T-6T]にしたら、スーパπ104万桁が34秒から31秒になりました。
爆速のWin98SEパソコンです(^0^v


書込番号:5401885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/09/03 20:22(1年以上前)

starsheep様

返信、ありがとうございます。<(_ _)>
もう見て頂けないと思っていました。(^^ゞ

>ボクもチョイトやってみようと思い、いきなり300MHzで再起動したら、BIOSすら立ち上がりませんでした(爆)
しょうがないのでリセットしたら、「バカなことするんじゃねぃ」とでも言うように、BIOSがデフォルトで立ち上がりました(^_^;
次はおとなしく下の方から詰めようと思います。
→starsheep様も良いことにならなかった様ですね。^_^;
下から詰めた結果を、また教えて下さい。<(_ _)>

>メモリのBIOS設定を変更し、[2.5T-4T-4T-8T]を[2.5T-2T-2T-6T]にしたら、スーパπ104万桁が34秒から31秒になりました。
爆速のWin98SEパソコンです(^0^v
→素晴らしいですね。流石です。(^O^)/
私も見習おうと思い、BIOSを以下のように変更してみたのですが、起動しなくなりCMOSクリアする羽目にになってしまいました。(T_T)

Flexibility Option [Disable] →そのまま
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] →そのまま
DRAM CAS# Latency [AUTO] →2.5
DRAM RAS# Precharge [4] →2
DRAM RAS# to CAS# Delay [4] →2
DRAM Precharge Delay [8] →6
DRAM Burst length [4] →そのまま

良ければ、starsheep様が、スーパπ104万桁34秒→31秒に成功した時の詳細なBIOS設定を教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:5404400

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/03 22:07(1年以上前)

ボクがやったのはBIOSおまかせモードです。

Flexibility Option [Disable] → [Enabled]
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] → [Enabled]

[2.5T-2T-2T-6T]になっているのはEVERESTで確認したことです。

ただボクのメモリー(DDR400CL3 256MB×2)は「BUFFALOリテールパッケージ6年保証」というやつなので、性能に余裕があるかもしれません。
通販でメモリーを選んでいたら、サムスンバルクと同じ値段だったので買ってみました(^0^v


書込番号:5404826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2006/09/03 23:01(1年以上前)

starsheep様

>ボクがやったのはBIOSおまかせモードです。

Flexibility Option [Disable] → [Enabled]
Configure DRAM Timing by SPD [Disable] → [Enabled]

[2.5T-2T-2T-6T]になっているのはEVERESTで確認したことです。

→ご教授、ありがとうございます。
早速チャレンジしました。が、またもやCMOSする羽目に。。。^_^;
メモリーの能力に左右されるのですね。
ちなみに、私のメモリーは、4枚中、2枚はサムスンバルクです。
その2枚でもチャレンジしましたが駄目でした。(T_T)
ブ〜ブ〜。。。<`〜´>

また、いろいろと教えて下さい。
よろしくお願いします。<(_ _)>

書込番号:5405092

ナイスクチコミ!0


starsheepさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:7件

2006/09/05 15:42(1年以上前)

Configure DRAM Timing by SPD を[Enabled]にしたら、EVEREST読みで[2.5T-2T-2T-6T]になったというのは、どうも奇怪しいなと思ったので、SPDについてお勉強してみました。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0309/qa0309_1.htm

つまりボクのメモリーのSPDには、CL2.5と書き込まれていたということになります。しかし、注文したのはCL3のメモリーです。念のために箱とメモリー本体をよく見ましたが、どこにもCLの記述はありませんでした。

これはいかなることなのか?
販売店が発送時に間違えたのか、BUFFALOは性能に余裕をもたせるためにCL3にCL2.5を使うのか、CL3を受注したとき在庫が切れていたのでCL2.5を詰めて出荷したやつがたまたまボクのところに回ってきたのか。

どう思います?

おかげで、ボクはこの掲示板で、CL3で動いてますなどと大嘘を書いてしまいました(^_^;
mamitakuyuupapaさんがCL3で動かしてくれたので大助かりです。感謝<(_ _)>

書込番号:5409481

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

cerelonDから、PenD950に、変えました。

2006/09/05 02:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium D 950 BOX

スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:425件

先日、近所の石丸の在庫処分セールで、\27,000にて、購入し、cerelonD341(約4GにOC)から、換装しました。
B1ステッピングでしたが、良い潮時かと思い、買ってしまいました。
で、換装しての感想を、思いつくままに・・
まだ、ベンチは、あまりしていませんので、体感で・・・です。

・とりあえず、なんとなく早い。
・あまり温度が上がらない。
 341では、何かするたびに、警告ブザーが鳴っていたが、今は、あまりならない。なるのは、M/Bの方ばかり。。
・だから、ファン(リテール)も静か↑
・DVDへのオーサリング作業も、きびきび。。

環境は。。
 M/B・・ASUS P5LD-V(BIOSは、0603)
 メモリ・・バルク 1GBx2+512MBx2
 HDD・・80GB(ST380011)+200GB(6L200P0)(ATA接続)
 GPU・・玄人志向GF7300GT-E256HW
 OS・・win2k(SP4) vista(pre-RC1)
 アプリ・・いろいろ
とりあえず、こんなところです。

PS 今日は今日で、S-ATA160GB(6V200E0)を、購入し、システムの再インストールをしています。なかなか、終わらない・・・


書込番号:5408473

ナイスクチコミ!0


返信する
D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2006/09/05 07:03(1年以上前)

自分は今C2D E6700@3.4GHzで常用使用していますが先日まで
D950B1ロットは忘れたっす。@4.3GHzで常用してました。(水冷)
中々回るし意外にも低電圧でOCできたので温度も予想より熱くならなかったので良い石だと思います。因みに4.8GHzまでは負荷テスト通りましたよ。
参考になるかわかりませんがD930.D950などのベンチスコアなど撮った画像ありますのでどうぞ。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/cftjg985/lst?.dir=/eac8&.src=ph&.view=

書込番号:5408599

ナイスクチコミ!0


スレ主 mad1963さん
クチコミ投稿数:425件

2006/09/05 23:25(1年以上前)

D830さん、書き込みありがとうございます。
OCについて、参考にさせていただきます。

書込番号:5410854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

セレロン2Gに比べて

2006/08/17 23:55(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E6400 BOX

クチコミ投稿数:7件

3年半ぶりに新調したので、その使用感など報告します
旧eMachinesN2040 celeron2G メモリ増設640M
新Amphis TE6400RAM/GF76GT 

TMPGEnc DVD Author2でMPEG4GBをDVD形式に変換
旧30分   新10分

アクセス系アプリの競馬ソフトでデータ計算(かなり重い作業)
旧36分(CPU使用率90~100)   新12分(50程度) 

処理時間が3分の1になり快適です。

又、DVDを焼いている最中に他のアプリで作業をすると
旧一応再生はできるがエラー検査をするとエラーあり
新エラーなし

競馬ソフト計算中
旧IEを開くのにかなり待たされ、その後も反応かなり鈍い
新別ソフトを起動中もCPU使用率100パーセントにならず通常通り実に快適です。      以上

書込番号:5354960

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/08/18 01:53(1年以上前)

( ̄- ̄)ゞ ラジャ。

できたら、今週のレース教えて。

書込番号:5355260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/09/02 00:22(1年以上前)

アノールの焔さん こんばんは。
新Amphis TE6400RAM/GF76GTのスペック見れるところ
教えてもらえませんか?

書込番号:5398781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/09/02 18:13(1年以上前)

しもいわたるさんこんばんは
結論から言うと販売は終わったようです。近くの店舗でもなくなっていました。

私のときはパソコン工房通販の即納パリューPCにあった機種でして、ケースは同じでスペック的には現在あるBTOPCのMT719C2D-GTとはCPUがE6400にメモリがDDR2−533(だったと思います)に変更したものとお考えください。それに一番安いキーボードとマウスがついて119990円でした。

MBとビデオボードがMSI製でDVDがLG電子のGSA-H10Nです。英語版の取説がついてきました。MBの取説は日本語版がMSIのHPからダウンロードできます。

使用感としては起動して驚いたのがファンの音の大きさです。排気用の12cmファン(吸気用はなし)とCPUファン(固定から可変へ)を取り替えました。CPUファンは負荷時でも現在800〜900rpm程度のまま変わらず動いてます。室温27度でCPU温度43(無負荷)〜50度(負荷時)程度です。

書込番号:5400818

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/09/03 01:13(1年以上前)

アノールの焔さんお返事有難う御座います。
大変参考になりました^^

書込番号:5402175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

WoodcrestでもSLIは可能

2006/08/30 19:31(1年以上前)


CPU > インテル > XEON 5160 BOX

クチコミ投稿数:435件 Case Report 

■CPU Xeon5160x2
■M/B SUPERMICRO X7DAE(Rev.2.01)
■Memory SuperTarent PC2-5300 (DDR2-667) FB-DIMM 1GBx4
■VGA GeForce7900GTXx2SLI(85.96_mod)
■HDD WD1500ADFDx4
■Zippy-850PE 

結局上記構成で組みました。
とりあえずお遊びでSLI(例のドライバーで)してみたところ
見事SLIできました。

参考までに定格でのスコア
3DMark06 10510(4411 3936 4385)
FFXi-Hi 9326
SUPER_PI(1M) 17秒

書込番号:5392116

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:542件

2006/08/30 22:46(1年以上前)

余程金回りがいいんですね。何に使うんでしょうかね、、。

この手のものは個人で使うものではないでしょ。

書込番号:5392760

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2006/08/30 23:48(1年以上前)

>善管注意義務違反さん

TYANのオンボードSASの性能も気になるところではありましたけど
RAIDカードはお持ちなんでこれで正解ではないですか?

ちなみにSUPERMICRO X7DAE(Rev.2.01)のPCI-Xは133が何本あるので
すか?

>とりあえずお遊びでSLI(例のドライバーで)してみたところ
 見事SLIできました。

私も同じもの使ってますけど何でもSLIになるようですね(7950のぞ
いて)。

またあちらの順位もたまに覗いておりますので記録更新頑張って下
さい。
わたしも年末までに構想練っておきます。

書込番号:5393049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/08/31 00:39(1年以上前)

>モビルスーツガンガルさん

以前えりかです。さんからも同じことを言われたんですよね。

http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=5377215
読んでください。

>Solareさん

133MHz PCI-Xが2本
100MHz PCI-Xが1本です
ちなにみこのM/Bは8ピンPWRコネクターがコンデンサーと近接しており
Abee ER-2750Bのように幅広のツメで固定するコネクターはささりません!!

エンコードのDataとってみました。

423MBのMPEG2→DivX6.25(TEMPG Enc4.0)

PentiumD830:247sec
Athlon X2 4800+:210sec
CoreDuo T2500:264sec
Opteron254x2:178sec
Xeon5160x2:128sec

CoreDuoがビリでした。
Woodcrestは優秀です。

書込番号:5393264

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2006/08/31 01:07(1年以上前)

いやまあ,お金に糸目をつけないのは自由なわけで(^^;
うらやましいのが事実、ガンガル氏ちったーー素直に
人の報告を読んだら?

XeonDualやOpteronDualだってそんなに昔ほど高くないでしょう
30万ぐらいで、1セット組めますし、HDVなどのエンコードでは
まだまだスペックが足りませんからね。

書込番号:5393352

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2006/08/31 01:33(1年以上前)

>善管注意義務違反さん

 133MHz PCI-Xが2本
 100MHz PCI-Xが1本です

了解しました。
Op280が一本しかなくARECAの方が性能生かしきれてなかったんで、
こちらは完璧ですね。

>ちなにみこのM/Bは8ピンPWRコネクターがコンデンサーと近接して
 おりAbee ER-2750Bのように幅広のツメで固定するコネクターはさ
 さりません!!

なるほどそれで爆音のZippy-850PEですね。
私も持ってますが、起動後一分でお蔵入りです(笑

エンコも254から3割り増しとはすごいですね。
Shrinkとかでトランスコードとかも爆速の予感ですね。
TEMPG Enc4.0も理論4CPUしか対応してないと思いますので、こちら
の方が端的にもっと違いが出るでしょうね。

私も最近HDV編集始めましたので、色々参考にさせていただきます。

書込番号:5393414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/08/31 02:23(1年以上前)

>なるほどそれで爆音のZippy-850PEですね。私も持ってますが、起動後一分でお蔵入りです(笑


実はFB-DIMMとチップセットの冷却にこのFANを使っています。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/12/17/659646-000.html

このFAN,64dBとありますが
爆音というより轟音です。
風量ですが,500g程あるこのFANを床において
電源を入れると風圧でびよーんと浮き上がります(笑
恐らくケース内のair flowはメチャメチャになっていると思いますが,このFANのおかげでFB-DIMMも触った感じ体温ぐらいに保たれているようです。
とは言え,常用はとてもできないので思案中です。

書込番号:5393495

ナイスクチコミ!0


Solareさん
銀メダル クチコミ投稿数:9848件Goodアンサー獲得:960件

2006/08/31 03:08(1年以上前)

>電源を入れると風圧でびよーんと浮き上がります(笑

さすが6000回転ですね。

PC用にエアコンを一台増設した方が良いかもしれませんね(爆

書込番号:5393530

ナイスクチコミ!0


kai3さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/31 08:49(1年以上前)

>善管注意義務違反さん

SLIができてなによりです。

お聞きしたいんですが、CPUやチップセットの温度はどのくらいでしょうか?

以前はsystem温度が65℃と書いたのですが、ベンチマークを走らせた後だと
68℃まで上がり、そこから下がらないのです。

これでは少し怖かったので、ケース下に12cmファンをおいたら65℃にはなったのですが、まだ温度が高いので。

書込番号:5393732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:435件 Case Report 

2006/08/31 09:26(1年以上前)

>kai3さん

室温25度にて(Supero Doctor V)

アイドル時
CPU1 34℃
CPU2 35℃
System 38℃


3DMARK06完走時

CPU1 36℃
CPU2 39℃
System 39℃

といった感じです。
轟音FANでよく冷えています。
機会があったらもう少し静かなFANでも試してみようと思います。

書込番号:5393799

ナイスクチコミ!0


kai3さん
クチコミ投稿数:5件

2006/08/31 10:21(1年以上前)

>善管注意義務違反さん

ありがとうございます。

さすが轟音ファンだけあって温度低いですね。
39℃とは驚きですw

やはり直接冷やしたほうがよさそうですね。

私はできるだけ静音で作りたいと思っているので
静かなファンを買ってこようと思います。

書込番号:5393898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)