Intel CPUすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

Intel CPU のクチコミ掲示板

(156416件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1062スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

2004/04/04 18:16(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80EG Socket478 BOX

スレ主 おじさま1さん

ヤマダ電機で組み立て上がりのオリジナルPC(MVK製)
プレコ2,8を買いました(値段はここより安いかも)
マザーはMSIですが
CPU温度がどうしても70℃近くまで上がってしまいます・・・・
ファンを換えるしかないのでしょうか・・・・
今は人間様用のクリップ(小型扇風機)ファンで外から風をあてて
10℃下がってます!!この関係の為なのか色々症状も出てきています
エルザのグラフィックもつけたので電源も危ないかも(;_凵Q)はう…

書込番号:2665912

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2004/04/04 18:31(1年以上前)

70℃ですか・・・今でその温度なら非常に危険ですし
パフォーマンスも悪くなってしまいます。

CPUファンを変えて
ケースファンを追加して
心配なら電源も変えた方が良いでしょう・・・。

書込番号:2665966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/04/04 18:34(1年以上前)

不具合出てるなら、保証期間中にヤマダ電機に話した方が手っ取り早いと思いますが。

自分で組んだのなら、CPUクーラーの取り付けとケースファンを疑いますね。
MSIのマザー内蔵温度計って、割と誤差が多い気がします。

書込番号:2665976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/04/04 18:38(1年以上前)

リテールファンで動いていますか?
ケースファンはちゃんとついていますか?

書込番号:2665997

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2004/04/04 19:55(1年以上前)

リテールのファンをちゃんと取り付け出来ているのなら、CPU温度は48℃前後で安定する。
ヤマダ電機の組み立て方に問題あるのでないかな?

書込番号:2666256

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじさま1さん

2004/04/04 22:21(1年以上前)

返事ありがとう!!
今FFベンチ2をしたら10℃上昇しました・・・
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ〜(ちなみにスコアーは3960)
HDD2基 CD−RWとDVD−RW メモリー256を4枚
そしてエルザの736を組み込みました
標準のままでは無理があるのでしょうね(ΘェΘ) ぐすん
CUPファンのみでケースファンはついていません

それとhttp://www.bspeedtest.jp/jこのブロードバンドテストをやると
このPCからだとエラーになります(ノートPCからはOK)(・・?)ナゼ?

書込番号:2666880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4644件

2004/04/04 22:49(1年以上前)

ケースファンは付けた方がいいです。と言うか付けるべきです。
2千円でそこそこ静かで風量のあるものを付けるのが良いかと。。

書込番号:2667030

ナイスクチコミ!0


maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/04/04 23:08(1年以上前)

ヤマダ電機でのPrescottへの認識が甘いのかな?・・・。

書込番号:2667135

ナイスクチコミ!0


あぁ!!さん

2004/04/04 23:17(1年以上前)

普通に組み立てれば、平時30~35度くらいでしょ。
100%負荷時でも50度くらいです。
多分、どこかおかしいと思う

書込番号:2667192

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじさま1さん

2004/04/04 23:42(1年以上前)

((( ┏Д┓|||)” げっ。。。
58度でCPUファンが全開にならず(2200回転)
65度で全開になりました(3500)
箱の内部温度が25度でCPU温度が57度あります・・・・
箱は下がってもCPUは比例して下がってはくれませんね・・・
。・°°・(*ΘェΘ*)・°°・。えーん

書込番号:2667301

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじさま1さん

2004/04/05 02:21(1年以上前)

何度もごめんなさい!!
インテルのC33218002と書いてあるファンが入ってましたが
OKで3しょうかぁ・・・・・・??
スピードFANで100%にしても2500回転以上に回りません
0(OFF)には出来る(Θ ェΘ)ゞ ポリポリ

書込番号:2667860

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじさま1さん

2004/04/05 09:40(1年以上前)

σ(ー”ー)フム
冷えた(6時時間未使用)立ち上げて1分後の温度が48℃(箱温度18℃)と表示されるのでも しかするとファンのセンサーがおかしいのかも(20℃前後も高い??)・・・バイオスで見ても温度は同じなので

書込番号:2668331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/04/05 13:28(1年以上前)

本当に その温度出ているか
実際 CPUファン触るか、近づけては如何でしょう?

 その温度では さすがに 火傷はしないでしょう

書込番号:2668876

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじさま1さん

2004/04/05 17:07(1年以上前)

某PCショップ店員さん毎回ありがとう

実際の温度は低い様ですがマザーが高く読み込んでる模様です・・・
SNE478HT-SFと言うCPUファンを付けて最大で回しても作業をしない状態で
59℃ありますCMOSの設定ももクリアしてみましたが変化なしです
そして組み立てたMVKと言う会社に電話入れるとこれで温度は問題は無いと回答されましたΣ(^∇^;)えええええ〜

書込番号:2669358

ナイスクチコミ!0


(;´_`;)さん

2004/04/07 01:49(1年以上前)

私も2.8EGHzを使っていますが、温度は
CPU:33℃ (M/B計測)
SYSTEM:18℃ (M/B計測)
室温:16℃ (温度計)
くらいですよ。
CPUファンはリテールで、マザーはASUSのP4P800-E Deluxですね。

書込番号:2675002

ナイスクチコミ!0


007だ!さん

2004/04/09 22:03(1年以上前)

僕は3.06Ghzを使ってますが、45度付近をうろちょろしてます。あと、ASUSのマザーの場合、BIOSの設定で、簡単なファン調節機能があり僕はMBM5というソフトを使って、CPUファンはやっぱり2000回転ぐらいで、ケース後部の副ファンは5500回転してます。が、マザーの方の設定は一番遅くしているのでまだ出ると思います。ちなみに、マザーはASUSのP4G8Xです。

書込番号:2683788

ナイスクチコミ!0


おじさまスーパーさん

2004/04/28 17:50(1年以上前)

私もヤマダ電機で同じものを同じ時期に買ったものです。
買った直後はこんな感じでした。

【    CPU   】48℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【   .シバキ   】63℃(動画エンコード 1時間)
【   HDD   】40℃ (80G+160G)
【  システム  】36℃ (256Mb×4枚)
【   室温.  】18℃

【 .計測ツール 】SpeedFan4.11(PC Alart4 よりもCPU温度だけが3〜4℃低く表示される)
【   クーラー . 】 リテール
【   M/B   】 MSI 865GM2-ILS
【   VGA    】 GF2MX400-AGP64
【  .ケース   】 In WIN IW-V523W
【     電源   】 ケース付属350W
【   .ファン   】 なし

これってナッカラヤバイのかなって思って
背面に2500rpmのファンをつけたけどそんなに変わらず、しかもうるさい(ケース前面の吸い込み口の風きり恩がうるさい)。
うるさいのはケースが悪いのかと思い、ケースももうちょっと大きいものに変えてファンも吸い込みと排気2500rpmをつけて見たところCPU温度3℃上昇。やっぱり元のケースの方が良いみたいなので元のケースに戻しました。
シルバーグリスでCPU温度が下がるという情報を信じ、シルバーグリスを購入。3℃下がった。なかなか良かった。しかしまだ満足できず。
悩んだ末にCPUクーラー交換を決意。
クーラーマスターのCherryを買おうと思ったのですが、売り切れだったのでAEROCOOLのHT−101を購入。CPUクーラーのファンの向きが上向きしか取り付けができなかったがCPU温度(アイドリング)は44℃で安定して音は静か、負荷をかけたときも60℃は超えないようになった。でもこれでも満足はいかず、電源の下部に吸い込み口のある玄人志向 KRPW-350Wを購入。CPU温度はアイドリングで40度前後、1時間の動画エンコードで53度くらい。
これ以上心配するもの疲れるのでもうこれで満足しています。
いまの状態をまとめると以下になります。

【    CPU   】40℃ (Pentium4 2.8EGHz)
【   .シバキ   】53℃(動画エンコード 1時間)
【   HDD   】32℃ (80G+160G)
【  システム  】31℃ (256Mb×4枚)
【   室温.  】20℃

【 .計測ツール 】SpeedFan4.11
【   クーラー . 】 HT-101(2300rpm)
【   M/B   】 MSI 865GM2-ILS
【   VGA    】 GF2MX400-AGP64
【  .ケース   】 In WIN IW-V523W
【     電源   】 玄人志向 KRPW-350W
【   .ファン   】 裏面排気(1600rpm)

ヤマダ電機で買ったときはこんなに苦労するとは思わなかった。。。。

書込番号:2746081

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使い方によっては

2004/04/20 03:05(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80CG Socket478 BOX

スレ主 あいちゃんLOVEさん

Pentium4の2.4Cですが通常では省エネとは言いがたいですねえ。
しかし2.4Cはかなりの低電圧耐性があります。2.4GHzなら1.1Vでも
動くものもあります。仮に1.1Vで動いたとしたら消費電力は30W
ちょっとくらいです。
2.4Gでこの消費電力なら申し分ありませんね。

書込番号:2717914

ナイスクチコミ!0


返信する
〜ひでぶ〜さん

2004/04/20 05:33(1年以上前)

ここは2.80Cの掲示板では・・・。

書込番号:2717988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

エンコード専用機に組もうと検討中です

2004/04/18 11:20(1年以上前)


CPU > インテル > Celeron 2.80G Socket478 BOX

現在実質Pen3同様で優秀なTualatinセレロン1.4で組んでますが、さすがにこいつにエンコをさせるとキャプチャー機材やらマザーのコンデンサーなどへの負荷&安定したシステムの維持が難しいのでキャプチャー専用機を組もうと思ってます。


Aviutilの使用メモリは最大で190Mもいかなかったのでメモリは256Mで十分だとわかりますが、エンコ専用のみで見た場合、Pen4とCeleron、もしくはAthlon・Celeronに大差はあるのでしょうか?もちろん、エンコは実クロックですからTualatinセレロンとは比べ物にならないほど早いのはわかります。
それではよろしくお願いします

書込番号:2711622

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 濱柚さん

2004/04/18 11:21(1年以上前)

すみません、キャプチャー専用機ではなくエンコード専用機です。

書込番号:2711628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/18 11:26(1年以上前)

実クロックが影響するのがわかってるなら
迷うことはないでしょ。
そこまで専用マシンに予算をまわせるかどうかだけ

あとTMPEGENCなどのHT対応ならことさらそうですね

書込番号:2711646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/18 11:29(1年以上前)

エンコ専用だから 時間にこだわらなくてもいいともいえます。
私なら今使ってるセレロンを専用にまわして

新しいメインマシン作っちゃうけどね。

書込番号:2711651

ナイスクチコミ!0


スレ主 濱柚さん

2004/04/18 11:43(1年以上前)

どうもありがとうございます。AviutilはHT対応じゃなかったのでセレ2.8でいこうと思います。

>>セレ1.4でエンコすると、フィルタかけたら12時間くらいになっちゃって朝までに間に合わない。あと外出中のPCが原因で火事になるのが怖いとこらへんとメインマシンは省電力でありたいと思ったからです

書込番号:2711694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/04/18 12:05(1年以上前)

フィルタかけるとかかるよねー 
そういえばツケッパになりますね、最近ご無沙汰してたから忘れてた。

>AviutilはHT対応じゃなかったのでセレ2.8でいこうと思います。
これぞセレロンの生きる道ですね、王道でよいと思いますよ。

書込番号:2711772

ナイスクチコミ!0


アトロシティさん

2004/04/18 12:12(1年以上前)

セレ2.8て省電力かな?

書込番号:2711790

ナイスクチコミ!0


ま・めぞんさん

2004/04/18 13:02(1年以上前)

ちょっと便乗質問ですが,何分の映像が12時間ですか?
私はキャプチャ専用機(もちろんハードウェアエンコード)をceleron1.3GHzで組んで,番組がないときにはavi(divx)にエンコードもさせようかと考えてまして.フィルタの度合いにもよりますが,参考程度に教えていただけると幸いです.

書込番号:2711924

ナイスクチコミ!0


スレ主 濱柚さん

2004/04/18 16:47(1年以上前)

>>セレ2.8て省電力かな?
それは有り得ません、何せP4系ですから
省電力ならMobileAthlonやTualatinセレロンまたは最近出たPentiumMなんか最高ですね

>>ちょっと便乗質問ですが,何分の映像が12時間ですか?
NHKHiのHV放送「火の鳥」一話約30分を、MTV1000の15Mbps(CBR)で録画
したソースをAviutil最新版で、

ノイズ除去
クリッピング&リサイズ
視覚感度適応ぼかしフィルタ
インタレース解除2
Lanczos 3-lobed拡大縮小
Wavelet_NR TypeG

それにAuto60でXvid 1PassQuality QB96

で書き出すとソースにもよりますが12〜14時間かかりました

書込番号:2712473

ナイスクチコミ!0


ま・めぞんさん

2004/04/18 17:33(1年以上前)

>濱柚さん
ありがとうございます.私の場合,フィルタはもう少し軽めですが,実用にはちょっと厳しいかもしれませんね・・・.参考になりました

書込番号:2712599

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/04/18 20:07(1年以上前)

Auto60ってなんですか?
60fps読み込みや出力だったら解除2の意味がないんですが、他に60ってのも見当たりませんし・・・。
ちなみにうちではキャプチャしながらエンコやってます。

書込番号:2713044

ナイスクチコミ!0


スレ主 濱柚さん

2004/04/18 21:29(1年以上前)

>濱柚さん
いえいえそんなことないですよ、こんなに重いのもフィルタのおかげですし
Tualatinセレロンはエンコだけでなく全てにおいてかなりの実力を持ってます
実際ノイズフィルタだけなら2−3時間で書き出せます

甜 さん
インタレ解除2は私のミスです
Auto60とはPlugin出力で行いまして、24,30fps混合ソースを
自動で判別して120fps・もしくは60fpsで出力してくれるプラグインです。入手先は特殊ですのでここでは書けませんが

書込番号:2713382

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/04/19 01:46(1年以上前)

プラグインでしたか。(検索したらすぐ引っかかった・・・)
自分は手動でやってたんですが、あると便利そうですね。

書込番号:2714362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

やっすいよ〜 やっすいんじゃない?

2004/04/18 00:09(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium III 1.13AG FC-PGA2 バルク

スレ主 自己満足だよ!さん

先週、これを買いました。
今までは370M/Bで1.4celelonを使っていました。
特に不満はなかったのですが、いままで使ったことのないP3を試したくなり、
交換してみました。
使用した感じは全然変わらないですね。
ただ周波数が低いのに使用感が同じなので、気分は全然上々ですね。
今、Tualatinつかえるマザーを持っているならば、このCPUは買ってもいいんじゃない?

書込番号:2710424

ナイスクチコミ!0


返信する
N2-tronさん

2004/04/18 00:18(1年以上前)

確かに。1.13だけ他のクロックに比べると安いですね。

昔、CPUが 1GHzに達した時、
BIOS画面で Pentium3 1000MHz と4桁にて表示された時は
なぜか凄く嬉しかった記憶があります。
現在はもう手元に対応マザーが無いので買いませんが、
良い買い物だと思います。

書込番号:2710449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/04/15 15:01(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 3.06G Socket478 BOX

スレ主 何処から見ても立派なオヤジさん

昨日、最安値+10円の店から購入しました。
憧れの3.06Gが無くならない内に買っておこうと思った為です。
環境はAsus P4PE(BIOS 1.07)・メモリPC2700 1G・OS Win XP SP1です。
当方では単純にCPUの載せ買えのみで認識し、HTも有効になりました。
ただ、発熱対策は、Coolermaster CyplumにサイレントドラコP4の8センチファンを取りつけ、内部ダクトで外気を直接ヒートシンクに導いています。 グリスは試しに買ってみた3.7gで1680円の銀入りです。
この仕様で、室温23度時に アイドル36度・エンコード(使用率100%)時
56から58度位(Asus plobe)です。
HDD4台にMTV2000+・光学ドライブ2台があるため、ダクトが無い場合は
6度位上がります。(たまにヒートシンクをエアダスターで吹いてあげないと、ほこりで冷却効率が落ちます)
今年の夏の具合では、水冷も要検討かもしれません。

以前はP4 2.4BGでTMpgEncで9時間ちょっと掛かっていたエンコードが
同じ設定で7時間位になりました。(HTの効果かな?)

以上、参考まで。

書込番号:2702296

ナイスクチコミ!0


返信する
maikoさん
クチコミ投稿数:5381件

2004/04/15 19:21(1年以上前)

3.06Gもひと夏超えました。
空冷でも十分かと思いますが。

書込番号:2702832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

よろしい

2004/04/12 22:56(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium 4 2.80G Socket478 BOX

スレ主 空想梟さん

初めまして。
去年の1月頃組み立てたパソコンにこのCPUを換装しました。
エンコード時間や解凍時間が早くなって個人的に満足しています。

書込番号:2694017

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Intel CPU」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
Intel CPUカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)