
このページのスレッド一覧(全1062スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年5月12日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月12日 06:52 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月10日 00:18 |
![]() |
0 | 3 | 2004年5月9日 05:46 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月5日 20:12 |
![]() |
0 | 11 | 2004年5月5日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


知り合いがGA-8S655FXと2.8EGのセットでジャスト三万でショップから買ってきてたので同じ物を購入。
手元にあったGIGABYTEのCPUクーラーをつけ早速OC。
ん!?なんかおかしいぞ!?
電圧上げずにクロックがFSB234(3284Mhz)まであげられる(温度も50度逝かず)--;
しかもPC2700 256×2枚でDual稼動させて(RAMもOC 390稼動)
パイ焼き104万桁43秒208万桁1分40秒(フリーズせず)--;
すばらしい!!
〜追伸〜
RADEON9800PRO乗っけてFFベンチ L-6834 H-6284
0点



2004/05/12 22:44(1年以上前)
ちなみに温度はCPUへ直接当てて測るデジタルなんで^^;
システムの温度計は当てにならないので
書込番号:2801591
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX
家の3.4Ghz(Northwood)なんとResarater1改(OUT12cm×2ラジエター&IN8cmラジエター)で冷却、1.65Vで駆動するとDDR533メモリーCL2.5−3−3−6−4で4.25Ghzで常用出来て、パイは419万桁、2分48秒で回ります。この数字、3年程前にメインで使用していた、Athlon雷鳥900の104万桁タイムとほぼ同じタイムで、つくずく時代も変わったなーと思います。ところで、Northwood3.4Ghzてこんなに性能いいのに、3.2CやPrescott勢やExtreme Editionの影に隠れて今一話題性の無いCPUだと思いませんか?各社のレビュー記事等見ても3.2Cの記事や2.8E 3Eの記事は良く見ますが、3.4Ghzは完全無視状態!出回ってもいない3.4Eや3.4Extreme Editionの話題ばかりのような記がするのは私だけでしょうか?
0点


2004/05/11 19:46(1年以上前)
すごいOCですが設定を教えてもらえませんか?
いろいろと私もやってますが3.8位が限界なんで。。
書込番号:2797233
0点

設定と言うのは特に難しくないと思いますが、耐性が要求されるのはメモリーとCPUと電源で、耐性に関しては、CPUロット等はあまり詳しくないので、とにかく生産国がマレーシアの物(ヒートスプレッダ上に記載)(NorthwoodコアのP4は今まで2.4Cから7個(セレロンも5個)使いましたが、他の生産国はクロック耐性が100%良くない為)を選べば外れは無いと思います。メモリーに関しては、とにかく高耐性で安定性が良いとうわさの有る物(A-DATA製やCFD販売製などのちまたで耐性が高いと言われる選別品などを使用(チップ自身の耐性も重要)CPUとメモリーを同期してOCするのが重要です。電源は400Wでは不安定でしたので、12V出力とケース内のエアーフロー(排気)重視でスーパーフロウのSF-450-TSっト言う14cmFANの電源を選んであります。マザーボードは、定番のASUS P4C800(色々使いましたが、安定性、性能でベストです。)後は、各部の冷却でどこまで温度を下げられるかで、ケースは、前回使用していた、前後に8cmFAN搭載のみのケースでは温度上昇が起こるので、温度が一番高い上面部分に排気用8cmFAN、サイド部CPU,チップセット冷却用に8cmFAN、前後に8cm×2、もしくは、12センチと電源14cmFANのコラボで、ほとんど外気温と同じ位まで温度を下げました。ビデオボードは、水冷も考えましたが、CPU温度優先でいく為、あえて水冷にせず、Radeon9800PROのFANをZAWARDのZAV-01Rev.2と言う2スロットを使ってケース外に放熱するタイプのVGAクーラーに変えました。これが当たりでケース内温度が4度ほど下がります。後は、メモリに銅製ヒートシンクが付いていたり、メモリーに6cmFAN×2、マザーの1部チップにヒートシンクを付けたりマザーの電源部に安定性を重視する為に7cmFANが2つ付いていたりとこまごまとした仕様になっています。ちなみにFANはすべて静穏FANらしき物を付けて有ります。CPUFANは前述の通りResarater1を改良した物を付けています。
BIOSの設定は、CPU電圧1.65V、FSB250MHz、メモリーはCPU同期のFSB400でターボモードのCL2.5-3-3-5-4、HPはON、その他はすべてデフォルトの値です。とにかく思考錯誤の連続で、色々な設定、冷却方法などを試していますので、windond さんもがんばって見て下さい。ちなみに次は、ガス冷却装置を購入して見ようと思っていますので、こちらも色々やって行きたいと思っています。(常用出来る程度に!)
書込番号:2797949
0点


2004/05/12 06:52(1年以上前)
貴重データ報告有難うございます
お互いがんばりましょう
書込番号:2799237
0点



CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX


先日、バルクですが購入しました。
ここ一年で壊れたり、動かなくなったりで(OC失敗)で五個のCPU
を買いましたが、今までのCPUに比べてダントツ早いです。
会社でも2.8Cなどがありますが、体感的には早い気がします。
ただ、CPUがバルクなのでファンがありませんでした。
お店の人の勧めでGIGAのPCU21-VGを買いましたが、結構熱いです。
これでは、今流行のメーカー製のスリムな筐体ではきついですね。
ちなみに今までのCPUは
セレ1.0→アスロン2000+→アスロン2400+→アスロン2500+→セレ2.5です
やはりウインドウズはインテルのチップに最適化されているとつくづく思いました。(ビデオカード含めて)
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0213/intel.htm
私は最近2.8CGHzを購入しましたが、プレスコットはもう少し落ち着いてからの方がいい気がしますよ。
書込番号:2478431
0点

そうですね INTELだとシェアがありますから
インストールは非常に楽です
AMDはチップセットがVIA、NVDIA等癖がありますし、結構手なずけるには
難しいですね
書込番号:2478471
0点


2004/02/17 21:26(1年以上前)
http://book.mycom.co.jp/pcfan/
PCfan 2004年3/1号
特集1 インテル最新CPUプレスコット徹底テスト
300W電源が煙を出して死亡!
−−−−−−−−−−−−−−−
どうかご無事で・・・。
書込番号:2482134
0点


2004/02/17 23:46(1年以上前)
> ちなみに今までのCPUは
> セレ1.0→アスロン2000+→アスロン2400+→アスロン2500+→セレ2.5です
> やはりウインドウズはインテルのチップに最適化されているとつくづく思いました。
> (ビデオカード含めて)
よく読んだら、不思議な乗り換え方ですね。本当にAthlonを使ったことがあるのですか?
Celeron2.5GHzはAthlon2500+に比べてかなり遅いのですが。
参考までに、http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1073385236/347 より転載
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
クロックあたりの処理能力:CPUによって異なる。また、CPUによって演算の
得意不得意があるため、実質的な処理能力はアプリケーションによって異なる。
Celeron (Northwood, 北森セレ) :0.75
Pentium4(Willamette, 藁)=Pentium4(Prescott) :0.95
Pentium4(Northwood, 北森)=Celeron(Tualatin, 鱈セレ). :1.0
Pentium4XE(Gallatin) :1.07
Pentium3 (Tualatin256k, 鱈) :1.15
Pentium3-S (Tualatin512k, 鱈鯖) :1.2
AthlonXP (Thoroughbred, 皿) :1.25
AthlonXP (Barton, 豚) :1.4
Pentium-M(Banias) :1.5
Athlon64 (ClawHammer, 黒濱) :1.6
Athlon64FX(SledgeHammer) :1.7
書込番号:2482894
0点



2004/02/20 08:49(1年以上前)
LuinsOfIntelさん。その書き方は相手を不愉快にさせると思います。
まるで、アスロン2500+→セレ2.5が駄目みたいですよ。
最初から相手を疑っているみたいですから。
世の中にいるPC自作する人間は、初物好きやベンチマーカーだけではないのですから
書込番号:2491540
0点


2004/02/20 09:15(1年以上前)
すみません。わたしもアスロン2500+→セレ2.5は、Floatingpoint演算処理速度的に少々ナンセンスと思います。不愉快にさせたらごめんなさい。
書込番号:2491592
0点


2004/02/21 21:44(1年以上前)
よく読んだら、不思議な乗り換え方ですね。本当にAthlonを使ったことがあるのですか?
この表現は不適切だと思います。遅い早いでつかう人もいれば安定性を求める人もいると思いますよ。アスロン2500が安定性が悪かったなどいろいろなことが考えられると思います。いたずらに相手を中傷するような書き込みは控えましょうね。LuinsOfIntelさん
書込番号:2497740
0点


2004/02/27 22:30(1年以上前)
>やはりウインドウズはインテルのチップに最適化されているとつくづく思いました。(ビデオカード含めて)
理由は?Athlonで動かないメジャーなビデオカードってあるの?
書込番号:2522503
0点


2004/05/10 00:18(1年以上前)
私は、アスロン1.7〜2.0〜2.5/ペン4 2.0A〜3.0C〜セレ2.4ですそれぞれ家庭の事情があると思います。ただ、メーンはモバイルセレの2.2ノートですが…
書込番号:2791341
0点



CPU > インテル > Pentium 4 3.40G Socket478 BOX


昨日3.4Gで新しく組みました。
今までがHTも無い2.4Gだったので早いですね!
TME3.0XPで2時間のWMVをフィルター無しの2パスVBR
音声AC-3でMPEG2にしたら4時間ちょいで終了。
さて温度ですが室温26度でアイドル時32度 エンコード時48〜50度(1パス目2時間程常時CPU100%、2パス目2時間CPU86%程)
ASUS Probeでの温度表示です。
CPUファンはSP-94に9cm(2850rpm)
Q-FANで2100rpm〜2300rpm
ケースファンはHARDCANO12で制御
前 8cm×2(1600rpm)1300rpm程
後 8cm×1(2500rpm)2100rpm程です。
これならプレミアのレンダリングも早そうだし、夏でも安心して静かに使えるね。
0点


2004/05/06 21:26(1年以上前)
Vcore電圧はどれぐらいですか?
書込番号:2777487
0点



2004/05/08 10:53(1年以上前)
え〜と、Vcoreは1.530から1.648程です。
MBはP4P800-DXでBIOS1016です。ちなみにSP94のヒートシンクにセンサーを貼っていますがProbeやBIOSとほとんど変わりないです。
グリスはArctic Silver5を使っています。
インテル推薦のケース内温度はCPU100%では38℃は無理です。39.5度に
なりました。パッシブダクトは付いていません。何かお役に立てれば幸いです。プレ子買わなくて良かった・・
書込番号:2783582
0点


2004/05/09 05:46(1年以上前)
インテル次期推奨にBTX 38度維持は既設CPU FANに対向する位置から外気を80FANから円筒経由で吹き込むと温度低下します。
当方AOpen AXSG Max CPU 3.4G 512Mx4 OS XP Home
CPU 31 33 38 38 34 34 42 40 42 31 33
SYS 31 31 35 34 33 32 35 35 38 27 29
温度差 2 3 4 1 2 7 5 4 4 4
CPUクラーマスタK14-7H52A-OLで取替る予定でしたが30度から4040度維持できましたのでまだ使用中で室温20度前後です。
書込番号:2787358
0点



CPU > インテル > Celeron 1.4G FCPGA2 バルク


ついに1.4Gにすることができました。
sotec PC Station G273DW
733M→1.4G(PowerLeap PL-370/T Rev.2.1使用)
いまどきi810eを使ってるのもどうかと思ってますが、
資金不足のため最善をつくしました。
セレ1.4G(BOX新品)が6000円下駄(新品)が4000円でした。
とりあえず倍になりましたが、まだ速度を体感するまでにはいってません。
パフォーマンス画面に1400Mの文字を確認して一人で満足しています。
みなさんもがんばってください。でした。
0点


2004/04/17 00:52(1年以上前)
ところでL2は有効になっていますか?
これが無効だと体感も遅いはず。
マザーやBIOSによってはCCPでも駄目な場合も…。
書込番号:2707048
0点



2004/04/17 01:56(1年以上前)
[ WCPUID Version 3.1a (c) 1996-2002 By H.Oda! ]
$$--- Cache Information (Processor #1)
[L1 Information]
Instruct.Cache : 16K byte cache size 4-way set associative 32 byte line size
Instruct. TLB : 4K byte pages 4-way set associative 32 entries
: 4M byte pages fully associative 2 entries
Data Cache : 16K byte cache size 4-way set associative 32 byte line size
Data TLB : 4K byte pages 4-way set associative 64 entries
: 4M byte pages fully associative 8 entries
[L2 Information]
Level 2 Cache : 256K byte cache size 8-way set associative 32 byte line size
##--- Date 04/17/2004, Time 01:51:05
こんなもんでどうでしょうか?
書込番号:2707193
0点


2004/04/20 12:01(1年以上前)
はじめまして。
無知な質問で申し訳ありませんがL2が有効になっているかどうかはどうやって調べたらよいのでしょうか?
また、yahyahyahさんが上記に記されている内容が理解できません。よろしければ教えてください。
途中で割り込みの質問をして大変失礼ですがご回答をよろしくお願いします。
書込番号:2718506
0点



2004/04/23 19:56(1年以上前)
わたしも詳しくはわかっていないのです。WCPUIDの結果のコピーをそののままのせただけでした。
本当は表になっているものですが、「コピー」して貼り付けたらそのように出たのでこれでいいかと思って・・・
オワワッ?さんのL2有効でか?に自信を持って答えられなくて、とりあえずの答えです。
書込番号:2729061
0点


2004/04/23 22:05(1年以上前)
yahyahyah さん書き込みありがとうございます。WCPUIDを調べて、インストールしてみました!
書込番号:2729461
0点


2004/05/05 19:42(1年以上前)
はじめまして。
私もいまどきi810を使っているのですがCPU交換をしたいと考えてますが
よく解らないので知っていたら教えてください。
私のPCはPC Station G270 RWで700MHz
調べてみたところ1.1GHzまでのようでした。
これ以上のCPUにする方法はないのでしょうか?
書込番号:2773367
0点

動作未保障ながらスレ主の方がやってるように下駄使うとかね。
書込番号:2773494
0点



CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX


はじめまして!
本日、セレロン2.8Gに積み替えて使用しておりますPC素人です。
換装前にココを読んで、ボロボロに言われていたのでどうなのか?と思っておりましたが・・・
主な変更は
CPU Pen3 800MHz → セレ2.8G
M/B 815E → 865PE
メモリ PC133 512MB → PC2700 256MB
OS WIN2K グラボ MX200 64MB 変更なし
主な使用はネットとオフィス系。今回はDVからの編集、エンコードを主な目的として少ないお小遣いでPowerUPをもくろみました。
で、感想は・・・OSからインストールし直したので、前の環境に戻すために使用している最中ですが、あまり以前と体感できる程の速さは違わないです。
メモリが少ないのか?グラボがショボイからなのか?? よくわかりませんが、これが『セレロン』ってやつなのでしょうか?
まぁ、オークションで256MBのメモリとSetで15000円で買えたので、取りあえず繋ぎで使います。夏のボーナスで憧れのPen4を目指します!・・・(自分の使い方ではPen4にしても体感できないような気もしますが)
それと、セレロン2.8Gですが、発熱はいかがなのでしょうか? 一応、プレスコ対応のファンを使ったのですが、ケースのファンはうるさいので取っ払ったままなのです(^^;;
0点


2004/05/04 02:55(1年以上前)
ご愁傷様です。速いはずなのに速く感じないところがCeleronのCeleronたる所以です。それでもWinXPではなくWin2000なので救われています。これがXPなら終わってます。
しかし、その買い物は無駄ではありません。良い物が良いと言えるには、逆に悪い物を知っておく必要もあります。PentiumIIIが高級品だったことが、Celeronを触ると初めて実感出来るのです。
書込番号:2766180
0点


2004/05/04 02:56(1年以上前)
それからケースファンは回した方がよいです。いくらCPUクーラーが回っていても、ケース内の温度が高いとどうしようもありません。
書込番号:2766182
0点

>よくわかりませんが、これが『セレロン』ってやつなのでしょうか?
ついでにこれが”MX200”というやつです。
FX5700あたりだと、もーちょっと幸せな気分になります。
このあたりでやっと”セレ公”のモッサリ感を普通に堪能できます!
MX200で味わうのは、いくらなんでも邪道です。
(↑って、おひおひ!汗!)
>ケースのファンはうるさいので取っ払ったままなのです(^^;;
いけません!2発位付けてブンブン廻してやってください!(笑!)
(↑静穏の8cm1400回転程度でも無いよりはマシです。)
(理想は8cmならば2発で2500rpm,12cmなら1発で1800rpm位・・)
(後にペンペン換装を考えるならば、さらに回転数の高い物を・・・)
セレロンとはいえ、これを怠るとコンデンサーが妊娠し易くなったりします。
478に移行してからのシステムは、廃熱対策に一切手を抜けません!
書込番号:2766232
0点

この場合積み替えたのはVGAカードだけですねw
元のシステムも結構、価値があると思いますよ。(中古価格参照)
主な目的はWeb閲覧とオフィスとくれば以前の環境でもまだまだ
いけそうです。
動画の編集(特にエンコード)CPUクロックが高い事が有利です。
でもセレロンとペンティアム4ではクロックだけの性能比ではないです。
ハイパースレッディングにしろ、命令拡張(SSE2)にしてもエンコードに
ぴったりの仕様になってます。
パソコンって特化した使い方なら如何様にもなります。
私も815E、セレ1.4GHz、PC133 256MB、9600PRO
で未だに遊んでます。(これでエンコードしてませんが)
書込番号:2766380
0点


2004/05/04 09:02(1年以上前)
メモリ減らしてハードディスクそのままで
CPUのクロックばかりを上げても仕方ないでしょう
メモリを多く積んでOSをスワップさせなくするだけで
体感できるもっさり感はだいぶ違います
CPUをPen4に変えてもメモリ総量がネックになりそう
書込番号:2766643
0点


2004/05/04 09:46(1年以上前)
South Bridge : Intel® ICH5R かな?
S−ATAでRAID 0・Dual Channel DDR 400 でもう少し体感速度UP(WD740GD×2なら文句なし足回りOK)
書込番号:2766762
0点



2004/05/04 13:31(1年以上前)
みなさま、早速の返信ありがとうございます。
助言通りに早速、ファンは取り付けます。(^^;;(近所にアルミヒートシンクの8cmを発見したので)http://www.akibadirect.com/shop/goods/goods.asp?goods=4943508063985
(近所のコン○マートで497円でした。買い!でしょうか?)
sho-shoさんのおっしゃる通り、元のシステムも中古市場でいくらかになりそうなので、各部品を売って今後のシステムアップを図る予定です。
まずはグラボからでしょうか。ワイおー!さんのおっしゃるFX5700までは予算がまわりそうもありませんが。FX5500かRADEON9600SEあたりを購入する予定です(予算1万円)
その後はメモリをPC3200 512MBへ、そしてPen4 へ!
徐々に楽しみながらPowerUPしていきます!(お小遣い少ないので)
書込番号:2767561
0点


2004/05/04 13:39(1年以上前)
ここんとこセレの投稿多いね。GWにセレで自作でデビューする人が多いのだろうか?
しかし体感速度は少しばかり速くなっても感じない人は感じないので、Pen4に変えても大して変わらないと思うかもしれませんよ。
書込番号:2767585
0点

自分は使った感想ですけどね。
近くのGoodwill、コンプマート、ツクモさんの機体をよく触った感じ、
Celeronは遅く感じます。
今日もGoodWILLさんのPen4-2.8C&Intelマザーをメンテしましたけど
昨日触ったCeleron2.8よりも早く感じました
(これはあくまでも私個人の主観なんで一応先にいっておきます)
書込番号:2767880
0点

あ〜っ!なっ・・・なんということだぁ〜!
そのアルミファン1030円も出して買ってしまったぁ〜!
トンカツが逃げてゆくぅ〜!(ぐぅ〜っ!)
書込番号:2768334
0点


2004/05/05 06:27(1年以上前)
セレロンを遅く感じるのは完成期のPCでもローエンドモデルだからというのと
低価格化のためにオンボードVGAになってメモリの総量も低いからだと思います
システム全体を低価格に押さえるために切りつめてるから
全体にお金を掛けたPCにはかなわない
書込番号:2770872
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)