
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 3EG Socket478 BOX





2004/04/23 19:52(1年以上前)
間違いました。
書込番号:2729046
0点



2004/04/23 19:58(1年以上前)
ビデオカードでは、無く3.0EGhzにです。
書込番号:2729067
0点


2004/04/23 20:23(1年以上前)
横レスですが、私も3.0E(バルク)を使っているので・・・
例えばSuperPIのタイムでしょうか?
以前は2.4Bだったのですが、これを3.06GHzにOCして104万桁が50秒。
3.0Eは定格で44秒です。(マザーは同じ)
書込番号:2729126
0点


2004/05/09 18:51(1年以上前)
みんなCPUのX.XXGHzと書いてるがメモリによっても処理速度が違う、OSでも影響あるかな?
書込番号:2789714
0点


2004/06/19 11:04(1年以上前)
ベンチマークテストってメモリやOSによってかわるものが多いですよね。
たとえばOSちがえばドライバの性能なんか激変ですから。
書込番号:2937460
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3G Socket478 BOX
今までPen4 1.9GHz+RIMM環境でやっていたのが、体感速度2倍ぐらいに感じます。(マザーボードも取っ替え。)
何もかもさくっと動く。
これからはストレスもなく仕事が出来る。
0点

RIMMのいいところは安定度とOPENGLぐらいかな?
書込番号:2915328
0点

私はP4はRIMMですよ
P4はRMMが本流と思ってる。
書込番号:2915465
0点

ちなみにGA-8ITXR→P4C800-E Deluxeです。
GA-8ITXRにこのCPUは乗るのですか?
ps
mp3エンコがむちゃくちゃ早くなった。
書込番号:2915675
0点

載ると思うし動くとも思う
しかしFSBが違うのでクロック下がり意味無いです。
書込番号:2916202
0点

joyful Noteがバージョンアップしましたね。
早速バージョンアップしました。
書込番号:2924548
0点

>joyful Noteがバージョンアップしましたね。
>早速バージョンアップしました。
ご使用ありがとうございます。私もアップしました。
私が開発したんじゃないけど宣伝担当ですんで(笑)
正確に言うとjoyfulexifですが、2.0になって拡張された部分も有ります。
当分は機能拡張は無いですから、面倒なアップも無いですね。
書込番号:2927619
0点


2004/06/18 22:52(1年以上前)
Duron 1.2G→Pen4 3G
メモリ間もクロックも速くなり動作がサクサクでいいです^^
ファンがうるさいってよく聞きますが以前のうるささからそんなに変わってないので、そんなに違和感無いかもです。
書込番号:2935930
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX


本日バルク品の3.0EGからBOX品の3.2EGに交換致しました。交換した感想なんですが、体感では確かに早くなっているとは思うのですが、ベンチマークで計ってみると変わらず。発熱量も3.2EGの方が同じか少し低い様な感じです(アクエイリアスU水温:ベンチ時3.0EGは70℃、3.2EGは65℃)。発熱量が下がってスピードが上がるなんて事有るんですかね?
それとも3.0EGがおかしかったのか?
0点



2004/06/09 13:03(1年以上前)
早速の掲示有難うございます。因みに皆さんステッピングとよく言われますが、どこを見たら判るのでしょうか?ようするにCPUのマイナーチェンジみたいな物ですよね?
書込番号:2901050
0点

http://processorfinder.intel.com/scripts/default.asp
本家なのにPrescottについては更新が遅れてるみたいですが。
今回のC-0とD-0の違いはCPUIDでも確認できるみたいです。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/intel.htm
書込番号:2901699
0点

箱からでも見分けられるのかな?
私は1個しか持ってないのでまだSL7E5は見たことないです。
http://www.overclockers.ru/news/newsitem.shtml?category=1&id=1085119291
書込番号:2902225
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.20EG Socket478 BOX


プレスコット3.2Gの結果です
M/B ASUS P4C800-E DeLuxです
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Dual Pentium4 3838.14MHz[GenuineIntel family F model 3 step 3]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5600
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 2095,832 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2004/06/02 22:25
Intel(R) 82801ER SATA RAID Controller
Raid 0 Volume
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
プライマリ IDE チャネル
Intel(R) 82801EB Ultra ATA Storage Controllers
セカンダリ IDE チャネル
COMBI RW16x10/DVD
_NEC DVD_RW ND-2500A
WinXP Promise FastTrak 378 (tm) Controller
Promise 2+0 Stripe/RAID01.10
Promise 1+0 Stripe/RAID01.10
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
101995 194025 221717 310168 133426 266649 58
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
34544 31178 10460 1175 81854 112899 60529 C:\100MB
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


CPU P4 3.4G 温度デターを取得しましたので参考のため掲示します。
仕様マザーAOpen AX4SG Max-512Mx4-VGA ATI9800pro128M-3D2001SE-18326.HDD12Gx2.PCI-GV-MPV/RX.GV-XVD/PCI.
吸気FAN、CPUダクト80FAN、VGA−PCIダクト80FAN、HDD80FAN、メモリーサイド90FAN、
排気後部120FAN、前面排気120FAN、
CPU FAN Speeze EE420B8-2 REVO-NK II Prescott 3.4E 対応
温度監視AOpen Ez Clockv2ソフトによる。室温24度測定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
CPU-TEMP-35-34-33-33-32-33-33-32-34-33-34-34-35-34-35-36-37-38-37-36-35-34-33-40-39-38-37-36-35-34-33-33-32-33-32-34-35-32-34-
SYS-TEMP-30-31-31-32-32-32-32-33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-
----------------------------------------------------------------
CPU40度値は3Dマカー完走終了時で順次低下、実施中温度センサーないため不明。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー水冷Poseidon WCL-03 ラジエターを80FAN両側にサンドイッチ状にして熱外部に排気する方法に改修デターです。前面、後部とも排気。
CPU-TEMP-34-33-32-32-32-32-32-32-32-34-35-36-37-38-39-38-37-36-35-35-34-36-35-34-35-34-34-34-34-32-34
SYS-TEMP-27-27-28-29-30-31-32-33-33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-33-38
室温21度測定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー参考意見、ケースサイドをオープンして測定した時と、ダクト方式で吸気した時温度の低下は、通常部屋で扇風機を回して風を流す場合と同じ現象でダクト方式で吸気したほうがケース内温度が低下します。
水冷式でラジエター放熱をケース内する場合、悪循環で温度が低下しませんので、外部にラジエターを置く方式がよいと思います。
0点



2004/05/23 06:39(1年以上前)
CPU FAN REVO-NK II CPU P4 3.4G 温度変化再測定、室温22度
CPU-30-30-31-31-32-32-32-32-32-34-34-35-36-37-34-33-33-34-32------3D2001SE-40-39-38-37-36-35-34-33-32-31-30
SYS-27-28-29-30-31-32-32-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33------3D2001SE-33-33-33-33-33-33-33-33-33-33-32
書込番号:2839215
0点



2004/05/26 02:35(1年以上前)
温度変化のデター、室温23度 CPU FAN REVO-NK II
CPU P4 3.4G 512Mx4 ATI 9800pro128M 3D-2001SE測定値18448
CPU-TEMP-33-32-31-31-30-31-31-32-33-33-34-33-32-3D2001SE-????????
---------42-41-40-39-38-37-36-35-34-33-32-33-32-
SYS-TEMP-26-27-27-28-28-28-29-29-29-31-33-33-33-3D2001SE-???????
---------33-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-34-
-----------------------------------------------------------------3Dマカー動作中は温度監視センサーがないため不明、完走終了時42度から32度まで低下、前面、後部排気、サイドパネルから吸気。
書込番号:2850458
0点



2004/05/30 16:37(1年以上前)
室温29度ー31度計測デターCPU-3.4G-OS-XP pro 512Mx4
CPU-TEMP-40-39-38-38-38-38-39-39-40-40-41-40-41-40-41-42-43-42-43-42-?-3DMark2001SE-??-50-49-48-47-46-45-45-44-43-43-41-41-41
SYS-TEMP-34-34-34-35-36-37-38-39-39-40-40-40-40-40-40-40-40-40-40-40-?-3DMark(18260)??-42-42-42-42-42-42-42-42-41-41-41-41-41
室温29------30-------31----30.5-----------------------------30
マカー完走終了後50度から41度まで低下、室温にほぼ比例して上昇。
書込番号:2865938
0点



CPU > インテル > Pentium 4 Extreme Edition 3.4G Socket478 BOX


きのう、3ヵ月待ってやっと届きましたので簡単なレポートです。
随分待たされたのと、intelのアナウンスで3.4GからCPUの
基台製造プロセスが6層から8層に変わるとあったのでステッピングi
dがかわったのかなぁ…と思ってましたが、残念、3.2Gと全く同じ
「5」でした。
この3.4GがNorthwoodでのXE最終形ということでひとつ
記念にと思って購入しましたが、税込み12万はちょっとキツイです。
まず定格で軽く廻してみましたが、アイドリング時の発熱は思った程で
はないようです。
Prescottの3.2Gとほぼ同じ103Wの消費電力にと空冷ではとても追いつくまいと、簡単な自作水冷を準備して臨みましたが、ち
ょっと肩透かしです。
でも、ちょっとでも負荷をかけると、ディレイなく一気に温度が上がっ
てくる感じです。
キューブみたいな小さな筐体で、連続的なエンコード作業をやらせるの
はキツイかもしれません。
さて、どこまで廻るでしょうかぁ…。
結果、コア電圧1.70Vかけてスーパーπが通る限界が4182M
(FSB246M)で、31秒でした。
4250M(FSB250M)までは廻ると思ってたのでガッカリで
す。
XEの3.2Gを純空冷で4009Mまで廻して31秒を出した人がい
ましたが、それと同じということでこれまた残念な結果です。
もっとも3.2GはCPU倍率が3.4Gの17倍と比べ16倍なのでメモリクロックが高く取れるということと、手持ちのメモリがボロなの
で最低速設定でこの数字です。
純空冷でスーパーπが30秒を切る初めての石なのかもしれません。
全く安定して常用できるのは、4116M(FSB242M)くらいで
す。まる一日エンコード作業に使いましたが、ほぼ満足のいく結果です
ノーマルなNorthwoodをクロックアップして4G超で使ってた
時と比べると、確かに数値的には数パーセント速くなってる程度ですが
体感的には、CPU稼働率が100パーセントなった時のモタツキが減
ったような印象です。
しかし、その数パーセントのパフォーマンス向上のために倍以上のお金
をかけられるか…といわれれば、確かにその通りです。。。(^^;)
0点

う〜ん、数パーセントの処理速度向上ですか…
確かに数パーセントのためだけに倍以上の資金を投入できるかといわれれば、ちょっと考えてしまうところですね。
当方でしたら、この資金をグラボにまわしてしまうと思いますけど…(笑)
書込番号:2843138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)